• 締切済み

この俳句の意味を教えてください。

この俳句の意味を教えてください。   粉屋が哭く山を駈けおりてきた俺に ・どういう状況を詠んだ句なのか ・そもそもこれは実話なのか空想なのか ・作者の言わんとしていることは何なのか ・季語は存在するのか ・粉屋はなぜ哭いていたのか など、とにかくすべてが謎だらけです。 検索もしてみましたが、句の意味を詳しく解説しているページは見つかりませんでした。

noname#121893
noname#121893

みんなの回答

noname#156094
noname#156094
回答No.5

自由句は、解釈がさまざまになってしまうように思います。 詩の一片のような感じで、句の前にも後にも、見えない文章があるような感じがします。 つまり、言い切っていないところに、多くの解釈が生まれてしまうのではないでしょうか。 句から情景が浮かんでこない、また、つかみどころが無い感じがします。 >とにかくすべてが謎だらけです。 その通りですね。 季語も入っていませんし、どうも分かりませんね。 でも、それが定型句とは違った自由句の味わいなのかもしれません。 私個人的には、あまり好きではないのですが・・・ 定型句は、噛めば噛むほど味があるといわれますが 自由句は、空想の味わいなのでしょう。 深い味わいがあるのは、見たままを、さっと言い切ってしまう定型句のように思うのですが・・・ 私の考えは古くさいかもしれませんね。 ご参考になさってください。

noname#121893
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます。 しかし、この俳句の意味を直接作者に聞こうという人は現れなかったのでしょうか? 一般人には無理ですが作者の知人なら訊ねることも可能だと思います。 そこが気になります。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

皆さんはなんでそう回りくどい考え方をするのでしょう。 私にはもっと素直な情景しか浮かびません。 粉屋というと水車が回りその力で小麦を挽いて粉にする 水車小屋で、そのギーコットンの響きが哭くように聞こえた のだとと思います。 山の頂上を極めた満足感、陶酔感が駆け下りて来て、麓の 小川の水車小屋で現実の生活感に引き戻されます。 あんたは山登りなんかしていいなあ、俺は一日中粉を挽いて なければいけないんだよ。 理想を追いかけながらも、現実に引き戻される人間の辛さ、 二面性を詠んだ名句とも思います。 当時の情景がどうであったか判りませんが、水車小屋はまだ 残っていた懐かしい時代です。 季語は小麦粉を挽くので、麦秋のあとの初夏~夏です。 傘寿過ぎの翁より。

noname#123390
noname#123390
回答No.3

>このセメントの山は景観や自然保護のうえから問題視する向きもある。「哭く粉屋」も、「衰退してゆくセメント業」あるいは「頭蓋をカチ割られ日に日に変形してゆく親父の禿頭」と読めなくもない。 私の近辺にもセメント用の石灰石採取で頭をカチ割られ、山容の半ば以上を喪失した山があります。有名作家の小説にも書かれた山です。それで、上記の解釈に便乗して以下のようなことを考えてみました。 粉屋(セメント採取業者)が、破壊されて哭く山に居たたまれなくなってそこを抜け、駆け下りて作者のもとに愚痴を言いにきた。 ご参考まで。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 粉屋が哭く山を駈けおりてきた俺に 『金子兜太句集』  「いつも変わらぬ粉屋の歌は/知ったこっちゃない/知ったこっちゃない/みんなが僕に知らん顔なら/僕もみんなに知らん顔」というのがマザーグースの歌にある(谷川俊太郎訳)。つまりこの粉屋はこんなふうな泣き言を俺に言ってきたのである。山から駈けおりてきた俺の顔付を見て、こいつなら解ってくれると思ったのかもしれない。とにかく「暗い製粉言葉のように鼠湧かせ」『金子兜太句集』のような仕事をしているもんで、と粉屋は言うのである。 http://www.geocities.jp/mominoie/KANEKOTOUTASAKUHINKANSHOU/SAKUHINKANSHOU.16.html  似たような解釈は下記にもあります  http://kuuon.fya.jp/TOTA.181.html  下記では「長崎」での句に入っています。  http://kanekotohta.jp/to%20kusyu%20kanekotohta.html    論評には下記のようなものもみられます。  http://ameblo.jp/yahantei/entry-10088507823.html  この俳句に似た物には「粉屋の親爺何故か哭(な)いてる」という「不遜」の句があり、「「哭く粉屋」も、「衰退してゆくセメント業」あるいは「頭蓋をカチ割られ日に日に変形してゆく親父の禿頭」と読めなくもない。」  という意見も下記に見られます。  http://blogs.yahoo.co.jp/seisei14/60616343.html  そこでご質問ですが、その道の専門家が分からないとおっしゃっているので僕も安心して分からない組に入ります。分かる分からないと言うのとは別の次元で僕たちが受け取れるので、いい句だと思います。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

作者の金子兜太は、「俳句の本質を五七調の最短定型と捉え、当時、主流を占めていた花鳥諷詠において俳句に不可欠と考えられてきた季語や厳密な五七五三句体に捕われない本来の俳句の在り方を本格的に追求することになる。」「この句が作られた当時、小西甚一は、「わからなさ」にもいろいろあって、右の句は、良い句にならない種類の「わからなさ」であり、そのわからない理由は、現代詩における「独り合点」の技法が俳句に持ち込まれたからだと批評した。」http://www.geocities.jp/haiku_square/hyoron/touta.html このように、季語は無く、意味も不明です。 それでも「一方、原子公平は、〈粉屋が哭く〉の句の魅力は異質な運動感覚の同化作用にあるとし、他者にも共有可能な詩的感覚の存在を認めている。つまり、小西説における自我とは個別的自我であり、それはあくまで小西氏という個別的自我から見た金子氏の個別的自我に過ぎない。それはまさに主客二元論的見解である。一方、原子説による自我とは間主体的自我であり、それは原子氏という間主体的自我から見た金子氏の間主体的自我なのである。ここに、二つの相交わらない自我論的テクストを垣間みることができる。もっともそれぞれの論説はそれぞれのテクストにおいて間違ってはいない。しかし、あくまで私の独断ではあるが、自我の深化という意味ではどうしても後者の立場を支持しなければならない。 」と五島高資は評価しています(同上)。

関連するQ&A

  • 俳句と川柳の違い

    松尾芭蕉の句「松島や……」は川柳か、という疑問を持ち過去の質問を検索したところ、無季語の俳句も存在するということで(しかも、この句は松尾芭蕉が詠んだかどうかも分からないのですね) では、俳句と川柳の違いって何なのでしょうか? 今まで季語の有無で決められていたと思っていたもので。内容が滑稽であったら川柳、そうでなければ俳句、なのでしょうか?

  • 俳句の意味

    大才も、 心たゆたう 翠雨かな―――。 ある、漫画に載っていた俳句です。 ちなみに、文頭の一文字づつをとって『タ・コ・ス』にする為に考えた俳句かと思われます。 分からないのは、この句の全体の意味です。 どなたか、解説をお願いします。

  • 俳句の閉鎖性について。

    俳句の季語を歳時記などで共有するのは仲間意識によるものですよね。 歳時記がどういうものか見当つかない門外漢ですが歳時記を手に入れる過程でお金を払うなど代償を要求されるのが味噌でしょうか。 季語を歳時記で指定する俳句の閉鎖性についてご教示ください。 短歌には季語がないが、昔の和歌に季語はあったという事ですか。和歌がカジュアル化する方向で俳句が誕生したと思うのですがその俳句が和歌よりも開放的でないのはイメージに反します。 閉鎖性については季語に留まるものではありません。それは和歌にも共通しますが、たった17文字で豊かな表現や描写を達成すると宣伝されている俳句はそうあってはならないと思うのです。 例えば芭蕉の句であるらしい「この槌のむかし椿か梅の木か」(杵折賛)は、解説文を読めばなるほど印象深い名句に感じますが、この句の解説文を読まなければ、貴人の活け花を挿す筒になっている事まで想像できません。その解説などの諸情報が内輪ネタであるならば575で勝負している作品にならないと思います。教科書その他で575だけ見せて良いと通ぶって勧めるやり方はおかしくないですか。 また、槌と詠い、杵と題していますが、当時の用語として、槌=杵でいいのでしょうか。俳句は言葉を大切にし、言葉に五月蝿いはずですが。素人が同じ事をしたらピシャリではありませんか。 以上、宜しくお願いします。

  • 「俳句ー季語が重なることになる?」

     俳句のまったくの初心者です。 先日、残雪が多い春山に出かけ、座禅草をみつけました。 山ではよく季節が2つ同居しています。 春だけど雪そして花、そんな驚きを俳句にしてみたいと思いました。  座禅草を春の季語にして句を作る時、中に雪のつく言葉をもってきてよいものか、残雪・雪原などを別の言葉でイメージできるように工夫すべきか、雪からはなれて別の視点で考えるべきか、わかりません。  やはり、雪がつく言葉は季語になってしまうのでしょうか?  俳句では、季節をイメージできてしまう言葉を2つ入れるのはいけないことでしょうか。  よろしくお願いします。

  • この俳句の意味

    この俳句の意味を教えてください。(個人的ご想像でも結構です) ひとり居の それも留守がち 残り柿 ※ ある商品のパッケージに載ってる一般の方が投稿した句です。 ※ 作者は40歳以上の女性のようです。 ※ 国語カテが荒れているのでこちらで質問させていただきます。

  • 俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。

    俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。 最近、独学で俳句を始めたものです。 先日、ふと見た情景から、真夏の暑さを詠む句に「陽炎」という言葉を使おうと思ったら、「陽炎」は春の季語だと知りました。 確かに言葉の意味を調べると「春の天気の良い穏やかな日に、地面から炎のようなゆらめきが立ち上る現象」となっていました。 しかし、そうすると、真夏の暑い日に地面から立ち上るゆらゆらは「陽炎」とは言わないのでしょうか? 夏の場合は「蜃気楼」なのかなとも思いましたが、蜃気楼もまた、春の季語でした。 それから、俳句を作る際に、その季節に合った季語は季語として入れるわけですが、他の季節の季語に当たる言葉を、季語としてではなく言葉として使うことは、俳句のルール上許されないことなのでしょうか?

  • 種田山頭火の俳句解釈

    種田山頭火の俳句解釈 「越えてゆく 山また山は 冬の山」 この俳句について、その解釈と作詩時の作者の状況・出典などについて、教えてください。 

  • 年賀状に使う俳句

    はじめまして。年賀状の文章を考えていて、ネットで俳句が紹介されているのを見つけました。これはどんな意味か教えていただけませんか? 「元朝の 見るものにせむ 富士の山」 宗鑑という人の句です。よろしくお願いします。

  • 誰の俳句か調べる方法

     先日「牛若も かくやひらりと 舞う燕」という俳句を聞いたことがあるかと質問されました。質問者いわく、いつかどこかで聞いたことがあるのだが一体誰の俳句でどのような書物に収められているか分からない、とのことです。  和歌ですと『国歌大観』などで検索が可能ですが、俳句の場合もそのようなツールはありますでしょうか。  同時に、冒頭の俳句が誰のものであるか直接教えていただけるとありがたいです(少し急いでいるものですから)。ちなみに、質問者の思い違いで、冒頭の句自体存在しない可能性もあります……。    よろしくお願いいたします。

  • はきつぶし はきつぶされよ 旅人よ

    上記の句を思いつきました。 変な句です…よね? 季語がない?から俳句とは言えませんよね? 意味も分からないですよね?