• 締切済み

手作り石けんを2層3層色で作る方法は?

手作り石けんを作り始めました。 2層や3層の物に挑戦したいのですが、どうやって作っていますか? 型は牛乳パックです。 500バッチでトレース出して2つか3つに生地を分けて、それぞれに色をつけ 一番下になる層はそのまま入れて、次の層からは硬くなるまで入れられませんよね? 一日保温箱に寝かしたら、残りの層の生地はボウルの中でドンドン硬くなっていってしまいます。 皆さん、200くらいのバッチをまた翌日混ぜ、3層ならまた翌々日に混ぜて作っているんですか? 教えてください><

みんなの回答

noname#63733
noname#63733
回答No.2

>一番下になる層はそのまま入れて、次の層からは硬くなるまで入れられませんよね? ちゃんととレースが出てれば 大丈夫ですよ >一日保温箱に寝かしたら、残りの層の生地はボウルの中でドンドン硬くなっていってしまいます。 残りの生地があること自体が間違い。 別の日に型に入れるのなら別々に作ってください。ただそれだけのことです。 >皆さん、200くらいのバッチをまた翌日混ぜ、3層ならまた翌々日に混ぜて作っているんですか? 層をつけたりする”メンドクサイ”作業をするなら1色あたり500g以上でつくります 最終的に3色あるなら 3バッチですね… ワタクシ個人的には800gx2くらいでつくります… その中で色を分けるとか、型に入れる分、牛乳パックに入れる分…を 調整して オイルの在庫によっては数十グラム増えたりします (計算もちゃんとし直します) 下に入れる生地を型に流したら その上に 過去に作った色の合う石鹸の角切りを散らして 上にまた生地を流し込み… みたいのも可能ですし。 3色=3回混ぜるとも限りません。 自分の体力や 作りたいものをなるべく楽をしてつくるための 構想を練ってから作業をしないと「残りの層の生地はボウルの中でドンドン硬くなって」みたいなことになってしまいます。 オイル代も高いですから ↑こういう部分は手間をかける。 だけど、別の方法で簡単に出来るようなら、手を抜く。 料理も同じですよね^^;

usako0107
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは グラデーションではだめですよね http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316227143

usako0107
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうなんですよ・・・グラデーションじゃないんです^^; でも、探しくださって嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手作りセッケン、固まりませ~ん。

    石鹸初心者です。 今回初めてマルセイユ石鹸を作ってみました。 型入れ(牛乳パック)のタイミングが早すぎたせいか、保温箱に一日半以上寝かせても一向に固まる気配を見せません。 どうしたら良いのでしょう。 これは失敗作で捨てるしかないのでしょうか…。

  • 手作り石けん用の型について

    石けんを自分で作って使っています。 自分で使うだけなので、いつも牛乳パックを型にしているのですが、 石けんを作っている人のブログでかわいいシリコン型を使っているのをみて、私もシリコン型を使ってみたくなりました。 そこで、質問なのですが、シリコンの型に入れるときは、あらかじめ油とかを型に塗っておいた方が良いのですか? それとも何も塗らずに直接石けんのタネを入れても良いのでしょうか? また、きれいに型出しできるコツがあれば教えてください。

  • 手作り石けんに使うモールドについて

    自分で石けんを手作りしている者です。 石けんを作る時の型出しに牛乳パックを使用しているのですが、 角がびしっと直角の石けんを作りたくてモールドを買おうか どうしようか迷っています。 調べるとモールドも色々あるらしいのですが、 シリコンモールド  例)http://www.pregoo.jp/contents/shopping_silicon.html アクリルモールド 例)http://www.cafe-de-savon.com/acrylicmold.html どちらが使いやすいでしょうか? また、こんなモールドも使いやすいよというご意見もお待ちしております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 手作り石けんについて

    この間の土曜日(16日)に石けんを作りました。計算して割り出した苛性ソーダと精製水の量は間違いはないと思います。 作った量は牛乳パックの量。オイルは600mlです。苛性ソーダと混ぜてからちょうど24時間後に型入れ時がきました。ピンククレイと2%のエッセンシャルオイルとフレグランスオイルを入れて型に流し込みました。 ここまでは順調だったのですが、型に流し込んでから5日もたつのに表面が固まった位でいっこうに中が固まらないんです。型を縦に立たすと、中身がブヨ~っとよって表面に亀裂が走ります。間違いなく表面が破けたら中身出てきます。 型入れ時もしっかりきたのになんで今更固まらないということが起きるんでしょうか?以前作ったのはずいぶん前で今まで3個くらいしか作ってないので、前がどうだったか忘れてしまいました。 知っている方がいたら回答よろしくお願いします。

  • マルセイユ石けん

    前田京子さんの本を読み、石けん作りにトライしている初心者です。 先週はじめてオリーブ石けんに挑戦しました。これはうまくいき、今朝保温箱から取り出して乾燥させているところです。 次にマルセイユ石けんのタネを仕込みましたがうまくいきませんでした。 20分かき混ぜた後、一時間後に見るとすでに型入れしてもいいくらいに固まっていました。 まさか一時間では型入れは出来ないだろうと思い、用事もあったため一旦外出してしまいました。 帰宅してみると、タネは完全に固まりすぎでした。。。 この時、10時間経過していました。 とりあえず急いで、無理やりゴムベラで型入れをしました。 温度や、分量等、間違えていなかったと思うのですが、どこが悪かったのでしょうか? 気が付かないところで、ミスをしていたのでしょうか。 マルセイユ石けんの場合、型入れまでに12~24hぐらいと本で読みましたので、このタネは失敗なのか?と心配しています。 皆さんの体験談を教えてください。

  • 手作りせっけん、後かたづけは?

    手作り石けんに挑戦してみたいと思います。 本(石けん専門のではないのですが)やHPなどで色々 勉強し、だいたいはわかったつもりです。 ただ、気になるのが、使った器具(ボール、泡立て器等) の後かたづけ。 石けん生地が多少残ると思いますが、普通のシンク等で、 普通に洗い流してしまって良いのでしょうか? すべて水で洗い流してから、酢を吹きかけて中和・・・ その後、中性洗剤で洗浄。と考えているのですが、あって いますか? ご存じの方、いらっしゃったら教えてください。 (カテに迷いましたが、こちらの方が経験者の方が多いよう なので、スキンケアにさせていただきました)

  • 種を流しいれる型について

    手作りせっけん初心者です。 種を型に流しいれる際の「型」ですが、牛乳パックが一般的になっているようです。 他にどんなものが「型」として利用できるのでしょうか?私としては、丸い形のをつくりたいのですが、ポテチなどのケースでも可能なのですか?他に、どんなものが(台所にあるもの)型として利用可能ですか?教えてください。

  • 前田京子さんのマルセイユ石鹸を作成中で悩んでいます。

    前田京子さんのマルセイユ石鹸を作成中で悩んでいます。 今日、6時間ほど前から前田京子さんのレシピでマルセイユ石鹸を作っています。 ところがちょっとトラブルが・・・。 20分の撹拌まで終わって、1時間ほど後に様子を見たら油が5ミリほど分離して浮いていたのです。 こんなことってあるのでしょうか。温度管理に失敗してしまったのでしょうか。 それとも混ぜ方が足りなかった?計量は失敗してないと自負していますが。 それに本にあるほど乳化した白さではなく、黄緑で微妙に透明度があります。 20分撹拌した時点で、乳白色になっていないとまずいのでしょうか。 それからもうちょっと撹拌をしてみて分離がおさまり、6時間経過。 一応乳白色になり(でも本の写真より黄色い感じがする)それっぽい雰囲気がでてきました。 しかしはたと気がついたのですが、この後型詰めして保温箱に入れますよね? 保温箱に入れるほど液体が温かくないような気がするのです。 ボウルに触ってもぬるさを感じませんし。本来だったらぬくい感じがするものなのでしょうか? このまま保温箱に入れる意味ってあるんですかね・・・?と疑問に思ってしまいました。 とりあえずレシピ通りにやりますが。 初めての石鹸作りで謎だらけで不安でいっぱいです。 経験者の方で教えてくださる方がいたらありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • チョコレート型の手作り

    少し変わったチョコが作りたく、 チョコレート型の手作りをしたいなと考えています 抜き型ならあるんですが ハートとかなら作り方を発見しましたが、(牛乳パックを使用したの) 考えている形は作るのは無理そうです クマのチョコや、貝殻のチョコを作るような、立体的な型が作りたいんです(氷を作る容器のような…) 作る物は決まっているんですが 型を作る方法が思いつきません… 粘土…は料理にはどうかと思いますし… 何か食材が無駄にならない程度に固めて型になる物とかないでしょうか よろしくお願いします

  • 【手作り石鹸の悩み】型出しの時、表面に透明の水滴が、

    【手作り石鹸の悩み】型出しの時、表面に透明の水滴が、 底には薄茶色の液体がたまってしまいます。結構な割合でこの現象が起こってしまいます。 トレースもきちんと出てから型入れしているし、 型入れ後は発泡スチロールの箱の中にいれて管理しています。 レシピがおかしいのでしょうか・・・。 何か原因が分かる方、ヒントをください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、レシピは、 オリーブオイル:200g ココナッツオイル:150g パームオイル:138g ひまし油:20g ひまわり油:150g みつろう:4g ココアバター:10g 苛性ソーダ:90g 精製水:261g です。 ここにオプションをいれています。 たとえば、 ●レモンピールパウダー:大さじ1+レモンオイル30滴 だったり、 ●ゆずパウダー:大さじ1 など。。 よろしくお願いいたします。 #Yahoo知恵袋で同じ質問をさせていただいたのですが、 補足も回答もできなくてこちらで再度質問させて頂いております。。。 申し訳ありません。

専門家に質問してみよう