• ベストアンサー

ロシア経済について

omegerの回答

  • ベストアンサー
  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.4

メリットには、科学や人材の面にも言及することはできます。 旧ソ連は、経済運営で失敗したものの教育や科学には力を入れており、 偏りがあるとはいえ、始めて人類を宇宙に送り出した国でした。 1990年代の経済混乱は科学者にとっても苦渋の時期でしたが、 科学研究水準の回復やその応用・活用が課題になります。 国の分け方の問題もありますが、 ロシアのノーベル賞受賞者は22人(うち物理学賞10人)となっており、 インドの8人、中国の5人、ブラジルの1人よりも多くて新興国最大であり、 日本の12人も上回っています。 もっとも、科学の水準はノーベル賞受賞者数に比例するわけではありませんが。 ・Wikipedia: Nobel laureates by country http://en.wikipedia.org/wiki/Nobel_laureates_by_country ロシアはIT系エンジニアでも注目される国です。 1990年代にはロシアからアメリカにかなりの人口が移動しており、 IT系でも、シリコンバレーのエンジニアは中国系やインド系だけではなく、 ロシアから移住してきた層も重要な役割を担っています。 これからは、アメリカとの産業交流・技術伝播に果たす役割も期待されます。 例えばGoogleの共同創業者・技術部門担当社長のセルゲイ・ブリンはロシア出身。 成人人口に占める大学等高等教育の割合では多くの先進国の水準をも上回っており、 就学水準においてロシアにはかなりの蓄積があります。 読解力水準の国際比較(PIRLS 2006)では二番目に高い国となったように、 教育への適応でも新興国の中で魅力ある環境にあります。 ・成人人口(25-64歳)の大学卒業・高等教育卒業率(OECDより) ロシア 大学21% 高等教育55% 日本 大学23% 高等教育40% アメリカ 大学28% 高等教育38% イギリス 大学15% 高等教育23% ドイツ 大学14% 高等教育23% (高等教育は高校のことではなく大学に短大等を加えたもの。 大学は国による基準の差異に問題があるが、ここでは高等教育A人口。) ロシアや東欧はジェンダー面では必ずしも途上国/新興国ではなく、女性パワーの溢れる地域です。 ロシアの研究者に占める女性の割合は42%と極めて高く(OECDより)、 ロシアの立法者・上級職・管理職に占める女性の割合も39%と高くなっています(UNDPより)。 課題としては、中央計画経済が崩壊したものの、 これは市場経済が育ったということを意味しておらず、 産業は倒壊したままの混沌状態に留まっているともいえます。 1990年代に急速に起こった不平等化は、実力主義というよりも、 役人と新興財閥が牛耳る腐敗経済・マフィア経済的なものであり、 庶民の生活水準は大いに低下し、治安も大幅に悪化することになりました。 最近は資源高を背景に、所得水準は以前の水準に回復しつつありますが、 長期的な方向はいま一つ定まりません。 原油高の終わりが即景気後退に繋がる可能性があり、 資源以外の産業が育っていかないと経済が不安定になってしまいます。

toro6
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうありがとうございます。 ロシアがIT系エンジニアでも注目される国というのは知りませんでした。とても勉強になりなした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロシア経済制裁で原発再稼働はあり得るか

    ロシアに対する経済制裁としてアメリカやEUが石油とか天然ガスの輸入をやめてしまうらしいです。日本はまだはっきり方針を決めていないようですが日本はエネルギー資源を持っていないわけですからアメリカのようにはいきません。石油とか調達先はいろいろあるにしても少しあぶない状況ですね。そこでですがこれを機会に日本では原発再稼働となりますか。制裁でアメリカに歩調を合わせざるを得ないとなれば原発全部ではなくても部分的に再稼働の可能性が出てくると思うんですが

  • ロシアはなんで経済発展できないのでしょう

    国際外交、軍事的には大きな力を持つロシアですが、素直な疑問としてなんで経済成長できないのでしょう?BRICsがもてはやされた2000年当時は経済大国になっていくことは疑われていなかったし、他国と比較しても急激に成長して新しい富裕層が産まれた時期もありました。それが今では人口がロシアの三分の一強の韓国よりもGDPが低い状態。政治的にはプーチンが国際的にはお騒がせなものの国内では絶大な支持率があるので多少強引な政策も打てたはず。天然資源や農産物もある中で不思議です。

  • ロシアの経済力はどのぐらい落ちてるんでしょうか?

    ロシアの経済力はどのぐらい落ちてるんでしょうか?

  • ロシア経済について

     ロシア経済が好調という話を聞きました。ロシアは今、どんな状態にあるのでしょうか。そして、日本の企業がロシアでの事業を拡大するということですが、それはなぜですか?物価が安く、規制が少ないのがロシアであることは調べてみてわかりましたが、中国の次はロシアということでしょうか。  無知な私にどうぞ、ご教授お願いいたします。

  • ロシアとの同盟

    日本は現在アメリカと日米安全保障条約を結んでいますが、 ではロシアとの軍事条約や同盟の締結などは出来ないのですか? ロシアは大量の石油や石炭などの天然資源が豊富な国です。 一方アメリカは一様石油などはありますがその埋蔵量はロシアと比べると微微たる物です。 これから国家間での天然資源の争奪戦が始まります。 それならアメリカよりもロシアと組んだ方が日本にはメリットがあるんじゃないんですか? 軍事的にもメリットはあると思います。 現在日本はミサイル防衛に力を注いでいますが、 ロシアはアメリカよりもミサイル技術が10年進んでいるそうです。 この技術を使えば日本のミサイル防衛も安泰です。 どうですか? ロシアとの同盟は考えられませんか?

  • ロシアへの経済制裁

    クリミア問題からロシアへの経済制裁をしていますが、ロシアは困っているのでしょうか?

  • ソ連とロシアの経済!

    ソ連経済と体制転換後のロシア経済の違いについて教えてください。お願いします。

  • HSBCロシアオープンは買いでしょうか?

    HSBCロシアオープンというロシア株式専用の投資信託があります。半年前の発売で、運用成績もいまのところまずまずのようで、購入を検討しています。 ロシアといえば、プーチン氏の強気の資源外交が目につきますが、その豊富な資源を背景として、経済が好調のようです。 中国・インド・ベトナムなどの新興国ファンドは、既に値上がりしており、今からは買いにくいです。 HSBCロシアオープンの将来性について、アドバイスをお願いします。

  • ロシア

    ロシアは広大な土地を持ってるけど ただ広いだけで、大した資源を持ってないのでしょうか? だから日本領を奪おうとしてるのでしょうか?

  • メタンハイドレードについて

    エネルギー資源として、注目されているメタンハイドレードですが 実際に使用するのにはどれくらいかかるのですか。 メリットやデメリット、これからの課題は何ですか?