• 締切済み

幼稚園での人間関係・・・

mimi--koの回答

  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.6

質問者様は、ご自分のお子さんと、お友達と、どちらが大切ですか? お子さんより、お友達を取る方は少ないと思うのですが・・・ 怪我とか、喧嘩とか、わかりやすいトラブルなら解決はしやすいと思うのですが、仲間はずれとか、悪口とか、そういうよくあるといえばそうなのですが、継続して起こる出来事になると、難しくなって来ると思うのです。 子供同士が仲が悪くても、親は仲良し、というケースもあると思いますが、自分の子を仲間はずれにしたり、いじめたりしているお子さんのお母さんとは、付き合い方を悩んでしまいます。 相談したりしても、 「うちの子は、悪気はないって言っている。」 で終わってしまうことが多いのではないでしょうか? 親同士コミュニケーションがあるからといって、子供同士の関係が上手く行くとは限らないと思っています。 子どものことに口を挟まない、というのが原則かもしれませんが、親として、子どものトラブルに直面した場合、いつも正しい判断ができるとは限らないのでは?と私は考えています。 恥ずかしながら、私自身、トラブルを経験していて、もっとその方と距離があったらこんなことにはならなかっただろうな、と今は思っています。 質問者様の場合は、何があったか判りませんが、ママ友とは、いつでも精神的な距離がもてるようなお付き合いをお勧めします。 私のまわりを見ても、子どもも仲良し、親も仲良し、というケースより、親は仲良しだけれど、子供同士はほとんど付き合いなし、とか、子供同士は仲良しだけれど、親は挨拶や世間話をする程度、というケースが多いように感じます。 私自身は、子どもが絡まないお友達が多いです。

noname#81262
質問者

お礼

そうですね。 シンプルに考えると答は見えてきますよね。 子供からみのトラブルも、 ママが友達同士なら、お互いで協力し合って よい解決が出来るかなと期待したんですが 有り得ないと思っておいた方が無難ですよね。 忘れないようにします。

関連するQ&A

  • 良い人間関係を築くためには・・・

    私は人間関係が不得意です。 会社では嫌われており、会社の人間の嫌な所ばかり目に付きます。 例えば、悪口を言うことはいじめにつながるように思えますが、勤めている会社では、悪口を言ったり人を馬鹿にしたりすることが正当化されているように思えます。 それよりも、感情的に言い合いになり、後で仲直りする関係が良いと思っていますが、どこの社会でも年下・年上に限らず悪口を言うことは普通なのでしょうか? また、良好な人間関係を築くため、嫌な相手でも表面上愛想笑いをしてあげたり、反抗せず話を聞くようなことを皆さん心がけているのでしょうか?私は極力仕事以外の関わりを避けてしまいます。 教育者として大人を見てきたので、大人は立派で、温かい存在だと思っていましたが、働いてみるとそうではないことに気付きました。 自分の子供であっても、気が合う・合わないはあるようですから、大人でも感情的に動くのが普通の人なのでしょうか。

  • 人間関係につかれます。

    人間関係につかれます。 少し前に質問したのですが、詳しく書かせてください 31歳主婦、小学生の子が二人います。 昔から人にどう思われるというのをずっと気にしていたほうです。 それでもそれなりに中学生まではまだ気楽にやれていました。(でも小学生から独占欲が強く、仲がいい子が他の子と遊んでいたら悲しい気持ちになっていました) 高校にはいってからは、いじめとかはないですが 人間関係に疲れて過換気になったりもよくしていました。 そして今はどんどん人と関わるのが億劫になっていっています。 子供が保育園のときに仲良くなった二人のママ友とも 一人とは遊びますが、もうひとりは遊べなくなりました。同じ小学校に通うのに気まずいし、 遊ぶ方のママ友にも、もう一人のママ友とよく遊ぶ話をされると それもなんだか自分といても楽しくないのだろうと考えてしまい、遊んでいても疲れてしまいます。そう思うとどんどん話せなくなり 話の引き出しも少なくなり、会話も続かなくなったりです。 同じ地区のお母さんにあったりしても世間話すらできず スーパーであっても気づいていないふりをしたりするのが とてもしんどくなってきました。 周りでみんなと仲良くできる人がとても羨ましく 自分の子供もかわいそうになってきました。 今は自分の本音を話せる人もいません。 本当に疲れてしまいました。 この先どうしたらいいのかもうわかりません。

  • ママ友という人間関係

    現在、私は専業主婦。小学生の男の子供が一人居ます。 子供が幼稚園に通っている時に知り合った子供が三人居る ママ友がいまして、今でもたまにランチに行ったり 子供同士を遊ばせています。 ですが、このママ友が私の自宅から車で片道1時間かかる場所に 引越しをし、毎回こちらが出向くという事が当たり前の様な 感じになってしまいました。良かったら私の家にも遊びに来てと 数回お誘いしましたが、全て上手に断られています。 私も、こうなると面倒臭くなってしまう性格なので 自宅にはお誘いをしなくなりました。 最近では、距離を置いたりお互いの家の中心部で会い ランチをしたりするようにしていますが、これから夏休みに入るので 子供達を沢山遊ばせましょう。というメールがママ友から来ました。 かなり、口が達者で最近では不信感を持ちながらのお付き合いです。 お互いが平等な感じでお付き合いを続けていうのは難しいのでしょうか?

  • 【職場での人間関係】 精神的に弱い?

    こんにちは。 今まで誰にも訊いたことがなかったのです、このようなことは自分だけなのだろか・・・ と思って質問させて頂きました。 職場での人間関係ことなのですが、転職組の私に対しやたら意地悪に仕事等を振ってくる人がいます。 私は表面上は何とか取り繕って笑顔で接していますが(意地悪な無理難題にも何とか意地で対応しています)、 その後はいつも嫌な気分に苛まれ、一人身悶えしてしまうような有様です。 まあそれでもいつかは解決するだろうと楽観的に考えることにし、気分転換等しながら 時間をやり過ごすことで毎回何とか凌いでいるのですが、考えてみたら私の場合どこにでもこういう人がいます。 まあいつも表向きには耐えているので、表面上特にトラブルになったことはないのですが、 ここまで毎回人間関係で苦しんでしまうと、自分は必要以上に弱いのでは?と思ってしまいます。 このようなことは私だけなのでしょうか? それとも皆さんそのようなことはあるが、私のように必死に表に出さないようにしているだけでしょうか? (まあ、忘れた時はケロっとしているのですが・・・)

  • 人間関係でどん底です

    会社員女性です。 社内、プライベートの友人、家族(の内の一人)、イベントがらみの仲間での人間関係が、ここ1ヶ月の間ですべて問題が発生してしまい、心のよりどころがありません。 社内では、陰湿ないやがらせ。 表面上はうまくいっているように見えますが、裏ではやってもないことをやっているだのひどい話をされています。 プライベートの友人とは、前回一緒に飲んだときに、ひどいことを言われてそれ以降、まったく連絡とっていません。 恐らく、お互い合わなくなっていたのに、無理に合わせていたんだと思います。 家族とは、ささいな口論から言っちゃいけないことをお互い言ってしまうという大きな口論に発展してしまい、それ以来、必要なこと以外何も話さなくなってしまいました。 イベント関係の知人では、私が初心者で足を引っ張ってしまい、わざとわかるような感じで悪口を言われたり、見えないように後方で変なリアクションとられたりして(パーを頭の後ろに出されてましたが、ガラスに映って私本人に見えてました)、すごいショックを受けてしまい再起不能です。 ただ、私以外の人も、私以上のミスをしても何も言われないんです。 こういう状況は、人生初で、もうどうしていいか分かりません。 頼れる人が、母くらいになってしまいました。 人間不信です。 私も悪いところもありますが、イベントの知人の行動はあまりにもショックで、数日たった今も食欲がありません。 こういうときは、どうしたら立ち直れるんでしょうか。

  • 恋愛相談、人間関係かな

    俺30歳でよく行く小料理屋でバイトしてる女子高生が彼氏と別れたと言っていて俺は普通に友達になりたいと思って携帯番号を聞くと今、彼氏いないし私はいいんですけど一応ママがok出さないと無理ですと言われた。 そしてママに聞くとダメだと言われた。ママは29歳 俺はただ友達になりたいだけだと言ってかなり説得したんだけど昔、従業員とお客さんが恋愛関係でトラブルがあったからダメと言われた。 これってよくあるナンパすると不細工な方が断るパターンだよね?

  • どろどろな職場の人間関係

    パート勤めで五ヶ月目ですが職場の人間関係がどろどろしてます。 嫌い合ってる人達が表面上は普通に会話していて陰でお互いの悪口を言い合ってるのを聞くと、その変わりように私も言われてるのでは、と怖くなります。 私自身が平和主義であまり人を悪く思う性格ではないので、聞いてるだけで気も重く、毎日辞めたいです。 周りに聞き上手と言われるので相手も話しやすいのかもしれません。 辞めたいけど今のまま逃げるように辞めるのもどうかと思う自分もいて、どうしたら人間関係を割り切れるのでしょうか? 感情の切り替えが出来ずずっといやな気持ちを引きずってしまいまいってます。

  • 人間関係が苦手です

    人間関係につかれます。 31歳主婦、小学生の子が二人います。 昔から人にどう思われるというのをずっと気にしていたほうです。 それでもそれなりに中学生まではまだ気楽にやれていました。(でも小学生から独占欲が強く、仲がいい子が他の子と遊んでいたら悲しい気持ちになっていました) 高校にはいってからは、いじめとかはないですが 人間関係に疲れて過換気になったりもよくしていました。 そして今はどんどん人と関わるのが億劫になっていっています。 子供が保育園のときに仲良くなった二人のママ友とも 一人とは遊びますが、もうひとりは遊べなくなりました。同じ小学校に通うのに気まずいし、 遊ぶ方のママ友にも、もう一人のママ友とよく遊ぶ話をされると それもなんだか自分といても楽しくないのだろうと考えてしまい、遊んでいても疲れてしまいます。そう思うとどんどん話せなくなり 話の引き出しも少なくなり、会話も続かなくなったりです。 同じ地区のお母さんにあったりしても世間話すらできず スーパーであっても気づいていないふりをしたりするのが とてもしんどくなってきました。 周りでみんなと仲良くできる人がとても羨ましく 自分の子供もかわいそうになってきました。 予定が空白だらけで、他の人たちが仲良く遊んでいる姿をみると余計に孤独感がすごいです。 今は自分の本音を話せる人もいません。 本当に疲れてしまいました。 自分がこう言いながらも本当は予定がないから寂しいだけで 本当に遊びたいのかもわからなくなってきました この先どうしたらいいのかもうわかりません。

  • 冷めて見えてしまう人間関係について

    友達というのはワザトラシイものだ、と最近よく思うようになりました。 諸事情により、今年の春、学校を転入学しました。 しかし、そこで”友達”というのを作ろうという気には、一向になれません。まだ転入したばかりなので、他の方たちも必死になって友達を作っている様が目に入りますが、あそこまで必死になるのはおかしい、と私は思っています。友達とは自然にできるものではないのですか?あのように必死に作ろうとしている様を見ていると、段々気持ちが冷めていきます。 過去に色々とトラブルがあり、それがきっかけで、私は友達、そしてついには両親、家族さえも信じられなくなってしまいました。(いわゆる人間不信状態に近いです) 一応上辺だけでも一人くらい友達を作ろうとは思うのですが、なかなか思うようにいきません。(少し人見知りします)また、本心では作りたくないと思っているのも事実です。 このような私ですが、どのように”友達”というのを意識すれば良いのか、アドバイスお願いします。 友達に対する意識によって、現時点よりもクラスの方たちと打ち解けられるような気がするのです。 よろしくお願いします。

  • 『人間関係のトラウマ』

    『人間関係のトラウマ』 人間関係のトラブルから、適応障害になりました。 完全なる誤解によりストレス源の人間から一方的に嫌われており、悪い噂を立てられ、誹謗中傷され、精神的に参ってしまいました。 医者曰く『ストレス源の問題が解決しないと寛解は難しい』との事で、この1年間ずっと低空飛行が続いています。 そこで 今までストレス源の人間から逃げ続けてきましたが、いっその事こちらから相手方へ出向き、話し合いをしてみようかと思い始めてきました。 『暴露療法』に近いところはあるかと思いますが、良い面を見れば、和解もしくは完全別離出来ますが、悪い面を見れば、関係悪化やそれにより症状悪化も考えられます。 皆さんはどう思われますか?