• ベストアンサー

抵当権の利息と付従性について

債権額100万円利息3%の抵当権を 利息5%に引き上げる場合 付従性は問題になりますか? 債権額が増えたり減ったりする場合とことなり 利息部分のだとどうなるのでしょうか。 抵当権はあくまで債権額とのみ結びつき 利息は契約の一部で付従性は無関係なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 当然に問題になります。  抵当権の登記事項が,実体上の権利関係と異なる場合があり得ますが,このような場合は,実体上の権利関係は実体上の権利関係,登記は登記と分けて考える必要があります。  ある金銭債権の元本や利息がいくら残存しているかは,抵当権やその登記と切り離して,その金銭債権として考えなければなりません。抵当権や,その登記が,金銭債権の実体関係に影響をすることはないと考えるべきです。  そして,抵当権は,その実体上の金銭債権を,どの範囲で担保するかによって定められることになります。例えば,利息年3分として抵当権を設定し,後に,実体上の権利関係が年5分に変更された場合には,抵当権は,年3分の範囲で,元本及び利息,それぞれの実体上の権利を担保することになると考えるべきでしょう。  逆に,年3分が年2分に引き下げられた場合には,抵当権が年3分だからといって,抵当権を実行した際に年3分が取れるわけではありません。  考え方は,まず,実体権が第一です。次に,実体権と抵当権を見比べて,抵当権が実体権のどの部分を担保しているのかを考える,そういう順序になります。  質問者は,例えば,年3分の金銭債権の利息が年5分に引き上げられ,年5分で利息を弁済している場合には,抵当権の被担保債権としては,引き上げ分の年2分は元本に充当されるのではないかという疑問を持っておられるのかも知れませんが,そんなことはありません。  抵当権は,登記により公示されますので,いかにも強い権利のように見えますが,抵当権の公示はあくまで法技術的な制度であり,これが被担保債権という実体権を規定することにはなりません。ただし,公示制度の機能として,第三者保護のため,第三者との関係では,別個の考慮の必要な場合もありますが,それは抵当権レベル,あるいは登記レベルの話であって,実体権レベルの話ではありません。  例えば,年5分での分割弁済を続けていたのが,年3分に引き直すと元本まで完済していたという事例を考えて,抵当権の抹消登記請求が出来るかどうかを考えるとします。  別に根拠となる判例や学説を調べたわけではありませんが,これによって,債権者と債務者の間の金銭債権そのものが消滅しているわけではない,そのことははっきりしています。  では,債務者兼抵当権設定者は,抵当権の抹消登記請求が出来るでしょうか。多分これは消極でしょう。  物上保証の場合の物上保証にはどうでしょうか。多分これも消極でしょう,年3分での弁済について。物上保証人の信頼を保護するような理由もないと思われます。一般債権者もこれと同様でしょうし,後順位抵当権者も,似たり寄ったりかなと思います。  極端なケースで,後順位抵当権者が自分の抵当権の実行を保全するために,先順位抵当権の被担保債権の弁済をしていたような場合には,ちょっと微妙な気がします。状況によっては,それによる被担保債権の弁済(消滅)による先順位抵当権の抹消請求を認めてやってもいいかなという気がしないでもありません。  まあ,そのあたりは物事の考え方次第でしょう。ただし,最後のケースでも,債権者・債務者間で被担保債権の実体権が消滅したわけではないことは明らかです。  抵当権と被担保債権の関係というのはそのようなものです。

stardust23
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます! よく分かりました。 とすると以下の部分は 年3分で→年5分の範囲ですよね?? >そして,抵当権は,その実体上の金銭債権を,どの範囲で担保するかによって定められることになります。例えば,利息年3分として抵当権を設定し,後に,実体上の権利関係が年5分に変更された場合には,抵当権は,年3分の範囲で,元本及び利息,それぞれの実体上の権利を担保することになると考えるべきでしょう。

その他の回答 (1)

  • jurisdr
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.2

付従性の問題になるかという質問の意味が良くわからないのですが、 抵当権が担保する債権の範囲の問題として回答させていただきます。 (違っていたらすみません。) 抵当権を実行する際に抵当権で担保されるのは実際に登記された範囲に限られます。そして、登記には質問との関係では債権額と利息が記載され、その範囲で担保されます。 質問の場合ですと、利息3%→5%の変更があったとしても、登記がなされない限り抵当権が担保するのは利息3%までの範囲です。

関連するQ&A

  • 抵当権の債権額や利息の変更が主登記でされた場合

    不動産登記法を初めて学んでいる者です。主登記と付記登記についての疑問です。 乙区1番で抵当権者A、2番で抵当権者Bで、それぞれ抵当権が設定されています。 乙区1番で設定されている抵当権の債権額や利息を変更したいとき、乙区2番の抵当権者Bの承諾が得られれば、Aは乙区1番付記で債権額や利息の変更登記ができますね。 教えていただきたいのは、乙区2番の抵当権者Bの承諾が得られずに、(現実には、ほとんどありえないケースだと思うのですが)債権額や利息の変更が乙区3番で主登記となった場合のことです。 この場合、登記記録では、乙区1番の抵当権の債権額や利息のところに下線が引かれて、乙区3番に登記の目的「1番抵当権変更」で、変更後の債権額や利息が記録される、という理解でよいのでしょうか(たとえば、債権額3000万円だったのを5000万円に増額する変更を主登記でした場合、乙区1番の債権額3000万円に下線が引かれ、、乙区3番に債権額5000万円が記録される)。 そして、このように債権額や利息の変更が乙区3番で主登記となった場合、抵当権者A・B間の優劣は、どうなるのでしょう(Aは増額分の2000万円だけBに劣後することになるのか、5000万円まるまるBに劣後することになるのか?)。 本を読んだのですが、債権額や利息の変更が主登記となった場合のことについて、くわしく書いてないため、疑問になっています。 どうか何卒よろしくお願いいたします。

  • 抵当権の範囲について

    登記簿の抵当権の記載についてわからないことがあるので質問させていただきます。 抵当権の設定内容として、例えば「債権額2000万、利息5%」などという場合、2000万という枠の他、利息についてはすべて抵当権の及ぶ範囲と考えるべきでしょうか。 元本2000万、利息100万の債権を有する場合、抵当権による優先権の範囲はどこまでになるのでしょうか。(利息は過去2年分以内とします。) また、根抵当権の場合はやはり元本・利息・損害賠償金を含めて極度額までの保証となるのでしょうか?

  • 抵当権の一部移転について

    登記簿の記載の中ある、抵当権の一部移転(代位弁済による)について教えてください。 代位弁済により、原抵当権者A(抵当権設定額500万円)から、抵当権の一部移転を受けた抵当権者Bがいる場合で、「弁済額100万」とあるような場合、原債権者Aは残り400万円について抵当権による優先弁済権を有していると考えるのでしょうか?それとも、あくまで500万円ということになるのでしょうか? また、この場合で抵当権者両者間にBが50万円の限度でAより優先するという特約がある場合、売却代金1000万円はどのように配当されるのでしょうか?(Aの被担保債権500万円、Bの被担保債権100万円とします。)

  • 根抵当権

    債権者Aが債務者Bの土地に極度額1億円の根抵当権を設定 しており、現在AのBに対する債権額が2億円とした場合 Bの土地を競売にかけて1億円以上だったとしてもAが回収 できる債権は極度額の1億円までなのでしょうか。抵当権者 がAだけなので、競売での1億円を超える部分も回収できる でしょうか。また債権額が極度額を超えているので根抵当権 の確定元本も極度額の1億円なのでしょうか。

  • この抵当権のことでお聞きします!

    不動産登記に次のような抵当権設定があります。 平成5年 保証委託契約による求償債権 債権額600万 損害金 年14%(年365日日割計算) 債務者:A 抵当権者:B 質問 1 この場合、Aが毎月、若しくは年、幾らの金額を支払うことになっているのか解らないのですか。 2 そうだとした場合、現在、幾らの債権額が残っているか解らないということですか。 3 例えば、現在、債権額が200万円残っているとした場合で、この不動産を甲が差し押さえたとします。 その場合、200万円の債権額は、甲が支払うことになるのでしょうか? 何分素人もんで、このような質問になりました。 宜しく、ご見解をお願いします。

  • 転抵当権者は、物権者なのか債権者なのか

    A(債務者)------B(抵当権者)-----C(転抵当権者) この場合、 (1)Cは「転抵当という名の物権」を持った物権者なのでしょうか? それとも (2)Cは「「Bの持っている抵当権はオレの担保だぞ」とBに対して請求できる債権」を持った債権者なのでしょうか? つまり、転抵当権者が持っている権利は、物権なのか、債権なのか、というのが質問なのです。 しかし(1)の場合、被担保債権と抵当権が分離してしまい、附従性に反します。 つまり本来、被担保債権と抵当権はAB間に存在しているものです。 それを転抵当すると、抵当権だけがBC間に移転してしまいます。 これでは被担保債権と抵当権が分離してしまいますので 附従性に反します。 ということは(2)が正しいのでしょうか? それとも (3)Bの持っている抵当権を権利質としてCに渡した という考えも成り立つものなのでしょうか? あと、 「転抵当を実行する」時にはBが実行するのでしょうか?それともCが実行するのでしょうか? つまり、裁判所に抵当権実行を申立するのはBなのかCなのか、どっちなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権確定後の債権譲渡

    極度額1000万円の根抵当権が確定後し、債権は2000万円あります。この場合、 債権1000万円分を譲渡した場合、根抵当権の一部移転登記をすることになりますが、この場合、譲渡額は1000万円ですか?そうすると、根抵当権移転登記をするのでしょうか? また同様のケースで、1000万円弁済すると、弁済額1000万円ですか? よく分かりません。ご教授お願いします。。

  • 抵当権の順位の変更・譲渡について教えてください

    全然わかっていないのですが、よろしくお願いします Aの土地(1000万円相当)の抵当権者に1番抵当権者B=債権額500万円)。2番抵当権者C=債権額400万円、3番抵当権者D=債権額700万円。さらに無担保債権者E(債権額800万円)。 このとき、1番Bと、3番Dとの間で、抵当権の順位の譲渡・放棄をする場合でも、2番Bの承諾も必要なのでしょうか?? また、1番Bが、無担保債権者との間で抵当権の譲渡・放棄する場合は、CやDの同意は必要ないと考えていますがこれは正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵当権の順位の譲渡について教えてください。

    抵当権の順位の譲渡について教えてください。 3000万円相当の甲土地に 1番抵当権 抵当権者A 債権額1000万円 2番抵当権 抵当権者B 債権額2000万円 3番抵当権 抵当権者C 債権額3000万円 が設定されていた場合・・・ AがCに抵当権の順位の譲渡をした場合 ↓ Aの債権額+Cの債権額=4000万円の範囲で、Cが優先して弁財を受けられる。 とういうようなことがテキストに書いてあるのですが、同時にこういうこともテキストに書いてあります。 「AがCに抵当権の順位を譲渡するには後順位抵当権者の承諾は不要。」 このAがCにした抵当権の順位の譲渡は、Bにとっては迷惑以外のなにものでもないような気がしてならないのですが・・・・。 Bが自己の2番抵当権を設定する時はきっとこう思って設定したのですよね? ↓ 「3000万円位で売れる物件に今は1番抵当権1000万円だけがついている・・・。 私(B)の債権額2000万円は、まず確実に担保されるだろう・・・。」 なのに、3番抵当権者Cが後から3000万円の抵当権を設定して、そのCに対してAが抵当権の順位の譲渡をすることにより、Cが4000万円を限度に自己の債権を優先して弁済を受けるとなると、Bは、まず2000万は弁済を受けれると思っていたのに、結局1円も弁済を受けれなくなり、困ってしまうと思うのですが・・・。 私は抵当権の順位の譲渡に対して、どこかを思いっきり間違って覚えてしまっていると思うのですが、どこが間違っているか、指摘してくださると助かります。 どなたかよろしくお願いします。

  • 抵当権の処分(譲渡・放棄)について

    抵当権の処分の譲渡・放棄について教えてください。 抵当権の処分には以下の登記の態様がありますが、抵当権の一部の譲渡(放棄)と債権の一部の譲渡(放棄)の違いが分かりません。 この2つの態様の違いを教えてください。 また、この2つの態様のときに抵当権の処分(放棄)があったとき、どうなるのでしょうか? 抵当権の全部の譲渡(放棄)や持分の譲渡(放棄)は、理解できたのですが、『抵当権の一部の 譲渡(放棄)』『債権の一部の譲渡(放棄)』は、同じように思えて良くわかりません。 出来ましたら、下記の例題を使って説明をしていだけるとうれしいです。 質問内容をまとめますと、『抵当権の一部の譲渡(放棄)』『債権の一部の譲渡(放棄)』の違い。 また、抵当権が実行されたときの配分に違いがあるのか?教えてください。 ※ここでの配当の計算に競売にかかる諸費用などは計算に入れないこととする。 例えば、債務者Aに対して、1番抵当権者B(債権額 1000万円)、2番抵当権者C(債権額 1500万円) 無担保債権者D (債権額 3000万円)がおり、抵当権が実行されて、土地が2500万円で売却されたとする。 1、抵当権の譲渡(放棄)がない場合 B 1000万円 C 1500万円 D 0円 の配当になる。 2、1番抵当権者Bから、無担保債権者Dに対して抵当権の譲渡がなされた場合 B 0円 C 1500万円 D 1000万円 の配当になる。 3、1番抵当権者Bから、無担保債権者Dに対して抵当権の放棄がなされた場合 B 250万円 C 1500万円 D 750万円の配当になる。 抵当権の全部の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日譲渡(放棄) 抵当権の一部の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権一部(金何円のうち何円分)譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日一部譲渡(放棄) 債権の一部のための譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借金何円のうち金何円年月日譲渡(放棄) 共有抵当権の持分の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権何某持分譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日持分譲渡(放棄) 宜しくお願いします。