転抵当権者は物権者?債権者?

このQ&Aのポイント
  • 転抵当権者は物権者なのか債権者なのか、その権利の性質が疑問とされています。
  • 転抵当権者が持つ権利が物権なのか債権なのか、その解釈によって被担保債権と抵当権の関係や附従性に影響があります。
  • また、転抵当権の実行は抵当権者(B)が行うのか、転抵当権者(C)が行うのかについても疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

転抵当権者は、物権者なのか債権者なのか

A(債務者)------B(抵当権者)-----C(転抵当権者) この場合、 (1)Cは「転抵当という名の物権」を持った物権者なのでしょうか? それとも (2)Cは「「Bの持っている抵当権はオレの担保だぞ」とBに対して請求できる債権」を持った債権者なのでしょうか? つまり、転抵当権者が持っている権利は、物権なのか、債権なのか、というのが質問なのです。 しかし(1)の場合、被担保債権と抵当権が分離してしまい、附従性に反します。 つまり本来、被担保債権と抵当権はAB間に存在しているものです。 それを転抵当すると、抵当権だけがBC間に移転してしまいます。 これでは被担保債権と抵当権が分離してしまいますので 附従性に反します。 ということは(2)が正しいのでしょうか? それとも (3)Bの持っている抵当権を権利質としてCに渡した という考えも成り立つものなのでしょうか? あと、 「転抵当を実行する」時にはBが実行するのでしょうか?それともCが実行するのでしょうか? つまり、裁判所に抵当権実行を申立するのはBなのかCなのか、どっちなのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

例えば、AがBから100万円借金し、A所有の不動産にBのために抵当権を設定したとします。 その後、BはCから100万円借金し、その担保にBの抵当権をCに差し入れることにします。 これを転抵当といいます。 従って、転抵当の実行(競売)はCがA所有の不動産に対して行います。 実務では「○○番抵当権の転抵当権」と云う登記しますから、その順位の抵当権実行と云うことになります。 タイトルのお答えは、Cは抵当権者ですから物権所有者です。 かつ、CはBの債権者でもありますから、債権者と云うこともできます。 なお、転抵当権は、登記と同時にAに通知するか承諾が必要です。

karasu4649
質問者

お礼

理解できました。詳しく解説していただきありがとうございます

関連するQ&A

  • 源抵当権設定者の債務について

    転抵当とは「源抵当権者」から「転抵当権者」へと抵当権が譲渡、移転されること。ここまではよいのですが、これ実行された場合、そもそもの被担保債権はどうなるのでしょうか?A(抵当権設定者)がBから100万円借りて、B(転抵当権設定者)がCからお金を借りて、でこの転抵当が実行された場合 Aは抵当権を設定した不動産を失い、それはCのために供される、ということはBへの借金はいまだに残る、ということなのでしょうか?転質にも通じることなのですが、よくわかりません、どなたかご教授くださると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 抵当権はなぜ債権ではないか

    私は法律初心者です。よろしくお願いします。 抵当権は、貸したお金が返ってこない時、担保の不動産を処分して現金化する権利ですよね? 債務者と債権者との間で成立つ権利なので債権だと思うのですが、なざ物権にあたるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 物権と債権

    法律初心者です、物権と債権の違いについて教えて下さい 永小作権→ある土地を耕す権利を持っている。その土地の所有者が代わろうが耕す権利を持ち続ける場合それは物権で、 当事者同士の契約により耕す権利を得ている場合、土地の所有者が代われば耕す権利も新所有者と契約しなければならない場合、これは債権となるのでしょうか? 同じように地上権・地役権など、権利内容が同じでも土地の所有者が代われば権利行使できなくなる場合それは債権となるのでしょうか 物権と債権の違いを分かりやすく説明するには、その所有権が移動した場合を想定し 物権と債権の違いを分かりやすく説明する例えありました教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 抵当権を担保にする2通りのやり方

    A←―100万円←―B←―50万円←―C BはAに100万円を貸し、Aの家に抵当権を設定しました。 その後しばらくして、BはCから50万円借りました。 Cは「何か担保をよこせ」と言いました。 そこでBは (a)AB間の抵当権をCに担保として差し出す(転抵当) (b)AB間の被担保債権(債権+抵当権)をCに質として差し出す(権利質) の2通りやり方があると思うのですが、 両方とも抵当権が担保になってますけど、 どっちでもたいしてちがいはないものなのでしょうか? それとも何か違いはあるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転抵当と相殺

    転抵当が行われた後、債務者が原抵当権者への債権を新たに獲得した場合の ことについて教えてください。 もし転抵当が行われなければ債務者は相殺により債務額が減少したはずであり、 仮に債務者への通知がなされていたのであっても、本意に反して転抵当が 行われたのであれば、転抵当権者に満額支払うのは少し納得がいかないこと だと思います。もちろん原抵当権者への債権は獲得するわけですが、 当然相殺の方を希望すると思います。 逆に転抵当権者からすれば、今更原抵当権者と債務者の相殺によって 債務者からの債権回収額が減るのは納得行かないと思います。 仮に債務者に代位して原抵当権者への債権を獲得するのだとしても それよりは債務者から満額もらうほうを希望すると思います。 上記のように転抵当が行われた後の相殺は、債務者と転抵当者の利害の 調整が必要になるような気がするのですが、法的な規定はあるのでしょうか? それとも債務者への通知が行われれば、その後の原抵当者との権利は 全く切り離され、相殺等の余地は無くなるのでしょうか?

  • 根抵当権について

    根抵当権とは、具体的にやさしくいうと、どういうものでしょうか。 乏しい能力で、自分なり思考したところ、下記のようになると認識しているのですが、はっきり申しまして、その意味するところが、全く理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 ※債権者をA、債務者Bとする。 ※X土地を担保とする。 ※「上限額(極度額)」と「債権の種類」を決める。 ※Aは、定期的に、仕入れや製造機械を購入するために、Bからお金を借りては、返済をすると、上限額(極度額)までは何度も借りることができる。 ※期日を決めて、その期日の時点でいくらお金を返済する義務が残っているのかハッキリさせる。→「元本確定」 ※元本が確定すれば、普通の抵当権と同じ扱いとなる。 ※Aが全て弁済しても当然に根抵当権は消滅しない(付従性がない)。 ※つぎの理由から、元本確定前は、被担保債権が譲渡されても、根抵当権は移転しない(債権者Bが機械購入の為に貸したお金の貸金債権を第三者Cに譲渡しても、根抵当権はBにとどまる。)。=随伴性がない。 もし、随伴性があって、根抵当権がCに移転してしまえば、Bがこれまで貸していた、AとB商品仕入れのための債権が無担保になり、Bにとっては不利益となり、また、Aとしては、Bから以後借りることができなくなって、Aも不利益となる。

  • 抵当権実行通知と被担保債権

    抵当権実行による競売の申立をする場合、第三取得者がある場合その者に滌除の機会を与えるため抵当権実行通知をしますが、その場合、実務では、被担保債権を表示している場合と、そうでないものとあります。判例などでは必ずしも記載する必要がないとされています。 私はこれに納得できません。 もともと、抵当権実行通知は競売に先立って第三取得者から弁済を受ければ(滌除によって)競売しなくてもよいから、その機会を与え、いしては回収を図ろうととするものと考えます。それなら「私はこれから競売をしようとしています。ついては、あなたから回収できれば、その必要がありませんが、いかがでしよう。」と云う内容が抵当権実行通知であり、そこで「私の債権は何円ですが」と云う被担保債権の表示があってしかるべきと考えます。私の債権額は教えないが、あなたから返済を受ければそれでいい。と云うことに納得できないわけです。全く、不思議な実務社会です。 みなさんのお考えを教えて下さい。

  • 根抵当権に組み入れられる債権

    根抵当権が担保する債権についての質問です。民法、不動産登記法の初学者ゆえピントはずれのお尋ねでしたらご容赦下さい。 1) ある不動産に関して、根抵当権者がA銀行、債務者X、債権の範囲がA銀行融資取引だとします(極度額は割愛)。 この状況においてA銀行はB信用金庫(以下B信金)に根抵当権の一部譲渡したとし、登記を終えました。となると、根抵当権はAB共有になり、更に債権の範囲にB信金取引も加える登記をしました。 上記の状況であればこの根抵当権が担保する債権は: A銀行と債務者Xとの今までの債権 A銀行と債務者Xとのこれからの債権 B信金と債務者Xとのこれからの債権 だと解釈しているのですが合っていますか? 合っているとしてここからがわかりません。上記の状況で、実は債務者XはB信金からもかねてより融資を受けており、上記の登記(債権の範囲にB信金取引を加える変更登記)を終えた時点でその融資額は1千万円あったとします。では、この1千万円もこの根抵当権は担保するのでしょうか?つまり債権の範囲に合致するB信金と債務者Xとの従来の取引額も被担保債権の枠に組み入れられるのでしょうか? 2) また、同じような疑問で、根抵当権者が死亡して相続された場合があります。 根抵当権者がA(父)、Aが死亡して相続人がBとC(長男と次男)の場合、相続の登記と合意の登記を経て、指名根抵当権者がBになったとします。 債務者はXで債権の範囲は金銭消費貸借だとします。 この場合、この根抵当権が担保する債権は債務者Xと亡Aとの従来の取引残高、そして今後のXとBとの取引額だと思いますが、Xはかねてより長男Bからも金銭を借りておりその額がこれまた1千万円だとします。では、この1千万円も法律上当然に被担保債権に組み入れられるのでしょうか? 根抵当権は、単に債務者を変更した場合は既存債権が枠から外れて無担保債権になったり、債権者変更(変更と呼ぶのはおかしいのかもしれませんが。確定前根抵当権の相続とか譲渡です)の場合はそのまま債権が担保され続けたりと、ケースによって異なるのでよくわかりません(今後の債権を担保するのは多分共通だとは思うのですが、そりゃそうですよね)。どの債権が引き継がれて、どの債権が外れるのか、そしてどの債権が組み入れられるのか、さっぱりわかりません。その一覧表のようなものがあればイイのですけどね。

  • 抵当権と混同

    AのBに対する債権を確保するため B所有の土地に抵当権が設定された後 CのBに対する債権を担保するために その土地に後順位抵当権が設定された場合において AがBを単独で相続したときは Aの抵当権は消滅する 答え ○ となっていたのですが 調べてみたところ 混同により物権が消滅することで自分の利益が害されるときも、物権は存続する という解説もなされていました。 例えば A所有の土地について、Bが最初に抵当権を設定し、Cが2番目に抵当権を設定した場合において 1番抵当権者BがAから土地を購入したとき(Bは1番抵当権者であり所有権者になる) 原則であれば所有権との混同で消滅する抵当権だが、1番抵当権が消滅するとCが1番抵当権者となってしまうため Bの抵当権は消滅しない。 とありました。 私のにとっては上記2つの事例が同じように見えてしまい 結論が違ってくるので、混乱しています。 どなたか上記2つの事例の相違点と正しい処理の方法を ご教示願えませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 債権の担保の土地の抵当権について・・。

    本を読んでいて、分からないところがあるのですが・・。 Bの債権者であるAおよびCは、それぞれその債権を担保するために B所有の土地に抵当権を設定し、Aが一番抵当権者、Cが二番抵当権者であった場合、Cは、AがBに対して有する債権の消滅時効を援用することが出来ない となっています。 「Cは、AがBに対して有する債権の消滅時効を援用することが出来ない」 というのは、Cは蚊帳の外、というか、そもそもAの消滅時効の時期とCの消滅時効の時期が違うからでしょうか? 消滅時効が一緒の場合も、Cは二番抵当権者なので、Aが土地を貰うのを黙ってみているしかないのでしょうか? 本の解説に 後順位抵当権者は先順位抵当権者の抵当権の消滅により自分の順位が上昇するが、順位が上昇しなければ債権の回収が出来ないとは限らず、時効により直接利益を有するものとはいえないからである となっています。 この解説を書いていて思ったんですが、 Aが土地の2/3の抵当権を持っていて、Cが土地の1/3の抵当権を盛っていたら、「順位が上昇しなければ債権の回収が出来ないとは限らず」ということなんでしょうか? 質問が多くてすみません。 おねがいします。