• ベストアンサー

抵当権の一部移転について

登記簿の記載の中ある、抵当権の一部移転(代位弁済による)について教えてください。 代位弁済により、原抵当権者A(抵当権設定額500万円)から、抵当権の一部移転を受けた抵当権者Bがいる場合で、「弁済額100万」とあるような場合、原債権者Aは残り400万円について抵当権による優先弁済権を有していると考えるのでしょうか?それとも、あくまで500万円ということになるのでしょうか? また、この場合で抵当権者両者間にBが50万円の限度でAより優先するという特約がある場合、売却代金1000万円はどのように配当されるのでしょうか?(Aの被担保債権500万円、Bの被担保債権100万円とします。)

  • JPwin
  • お礼率44% (116/259)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 抵当権の被担保債権の一部弁済があった場合には,弁済者の代位によって,抵当権の共有が生じますが,抵当権の共有者間の関係を規律する法令の規定はありません。したがって,両者は,相互の合意により,合意がない場合には,債権額の按分により(要するに平等に),優先弁済を受けることができることになります。  代位弁済による抵当権の一部移転の場合には,弁済額が登記されますが,実際上の意味はほとんどありません。

JPwin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

それは付記登記で移転していますよね。 つまり、順位は変わっていないので、ABの優劣はないと思います。 売却代金1000万円ならば、A400万円、B100万円と配当され、問題はないと思います。 また「50万円の限度でAより優先するという特約がある」だとしても1000万円で売れれば十分満額配当が受けられるので考慮外と思います。

JPwin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共同抵当権

    共同抵当権の担保不動産が、 一方の不動産が債務者所有で、他方の不動産が物上保証人所有の場合です。 債務者X所有の甲不動産(不動産価格6000万円)、物上保証人Y所有の乙不動産(不動産価格4000万円)に対して、債権者AのXに対する金銭債権(5000万円)を担保するために、甲土地及び乙土地乙区1番に共同抵当権が設定された。 その後に、甲土地に債権者BのXに対する金銭債権(4000万円)を担保するために、甲土地乙区2番に抵当権が設定された。 また、乙土地に債権者CのYに対する金銭債権(3000万円)を担保するために、乙土地乙区2番に抵当権が設定された。 その後に甲土地および乙土地の1番共同抵当権につき、乙土地が先に実行された(異時配当)。 このとき、Yは501条により甲土地に物上代位でき、さらにCはYに優先して配当を得ることができるため、結果、Cは甲土地から3000万円、Yは甲土地から1000万円の配当を得ることができる。 と、本に書いてあるのですが、ここで疑問があります。 なぜ、C+Yは4000万円をBより優先して得ているのかということです。 392条2項による代位のときは、異時配当があったときは、第一抵当権者の受けるべき優先弁済の範囲で、後順位抵当権者が代位できるので、乙土地が先に実行されたときは、甲土地の乙区1番のAの優先弁済のうち未配当を除いた額2000万につき、乙土地の後順位抵当権者が代位できます。 ところが、501条によるときは、そのAの甲土地乙区1番の優先枠を超えてY+Cが代位できております。 そこで教えて頂きたいのですが、このY+Cが代位できる額というのは、どのように求められるのでしょうか? 物上保証人の失った額の全額が甲土地に代位でき、全額につき甲土地乙区2番Bに優先できるのでしょうか?共同抵当権の甲土地乙区1番で、Aが配当を得た額の残りの抵当権が、物上保証人に移転しているというイメージでしょうか? 392条2項との計算式の違いを教えて下さい。 どなたか回答をお願いします。

  • 抵当権の異時配当、共同抵当、物上代位

    いつも大変お世話になります。 連続質問すみません。昨日一日勉強し、わからなかったところを教えて頂きたいです。 民法ででてくる、共同担保のややこしい例です。 -------------------------------------------- 甲(主債務者)所有   甲不動産 乙(物上保証人)所有 乙不動産 甲、乙不動産に共同担保 抵当権者A 乙不動産のみ        2番抵当権B そして、Aが乙不動産のみに異時配当。 このとき、Bは民392、393で代位はできない。 しかし、乙がAに民500,501により代位でき抵当権を取得するので、その抵当権自体にBは物上代位できる。 ただし、Bが乙に優先し配当を受けるためには、登記も差し押さえも不要だが、乙が代位による抵当権移転登記をしている必要がある。 -------------------------------------------- 質問です。 1.乙不動産の抵当権をAが実行したとき、Aの抵当権もBの抵当権も消えると思ってましたが、このように弁済による代位等ができる事案では、Aの抵当権は職権では消えないんですか? 抹消されてしまうと、弁済による代位の移転ができないですものね。 そして、上記のような事例が問題になるということは、Aの抵当権が実行されているが、弁済による代位ができていない状態が考えられるということでしょうか? ここの現実的な流れがわからないので教えて頂きたいです。 2.また、このとき物上代位したいBは、誰を相手にしてるわけでしょうか?乙に主張するためでしょうか?けれど上記放置状態があるだけですよね。ゆっくり乙に債権者代位して弁済による登記の移転をすればいいのではと思うのですが。 それともなんらかの第三者に対するため?甲はこの状態で第三者に抵当権を売ったり、乙はこの状態で、悪いことができるのでしょうか? Bがなぜトラブルに巻き込まれているのか、誰とのトラブルなのか、1とかぶるかもしれませんが、教えて頂きたいです。 お手数おかけします、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 抵当権の処分(民法376条)について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 〔1〕「抵当権の譲渡」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAさんがいる。 ※そのAさんに対して、BCDという3人の債権者がおり、BとCはAの土地に対して抵当権を有し、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:一般債権者(300万円) ~~~ という前提で、 (1-1)「BからDに抵当権の譲渡がされる場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の譲渡、抵当権の放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、まず、1番抵当権者であるBは、600万円全額を回収することができる。 次に、2番抵当権者であるCは、500万円の債権を有しているが、1000万円の価値のある土地からBが600万円取っているので、残りの400万円しか回収することができない。 そして、抵当権を有しておらず、一般債権者であるDは、0円である。 よって、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ BからDに抵当権の譲渡がされると、Bが有している600万円の優先弁済の範囲で先にDが優先弁済を受け、600万円の中から、まずDが自分の被担保債権300万円を全額回収する。 600万円からDが300万円を持っていった残りの300万円を、Bが優先弁済を受ける。 結果、優先弁済は、「B:300万円、C:400万円、D:300万円」となる。 (1-2)「(1-1)」では、Bの残りの被担保債権300万円(600万円-300万円)は、無担保債権となるのでしょうか。 〔2〕「抵当権の放棄」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAさんがいる。 ※そのAさんに対して、BCDという3人の債権者がおり、BとCはAの土地に対して抵当権を有し、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:一般債権者(300万円) ~~~ という前提で、 (2-1)「BがDに対して抵当権の放棄をした場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の譲渡、抵当権の放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、まず、1番抵当権者であるBは、600万円全額を回収することができる。 次に、2番抵当権者であるCは、500万円の債権を有しているが、1000万円の価値のある土地からBが600万円取っているので、残りの400万円しか回収することができない。 そして、抵当権を有しておらず、一般債権者であるDは、0円である。 よって、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ 抵当権の放棄は、Bが有している600万円をBとDで、被担保債権の額に応じて按分する。 Bの被担保債権は600万円で、Dの被担保債権は300万円なので、比例で表すとB:D=2:1で、600万円をこの割合で分け合うことになる。 よって、優先弁済は、つぎのようになる。 B:400万円(600万円×2/3) C:400万円 D:200万円(600万円×1/3) (2-2)「(2-1)」では、Bの残りの被担保債権200万円(600万円-400万円)は、無担保債権となるのでしょうか。 〔3〕「抵当権の順位譲渡」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAがいる。 ※そのAに対して、BCDという3人の抵当権者がおり、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:3番抵当権者(300万円) ~~~ という前提で、 (3-1)「BからDに対して抵当権の順位譲渡がされた場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の順位譲渡、抵当権の順位放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ 抵当権の順位譲渡をした者と抵当権の順位譲渡を受けた者が持つ優先弁済権の合計を出す。 本件でいうと、B(600万円)+D(0万円)=600万円。 その合計額から順位譲渡を受けたDが、自分の債権額の範囲で優先弁済を受ける。 すると、Dは300万円を取ることができる。 そして、その残りの部分をBがとる。 Bは600万円の債権を有しているが、残りが300万円しかないので、300万円だけ優先的に弁済を受けることができる。 (3-2)「(3-1)」では、Bの残りの被担保債権300万円(600万円-300万円)は、無担保債権となるのでしょうか。 〔4〕「抵当権の順位放棄」: ~~~ ※1000万円の土地を有するAがいる。 ※そのAに対して、BCDという3人の抵当権者がおり、被担保債権は、つぎの状態だとする。 B:1番抵当権者(600万円) C:2番抵当権者(500万円) D:3番抵当権者(300万円) ~~~ という前提で、 (4-1)「BからDに対して抵当権の順位放棄がされた場合」については、つぎのとおりでの理解でよいでしょうか。 ※「抵当権の順位譲渡、抵当権の順位放棄」がされる前の状態であれば、優先弁済については、つぎのようになる。 B:600万円 C:400万円(1000万円ー600万円) D:0円 ※ 抵当権の順位放棄をした者と抵当権の順位放棄を受けた者が持つ優先弁済権の合計を出す。 本件でいうと、B(600万円)+D(0万円)=600万円。 その合計額600万円から、BとDが被担保債権の割合で按分して優先弁済を受けることができる。 つまり、B:D=600:300(2:1)で分け合う。 すると、Bは400万円(600万円×2/3)で、Dは200万円(600万円×1/3)となる。 (4-2)「(4-1)」では、Bの残りの被担保債権200万円(600万円-400万円)は、無担保債権となるのでしょうか。

  • 抵当権の物上代位、収益執行の配当について

    (根)抵当権の物上代位や、収益執行の配当による回収額に制限はあるのでしょうか。 例えば債権額100万(または極度額)、被担保債権200万の(根)抵当権者が、物上代位で賃料を差押えた場合や、収益執行を申立てた場合の配当合計額は登記簿にて公示されている100万を超えて配当は受けれないのでしょうか。仮に100万配当により弁済を受けたとしても、不可分性から抵当権は消滅せず、200万配当を受けてはじめて消滅するのでしょうか。ご存知の方居たら教えてください。(できれば根拠条文等もお願いいたします。)

  • 抵当権の順位の譲渡について教えてください。

    抵当権の順位の譲渡について教えてください。 3000万円相当の甲土地に 1番抵当権 抵当権者A 債権額1000万円 2番抵当権 抵当権者B 債権額2000万円 3番抵当権 抵当権者C 債権額3000万円 が設定されていた場合・・・ AがCに抵当権の順位の譲渡をした場合 ↓ Aの債権額+Cの債権額=4000万円の範囲で、Cが優先して弁財を受けられる。 とういうようなことがテキストに書いてあるのですが、同時にこういうこともテキストに書いてあります。 「AがCに抵当権の順位を譲渡するには後順位抵当権者の承諾は不要。」 このAがCにした抵当権の順位の譲渡は、Bにとっては迷惑以外のなにものでもないような気がしてならないのですが・・・・。 Bが自己の2番抵当権を設定する時はきっとこう思って設定したのですよね? ↓ 「3000万円位で売れる物件に今は1番抵当権1000万円だけがついている・・・。 私(B)の債権額2000万円は、まず確実に担保されるだろう・・・。」 なのに、3番抵当権者Cが後から3000万円の抵当権を設定して、そのCに対してAが抵当権の順位の譲渡をすることにより、Cが4000万円を限度に自己の債権を優先して弁済を受けるとなると、Bは、まず2000万は弁済を受けれると思っていたのに、結局1円も弁済を受けれなくなり、困ってしまうと思うのですが・・・。 私は抵当権の順位の譲渡に対して、どこかを思いっきり間違って覚えてしまっていると思うのですが、どこが間違っているか、指摘してくださると助かります。 どなたかよろしくお願いします。

  • 根抵当権の一部持分の順位譲渡

     債権回収のため、不動産登記簿でわからない事があるので教えてください。  A銀行の1番根抵当権設定(極度額2億円)があり、付記登記には「B保証協会の一部代位弁済(弁済額4000万円)」とあり、続いて付記登記で「B保証協会の持分のA銀行への順位譲渡」があり、さらに付記登記により、「A銀行の持分の一部(1億5000万円のうち2000万円)のB保証協会への順位譲渡」とあります。  質問として、1、B保証協会にも配当があるのでしょうか。A銀行から持分の一部とはいえ順位を譲渡されているので、その割合で配当があると考えますが、自身がありません。  2、B保証協会から持分の順位譲渡は意味があるのでしょうか。

  • 抵当権について

    抵当権について お世話になります。 A所有の甲不動産について、Bが抵当権を設定しています。 債務者はCとします。 Aが債権の全額を弁済したとき、Aは債務者ではないので、法律上AがBに代位することになりますよね? この場合、Aへの抵当権移転の登記をして、混同による抹消とするのが、法律上の正しい流れなのかなと思います。 しかし、この方法だと迂遠ですので、そのまま弁済による当該抵当権の抹消の登記はできなのでしょうか?

  • 根抵当権確定後の債権譲渡

    極度額1000万円の根抵当権が確定後し、債権は2000万円あります。この場合、 債権1000万円分を譲渡した場合、根抵当権の一部移転登記をすることになりますが、この場合、譲渡額は1000万円ですか?そうすると、根抵当権移転登記をするのでしょうか? また同様のケースで、1000万円弁済すると、弁済額1000万円ですか? よく分かりません。ご教授お願いします。。

  • 2番抵当権者の配当について

    抵当権の勉強をしていますが、分からないところがありますので教えてください。 債務者が所有する土地A(3000万円相当)と土地B(2000万円相当)にX(債権額2500万円)が1番抵当権設定し、土地AのみにY(債権額2000万円)が2番抵当権を設定しているとします。 この場合、 (1)Xが土地A,B双方を同時に競売したとき、Xの配当は土地Aから1500万円、土地Bから1000万円。Yは1500万円の配当で終わり、でいいでしょうか? (2)Xが土地Aのみを競売したとき、Xの配当は土地Aから2500万円。Yの配当は土地Aから500万円と土地Bの1000万円分をXに代位して1番抵当権を行使できる。でいいでしょうか? (3)Xが土地Bを放棄した後、土地Aを競売したとき、Xの配当は1500万円(Yが土地Bに代位できた1000万円分は優先できないから)、Yの配当1500万円。でいいでしょうか? (4)Xが土地Bを競売し配当を受けた後、土地Aを競売した場合、 Xは土地Bから2000万円、土地Aから500万円の配当。Yは土地Aから2000万円の配当を得る。でいいでしょうか?(4)の場合だけYは2000万円なんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 元本確定した根抵当権の被担保債権を代位弁済した場合でその代位弁済者が担

    元本確定した根抵当権の被担保債権を代位弁済した場合でその代位弁済者が担保権実行する場合,被担保債権は求償債権となるのでしょうか?元本確定時の債権となるのでしょうか? 例えば,元本確定時に被担保債権の原債権額が元金1500万,確定利息損害金が500万円であった場合,求償債権元金は2000万となるとおもいますが,この場合,どちらとなるのでしょうか?