• ベストアンサー

同居解消を納得してもらうには?

結婚2年目の主婦です。 夫が結婚当初無職だった為、夫の実家に同居させて頂いています。元々夫には持病があり、そのせいで前職を退職しています。が、現在は無事就職して半年程経ち、毎月お給料を頂けるようになったので、そろそろ二人での生活をスタートさせる為にもアパートを借りたいのです。私もこの同居生活で精神的にかなり参っています。(義父との同居です。基本的に干渉するタイプの方ではなく他の同居されてる方からみれば贅沢なのだというのは重々分かっているのですが、私がかなり気を遣いすぎるタイプで、毎日の小さなことでストレスを溜め込んでしまっています)ですが、夫は『家賃や光熱費がお金のムダじゃない?実家にいれば要らないんだから』という考えです。例え今より出費が増えてもその分私が働くから、と言ってもあまり取り合ってもらえません。どうすれば納得してもらえるでしょうか?やはり、私のワガママなのでしょうか…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.2

病気や経済的なやむを得ない場合を除き、皆が元気な場合は 親世代と子供世代夫婦の同居と言うのはあまりよろしくないように思います。 あくまでも私の感覚ですが、 やっぱり実家をテリトリーとする片一方の優位性と 相手側テリトリーにはいっていった片方の抱きがちな何となく居心地の悪さ この非対称性を考えると やはり夫婦の健全な対等性と言うものがスポイルされるんじゃないかな? 少なくとも結婚二年目なんかでは夫婦二人で向き合って 作っていかなくてはならない関係性があるはずで、そのためには一回は 親とはなれた生活を作っていくべきだと思います。

wish-a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私が考えていた事を代弁して頂いたようで涙ぐんでしまいました。夫はこういう事をお願いしても、ムダはムダと切り捨ててしまいます。二人で生活する為の必要経費でも、それを丸々払う必要がない今の楽な生活を何故捨てる必要がある?という考えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • manily
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.3

確かに金銭面だけを考えれば勿体無いという考えは分かります。ですが、結婚して二人で一つの『世帯』になったのですから、自立するという意味でも親元を離れるのは良いことだと思います。家賃、光熱費、それらを払う苦労も一度は経験してみないと分からないことですしね。 それに、何と言っても二人だけの時間、二人だけの生活はお金には代えられないものです。様々な事情があって結婚当慮から同居なさっているご夫婦も大勢いらっしゃいますが、二人の生活を持つ機会があるのなら、特に奥様は二人になりたいとお思いになることでしょう。 ただ、同居を解消することになった場合、他の心配事はございませんか?義父様の体調や健康状態(ご高齢と思い込んでしまいましたがお勤めされてるのでしょうか)、旦那様の持病で再度働けない期間が発生する可能性などは?それ以外にも何か心配があるようなら、別居を見送られることも視野に入れておいたほうが良いかと思います。引越しはそれ自体にお金もかかりますし、一度アパート等に引っ越してその後また期間をおかずに引越し…となれば、それこそムダなお金を使うことになってしまいます。 他人との同居はそれだけでストレスを感じるものでしょうけれど、その直接のストレスよりも旦那様が貴女のお気持ちを理解してくれていないことが一番のストレスになっているのではと感じました。旦那様とはその点はお話しされてみましたか?貴女のお気持ちはちゃんと伝わっているでしょうか?貴女のストレスが軽くなるよう何か配慮してくれてますか?もし、そこを軽くすることができれば、貴女もまた違った考え方ができるかもしれません。出費が減った分は貯めて、その分旅行に行こうね、とか。 同居のストレスは、自分の伴侶の肉親がストレスの原因だとは声を強くしてはなかなか言えず、主張を遠慮してしまうこともあるのではと思います。毎日の小さなことでと仰っていましたが、逆に大きなトラブルならいっそその方が楽なんですよね、解決策を考えることもできるから。小さなことだからこそストレスになるのです。良いことも悪いことも、小さな積み重ねはバカにできません。先ずは貴女のストレスを理解してもらうことから始め、その上でもう一度同居・別居について話し合ってみては如何でしょうか?

wish-a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。義父はまだ50代で健康面でも問題ありません。ただ夫の持病の事に関しては、再度働けなくなる可能性が無いとは言い切れません。その点を考慮すれば、このままの状態がベストなのは明らかです。ですが、私としても新婚の一時位は二人でやってみたいというのが本音です。そして、回答下さったように、私のストレスを敢えてスルーする夫への不満がやはり大きいのかなと、改めて気付かされました。何度かストレスが溜まると訴えてはみたものの気にするなの一点張りだったので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100021
noname#100021
回答No.1

こんばんは。 うーん、ここで「あなたはワガママです」という回答が多かったら、ワガママなのだと考え、同居するのでしょうか? よくそういう質問を見つけますが、そこがとても不思議です。 見知らぬ多くの他人に「ワガママだ」と言われたら我慢できるくらいなら最初から我慢できるのではないでしょうか?って思うのですがどうでしょうか? でも多分そうでないからここに質問にきているのですよねぇ。 質問者さんと旦那様のお二人の問題です。どちらが正しい間違っているとか、常識非常識の問題ではないと思うのです。 どうして別居したいのか?自分が気を使いすぎるからだ、という事を旦那様とよくお話して、二人が納得の行く解決方法を見つけるのが一番よいと思いますよ。 ただ、そんなに干渉されないお義父さまの小さな事がストレスに溜るのであれば、働く事って多分それ以上にストレスが溜るような気がします。 家を出たわ、光熱費を稼ぐために働きに行ったらストレスが溜って辞めたくなるわ、では、時間とお金の浪費のような気がします。 一度試しにどこかにパートに行かれてはいかがですか?それで働いて家事と両立できるようであれば、旦那様も納得されるのではないですか? 少しきつめの意見ですみません。何かの参考になれば嬉しいです。

wish-a
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おっしゃる通り、今パート先を探し中です。もう少し夫と歩み寄る努力を頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同居を解消する方法

    結婚4ヶ月、妊娠9ヶ月の専業主婦です。 妊娠を機に結婚し、その1ヶ月後から義母と完全同居し、3ヶ月が経ちました。 夫には借金があり、義母の提案で、当初は「私の出産まで」という約半年間の期間限定で同居して、その間の家賃や光熱費などを貯金する予定でした。 期間限定ならと渋々同居を承諾したものの、義母と同居が始まってすぐに、新たに多額の借金が判明。 借金の返済を考えると、新たに部屋を借りて生活する余裕などまったくなく、今後も同居生活を続けることになりました。 今のところ、嫁姑間のトラブルはまったくありませんが、それは私も義母もお互いに気を遣い、ガマンしているからです。 同居せざるを得ない原因を作った張本人である夫は、何ら気を遣うこともなく、ガマンすることもなく、自宅で義母にも私にも甘えられる今の生活が気に入っているようで、そんな夫にも腹が立っています。 同居の継続についても、夫は何も言わず、暗黙の了解といった感じでした。 今のままでは、夫婦で苦労を共にするというよりは、私だけが苦労しているような感じで仕方ありません。 義母はとても良い人ですが、私は、実家の母と義父母との間でトラブルが続く環境で育ち、それが原因でパニック障害も持っており、この同居生活にすでに疲れ果てています。 これから慣れない育児が始まったら、どうなるかわかりません。 私は経済的に楽なことよりも、精神的に楽な状態でいたいですし、今のままでは夫も変わらないだろうし、子供にもまた悪い影響を与えてしまいそうです。 現在は里帰り出産のため、実家に帰省しています。 来月出産予定で、その後また同居生活に戻ることを考えると、とても憂鬱です。もう戻りたくありません。 この状態で義母との同居を解消するにはどうすればいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 義父と同居しないといけませんか?

    主人は一人っ子で義父と祖母と3人で暮らしていました。現在は、主人と私の二人で賃貸生活しています。 結婚前に同居について話がありましたが、私は彼の実家にそれまで行ったことがなかった時、「同居できる部屋はあるの?」と聞いたところ「ある」という返事でした。 ところが、実際に行ってみるとどう見ても彼が使っていた一部屋しか空きがありません。 私も初めは、そのうち同居なのかなと覚悟はしていましたが、同居は避けたいのです。 結婚前に、義父が彼に住むところはどうする? という問いに彼はしばらくアパートで住むと言っていました。特に何年と言った訳じゃないのに義父は1・2年で戻ってくると言っているのです。 彼もいずれは同居をしたいようなのですが、彼は今の家(増改築ナシ)のままで同居ができると思っています。二世帯住宅ではありません。 同居の話について、私から敷地内に離れがあったり、二世帯じゃないと同居はムリと伝えてあります。 それに私には兄(既婚)がいるのですが、遠くで暮らしている為私としては実家の両親の事が気になります。私の希望としては両家の中間くらい(お互い15分くらい)の所に家を建てられたらと思っています。 彼もそれがいいけど、 (1)彼の実家に二世帯はどうか? (2)彼の実家を売って別の土地に新居を建てるか?(同居)と言われました。 (1)の彼の実家は土地が狭く私は庭があるところで育ったので贅沢ですが土があることろがいいのです。 (2)は考えなくもないのですが、同居は嫌なのです。 義父のなにげない言葉が気になるので苦手なのです。 一人っ子の彼の義父と同居しないといけないでしょうか? また、彼も1・2年で実家に戻る気はナイと言っているのですが、同居問題は別にしても1・2年で戻ると思っている義父にどう伝えていいか迷っています。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 義父との同居について、生活費をどうすればよいかアドバイスください

    妻の実家で妻と義父の3人暮らしをスタートしました(いわゆるマスオさんでしょうか) 生活費について質問です 妻が義父と同居したいと希望し、親孝行したいことが一番の理由ですし、私も義父とは そこそこ仲良くやってますので、反対する理由もなく同居することになりました。 (義母は離婚しており、いません) 私たち夫婦にはまだ子供はいませんが来年くらいにほしいと今計画中です 私も妻も共働きで、義父も定年しましたが嘱託として週休2日もないくらい働いております これからなのですが、生活費をどうしたらいいのかなと悩んでいます。 食費は私たちが払うとして、光熱費やその他の家にかかる出費は義父にまかせておけばいいのでしょうか? 妻の実家もかなり古い為、来年位に建て替えまで妻と義父は考えております。 妻には妹もいるため、安易に建て替えの費用を私たちが払うのも相続の問題もあり、難しいなと思ってます 毎月の生活費の分担や、建て替えする場合の費用負担などについて どうしたらいいかアドバイスお願いしたいと思います

  • 同居を解消したいです。

    同居を解消したいです。 義両親と完全同居をしていて1才の子供がいます。 同居前と同居後では義両親の私に対する態度が豹変しました。 同居前は「何も困らせないし嫌な思いさせない」というようなこと強調していましたが、同居後は義母に毎日嫌味を言われ、義父にセクハラ行為をされ、夫のことや育児に関しても過干渉で主導権を握られ、私の両親を見下されるなど… いろいろ我慢してきましたが、情けないかもしれませんが今後同居を続けていく自信がありません。 多分結婚前、同居前は義両親はかわいい息子(私の夫)のために大好きな私をなんとかして手に入れようと必死でしたが、結婚して子供が生まれたからもう逃げていかないだろうと思っているのだと思います。 義両親は夫と子供(自分たちの息子と孫)を絶対に手放したくないため、別居に関しては聞く耳を持ってくれません。 夫に相談しても、「女の人って相手の親と一緒に暮らしたくないもんなの?なんでだろ」とほとんど理解してくれません。 そして、~月までに、とか、子供が1才になるまで、とか夫に別居(義両親と離れて暮らす)の約束をしても、忘れていて、「仕方ないよね」とはぐらかされます。 マザコンではありませんが、あまりもめ事を好まない人で、私がヒステリックになっているだけだと思っているようです。 私はこのまま同居していたら精神的におかしくなりそうですし、毎日将来を考えると絶望して涙が出てきて、最近は笑えなくなりました。 もし夫が本気で考えてくれないなら離婚しようとも考えていますが、義両親は世間体をものすごく気にするので、そう簡単に離婚できなそうです。 結婚前、夫に原因があり別れそうになった時、義母に「(夫が)こんなに優しくて一途なのに別れるなんてかわいそう。(私がいなくなったら)あの子おかしくなっちゃうわ」と責められました。その時点で結婚すべきではないと気付くべきでしたが… 私の両親の前でもすごくいい顔をして、いい義両親を演じています。 このように離婚なんてありえない、と周囲が思っている状況で離婚した方がいらっしゃいましたら、切り出し方、方法などアドバイスしていただけると幸いです。 私は周囲のために我慢してしまう性格で、義両親もそれをわかっていてつけこまれている気がします。 また、離婚せずなんとか義両親と別居するとしても、子供が幼稚園に入るまで、できれば物心がつく前に別居しなければ、子供がかわいそうだとも悩んでいます。(子供はかわいがってくれる義両親になついています) 幼稚園に入ってから、物心がついてから、など、馴染んだ地元や、なついている義両親から離れて別居した方がいらっしゃいましたら、どんな状況だったか、うまくいったかなど教えていただけると助かります。 弱い自分が情けないですが、アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • また同居だと思うと今から憂鬱です・・・

    また同居だと思うと今から憂鬱です・・・ 私(28歳)は現在35歳の夫と1歳の娘とアパート暮らしをしています。 結婚してすぐに夫の両親と同居をしていましたが、私の同居ストレスがピークに達したため今年1月に3人で出てきました。義実家から徒歩5分程の場所ですが・・・ 義両親は共に70歳。 夫は3人兄弟の3番目。 長男はは義実家の向かえに一軒家建てて子供2人と4人暮らし。 二男は義実家の車庫の2階で一人で暮らしています(風呂、台所あり) 結婚前から夫は義父とは3人兄弟の中でも自分が一番相性が良い。昔から義父に一番可愛がられてきた。家を継ぐのはオレだ。結婚したら同居以外考えられない。と言っていて、私が同居は嫌と言った事で1年程別れた時期があった程です。 義父は現役時代は社員何百人を抱える社長をしていたせいか、ワンマンで口が悪く、一匹狼のような人だったそうです 。現在は年もとり大分大人しくはなっていますが。そのせいか兄弟3人共義父に反発する事もなく義父の言われるまま生きてきたみたいです。 そんな義父だからなのか、私の夫は昔から義父に気に入られたい一心で兄弟の中でも義父に尽くしてきたみたいで、将来家を継ぐのは自分だ!と言って義父も家を継ぐなら相性が良い三男に決まりだ!と言ってきたみたいです。 長男が結婚する1年程前に義実家の向かえと2軒隣の土地が売りだされました。その時義父は迷わず2ヶ所とも買占め、向かえの土地を長男の土地、もうひとつの土地を二男の土地となずけ、実際結婚した長男は向かえに家を建てました。 そしてその翌年私たちが結婚して同居がはじまりました・・・ 私は妊娠するまでフルタイムで働いていましたが妊娠を期に会社を辞め、一日家にいるようになり70歳の義両親丸一日一緒にいる生活がはじまりました。 それはそれは息が詰まりそうで苦しい生活でしたし、子供が生まれてからは過干渉が始まり、旦那が遅い日も多く、誰と結婚したのか分からなくなるくらい義両親と一緒にいました。 それに加え、向かえに住む長男の子供達が義実家に週に何度か夕方に来て遊んでいきます。新生児だった娘をお風呂に入れていても「一緒に入りたい」と姪が入ってきて「おしっこしたい」と予想外の事を言いだしたり・・ 土日になると長男夫婦の家の方からは楽しそうに出かける声が聞こえてくるし、都合の良い時間にだけ長男家族がやってきてお茶を飲んで世間話をして愛想をふりまいて帰っていきます。 娘が寝ていようが1階では姪や甥が大暴れで遊んでいて義両親や長男夫婦の笑い声が聞こえてきて腹立たしかったです。 そしていろいろ夫とも喧嘩をたくさんし、話し合いをした結果、夫が私の育児ストレスと判断し「私が至らなかった」という理由で義両親に話をして別居となりました。 大分揉めました。 しかし別居の際夫が出した条件というのが、子育てが落ち着いたら義実家に戻るという事でした。私は早く家を出たいという一心でとりあえずは「わかった」と言い義両親もそれならという事で出してくれました。 しかし、3人での生活が始まってみると、この生活が幸せで仕方ないのです。 都合の良い時間に義実家へ行き愛想を振りまき、日中の好きな時間に食事をし、出かける時もわざわざ誰かに行き先を伝えずに出かけ、友達と出かけても義父母の食事の時間を気にして先に帰らなくても大丈夫で、夫が飲み会などで遅い時は娘と適当な夕食を食べたり・・・・ なんでもない事がとても幸せです。 でもいつか義実家に戻る事を考えると今から憂鬱です。 なぜ三男なのに後継ぎなのか・・・ (義父と夫の相性が良い?らしいから) なぜ義実家の周りにみんないるのに同居しなければいけないのか・・・ (義父が寂しがり屋っだから) 頭ではわかっていますが、私の中でなぜ?とばかり考えてしまいます。 もうあの同居生活には戻りたくありません。 でもまた戻ると言ってきています。(別居する際義父母宛てに手紙を書いてしまいました) どうしたら良いのか分かりません。 同じように長男じゃないけど同居の方、 同居していたけど別居しまた同居した方、 同居している家の向かえに義兄弟が住んでいる方、 同居し別居し、また戻ると言いつつ戻らない方、 経験やアドバイスお願いします。 本当に同居だけは避けたいです。 乱文ですみません

  • 同居解消した実家へ帰りたい おかしいでしょうか?

    私の実両親と完全同居していましたが、先日同居を解消し、私たち親子3人が別の市へ転居して新たな生活が始まりました。 別居の理由は、母親の育児への過干渉に私たち夫婦が我慢できなくなり、大ゲンカをしてしまったからです。 同居中は両親に合わせた生活で、両親と夫の間の板挟みになり、ずっと別居を望んでいました。 核家族で自由気ままな生活をしている友人ファミリーや一般の人たちをうらやましくも思っていました。 でも家のローンもあるし、私は長女で夫は婿養子であり、別居は無理だと諦めてもいました。 そんな中まさかの別居となり、希望が叶ったのですが…気持ちがすっきり晴れません。 引っ越しの荷物がまだまだ片付いていなく、その疲れからきているのもあると思います。 一戸建てから賃貸マンションとなり、住宅設備や広さの面で劣るのも原因かもしれません。 何より、同居生活に不満を抱きつつも生活面や経済面で両親に助けられ、自立できていなかったのも大いなる原因だと思っています。情けない話です。 先日用があり、同居していた実家へ少し行ったのですが、その時に「ここに帰りたい」と思っている気持ちに気が付いてしまいました。 今すぐではなくても、数年後にはまた戻りたいと思ってしまいました。 望んでいた別居生活を手に入れたのに、やはりおかしいでしょうか? ちなみにトラブルとなったのは母親とのみで、父親との仲は良好です。 そして母は少し気持ちが落ち着いてきたのか普通に会話し接することができました(一時的なものかもしれません)。 夫は私以上に同居生活に我慢をしてきていて、もう同居には戻りたくないと言っています。 夫の気持ちが普通の感じ方だとわかっているのですが、どうして私はまた戻りたいと思ってしまうのか。 そんな自分の気持ちも嫌になります。

  • 敷地内同居での子育て

    結婚して、そのまま夫の実家の敷地内にある離れに住んでいます。現在2年目です。元々、旦那の祖父母の家だった為、水周り等(家賃は支払っています。水道光熱費は支払ってもらっています。)全て別々です。義理の父母は、優しい二人ですが、旦那が一人暮らしなどしたこともなく、全て母にやってもらっていた為、結婚当初は干渉がとてもありました。近頃は私たち夫婦には干渉が無くなりましたが、孫(4ヶ月)に関しては、完全母乳は辞めたほうが良い(私が風邪を引いたら預かれないから)、検診・予防接種は一緒に付いて行ってあげる この子はお嬢様に育てるんだ等々・・・。近頃は子供と二人でいる方が私の精神的に良いので避け気味です。が、そうは言っても1週間に一度も行かない訳にもいかず、2、3回ぐらいは見せに行ってます。優しい義父母ですが、はっきり言って放っておいてほしいし、初めての子供で私は可愛くて仕方がないので、自分の好きなように育てたいのです。義父母も初孫ですので、可愛くて仕方がないのも分かります。が、もう、義父母に子供を見せに行きたくありません。こんな私はわがままでしょうか?

  • 同居が不安で・・・困ってます・・・

    初めて投稿します。夫が両親の言いなりなので不安でたまりません。三人兄弟の長男の嫁です。夫の実家は私たちの家からは新幹線で4時間ぐらいの所です。夫は自分が長男と言うだけで同居をいつかできたらと考えているみたいです。義家と離れた所に住んでるのは,夫の勤務地の為です。また,勤務地が私の実家の近くですが,実家とは別居してます。義家は,経済的には余裕があると思うのですが(義弟は仕事をしてないのに,食べさせていけるだけの生活力がある家なので)ちなみに,義父は今年定年です。このうような状況で,(今すぐでも将来的でも)同居にならないようにする為の良い方法を教えてください。宜しくお願いします。

  • 同居解消の方法

    同居を解消したいのですが その話を夫に持ちかけると 翌日に夫が体調を崩します 私は 現在夫の両親と同居しています 夫の実家で暮らしはじめて2年近く経ちます 同居の理由は 夫の両親が一緒に暮らすことを望んでいるからです 夫の両親はとてもいい人たちですが 完全同居のため 気の休まるところがありません 一番苦痛を感じるのは食事の時間で 小一時間一緒に食卓を囲むだけなのに 食事の数時間前から憂鬱で食欲が湧かず せっかく作っても(義母に作ってもらっても)ほとんど食べられません 一緒に食べたくないと言えればいいのですが 同じ時間に食べるのに食卓を別にするわけにもいかず ましてや夫はみんなで食事する時間が好きなので取り上げるわけにもいきません 最近は同居に対する苦痛や不安感で不眠もあり 死ぬか離婚すれば楽になるのだろうかとしょっちゅう考えます この状態でこどもができても 精神的に余裕のない子育てになってしまうのは想像がつくので こどもが欲しいとも思えません 夫に相談すると「たまに実家で休んでくればいい」と言うのですが 結局 夫の家に帰らなければならないことを思うと 実家にいようがどこにいようが憂鬱でしかたなく 帰宅の途中は 何度も休んで深呼吸しないと苦しくて帰ることもできません そんな状態が続いているので 夫の両親には申し訳ないのですが 同居を解消するのが 私にとっては一番の解決策だと思い 夫に相談しました けれど 私が「同居をやめて 二人暮らしをしたい」という相談をすると 夫は決まって次の日には体調を崩してしまいます(頭痛や嘔吐など) 夫は元々 ストレスが胃にくるタイプで 以前から仕事が嫌で吐いてしまうこともしょっちゅうありました 本人は言いませんが おそらく 同居を解消したいという私の言葉が責めるように聞こえることと それを了承すると自分が両親を説得しなければいけないことがストレスで具合が悪くなるんだと思います 夫が体調を崩すので同居解消の相談はできなくなってしまいましたが 私の不眠も食欲不振も改善していないため 私の体調不良も進行したままです できれば私も家に帰ることで安心できて寛げる結婚生活を送りたいので 今はとにかく夫と二人で暮らしてみたいです そこで質問なのですが 夫にストレスを与えずに相談する方法は何かありますか? ・責めているように聞こえない言い方 ・夫が両親を説得したくない場合の同居解消はどうすればいいか ・新居を決めるタイミング(両親の説得後か説得前か) この辺りをお聞きしたいです お願いします

  • 同居か別居か

    現在、乳幼児2人の子供と夫、私の4人家族です。   夫は次男ですが、長男夫婦が県内に家を建ててしまった為、結婚当初家を継ぎたいと話がありました。  すぐ同居になるのかと思っていましたが、義母が子供が小さいうちは若い人達だけで生活したほうがいい、子供達が小学校に入るあたりに同居と提案されたのでアパート住まいをしています。  ですが、最近アパートも狭くなり、この際賃貸を払うんであれば同居を…と義両親に提案したところ、義父はすぐにでも!と、しかし義母は孫の面倒を頼まれても見る余裕がない・今はもう継いでもらわなくてもいいと思ってる、娘(未婚)もいる為、何かあったら娘を頼るし、もし介護等必要になれば来て見てくれる分には構わないとの返事。 また、義母は私達が結婚後体調を崩し入院。今も精神科を受診し通院で落ち着いていますが、そのことも心配と言われました。義両親の意見が全く逆なのです。また、それを2人が共有してるのかと思えば義母は夫にしか言っておらず、同居を悩んでいると義父は、私が嫌だと反対してるから話が前に進まないんでは?と、遠回しに言われました。  なので、一度義両親、私達夫婦4人で話をしたところ義母は口を開かず、夫はどうしたらいい?と両親に尋ねるばかり、義父は今すぐいいぞ!と…やはり、同じなので、私が義母から言われた事を代弁し、だから素直に同居していいものか迷ってますと言いました。 それに付け足すように義母も、もし孫のこと頼まれても、このような状態では自信がないと。  では、二世帯や少し離れたところに土地がある為そっちに新居を構え、何か義両親にあったとき、すぐ駆けつけられるようにするのは?と提案しても、義母はそんなことしなくていい!と、では、私の実家にも更地ですぐ建てられる土地がある為、そちらに建ててしまい、ゆくゆく義両親に何かあったら夫はひとりで実家に帰る、私は子供達とそこの家で暮らすのは?と夫が提案すると、それはいいと…   これって、遠回しに孫がとか家が老朽してるとか、病気とか言ってるけど、私(嫁)と暮らすのが嫌なだけなんですかね?  私はそう感じました。 夫は両親大好きなので、私達家族より実家が一番。なので、新居には私と子供達が、俺は実家に戻るしかないと 余裕があれば子供の顔見に行くけど、両親の介護するようになればそうもいかなくなると話てます。勿論、夫は私の実家土地になんかは建てたくないようで、未だに同居にこだわり何かいい方法ない?と聞いてきます。  何だか疲れてきました。 この際、離婚したほうが楽だとも思ってしまいます。でも、子供がいればそう簡単に離婚も出来ないのが現状です。  解りにくい文章ですが、何かお知恵を頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • WRC-1167GHBKのルーターに再接続する方法を教えてください。
  • ご利用の製品はノートPC Fujitsu FMVA0600PPで、OSはWindows 10 Proです。
  • 一時停止になり再開するために再設定が必要なのですが、どうすればいいのでしょうか。
回答を見る