• 締切済み

お金が欲しくて…

16歳の女性です。 つい最近の春高校に入学したばかりで、 中間試験(5月)が終わったらアルバイトをしようと思い、 求人広告をたくさん見ました。 一件目、研修期間中に嫌になってやめてしまいました。 二件目、(まだ結果はわかりませんが)多分落ちました。 三件目を探していて、だいたい目星はついたのですが… なぜだか、あんなにお金がほしくて働きたいと思っていたのに 働く気になれません。 もともと人間関係が苦手で、消極的な性格だからでしょうか? でも、お金はすぐにたくさん欲しいし…。 一体どうしたらいいのでしょうか??? 無理して面接を受けて、嫌な気持ちのまま働いた方がいいのでしょうか? それとも、欲しいもの・遊びの計画をやめるべきでしょうか…? (力仕事・体売りではないもの)で給料の高いアルバイトはありませんか? できればあまり派手な人のいないところがいいです…。 わががまな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • hiyodora
  • ベストアンサー率24% (61/250)
回答No.2

16歳のあなたに何が出来るかよく考えてくださいね。 知識も技術もなければ社会常識もまだだと思います。それなのに高給を望むのは少し無理ではないですか。 そんな人にお金を払ってくれるのは誰もがやってる仕事であり、募集が多い物になるのではないでしょうか。 No1の方のおっしゃるとおり特別な技能や知識がなければみんな一般的に時間と労力の切り売りなんですよ。 働くことを、お金を稼ぐと言うことをなめないでください。 誰もが人生の時間をお金に換えて働いているのですよ。あなたのご両親もそうしてあなたを育ててきてくれたのですよ。 嫌な事を我慢し、面倒なことを誰かの代わりにするからお金になるのですよ。 でも、そこには同じように頑張る仲間がいて、喜んでくれる人がいて、お金になるのです。お金の貴重さを学んでから遊んだり好きな物を買ってくださいね。

noname#63729
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し心を入れ替え、考えていこうと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.1

賃金を得るという事は、労力と時間の切り売りと考えて下さい。 嫌とか安いとか言っている様じゃ勤まりません。 最初は安くても、能力を発揮すれば給料は上がるものですよ。 佐○急便の伝票入力は高所得です。(16歳では深夜は出来ない) そう考えると運送業の事務系を探せば良いのでは? 電話位は我慢してね。

noname#63729
質問者

お礼

厳しいお言葉ありがとうございます。 自分への考えが甘かったのかも知れないですね。 頑張って働きたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お金を貯めるにはバイトと契約社員のどっち?

    お金を貯めるために働きたいのですが、求人広告を探すと契約社員の時給はアルバイトに比べるとずっと高いです。ってことは契約社員で働いたほうが早く貯まるのでしょうか?それとも契約社員はアルバイトに比べると色々給料から引かれたりするのでしょうか?

  • 航空機内の清掃アルバイトについて

    よく新聞の折り込み求人広告に掲載されているアルバイトなのですが、最近興味が出てきました。 なので実体を知りたくご質問させていただきました。 配送のアルバイト等で力仕事を行ってきましたが、実際こちらの仕事は相当激務なのでしょうか? 経験された方又はご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • ぬいぐるみの中に入るバイトがしてみたい

    遊園地などで○○ショーとか○○と握手、といったイベントがありますが、一度ああいうぬいぐるみの中に入るアルバイトをやってみたいと思っている友人がいます。 ディズニーほどそんなに本格的ではなく、かといってカラオケのチラシ配りについでだからかぶらされたというほどの物ではなく、その中間あたりのアルバイトを希望しているそうなんですが、求人広告などではどのように募集をかけているのでしょうか? また、そういう経験のある方はどのようにしてそのお仕事を見つけられたのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • フリーターの就活について

    私は21の♂フリーターです。 学歴は高卒でアルバイトをしながら今に至ります。 なぜフリーターになったかというと、大学を受験し合格したんですが、いざ入学金を払うことになった時にお金がなくて入学できなかったからです。 とはいえそれならば一年間お金を貯めながら浪人してまた受験すればいいとよく言われます。 確かに私もそう思いました。 ですが、もうそれならば大学は諦めてアルバイトの形ですが社会経験を積みながら就活しようと思うようになって、今は2社目のアルバイトをしています。 私はそのような人間です。 そんな私は最近になって就活の仕方がわからずに、今は求人サイトを見て探すことしかしてません。 私のようなフリーターの方はどのような就活をしてますか? 求人サイトを見る以外にどのような就活をしてますか?

  • 未経験者歓迎!研修あります。

    派遣会社の求人広告にこの様な事書いてありますよね。 この研修というのはどのような事を行うのでしょうか? 電話対応やPC操作の方法でしょうか? 派遣会社で研修を行ってくれるという事でしょうか?それとも派遣先の会社で研修があるのでしょうか? 一般事務の仕事をしたいと思って登録しようかと考えているのですが 全く経験がないので研修がどのようなものか知りたかったんです。 アルバイト、パートの所でも同じような質問をしたのですが 派遣経験者などでご存知の方いらっしゃたら教えてください。

  • 控訴理由書

    控訴理由書を書いていますが大変です。 求人会社との未払いで被告となりました、 このような広告で掲載しているのに、5万ぐらい請求されました、 「バイトの求人に高い掲載料を払ったにもかかわらず応募が来なかった…」 「効果の分からない求人の募集に高いお金を払いたくない…」 「バイトは採用できたけど、採用単価が高すぎる…」 「バイトの募集にかかるコストをなるべく削減したい…」 アルバイトの求人広告に対して、こんな思いを抱いたことはありませんか? 現在の求人広告、その多くは反響の有無にかかわらず、一定の広告掲載料がかかります。高い求人広告掲載料を払ったのに応募がまったく来ない、あるいは採用に至らないケースも多く、店長様や経営者様は、アルバイトの募集・アルバイトの採用に高いリスクを負わなければならないのが現状です。 事実、少子高齢化の影響を受けて、アルバイトの採用コストは上昇の一途をたどっており、店長様や経営者様にとって、アルバイトの募集・採用は、大きな課題となりつつあります。そんなお客様の課題を解消し、低リスク、低コストでのアルバイトの募集・採用を可能にしたのが、定額応募課金制・求人広告掲載料無料 で問い合わせがあったのですが、面接までには至らないので文句を言って裁判に もうひとつは、正社員の募集広告部門もあり 沢山反響があると営業トークで掲載したのですが、問い合わせが1名で 頭にきて支払いでもめて裁判となりました。 勝訴する控訴理由書の書き方や、今後の争い方を具体的に教えてください

  • バイトの時給が求人広告と違う

    先月、アルバイトを始めた研修中の者です。今日、初めてアルバイトの給料と給与明細をもらいました。 求人広告には、 時給 850円~とあったのですが、 給与明細は、時給が789円で計算されていました。 面接の時やオリエンテーションの時に、研修中は給与が違うことは言われていません。一緒にオリエンテーションを受けた子もこのことは聞いてないと言っています。 また、試用期間は40時間ですが、そちらの方は終わっています。 ですが、試用期間の後の分も789円でした。 所得税の天引きなどは関係ないです。 何も説明がなくても、研修中は時給が違うのは当たり前なのでしょうか。 また、このことについて店長に聞くのはがめついと思いますか。 アルバイトが初めてでよく分かっていません。何か聞いても、丸めこまれそうです。 アドバイス、お願いします。

  • 塾のアルバイト、皆さんはどうやって探してますか?

    この春、東京で大学生になる者です。 塾でアルバイトしたいと思っていますが、皆さんはどうやって探していますか? 今まで携帯は持ってなかったのですが、入学後は買うつもりです。 携帯サイトで探すのとPCサイトで探すのでは、どちらが効率がいいでしょうか? それとも、求人誌で探したほうが安心でしょうか? あと、入学後すぐにバイトするのと、ゴールデンウィーク明けにするのではどちらがいいですか? 「入学後すぐで失敗したなあ」というような体験談をお聞かせ願えると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイト先で労働基準違反をどうも受けてる気がするのですが、、、、

    アルバイト先に困った店長とエリア担当マネージャがいまして、いくつか労働基準のことでお聞きしたいのですが。 1、「研修期間2ヶ月、その後上記記載の時給になります。」とかかれていたのにも、かかわらず、研修を半年(6ヶ月)もやらされた挙句、能力が足りないからと言われ、研修期間の時給のままにされた。 現在、勤めているお店の求人広告には、「研修後、能力給により時給アップ」と記載されているのですが、私が応募した時は、求人広告には、そのことは、書かれていませんでした。 2、「週3日から一日5時間以上入れる人。」 とこれまた、応募した際に求人広告に書かれていたのに、現在週1回、3時間しか入れてくれません。 今このアルバイトをはじめて9ヶ月経つのですが、始めの3、4ヶ月は、週3日で8時間労働も入っていて、記載どおりでした。 私は、平日2日、学校の授業がない日があったので平日にも土日と同じ8時間労働でその3、4ヶ月間入っていました。けれど、学校で三週間、朝9:00~17:00までの講座を取ったので、その期間だけ平日2日は、8時間入れないので夕方からお願いします。と店長にシフトを出したのですが、その講座が終わっても平日夕方の17時から21時の間だけしか入れてもらえず、土日も夕方のみしか入れてもらえなくなりました。 今週は、ついに1日も入れってもらえませんでした。それを見たもう他のアルバイトの方が、1日だけ代わっていただけるとおしゃってくださったのでその日、「入れたら入りたいです。」と店長に伝えていただいたら、店長が不服に思い、「従業員が、勝手にシフトを変えようとしている。」とエリアマネージャーに連絡し、私のところにそのことで話たいことがある。と連絡がきました。この行為は、どうなのでしょうか???

  • 時給について

    こんにちは。某コンビニでアルバイトをしている高校生です。 早速ですがよろしくお願いします。 今の私の時給は神奈川県の最低賃金である736円です。求人広告には時給750円~と書いてあったのですが… 面接でも「まずは750円からやってみようか」と言われました。 始めて3ヶ月経つので、研修期間だということは無いと思うのですが、 これは労働基準法などに引っかからないのですか? こういったケースはよくある事なんでしょうか? なんだか馬鹿らしくなってきたので辞めようかと悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • WIFIルーターを変更したら、リンクができなくなりました。対処方法を教えてください。
  • WIFIルーターを変更した結果、リンクができなくなりました。原因と解決策を教えてください。
  • WIFIルーターを変えたら、接続できなくなりました。対応方法を教えてください。
回答を見る