• 締切済み

瓜が雨のあと枯れてしまった

昨日まで元気だった瓜が雨のあと枯れてしまった。もう少しで収穫だったのに、残念。

みんなの回答

回答No.5

No.4のnoside2525です。 キュウリやナスのように、連続して実のなる作物の場合、根が傷むなどで体内の水分不足になった場合、地上部の葉・茎・実を切り取り(しおれの程度により切り取りの程度が異なります)、根と地上部のバランスをとり、一時的に危機を乗り切り、回復を待ちます。茎葉が生長し、また実がなるようになります。根が傷んでいる場合、水分以外に養分の吸収も十分でないので、葉面散布剤(液肥のようなもの)を散布する場合もあります(決定打とは言えませんが)。 しかし、正直言って、瓜のように収穫が1~2回の作物の場合、予防策はあっても、いったん発生すると対策は困難です。 (1)プロの農家は、ハウス栽培や雨除け(あまよけ)栽培をおこなって、雨そのものを防ぎ、土壌水分が過多にならないようにします。 (2)露地栽培では、砂等透水性のある土壌をで、高畝(畝を高くする、溝を深くし、排水をよくする)栽培でマルチを使用し、できるだけ水分過多を防止します。 しかし、収穫間際に「しおれ」がおこると、キュウリのように、大幅な葉や実の除去をするわけにはいけません。できるとすれば、水分の蒸発を少なくするため、少々の葉の除去と遮光(温度低下などの効果あり)くらいではないかと思います。(急激なしおれの場合、枯れてしまい、対策の時間はありませんが、)

mkhkrkak
質問者

お礼

ありがとうございます。 来年は、高畝にしてみます。 結果を報告できませんが、皆さんのご忠告を守って、なんとか頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

雨天や曇天が続いた後、急に晴れて高温の日になったのでしょうか。 もしそうなら、作物の体内の水分が不足して枯れたものと思われます。 雨天・曇天が続くと、作物の体は軟弱になります。地上部は柔く、乾燥に強くない状態になります。また、地下部(根)は土壌中の水分が多いため、酸素不足で弱ります(したがって、水分を吸収する力が低下)。 このような状態のときに、急に晴れ上がると、水分不足になるわけです。収穫間際で、実という負荷がかかっていると、なおさらです。 なお、昨日まで元気だったのが今日枯れた、複数の株に同じ現象が同時に起こったという場合は、連作障害や病害の可能性は低いと思います。

mkhkrkak
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ところで、予防のためにはどうしたらよいでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • egg_moon
  • ベストアンサー率48% (248/509)
回答No.3

黒マルチの場合「高温障害」も考えられます。夏場は敷き藁のマルチングのほうが良いですね。

mkhkrkak
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

根から折れていなければ復活の可能性があります。しばらくそのままにしてください。

mkhkrkak
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 根が折れるというより、全体がかれています。何本も! マルチで、覆っているからでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • egg_moon
  • ベストアンサー率48% (248/509)
回答No.1

連作障害ではないでしょうか。 同じ「科」の植物を同じ場所に植えたり、植え続けたりするといろいろな障害が発生してうまく育たなくなることがあります。特に収穫間際に枯れることが多いですね。 或いは「肥料当たり」か。 モグラの穴を通って野ネズミが根っこを食い荒らしたか。

mkhkrkak
質問者

お礼

連作ではありません。 もしかしたら、肥料あたりだったのかも… 質問には書いていなかったのですが、マルチで覆っています。 そのせいとは考えられますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黄色い瓜の収穫時期を教えてください!

    初めて、瓜を育てています。瓜がもうキレイな黄色になっています。 収穫時の見極めってどこで決めればいいんでしょうか? 栽培のプロの方でも、経験者の方でもどうか教えていただきたいです。 時期を逃すとかなしいですから(ToT)/

  • この瓜は何という瓜でしょうか?

    写真の瓜を近所の方に頂いたのですが、これが瓜だと言う事は解るのですが、何瓜なのか、そしてどのようにして料理するのかが全くわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「○○がうり」は瓜?売り?

    この商品は○○が「うり」です、みたいな言い方をしますが、この「うり」って「瓜」なのでしょうか?「売り」なのでしょうか? 「売り」のような気もしますが、もともと瓜屋さんが売っていたものを指すみたいなエピソードを聞いたことがあるようなないような…。 それに言葉的にも「○○を売ります」とか「○○が理由で売りたいです」なら分かりますが、「○○が売りです」って微妙に言い回しが変なような気がします。 瓜? 売り? もしくは他の言葉?

  • これは何という瓜ですか?

    先日瓜を頂きました。でも何という名前の瓜なのかわからないので教えて頂けますか? 形はラ・フランス?またはひょうたん?のような真ん中あたりが少しくびれた下膨れ、大きさは長さ20cmほどでしょうか。外観は黒いしましまの入ったスイカと同じです。 瓜は初めて料理します。種類がわからないので料理法も調べきれません。できればその瓜のレシピも教えていただければありがたいです。 なお、この瓜を頂いた際、漬物にしたらいい、とも言われましたので漬け方なども教えていただきたいです。

  • なぜ・・・・【瓜】?

    「破瓜」って言葉が,ふと気になったのですが・・・  なぜ「瓜」なんでしょうか? 「破瓜」の意味は知ってますので,なぜ「瓜」なのかに絞って回答下さい。お願いします。m(._.)m

  • とても大きい瓜をいただきました。どうして食べたらよいのか教えて。

    娘が、秋田の知り合いからいただいた直径15から20センチ、長さが60センチ位もあるとてもでかい瓜いただきました。どうして食べたらよいかわかりません。至急教えてください。 ついでに、何という名前の瓜なのかも教えてください。

  • この瓜は何ですか?

    親切なお隣さんから野菜をいただきました。 「知り合いが家庭菜園をしていて、たくさん持って来たからおすそ分け」とのことです。 ジャガイモや玉ねぎなどを袋でいただいたのですが、一番底に瓜が入っていました。 長さは30cm程度で、直径は一番太い部分で10cm程度、色は黄緑色です。 冬瓜かな?と思ったのですが、ネットで検索すると、冬瓜の方がもっと丸みがあるようです。 料理が得意ではないこともあって、今まで瓜を買ってきたことも、調理したこともありません。 この瓜は何と云う種類で、どのように調理すればいいのでしょうか。

  • 瓜をもらったのですが…

    瓜を3本ももらったのですが、漬物以外料理法が分からなくて… おすすめなどありましたら教えてください。

  • まくわ瓜の食べ方??

    まくわ瓜の食べ方?? こんにちわ 定期便で無農薬のお野菜をとっています その時期に採れる物が入っていて、野菜の種類は選べませんが 毎週少しずつ違ったお野菜が入っていて、あけるのが楽しみです 今回はまくわ瓜が入っていました まくわ瓜って。。。説明書にあったのでわかりましたが、初めてお目にかかりました ネットで検索してもいまいちで、こちらのサイトで検索してもいまいちでした^^; (過去にも同じような質問で同じような感想の方がいましたすみません) どーやら果物のようで??メロンみたいな?洋ナシのような?? 押して柔らかくなったら冷やしてそのまま食べるらしい?? 食べ方知っている方いらっしゃいましたがお願いしまーす まくわ瓜、黄色い瓜です

  • 瓜にはどんなニュアンスがありますか?

    sha gua (瓜) これは中国語で「ばか」を意味するそうです。辞書によると(コンサイス)瓜自体には「ばか」の意味はないそうです。「瓜」はどんなニュアンスですか?

このQ&Aのポイント
  • イオンカード(WAON一体型)を使用することでクレカ被害を対策できるのか疑問です。
  • ネットバンクのクレカ番号ではなくイオンカードを使用することが有効なのかも知りたいです。
  • イオン銀行ダイレクトでイオンカードセレクトを海外サービスに登録する方法も考えられますが、手間がかかります。簡単な対策方法はあるのでしょうか?
回答を見る