• 締切済み

特許について質問です。

noname#65751の回答

noname#65751
noname#65751
回答No.5

回答履歴を調べればどちらの言い分に信憑性があるかは一目瞭然なのに敢えて反論してくるのは、おそらく全くの素人さんなのでしょう。 ANo.1中には、 「公開されると それが公知の技術である等で 異議申し立てが受け付けられます その申し立てに 申請者が反論し、ある程度の期間経過後 特許に該当すると判断されると 特許が成立します」 と書かれています。つまり、outerlimitさんは特許になる前に異議申立てが可能と言っているわけです。それがデタラメだと指摘された後に、 「無効審判請求 という形で 異議申し立てできます」 と言い返すのは、苦しすぎる言い訳と言わざるを得ません。無効審判は登録後、つまり「特許が成立し」た後に初めて請求できるものであるし、そもそも、法律を知っている者であれば「無効審判」のことを「異議申立て」などとは言いません。 また、ANo.1では、 「現在の仕組みは 申請後1年程度で公開になります」 と言っていますが、「1年程度」ではなくて「原則1年半」です。早期公開制度利用のような特殊な事情がある場合に早くなるだけで、大半は1年半経過後に公開されます。 また、 「(特許に該当しないことが明白な場合には公開にもなりません)」 という部分も不適切と言わざるを得ません。出願から1年半経過時点で係属中であれば、たとえ自然法則を利用していない人為的取り決めだけの“なんちゃって発明”であっても、原則公開されます。「特許に該当しないことが明白」と「係属していない」とは、同じ意味ではありません。 「ですので 出願書類が所定の形式を満たしていれば 受理 その後公開されますから 特許出願中 と 表示されていても その内容が 特許に相当するとは限りません」 特許にならない可能性もあるが、特許になる可能性もあるので、それを無視して勝手に他人が実施すると、後で損害賠償請求される恐れもあります。この業界に詳しい者であれば、安易に「大衆向けのキャッチコピーだけで 内容が無い」などとは決して言いません。 こんな公の場では、質問者や閲覧者が損害を被る危険性を考えて慎重に発言するように心がけてください。 このサイトのルール 「■投稿できない内容 当サイトは個人が教えあうサイトであり、規約にも明記している通り、運営会社は内容の正確性について一切保証しておりませんし、最終的には質問者が自己責任で判断するべきだと考えております。しかし、法律が関係する当カテゴリーにおいては、誤った知識が大きな損害に繋がるということが起きかねません。十分に検討したうえで、責任を持って回答をお書きください。他のサイトを検索して知った程度の生半可な知識だけで回答したり、無批判に他のサイトを紹介することは、質問者にとって大きな不利益を生むこともありえますので、お控えください。」

chaaao
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答頂きましてありがとうございました。 特許について興味を持ち始めたところで、まだ全くわかっていないので助かりました。

関連するQ&A

  • 特許について

    教えて下さい。 5年前より販売実績のある商品(特許申請していません)を他社が 同じ様なシステムを使用して商品化し販売しました。その商品は 我々が採用しているシステムを特許申請し特許公開しています。 今回の様に特許申請以前より販売実績のあるシステムについては特許侵害で訴えられるのでしょうか?また、特許申請以後に販売する商品についても特許侵害になってしますのでしょうか? 先に開発しているシステムでありますが、特に特許申請をしなかったのがうかつな所はありますが、何か対応策があれば教えてください。

  • 特許かどうか?

    自分で閃いた発明品。これはすでに他人によって特許申請されているかどうか知るにはどこでどのように調べたら良いでしょか?(前例がある、もしくはすでに商品化されている等) また特許申請などは自分で出来る物なのでしょうか?弁理士に頼んだ方がよいのでしょうか?

  • 製品の特許について!

    こんにちは。5年前から弊社で製品を作って販売してきましたが、特許を取ると製品の細かい内容がライバル社にばれてしまうので、以前特許申請をしたのですが、その後弊社が取り下げていたようです。現在までその後特許申請をしなかったのですが、最近ライバル2社ほどが同じような製品を作ってきたのですが、今から弊社の製品の部分的な特許を申請しても認められるのでしょうか?また認められるにはどのくらいの期間が掛かるのでしょうか?先月申請に行ったときには内容修正を要望されたのですが、これは内容修正すれば認められる確率が高いのでしょうか?もし認められた場合ライバル社に現在までにライバル社が販売した商品の金額に対し賠償請求は出来るのでしょうか?認められてからの販売の差止めになるのでしょうか?

  • 特許のとる手順、取った後

    特許のとる手順、取った後 特許を申請しようと思います。アイディアは固まりつつあります。 業者に頼んで、試作品を作っていただき、検証し、可能なら特許申請をしようと思います。 そこで、 ・試作品を作っていただくときに、特許申請をすることを告げ、それが守秘される約束(もしもの時の証拠)として、  ?守秘を約束する書類を書いてもらう  ?ボイスレコーダーなどに録音する(この時、年月日を口頭で述べてもらう) などを考えていますがどうでしょうか? 申請方法は、調べるか、また質問させていただくとして、 申請した後、商品化するとして、 自分で業者などを探し、作っってもらったりして自分で販売するとして、 販売関係の資格がないですが、 ・販売は法的に問題ないか(ネット販売を予定しています) ・店へのセールス?商品を置いてもらったすることは可能か ・作成をお願いする業者には、生産コスト以外に払うものがあるのか ・または、特許を買ってもらって作ってもらうしかないのか の4点、 業者に特許を買い取ってもらう?調べた結果、特許そのものを買い取ってもらうのと、 ライセンス料を年ごとか月ごとかに払ってもらう二通りがあることを知りましたが、 上記の自分で販売する場合も含め、申請が受理?(確定?)する前でも可能か、 また、買い取ってもらうのと、自分で何とかするのと、どちらがいいでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 類似品の特許申請

    ある生活用品でのアイディアを商品化したく、特許もしくは実用新案登録申請したいと考えています。 ところが先日、ネットで調べていたら自分の考えるものと類似した商品がすでに販売されているのを偶然見つけました。 そちらは特許等権利化はされておらず、あくまで個人的に手作りし、販売されているものでした。 この場合、私が特許の申請は出来ないのでしょうか? 仮に出来るとして、もし私が特許を取得したら模倣となり権利の侵害に当たりますか? 全くの無知で申し訳ありませんが、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • すでに特許申請してあるものを商品化できるの?

    自分がこんなのあったら便利なのにと考えてた物がすでに特許申請してあり。 申請してあるんだからすぐに、この商品が売り出されると思い待ちに待って4年くらい経った。 しかし、一向にその商品は商品化されずに、放置状態! 早く商品化してくれ~。と毎日思ってます。 売れなくても自分のために欲しいと思うくらい。 もの的にはお家レベルでは多分作れない感じですね。 こんなに待っても商品化されないのに特許とるなよ!思ってしまうほど… だったら自分で商品化したいな~と最近思いはじめました。 特許のあるものは勝手に商品化しては、いけないのかしら? 特許を持ってる人とコンタクト取る必要とかあるんでしょうか? 詳しい方教えてください!

  • まずいでしょうか?特許について

    「特許出願中です」と書いてある商品に似た商品を作って オークション等で販売するのは何か問題ありますでしょうか? ある商品を思いついたのですが、 オークションで同じ目的の似た商品が 売られており「特許出願中です」とかかれてました。 当方も販売してみたいのですが。。 商品は似てますが同じではありません。形違いです。

  • 2003年に特許申請し、2004年に公開されました。今でも特許電子図書

    2003年に特許申請し、2004年に公開されました。今でも特許電子図書館(初心者向け検索トップ)に掲載されています。 当時はこんな商品があったらいいなって思った物を発案し特許をとる事によって困っている人の為にもなり、私自身もロイヤリティをもらえたらいいなと思っていました。 しかしその後、企業からの商品化の話などもなく、私自身もいつしか忘れていました。特許を維持する為にはお金もかかるようですが、そんなお金も払っていません。 しかし最近私自身が特許申請した物に近い商品を見かけました。今からでもその企業にかけ合って、特許申請していることによる、ロイヤルティ収入の可能性はあるでしょうか?

  • 特許について教えてください。

    宜しくお願い致します。 特許出願中のものが使いづらいため、使いやすいように改良して販売する場合、 これは特許侵害にならないと思いますが、 こちらが改良し販売後に特許取得された場合、 その改良した商品を販売することは特許侵害でしょうか? どなたか宜しくお願い致します。

  • 特許申請について教えてください

    特許申請について教えてください 建設関係の工法でアイデアを思いつきました。この工法を特許申請して取得することは可能なのでしょうか? アイデア商品とか、部品の加工などの物は特許出願していますが、工法なども出願できると聞きました。 可能なのでしょうか? もしご存知でしたら教えてください。また、この件に該当する書籍等ご存知でしたら紹介いただければ幸いです。 よろしくお願いします。