• 締切済み

公務員の給料が下がると民間の給料も下がる?

 最近某掲示板の橋下知事の大阪府公務員の給与削減関連の話題で、公務員の給料が下がると民間の給料も下がると主張する方がいます。  個人的にはそのような話は全く聞いたことがなく信じがたい話なのですが、そう主張する方が結構いるので気になりました。  そうした主張の出所または根拠を教えて下さい。 参考 公務員給与が下がると民間も下がる。 http://koumuinou.blog124.fc2.com/blog-entry-6.html

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.5

> 総論として私には、「公務員の給料が下がると民間の給料も下がる」という話は、公務員の給料を維持するという目的のために後付けで強引につけた根拠のない話にしか見えません。 結局、これが言いたいのであれば、質問を締め切って、その旨で質問しなおすことをお薦めします。 > 仮にあるとしても団体職員などごく一部の特殊なケースのように思います。 > (実際に団体職員の給与体系がそうなっているのかは知りません。あくまで想像です。) あなたの想像通り、団体職員の給与は人事院勧告準拠です。 > 完全な民間企業でそのような給与体系をとっている企業が数多くあるとは信じがたいです。 > 「公務員の給料が下がると民間の給料も下がる」の主張に値するほど一般的に普及している給与体系制度だとはとても思えません。 資料は手元にはありませんが、2000年頃(90年後半かもしれません)に、NHKの朝のニュースで「人事院勧告は民間企業の給与を参考にして決めているが、逆に人事院勧告を参考にして給与を決めている事業所が多くある」と言う内容を報道していました。 折しも、バブルが完全に弾けて、企業が色々と苦心していた時期です。 この「多くある」がどれくらいかは具体的数値(%など)を言っていたか覚えていません。 > 「公務員の給料が下がると民間の給料も下がる」というのは随分話が強引でしかも飛躍しすげていると思います。 これは、あなたが「人事院勧告を参考にして給与を決めている事業所がある」というのを完全否定しているからです。 これについての正否は、私は提示できません。 しかし、私は、「公務員の給与が下がっているのだから、我が社の給与も下げる」は、十分にありえる話だと思います。

abaden
質問者

お礼

>これは、あなたが「人事院勧告を参考にして給与を決めている事業所がある」というのを完全否定しているからです。  そうですね。  確かに「人事院勧告を参考にして給与を決めている事業所がある」ということが確認できて、そうした給与体系で働いている民間の方が数多くいるとわかれば、私も「公務員の給料が下がると民間の給料も下がる」という話自体は本当と納得できると思います。  各企業の内部の給与体系に関することなので難しいかもしれませんが、そうしてことをある程度証明できる資料を示してくれる方がいるかもしれませんので、それらが出てくるまではしばらく回答を待ってみようかと思います。  再度の回答ありがとうございます。

回答No.4

あなたの質問したかったことは、 > 公務員の給料が下がると民間の給料も下がる > そうした主張の出所または根拠を教えて下さい。 です。 したがって、現在の公務員の給与の是非、公務員制度改革、大阪府知事の改革等に関するあなたの主張を持ち出されても困ります。

abaden
質問者

お礼

 そうですね  少し話が大きく広がりすぎたようです。  話を最初に質問に戻しましょう。  以下、以後回答して頂く方が回答しやすいよう私の考えをまとめて記しておきます。 ・公務員給与に準じて給与体系を決めている民間企業があるので民間の給与も下がる。 →  仮にあるとしても団体職員などごく一部の特殊なケースのように思います。  (実際に団体職員の給与体系がそうなっているのかは知りません。あくまで想像です。)  完全な民間企業でそのような給与体系をとっている企業が数多くあるとは信じがたいです。  「公務員の給料が下がると民間の給料も下がる」の主張に値するほど一般的に普及している給与体系制度だとはとても思えません。 ・公務員の給与が下がって、それに追従して給与を下げる民間企業が多くなれば、内需は減り、ひいては他の民間企業も経営が悪化し民間全体の給料が下がる。 →  公務員の給料が下がることによって、内需にある程度の影響があることは否定しませんが、それは上記にも書いた通り緊縮財政で歳出を引き締めれば避けられないことであり、特に公務員給料に限ったことではないと思います。  「公務員の給料が下がると民間の給料も下がる」というのは随分話が強引でしかも飛躍しすげていると思います。  総論として私には、「公務員の給料が下がると民間の給料も下がる」という話は、公務員の給料を維持するという目的のために後付けで強引につけた根拠のない話にしか見えません。  もしそれは違う。「公務員の給料が下がると民間の給料も下がる」とうことがということを、客観的な証明資料(※)などを示しつつ私でも理解できるよう解説できる方がいましたら引き続き回答のほどよろしくお願いします。 ※ 給与体系が公務員給与に準ずると規定されている民間企業がこれだけ存在するという資料 「公務員の給料が下がると民間の給料も下がる」という理論を解説している書籍・経済論文 など

回答No.3

#2です。 >  個人的には全く納得できるというか理解できる説明ではないのですが、それでその会社の従業員は納得しているのでしょうか? 納得しなくても、納得せざるを得ないでしょうね。 あなたが、納得できるかできないかの話ではありません。 納得できないのであれば、組合なりに相談して、団体交渉すれば良いのです。 >  そうした給与体系をとっている会社があるとして、その会社の給料を下げないように公務員の給与を維持を求めるというのは如何なものでしょうか? >  その企業が売上・利益をあげているのに、公務員の給料が下がったからという不当な理由で従業員の給料を下げるならその会社の給与体系の見直しを求めるべきで、それを理由に国や自治体に公務員の給料に見直しを求めるのは筋違いの気がするのですが? 私は、「公務員の給与が下がる影響で民間企業の給与が下がる」理屈を説明しただけで、公務員の給与の上昇に付いては言及していません。 あなたは、単に公務員批判がしたいだけだということがハッキリしました。 ついでに一言。 どんなに業績が良い会社の株式でも、日経平均が落ちれば「連れ安」という現象に見舞われます。 これは、日経平均(やNYダウ)が下がれば回り回ってその株価に影響が出ると見込まれるからです。 労働者の給与も同じです。 公務員の給与が下がって、事実、それに追従して給与を下げる民間企業が多くなれば、内需は減り、自社の収益に影響が出ることは必至です。 したがって、どんなに業績が好くても、経営側としては、人件費圧縮に向かうでしょう。

abaden
質問者

お礼

>納得できないのであれば、組合なりに相談して、団体交渉すれば良いのです。  公務員の給与~ はなぜこれをしない・こういう流れにならないのかということを聞きたかっただけなのですが?  簡単にできることだとは思いませんが、国や自治体に要求を出すよりは簡単だと思います。 >公務員の給与が下がって、事実、それに追従して給与を下げる民間企業が多くなれば、内需は減り、自社の収益に影響が出ることは必至です。  橋下知事が緊縮財政をしている以上、内需への避けられないと思います。  公共事業・福祉などの予算を削ればそれらに関する企業や人々に流れるお金が減ります。  内需をてこ入れするという話なら、橋下知事の財政建て直し政策そのものを改めて予算を使えという予算案全体の話となり、とりたてて公務員の給料だけを維持する理由にはならないと思います。 >>公務員批判  橋下知事の大阪府公務員給与削減を含めた緊縮財政には、一部政策や言動に疑問もありますが、基本的な流れには賛成ですね。  よって公務員批判ではなく、公務員給与削減反対派批判です。  できれば公務員の給料が下がると民間の給料も減るという流れを解説している、ある程度オフィシャルなサイトや書籍・論文などを紹介して頂けると嬉しいです。

回答No.2

国家公務員の給与は、人事院勧告と言って、民間企業の給与を参考に算定しています。 中小企業の中には、#1で回答があるように社内で査定しないで人事院勧告を参考にしている企業が多くあります。 「公務員の給与が○○だから、ウチもそうする」・・・ある意味、納得できる説明でしょう(人事院が出したデータということですから)。 さて、ある企業があったとします。 不景気な中、業績順調、売上・純利益ともに前年を上回っている。 しかし、使用者側は、純利益をもっと上げたい。 これは、人件費を削るのが一番楽であり、一番効果が上がる。 そこて、使用者側は、人事院勧告を逆手にとります。 「国家公務員でさえ、給与が下がっているのだから、ウチも下げる」と言えば良いのです。 もちろん、組合があれば反発を喰らうでしょうが、組合の無い会社であれば、「人事院勧告を参考にしている」というお墨付きがあるので、自社の実績なんて屁にもなりません。 人件費削減の手法として、基本給を下げて賞与を上げる方法があります。 年収は同じになったとしても、保険料が下がるので企業の支出は減りますが、労働者の福祉は低下します。 ** 例 ** (1)基本給30万円×12ヶ月+賞与100万円=460万円 (2)基本給20万円×12ヶ月+賞与220万円=460万円 だと、労働者としては同じ年収ですが、(1)の方が、(A)厚生年金の掛金が多い=受給金額が多い、(B)退職金が多い(退職金は、基本給で積み立てることが多い)、というメリットがあります。

abaden
質問者

お礼

・「公務員の給与が○○だから、ウチもそうする」・・・ある意味、納得できる説明でしょう(人事院が出したデータということですから)。 ・「国家公務員でさえ、給与が下がっているのだから、ウチも下げる」と言えば良いのです。  個人的には全く納得できるというか理解できる説明ではないのですが、それでその会社の従業員は納得しているのでしょうか?  そうした給与体系をとっている会社があるとして、その会社の給料を下げないように公務員の給与を維持を求めるというのは如何なものでしょうか?  その企業が売上・利益をあげているのに、公務員の給料が下がったからという不当な理由で従業員の給料を下げるならその会社の給与体系の見直しを求めるべきで、それを理由に国や自治体に公務員の給料に見直しを求めるのは筋違いの気がするのですが?

abaden
質問者

補足

すいません。お礼を付け忘れました。 回答ありがとうございます。

回答No.1

 かなり多くの会社が給料は公務員に準ずるとしています。これは、会社が、各自で人事査定をすることを放棄したからだと思います。  公務員と言っても高卒の最低賃金は月給12万円です。大阪はそれをもっと下げるといっているのです。

abaden
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  そのような給与体系をとる会社が、かなり多くというのはどれぐらいの割合なのでしょうか?  できれば具体的なデータなどが欲しいのですが、個人の主観によるものでもいいので教えて欲しいです。  そのような会社には何か傾向があるのでしょうか?(ex.大企業(中小企業)が多い。○○業界が多いなど)  個人的にはそのような給与体系を経験したこともないですし、公務員給料が変動したから給料が下がった(or上がった)という話を聞いたことないのですが?

関連するQ&A

  • 公務員の給与が減っているって本当ですか?

    公務員の方にお聞きしたいのですが、よくこの不景気において公務員の給与が年々減っているとお聞きしました。特に警察、教員に関してはボーナスが出ないところもあると聞きました。 しかし民間人からみれば、手当て等はかなり優遇されているというイメージがあるのですが、実際の所 どうなのでしょうか?大阪府知事の橋下さんはこれからもっと削る方向で進めているみたいです。

  • 公務員の待遇

    大阪府知事vs公務員組合・自治労そして民主党の闘争を実況中継していた。 公務員組合は、よく『公務員の収入は、民間よりも低い』というが、一体どの口がモノをいうのか! 一体、どういう根拠で言うのか? 公務員は、どうしてこういう厚顔無恥の言動ができるのか? 是非公務員各位のご見解を拝聴してみたいものだ! 余談だが、公務員の待遇が悪ければ、橋下知事の言うように、公務員を辞めて、「高待遇」の民間に行けば良いではないか! 『薄給』の公務員になりたがっているものは、いくらでもいるんだから。

  • 公務員の給料削減に関連して

    公務員(主に公務員労組とか)が公務員の給料削減に反対するときに、その理由として「公務員の給料を下げるとそのせいで民間の給料も下がる」と主張するのをよく耳にします。どんな根拠があってそんな事をいうのかわかりません。どういう根拠でいっているのでしょうか。 以前秋田県庁の総務課が言っていたのが、「秋田県職員の給料を下げれば地域で消費するお金が減るから地域住民の収入が減るので反対」といっていました。おそらくこの程度の発想ではないかと思います。 とても最低な言い訳で、そもそも地域にばら撒くために金を配るのなら、いちいち公務員に上げなくとも直接地域の低所得者に配れば済む話です。それに公務員給料が民間に比べて高すぎるから税金で吸い上げられて民間の生活が苦くなっているのに何を馬鹿なことを言っているのかと思います。 市バスの運転士の年収1300万円を半分にしたって民間の給料はまったく影響を受けないと思います。そんなの特殊だと言う人もいますが、こういった現業職は40~50万人の大勢力ですから多大な影響があります。世論としては官僚の給料がどうのこうの言いますが、むしろ官僚(国家一種)なんか2万人程度ですから財政に対する影響は軽微です。 結論としては人数も多く民間同職種と比べて著しく高給なのが地方公務員です。これを大幅に切り下げる以外に是正はありえません。

  • 公務員給与と民間企業の給与

    なぜ、公務員給与は、民間企業の給与にあわせ無ければならないのでしょう。 日々コスト削減に刻苦している民間企業に対し、予算を余すことなく使おうとしか考えていない公務員の給料は、民間の8割でも十分だと思います。現に、国を潰しかねないほどの借金を抱え込んでいる行政、現行の給与待遇によって優秀な人材が入っているとは思えないし、税金で飯を食っているのだから、民間に合わせる道理はないと思います。 なぜなのか教えてください。

  • 公務員の給料、本当に7,8%下げられるのですか?

    公務員の給料ですが0.23%削減と7,8%の削減じゃあ えらい違いがありますが、本当に7,8%も下げることできるのですか!? 民間だと軽く10%減とかよくありますけどねー。

  • 公務員と民間の給料

    現在大学受験を控えてます。 工学部に進もうと思うのですが、その中でどういう仕事に就きたいかが決まっていないので学科を決められずにいます。 少し前に「民間ではサービス残業や休日のサービス出勤をしないと昇格できない」「民間の年収はこれから200~300万になる」と聞き、それから民間に良いイメージが持てません。 ただ、公務員も今日本の政治を見ていると不安で…。 そこでいくつか質問です。 まず、大企業と中小企業、公務員の三つに分けるとサービス残業の多さにどのような違いがありますか? また、給料についてですが先に書いた年収についての話は大企業や中小企業を全てまとめての値だと思いますが、トヨタ等の一般的に大企業といわれている会社での平均はどれくらいになるのでしょうか? そもそも前記したた二つの話が間違っているという回答でも構いません。 よろしくおねがいします。 ちなみに、私の親は両親とも教師ですが、"教師は公務員の中でも特殊なので他の職業について詳しくはわからない"との事でした。

  • 公務員の給料8%削減について裁判になったら・・

    今、問題になっている公務員の人件費削減についてです。 国民の一部でしかない一般人である公務員のみに生活が大きく変わってしまうような負担をかけるわけだし、人事院は0.2%といっているところを結果的に給料を10%削減するわけだし、本来は誤ったことなんだと思います。 でも、公務員は国民の中では少数派なので多数決の原理で国会でこれを成立させることは可能だと思います。(本当はまずいんですけどね・・) そこで問題なのですが (1)もし公務員の側が裁判に持ち込んだら、高い確率で公務員側の勝訴になると思うのですが、裁判に持ち込まれる可能性はどのぐらいあるのでしょうか? (2)公務員の給料は民間に準拠するということなのですが、どう見ても公務員の給料は同じぐらいの民間企業よりもすでに低いですよね。 官民の公平性とか言い出して、公務員が1割給料が減ったから、民間も同じように給料を1割天引きして、その分を復興費にあてるとか言い出さないでしょうか?

  • 愛知県の公務員の給料について質問します。

    大村氏が県知事に当選したことで、愛知県の公務員の給料が削減されると言われていますが、 実際はどうなるのでしょうか?

  • 公務員の給料規定について

    知人からの話の中に、公務員の給料は民間企業の平均になるように規定されていると聞いたのですが、本当でしょうか? またもし本当なら、公務員にもいろいろいますから、どのような身分の人が民間企業の平均給料と同じになるのでしょうか?公務員の給料の平均が、民間企業の給料の平均になるのでしょうか? あと、それはどこに記載されているのでしょうか? いろいろ質問しましたが、よろしくお願いします。 失礼します。

  • なぜ公務員の意識は変わらないのか?【大阪府】

    橋下知事と部下の管理職員との問答を新聞で読みました。 給料を減らされ残念だとは思いますが、倒産寸前の府に勤める職員の 給料を減らすというのは当たり前ですよね。 住宅ローンが払えない、私立にいかせるこどもの学費が払えない、 定例の旅行にいけない、など要望があるでしょうが、 勤める会社が赤字ならリストラか減棒しかありません。 まさか府民に大増税をかして自分たちはそのままの生活を維持したい と考えてしまうのでしょうか? もっとあきれるのは上司である府知事に対する苦情です。 彼らはモンスターペアレントなのでしょうか? まるで職員=お客様のようです。 なぜ朝礼でそんな問答をするのでしょうか? ふつう朝礼は仕事の打ち合わせや意を統一する機会です。 橋下知事を個人的に好きではありませんが、公務員の考え方が 信じられなくなってきます。 みなさんは今回の朝礼での事件、どう思いますか?