• ベストアンサー

睡眠の質をよくするには!!

torumarianの回答

回答No.3

ゲームをした後って、頭が疲れてるからじゃないでしょうか? 昼間に身体を使って、運動したりすれば、ぐっすり眠れると思います。 あと、寝る前に、ヒーリングミュージックを聞いたり、リラックスをすることがよいと思います。

関連するQ&A

  • 睡眠の質が悪い?質のいい睡眠をとりたい!

    僕は大体12~1時くらいに寝て7~8時くらいに起きて、毎日7時間~8時間ほどの睡眠をとっているのですが目覚めがとても悪く前日の疲れも取れないし、ず~っと頭がぼぉーっとして寝起きも悪いです。 睡眠の質がわるいんじゃないかなと思っています。 寝る前は大体テレビかパソコンをやっていてその後、寝るときにするぬらしたガーゼをはさんだマスクを準備して、寝るときは部屋は真っ暗でウォークマンでアルバムやスピードラーニング(ゆったりとしたBGMをバックに英語と日本語が交互に流れるやつ)をイヤホンで聴きながらそのままいつの間にか寝てしまうといった感じです。ウォークマンは大体60分くらいで再生は停止します。 ずいぶん前からこんな感じなのですが特にここ1~2ヶ月くらいが特に悪いような気がします。 質のいい睡眠をとるのに何かいい方法はないでしょうか?

  • 【睡眠の質を高める】方法を教えてください。

    【睡眠の質を高める】方法を教えてください。 23時に寝て、5時半起きで睡眠時間は6時間半で、 うち睡眠は5時間34分。 布団に入ってすぐに意識はなくなるが、1時間は脳が活動していることが分かった。 で、浅い睡眠のノンレム睡眠は4時間16分。 深い睡眠のレム睡眠は1時間18分でした。 どうすれば深い睡眠のレム睡眠時間を増やすことが出来るのか教えてください。 実証実験します。 ちなみに深い睡眠が1時間ってどうなのでしょう? 結果は普通と出ましたが、やはりレム睡眠が多いほど良いわけですよね? もしレム睡眠を2時間に出来たら、睡眠時間は5時間半から3時間に出来るということですよね? 頑張ってレム睡眠を科学的に増やしていきたいと思っているのでアドバイスください。

  • 睡眠の質の向上

    大学生になった女です。 睡眠について質問させていただきます。 大学生になり、授業も本格的に始まってきたのですが授業中いつも睡魔が襲います。ほぼ毎回です。熟睡とまでは行きませんが物凄く眠くなります。 自分では起きなきゃって思うのに、睡魔が勝ってしまい…。 6時間でも3時間でも、睡眠時間が多くても少なくても眠くなるので睡眠時間が悪いのではなく睡眠自体の質が悪いのではないかと思うようになりました。 ホットミルクを寝る前に飲んでみようかと考えているのですが、ネットで見ると効果があるのか無いのか、両方の結果が出てきます。 回答者さま個人の経験談でも構いませんので、「こうしたほうが睡眠の質が良くなるよ」という意見があれば参考にしたいです。 これから睡眠時間が短くなってくると思うので(理系大学に進学したため)、授業中眠くなるという症状を改善したく質問いたしました。 真面目に聞いているので、誹謗中傷はお控え下さい。 回答よろしくお願い致します。

  • 睡眠の質改善 就寝時間前の3時間は何する?

    睡眠の質が気になるようになりました。 就寝時間前までパソコンやスマホをいじっていることが多く、ブルーライトの影響か、気持ちが昂り、脳が覚醒してしまい、寝付くことができず、寝付いても睡眠が浅いように思います。 さりとて、就寝前の数時間にPCやスマホ、テレビがだめとなると、どうにもすることがなくなります。読書をするにも、何分本を読む習慣がないので10分も読めればいいほうで、時間が余って仕方ありません。 自分がパソコンなどの電子機器に依存気味である事実もありますが、「やることが思いつかない」のでどうしようもありません。 皆様の普段されていることでいいので、どんなことをしているか教えてください。 よろしければ、睡眠の質を上げるためにやっていることがあれば、合わせてご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 睡眠の質を高めるためにしていること

    4交代制の福祉施設にて働いているものです、勤務形態が不規則で睡眠時間が足りないと感じています。 遅番の後早番ですと。21時頃に帰ってきて次の日は6時起きです。 やっぱり睡眠時間がどうしても長く取れませんので、どうにかしてより睡眠を短いなりに濃密なものにできないかと日々考えています。 そこで皆様が睡眠の質を高める為に工夫していることはなんでしょうか? 朝よく寝たと思えたり、起きてすぐ動ける、朝が辛くない、など何でもいいです、起きてからこのドリンクを飲むと一日元気になれる!と言うものでもかまいません。 その方法と実際に体験した効果を教えてください。 ポイントは疲れがとれないと感じてしまい仕事が辛くなることの解消方法ですから(^_^;) 私がしていることは朝ごはんは簡単なものでもちゃんと取り、一応3食取ったり、 短いときは短いなりに1時間半のサイクルで計算して起きたり、サプリメントとしてビタミンB(生活が不規則なため肌荒れ防止用)を摂取しています。 ちなみに効果はあまりありません(笑) 人それぞれなのかもしれませんが、ハードワークの方々などもおられましたらよろしくお願い致します。

  • 睡眠の質を良くするには、電気を完全に消したほうがいいのでしょうか?

    睡眠の質を良くするには、電気を完全に消したほうがいいのでしょうか? それとも小さい電球のほうだけつけておいたほうがいいのでしょうか? 以前、何かのテレビで、睡眠中は真っ暗よりも少しだけ明りがあったほうが 良いという話を聞きました。しかし、本などに、真っ暗にしたほうが眠りの 質がよくなるということが書いてうありました。 どっちが正しいのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら、お教えください。 p.s 小さい電球をつけなくても、カーテン空けておけば外のわずかな光が 入ることは入りますが、日の出の時刻と私の起床時間が時期にもよりますが 基本的には一致しないので、それは考えていません。夏とかだと日の光で おきてしまうことがありました。夏だと5時ぐらいでもそれなりに明るい ですからね。

  • 睡眠の質

     質問場所がこのカテゴリーでよいのかのわかりませんが、質問ささせていただきます。  私は、朝起きるのが辛く、同じ仕事でも、出社して午前中にするのと、午後3時過ぎにするのでは、仕事の出来に差があります。以前、午前中にした仕事を、帰る前に見直したところ8割がた間違っていたこともあります。(午前中メモを見ながら仕事を確実にこなしてはずなのですが…。)また、同じ仕事なら、三時過ぎにこなすのが一番効率が良いです。(持久走でも、後半追い上げ方です。)  朝、昨日?の疲労が残っており、なおかつ通勤疲れもあり、午前中に疲労のピークを感じます。(夕方から寝るまでに疲労を感じて就寝することはほとんどありません。)  寝つきが悪く(一時間以上眠れないこともしばしばです。で、主人いわく時々、寝言・歯軋り有りです。)、寝起きも悪いです。(起きる予定の一時間半前に目覚ましを一回かけて、起きる予定の15分前に一回、予定時間に一回鳴らして、ようやく時間に通り起きれます。)こんな私は、質の良い睡眠がとれているのでしょうか?  朝からさわやかな人を見ると、羨ましいし、また、損をしている気分です。(自分は、みんなが疲れている頃さわやか?なので、なんかズレを感じます。)  長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 睡眠時間について

    最近、異常に眠たいんです・・・。 前の平均睡眠時間は大体6時間もあれば平気だったんですが、寒くなるにつれてだんだんと眠る時間が増えていき、今では12時間ぐらい寝てます(^^;) 寒さと関係があるんでしょうか? 自分の睡眠の質は悪い方だと思っていたので、寝る30分前にはまったくテレビや本などを読んでなく、ストレッチをしてるんですが、やっぱり睡眠の後、熟睡したなぁと感じません(^^;)

  • 質のいい睡眠が取れていません

    お世話になります 私は、6年前にうつ病を発し それに伴い、睡眠障害(中途覚醒、早朝覚醒)の症状が出ました。 現在うつ病の薬と睡眠薬を、 心療内科の先生に処方していただき、 服用しています。 中途覚醒も早朝覚醒も 以前よりはよくなりましたが、 (時々中途覚醒するときがある)、 今困っている症状は、午前中が猛烈に眠いです。 正直、座っているのもつらいくらいです。 睡眠時間は6.5時間から7.5時間くらいです。 だいたい同じ時間に寝て、同じ時間に起きます。 ですから睡眠時間は十分に取っています。 しかし、朝起きるときが大変つらく、 「あーよく寝た」という感覚がないです。 ふとんから出られません。 午前中、仕事しているのですが、 椅子に座っているのもつらい感じです。 午後になると、多少よくなりますが 午後も眠いときもあります。 10月初旬から中旬まで、会社を休職していたのですが、 毎日夕方まで寝てました。 それくらい寝ないと持たない感じです。 今は復職していますので、 平日の睡眠時間は7時間前後ですので、 土・日に15時間~17時間くらい寝ます。 薬の副作用ではないかといろいろな睡眠の病院やクリニックで言われましたので、 心療内科の先生に症状を話して、薬を検討してもらっているのですが、 全くよくなりません。 睡眠自体に問題があるのではないかと思い、メールしました。 睡眠の質が悪いのではないかと思っているのですが それを測定することは可能でしょうか? 服用している薬は デパゲンR錠100 朝 夕1 パキシル20mg 夕1 パキシル10mg 夕1 レンドルミンD錠0.25mg 寝る前1 ロヒプノール錠2    寝る前1 ジプレキサ錠5mg     寝る前1 デパゲン錠200 200mg   寝る前1 よろしくお願いいたします。

  • 睡眠薬と安定剤で眠りの質に違いがありますか

    質問1.睡眠導入剤(マイスリー)と安定剤(ソナラックス)では脳への作用場所が違うようですが、睡眠の質(種類?)に違いはあるものでしょうか。例えば同じ時間眠っても目覚めた後の感じが異なるものでしょうか。 質問2.深夜過ぎまで眠れない時、仕事に差し支えるのでやむを得ず睡眠導入剤をのむと今度は寝過ごして遅刻することがあります。 この場合、薬の量によって睡眠時間はコントロール出来るものでしょうか。 以上、よろしくお願いします。