• ベストアンサー

脳梗塞患者の足のむくみ

13年前に脳梗塞で倒れた父を週6日デイケアに通わせ、自宅介護している者です。 最近足がむくんでいます。 左麻痺ですが、特に、麻痺した方の左の足(足首から下)がむくんでいて、 医師からは、利尿剤を勧められました。 が、現時点でも薬も多量なので、できれば、自然療法で、緩和できればと、 思っております。 良いお知恵があれば、ご拝借いただければ幸いです。 何でも、構いません。情報ご提供いただければ、と、思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.3

1です 足がむくむだけでなく全身の水分が多ければ心臓に負担となりますので利尿剤が使われます。 この判断には心電図に加え血液検査でのBNPと呼ばれる項目をチェックし、異常が考えられれば循環器内科で心臓超音波検査で確認をすることによります。 http://www.m-junkanki.com/topics/topics4h.html クッキーについては以下のページを参照なさってください

参考URL:
http://www.m3.com/help/plus/cookie-ie/index.html
tr4
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ございません。 再度のご回答ありがとうございました。 参考になる、URL貼っていただきまして感謝いたします。 じっくり読んで勉強したいと思います。 ご丁寧に対応していただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.2

麻痺をして筋肉が無いためにポンプ機能が働かず、むくんでしまいます。 拘縮がなければ、積極的に介護者が屈伸運動(足首から下の)をさせてあげることです。 拘縮が強すぎるのであれば、足全体を上げて寝る、くらいしかありませんが、拘縮も直すように、なるべく屈伸運動をしてあげましょう。

tr4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「回答があれば、メールで受信」と設定していたのですが、 メール受信無く、今、ご回答拝見させてもらっています^^; お礼が遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m 専門家の方からのアドバイスありがとうございます。 #1の方同様、自分にため息が出ます。 医師は「むくむ」→即「利尿剤」なんです。 理由は、「心臓に負担がかかっている」です。 それで、こちらも慌てたんですが、仰るとおり、 むくんでいるのは、麻痺側だけなんです。 屈伸運動というのは、よく、水泳の前とかにやる、 膝を1、2回曲げる→その後、膝を1,2回伸ばす。 でよろしいんでしょうか??? 今日、むくんでる左足(足首より下)を少し揉みました。 介護者ができる範囲であれば、実行しますので、 何か良い方法などがありましたら、ご教授いただけるとありがたいです。

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

むくんでいることでご本人さんが苦痛を感じておられるのでしょうか? 足は筋肉が動くことで自らをマッサージしていますが麻痺によりこうしたことができませんのでむくみやすくなります。特に車いすなどに座っている時間が長いと簡単にこうなります。 体全体の水分が多いとは限らないわけですから全身に作用する利尿剤が有利に働くとは限りません。特にこれからの高温の時期にはかえって脱水の恐れも出てきます。 まずは長時間の座位を避けることになります。

参考URL:
http://www.askdoctors.jp/public/showMessageDetail445776.do?cc=1215362305315395
tr4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「回答があれば、メールで受信」と設定していたのですが、 メール受信無く、今、ご回答拝見させてもらっています^^; お礼が遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m ご意見お伺いして、「そうなんだぁ」と、ため息です。 医師の意見ばかり、参考にしてきましたが、 ご意見お伺いして、思い当たるフシ多々あります。 ただ、週6日は、デイに行かせてますので、見えないところで いつも座らされているんだなぁとちょっと思いました。 あと、貼っていただいたURLですが、表示させると、 クッキーが使用できません ”askdoctors.jpは、ブラウザークッキーが必要です。 ブラウザーの設定により、クッキーを使えるようにしてください。 設定が終わりましたら、 こちらをクリックして下さい。 ” と表示されて、見ることができません。 是非見たいので、どのようにすれば、見れるか、 お手間かけますが、ご教授いただけると幸いです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう