• ベストアンサー

to do him justice

yoohoo_7の回答

  • ベストアンサー
  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.9

#5です。 >To speak frankly と Frankly speaking は両方とも可能だと思いますが、それには違いがあるのでしょうか? To speak franklyは「まだ言ってないが、もし今から言うとするならば」という意味であり、Frankly speakingは「もう既に言いつつあるが」という意味です。日本語にすれば、どちらも「率直に言えば」という同じ日本語になりますが、その意味するところは上記のように少し異なります。 意味がこのように異なる理由は次のとおりです。 現在分詞は「~している」という意味を表し、不定詞は「~する」という意味を表します。「~する」という意味が分かりにくいかもしれませんが、「~している」という意味以外の全ての意味を表します。別の言い方をすると、次の(1)~(4)のいずれかの意味だと思うといいと思います。 (1)過去に~した (2)未来に~する (3)~するという動作の一部始終 (4)一般的に~する 例えば、次のようです。 (5)I'm glad to see you.(過去(=3秒前)に会って、今うれしい。) (6)I'm glad seeing you.(今会うことをしつつあって、今うれしい。) (5)のto seeは「今(=amという動作をするとき)よりも過去(=3秒前)に会った」という意味です。seeという動作がamよりも過去に起きたことを表します。(1)の意味です。 (6)のseeingは「今(=amという動作をするとき)会いつつある」という意味です。 普通は(5)のように言いますが、「今まだ「会う」という動作の真っ最中だ」、「「会う」という動作はまだ終わっていない」と感じられる場合には(6)のように言います。例えば、3時間のパーティーが終わって別れ際に「まだ会うのは終わってない、会っている最中だ」という気持を表したい場合などに用います。 (7)I stopped to smoke.(たばこを吸うために止まった。) (8)I stopped smoking.(たばこを吸うのをやめた。) (7)のto somokeは「未来(=stoppedという動作を基準にして、それよりも未来)に吸う」という意味です。(2)の意味です。一般に「未来志向」と言われている意味です。 (8)のsmokingは「今(=stoppedという動作を基準にして、それと同じときに)吸っている」という意味です。stoppedという動作をする瞬間までずっとsmokingしているということです。(8)全体で「吸っているのをやめた」という意味です。 また、厳密には(8)のsmokingは動名詞ですが、動名詞も現在分詞も同じ形なので、動名詞も現在分詞も意味というか受ける印象は同じと考えていいと思います。印象としては「今しつつある」だということです。 (9)I saw her enter the room.(彼女が部屋に入るという動作の一部始終を見た。) (10)I saw her entering the room.(彼女が部屋に入りつつあるのを見た。) (9)のenterは「入るという動作の一部始終」という意味です。(3)の意味です。 (10)のenteringは「今(=sawという動作をしたとき)入りつつある」という意味です。 (11)I like to swim.(一般的に泳ぐのが好きだ。) (12)I like swimming.(泳いでいるのが好きだ。) (11)のto swimは「一般的に泳ぐ」という意味です。(4)の意味です。 (12)のswimmingは厳密には動名詞なので「泳ぐこと」という意味ですが、それは日本人が頭の中で考えることであって、英米人にはswimmingは現在分詞と全く同じ形をしているので「泳いでいる」という意味だと感じられます。そのため、(12)は「泳いでいるのが好きだ」と「泳ぐのが好きだ」の両方の意味を表します。どちらの意味であるかを決めることは困難です。別の言い方をすると、両方の意味を同時に感じさせます。 蛇足ですが、英米の文法書では、一般に、動名詞は現在分詞に含まれる(現在分詞を特殊な用い方をしたのが動名詞である)とされています。 以上まとめると、現在分詞(そして、動名詞も)は単純明快で、常に「~している」、「~していること」という意味(つまり、今その動作が行われつつあるという意味)を表します。 不定詞は、「~している」、「~していること」という意味以外の全ての意味を表します。代表的な意味は(1)~(4)のとおりです。ある不定詞があったときにそれが(1)~(4)のうちのどの意味を表すかは文の内容から見て判断するしかありません。 したがって、To speak franklyは、不定詞なので、(2)の意味であり、「まだ言ってないが、もしこれから(=未来に)言うとするならば」という意味です。なぜ(1)、(3)、(4)の意味にならないかというと、(1)、(3)、(4)の意味だと考えるとTo speak franklyの意味が分からないからです。別の言い方をすると、To speak franklyが(1)、(3)、(4)の意味でなければならない場面が日常の普段の生活で滅多にないので、To speak franklyを聞いたときに(1)、(3)、(4)のような変わった意味だとは誰も思わないからです。 一方、Frankly speakingは、現在分詞なので、「今もう既に言いつつあるが」という意味です。 >To do him justice, to be frank, to make a long story short は不定詞で、それと同じような意味のConsidering his age などは分詞構文になるのがなっとくできません。 上記の説明でお分かりいただけたのではないかと思うのですが、もし疑問点などあれば再度御質問ください。

関連するQ&A

  • do justice to

    誰が書いたかわかりませんが、 「FIFA World Cup Trophy which do justice to the sport」 という文につきまして、 私なりに訳すと「サッカーを正当に評価するワールドカップトロフィー」になるかと思いますが、 いまいち意味が掴めません。 サッカーというスポーツを表すという意味なら素直にそう言えばいいし、 この場合の「do justice to」はどういうニュアンスで捉えれば いいのでしょうか。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 二つのto do はなんでしょうか。

    よろしくお願い致します。 1, I know what he meant to do then. 2, He did everything that it was possible for him to do. について質問です。 どちらも単文です。二つのto doの使われ方についてです。 1は、彼がそのときしようとしていたこと 2は、彼ができることすべてをした。 でよいと思いますが、 このto doは未来で使われるto でしょうか。 文法的にどうなるのかわからず、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • have the nerve to do

    He had the nerve to ask me to marry him. この文を He had a nerve asking me to marry him. に言い換 えできますか。 お金を無駄遣いしないようにしている人をこんなふうに言い表せま すか。 He is on a cost-cutting diet. Possibly you're right, but I think differently. これはある辞書にあった文です。 differently の代わりに otherwise はいかがでしょうか。 よろしくお願いします。

  • SVO to do

    (1)I asked him to go with me. →I asked that he should go with me. (2)I told him to go with me. →I told him that he should go with me. (1)ask o to doのto doをthat節にすると、oが消えますが、(2)tellやadviseでは残ります。何か理由があるのでしょうか。また、want o to doはthat節では表せないのはなぜでしょうか。ご高見をお願いします!

  • 英文の書き換え(to do, for doing)

    A software program he had made for sharing text and photos. A software program he had made to share text and photos. to doとfor doingの書き換えはできますか? 上の文は同じ意味になりますか?

  • to do の位置を変えることはできますか?

    Is there anything else around here to do ? この文は、 Is there anything else to do around here ? の順ではだめでしょうか? だめな場合は理由も教えていただけますか? よろしくお願いします。   

  • It's careless of him について

    (1)He is careless to make such a mistake. (2)It's careless of him to make such a mistake. 上記の(1)と(2)の文は結果同じようなニュアンスの文と考えて大丈夫でしょうか?ニュアンスの違いがあれば教えて頂ければ幸いです。

  • bother to do, run(動詞)

    英語での放送文について質問があります。 Men: Did you hear about Vince? He's coming back to work in December. Women: Really? That's great! Is he going to take his old job back? M: Yes, after he left ,they never bothered to fill his position. Thigns'll run a lot smoother with him back. 質問ですが、訳ではthey never...positionは「ああ、彼が辞めた後もポストは空いたままだしな。彼が戻ってくればうんとはかどるよ」となっています。 どうして「ポストは空いたままだしな」という訳になるのでしょうか? bother は辞書で原義は「うるさく言って[つきまとって]困らせる」が本義とあります。bother = to spend time and/or energy doing sth.とあります。bother somebody =to annoy, worry or upset sb; to cause sb trouble or pain. theyって誰のことでしょうか?なんのことでしょうか? 「(彼が仕事を辞めたあとに)ポストに就こうと狙っていた人達の第3者のこと」でしょうか? things runという言い方はけっこうよく聞く表現でしょうか? runというと、「走る」「(店などが)~を経営する、運営する」「(液体などが)流れる」などの意味しかわかっていませんでしたので。

  • ask + O + to not do

    ずっと V + O + not to do と思っていたのですが、 V + O + to not do の形を使った文が洋書に出ていました。その文をメモするのを忘れてしまいましたが、 ask を使った文でしたので、教えて下さい。 (1) She asked him not to go. (2) She asked him to not go. どちらでもいいのでしょうか。

  • what to do

    what to do はあるのに、どうして what doing はないのでしょうか?