• ベストアンサー

to do him justice

pgdnpgupの回答

  • pgdnpgup
  • ベストアンサー率9% (8/86)
回答No.7

おっ、takedさん 今たまたま本を開けると、独立不定詞:S+Vから独立して熟語的に用いられるようになったのようなことが書いてありました。不定詞の方が独立しやすいといったところでしょうか ご参考までに

関連するQ&A

  • do justice to

    誰が書いたかわかりませんが、 「FIFA World Cup Trophy which do justice to the sport」 という文につきまして、 私なりに訳すと「サッカーを正当に評価するワールドカップトロフィー」になるかと思いますが、 いまいち意味が掴めません。 サッカーというスポーツを表すという意味なら素直にそう言えばいいし、 この場合の「do justice to」はどういうニュアンスで捉えれば いいのでしょうか。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 二つのto do はなんでしょうか。

    よろしくお願い致します。 1, I know what he meant to do then. 2, He did everything that it was possible for him to do. について質問です。 どちらも単文です。二つのto doの使われ方についてです。 1は、彼がそのときしようとしていたこと 2は、彼ができることすべてをした。 でよいと思いますが、 このto doは未来で使われるto でしょうか。 文法的にどうなるのかわからず、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • have the nerve to do

    He had the nerve to ask me to marry him. この文を He had a nerve asking me to marry him. に言い換 えできますか。 お金を無駄遣いしないようにしている人をこんなふうに言い表せま すか。 He is on a cost-cutting diet. Possibly you're right, but I think differently. これはある辞書にあった文です。 differently の代わりに otherwise はいかがでしょうか。 よろしくお願いします。

  • SVO to do

    (1)I asked him to go with me. →I asked that he should go with me. (2)I told him to go with me. →I told him that he should go with me. (1)ask o to doのto doをthat節にすると、oが消えますが、(2)tellやadviseでは残ります。何か理由があるのでしょうか。また、want o to doはthat節では表せないのはなぜでしょうか。ご高見をお願いします!

  • 英文の書き換え(to do, for doing)

    A software program he had made for sharing text and photos. A software program he had made to share text and photos. to doとfor doingの書き換えはできますか? 上の文は同じ意味になりますか?

  • to do の位置を変えることはできますか?

    Is there anything else around here to do ? この文は、 Is there anything else to do around here ? の順ではだめでしょうか? だめな場合は理由も教えていただけますか? よろしくお願いします。   

  • It's careless of him について

    (1)He is careless to make such a mistake. (2)It's careless of him to make such a mistake. 上記の(1)と(2)の文は結果同じようなニュアンスの文と考えて大丈夫でしょうか?ニュアンスの違いがあれば教えて頂ければ幸いです。

  • bother to do, run(動詞)

    英語での放送文について質問があります。 Men: Did you hear about Vince? He's coming back to work in December. Women: Really? That's great! Is he going to take his old job back? M: Yes, after he left ,they never bothered to fill his position. Thigns'll run a lot smoother with him back. 質問ですが、訳ではthey never...positionは「ああ、彼が辞めた後もポストは空いたままだしな。彼が戻ってくればうんとはかどるよ」となっています。 どうして「ポストは空いたままだしな」という訳になるのでしょうか? bother は辞書で原義は「うるさく言って[つきまとって]困らせる」が本義とあります。bother = to spend time and/or energy doing sth.とあります。bother somebody =to annoy, worry or upset sb; to cause sb trouble or pain. theyって誰のことでしょうか?なんのことでしょうか? 「(彼が仕事を辞めたあとに)ポストに就こうと狙っていた人達の第3者のこと」でしょうか? things runという言い方はけっこうよく聞く表現でしょうか? runというと、「走る」「(店などが)~を経営する、運営する」「(液体などが)流れる」などの意味しかわかっていませんでしたので。

  • ask + O + to not do

    ずっと V + O + not to do と思っていたのですが、 V + O + to not do の形を使った文が洋書に出ていました。その文をメモするのを忘れてしまいましたが、 ask を使った文でしたので、教えて下さい。 (1) She asked him not to go. (2) She asked him to not go. どちらでもいいのでしょうか。

  • what to do

    what to do はあるのに、どうして what doing はないのでしょうか?