• ベストアンサー

ask + O + to not do

ずっと V + O + not to do と思っていたのですが、 V + O + to not do の形を使った文が洋書に出ていました。その文をメモするのを忘れてしまいましたが、 ask を使った文でしたので、教えて下さい。 (1) She asked him not to go. (2) She asked him to not go. どちらでもいいのでしょうか。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

これは、今の日本の英語教育で抜けている点の一つです。 一般には、not to do のように、notはto不定詞に前置します。 しかし、次のような文の場合、誤解の可能性があるので、後置することがあります。 What I said is not to play tennis.:「私が言ったことはテニスをすると言うことではない。」と言う意味にもなる。 What I said is to not play tennis.:「私は、テニスをするなと言ったのだ。」こちらは誤解の可能性がありません。 しかし、ご質問の文は、そういう種類のものではないですよね。 notがto不定詞のtoの後に来るのは、もう一つの意味があるのです。 http://www.mfso.org/article.php?id=412 からの引用ですが、次のように使われています。****ではさんだ文です。 Recognizing the preciousness of the limited minutes, I reached down and tapped Eric on his left shoulder. He looked up at me and I asked if he would take a walk with me. We walked back in the direction we had come, at a pace that I guess was appropriate for the moment. A pace that kept us private in the middle of a thousand people. I was a father, talking to his son, with total absence of reference. I had no wisdom to offer. Instead, I asked more of him. I asked him, to stay focused. ********* I asked him, to not let his guard down - ever. ********* I asked him, to do what he was trained to do. I asked him, to do what he needed to do to survive, and yet maintain his moral compass in the middle of it all. I asked my nineteen year old son to do all of that. 目的意識の強調と言う感覚だと思います。日本語で言うと、「~することでなく」というのが、not to doで、「~しないこと」というのが、to not do のような感じだと思います。

good12701
質問者

お礼

はじめてこういう使い方もあるのだということを知りました。ask + O + to not do が使われている文を引用してくださり、とても有難く感謝しております。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Riverview
  • ベストアンサー率63% (227/355)
回答No.2

手元の日本語の文法書には、分離不定詞(toと動詞の間に副詞などが置かれる不定詞)はやむをえない場合以外は使わないのがよいとされる、とあります。明確ではないにしろ、使わないほうに傾いています。 また、あるサイトでは、こんな説明があります。 to不定詞の否定形は「toの前にnotを置く」という文法規則は語順を誤ったが最後、否定と肯定が逆転してしまうほどの重大性をもつかのごとく強調される、といえば大仰に過ぎるが、次のような入試問題は毎年出題されており、(2)が正解とされることはまずないだろう。(注1) He asked ___ anyone what had happened. (2) me to not tell ある英語の辞書の解説では、分離不定詞は14世紀以来存在しており、この使い方が正しくないといわれるようになったのは19世紀になってからである、云々と記載されています。(注2) こういう背景があって、本題です。「ずっとV + O + not to do と思っていた」ということは学校で習ったことをよく覚えていたということです。 (1) She asked him not to go. (2) She asked him to not go. しかし、普通に使われる英語ではどちらの表現も正しいといえそうです。考え方としては、(1)は「行くことのないように頼んだ」であり、(2)は「行かないことを頼んだ」であり、結果としてはどちらも「行かないように頼んだ」となります。 (注1) 学校文法を検証する!(5) URL: http://tinyurl.com/pyulm (注2) The split infinitive has been present in English ever since the 14th century, but it was not until the 19th century that grammarians labeled and condemned the usage. The American Heritage Dictionary of the English Language URL: http://tinyurl.com/psc8q

good12701
質問者

お礼

分離不定詞というのがあったんですね!紹介していただいたサイトはとても参考になりました。基礎的な文法の本しか持っていなかったのでとても嬉しいです! ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SVO to do

    (1)I asked him to go with me. →I asked that he should go with me. (2)I told him to go with me. →I told him that he should go with me. (1)ask o to doのto doをthat節にすると、oが消えますが、(2)tellやadviseでは残ります。何か理由があるのでしょうか。また、want o to doはthat節では表せないのはなぜでしょうか。ご高見をお願いします!

  • NOT TO か TO NOT か

    最初に文法書、辞書には普通は not to と書いてあります。 この前、英英辞典を見てたら [miss] 1.to not be able to go to something or do something と書いてありました。これは自分の勘では not to にすると「何処かに行く、または何かをすることをできない」となり、辞書通りだと「何処かに行けない、または何かをすることができないこと」と「こと」で”説明っぽさ”が出ているように思いました(toはtoだけど)。まずこれを皆さんどう思いますか? 次にこれだと両方意味は同じですが、ネットで --- http://okwave.jp/qa/q2217132.html No.7 What I said is not to do it. 私が言ったのはそれをやれではない、とWhat I said is to not do it私が言ったのはそれをやるなです。 No.5 1.What I asked him is to not go there. なぜなら、これを、 2.What I asked him is not to go there. とすると、意味が変わってしまうから。つまり、 1は、「そこへ行かないように頼んだ。」であるのに、2は、「そこへ行くことを頼んだのではない。」となるから。 --- 意味が変わっています。こういう場合もあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • "not to"と"do not"の違いについて

    ○ She told (me not to) spend more than ten dollars. × She told (me do not) spend more than ten dollars. ○の方が問題的には正解なのですが、 "not to"と"do not"の違いがわかりません。

  • askに関して。

    Ms Butler stressed that the results were preliminary and were now being officially evaluated. She also asked for her hospital not to be named for fear of reprisal attacks from pro-life campaigners. St Mary's hospital in London confirmed that it is undertaking the second trial. 2番目のセンテンスがどーしてもわからないんですが。二番目の解釈は「中絶反対者からの病院への誹謗中傷が向けられないように、病院がわに病院の名前をさしひかえるように頼む」って感じなんでしょうか?でも、3番目のセンテンスで、めっちゃ病院名が公表されてますけども。。と思うんですが。解釈がまちがってるんでしょうか? あと。 ask for 人 to do 人が~するように頼む。と訳すと聞いたんですが。 ask 人 to do と何がちがうんでしょうか?むしろ辞書だと後者をつかってるんですが。前者の使い方はのってません。前者はあくまでaskの目的語としてto do であり。to doの主語としてfor 人ってことなんでしょうか? すいませんお願いします!

  • 使役動詞で補語部分が否定を意味するもの

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3132204.html 時制の表現とその意味について(前置修飾の意味) 以来の、語法の説明についての質問です。 make him not do とか influence him not to do の形はほとんど見ません。また、talk him to do/not to do の形はありません。補部に来る形についてまとめをしてみました。 このような考え方で良いでしょうか?または、同様なことが、今までに他で言われていたでしょうか?(多分、結構、この分野の研究はされているので、結構あるような気がするのですが、くろしお出版「謎解きの英文法 否定」などを見ても取り上げていないようなので、ちょっと書いてみました。) 1.一般的に、ask him to go there のようなto do が来るものは、ask him の場面とhe goes there の場面が別である、または、時差があることを示す。それに対して、make him go thereのように原形不定詞が続く場合は、時差がないこと、心理的距離感が無いことを示す。They made him go there.は、makeの「完成状態を作る」と言う意味から、him go there が完成されたものとして意識され、toが示すような距離感を伴わない。They let/helped him go there.の場合は、心理的距離感がないため。つまり、「彼自身がそこへ行くことを望んでいる」ため。They had him go there.は、彼がそこへ行くということが自然また義務だと前提されているから。 2.否定とは、否定の対象が否定され、それ以外のものは残っているわけで、not A とは、A以外のB,C,,などがあると意識される。They made him not go there.と言うと、him not go there の意味するところが明確でないため、不明確な文章になり、一般に使われない。 3.I asked him not to go there.のような文章がよく使われるのは、実際に「~しないで欲しい」と言う表現があるため。 4.influence/want/force him not to do の形が普通使われないのは、influence/want/force に一種の積極性のような感覚があり、それが否定と言う意味あいと結びつきにくいから。これらの動詞に感じられる積極性を目的語駆動力と表現する。この意味は、influence/want/force に「~してくれ」と言うような言い方をしている場面が連想されることによる。 5.prevent/hamper/discourage him not to do とは言わず、prevent/hamper/discourage him from doing の形になるのは、prevent/hamper/discourage に「進路に立ちふさがる」と言う感覚があり、やりたいこととして生き生きと意識されているdoingから目的語を隔てると言う感覚があるから。 6.tell him to do/not to doと言え、talk him to do/not to do と言えないのは、tellにあるような「命令する」と言う感覚がtalk にはなく「対等な話し合い」と言う感覚が強いため。 7.talk him out of doing のように、out of doing の形は、既にそう言う行為をやっていてそれを止めさせるという意味あいになる。そのため、to do が続く時のような「これからそれをやる」と言う意味あいとは異なる。同様に、一種の積極性をout of doing は意味しないため、ask/influence/force/want him out of doing の形は普通とらない。 talk/persuade him out of doingの形になるのは、talkやpersuadeに目的語駆動力があまり感じられず、目的語自身が自分で判断するための判断材料を示すと言う意味だから。 [6070] taked4700

  • SVO to doの形について

    文の構成についていくつか質問があります。 1)SVO to doは基本的に第4文型になるようですが、ということはSがOになにかを働きかけるように言いたいとき(Oが意味上の主語になる場合)はSVO to doの形を目指せばいいということになるのでしょうか? 2)またSが自分に関して何かを述べるときはSV to doの形を目指せばよいのでしょうか? 3)同様に、SがOに何かを言いたいとき(Oが意味上の主語ではないとき)はSVO that節を用いて、Sが何を述べたいときにSV that節にすればよいのでしょうか?  

  • ask for について

    「~を求める」という場合の他動詞のaskですが、単に「ask+目的語(人)+目的語(物)」の場合と、「ask+目的語(人)+for+目的語(物)となる名詞」の場合があると思います。 例) I asked him for some momey. I wish to ask you a favor. 「S+V+O+O」に相当する文章を英語にする場合、どういう場合にforが必要となるのか、基準となるものがあれば教えてください。

  • 強調の「do」

    「do+動詞原型」で動詞を強調することができる というのを用いて英訳するときの質問です。 例えば、次の文を英訳すると 私はとても京都に行きたい。 I do want to go to Kyoto. となるのはわかりますが 主語が三人称単数の場合 doはdoesと書かなければならないのでしょうか? もし 次の文を「do」を用いて英訳しなさい。 彼女はとても京都に行きたがっている。 という問題であれば 答えは She does want to go to Kyoto. となるのでしょうか? 指定がなければ She would like to want to go to Kyoto. とすることもできますよね。 てゆうかそもそも 「do」を使って三人称単数の文を強調することはできないのでしょうか…? どうか教えてください。

  • 「S+V+O+O]と「S+V+O+to(for)」の書き換えなん

    「S+V+O+O]と「S+V+O+to(for)」の書き換えなん ですけど・・・ He gave me a book→ He gave a book to meと、 She made him lunch →She made lunch for him で、 同じ書き換えなのに、to me とfor himで違うのは、何でで しょうか? それと、toと forの違いはなんですか?教えてください。

  • to do him justice

    To do him justice, he is a reliable man. という文があるのですが、これを Doing him justice とすることはできますか? できないとしたら、どうしてできないのか、その理由をおねがいします。