• ベストアンサー

as~as・・・

pgdnpgupの回答

  • pgdnpgup
  • ベストアンサー率9% (8/86)
回答No.10

この文は冒頭から口語的です。Steve Jobsの言った言葉をそのままリライトしたようなものです。スピーチだとすると単語を飛ばしてしゃべるということはありうるでしょうし、読む文がある程度決まっていたとしても言おうとしていた単語を読み飛ばす、あるいは言おうとしていた単語を省略してしまうということはありえます。実際新聞等には話者の話した文をそのまま掲載するということはあります。 as are availableこのasとareの間の言おうとしていた単語を読み飛ばしたものと思われます。単純な比較の文でしょう。話者がここで関係代名詞、あるいは関係代名詞と比較の複合技のような難しい文を使いたかったとは思えません。意味論的にも(もちろん構造的にも)単純な比較の文だと思います。つまり単純に比較をしたかったのだと思います。

rocky05
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >単語を読み飛ばしたものと思われます この文は http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2008/06/09/AR2008060902705.html からのものですが、 そのようにはよみとれないのですが、どうでしょうか。

関連するQ&A

  • As durable(ly) asの違い

    Reserchers at FPO are working on a new material that will be twice as durable as ordinary concrete. 選択肢にはdurablyもありましたなぜここはlyのほうではないんですか?

  • As indicated ~について

    いつもご教授いただとても助かっております。 いつも恐縮ですが、以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 As indicated in our January 5 press release, available on our corporate Web site, we are currently looking at two possible sites for that plant. (1)As indicatedはAsと indicatedの間にit is が省略されているのでしょうか?  Asが接続詞なのにSがないのは、どうしても理解し難いものでお聞きさせていただきました。  勿論、As indicatedで暗記することがベストだとは思いますが、できる限り文法的に理解したく思っております。 (2), available on our corporate Web site, のような前後 , でくくる文の文頭はavailableのように形容詞になるのでしょうか? (3) available on our corporate Web siteはwe are~にかかるということでいいでしょうか? いつも恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 英語の文法的解釈について教えて下さい.

    Analysis of the European bond market shows that industrial companies are not moving from bank-loan financing into the bond market as fast as was anticipated. (1日1分レッスン!新TOEIC Test p.47) 上記英文ですが,that以下にの動詞として, areがあります.さらに,as fast as の後にwasが出てきます. 2つのbe動詞が出てくるのは何故なのか教えて下さい. 最初のare の主語は,industrial companiesだと思いますが, 2つめがわかりません...

  • 比較「asやthan以降」について

    比較のasやthanの後について、疑問に思っていて、 ほかの質問を見ていると以下のことがわかりました。 (1)He is as kind as I am./He is kinder than I am. (2)= He is as kind as I./He is kinder than I. (3)= He is as kind as me./He is kinder than me. これは(1)のamを省略できて、その形が(2)、 また(3)のようにasやthanの後に目的格をおく場合もある。 (4)He runs as fast as I run. (5)= He runs as fast as I do. (6)= He runs as fast as I./He runs as fast as me. こっちは(4)のrunの重複を避けて(5)になり、 (6)のような省略した形を用いることもある。 まず、ここまでの私の理解は間違っていませんか…? そしたら、この法則にあてはめて、 以下の■の横の文(私の参考書から引っ張り出した例文です)は、 それは●の横の文(私が考えた文です)と、 イコールであるという考えになると思うんですが、 正しいのでしょうか?? (7) ■My sister is as tall as you are. ●My sister is as tall as you. (私の姉と私は同じくらいの身長だ) (8) ■This box is as big as that. ●This box is as big as that is. ●This box is as big as that box is. ●This box is as big as that box. (この箱はあの箱と同じくらいの大きさだ) (9) ■You have as many CDs as I do. ●You have as many CDs as me. ●You have as many CDs as I. (あなたは私と同じ数のCDを持っている) (10) ■Tom can swim as fast as I can. ●Tom can swim as fast as I can swim. ●Tom can swim as fast as I. ●Tom can swim as fast as me. (トムは私が泳ぐのと同じ速さで泳ぐ) (11) ■Your room is as big as mine. ●Your room is as big as mine is. ●Your room is as big as my room is. ●Your room is as big as my room. (あなたの部屋は私の部屋の同じくらいの大きさだ) (12) ■This fish is bigger than that. ●This fish is bigger than that is. ●This fish is bigger than that fish is. ●This fish is bigger than that fish. (このサカナはあのサカナよりも大きい) 一つ一つの疑問を文字にして質問するより まとめて色んなパターンの例文をあげて質問した方が 見やすいと思ったのですが かなりの数になってしまいました…。 これだけ納得できれば安心できると思います…。 皆様お忙しい中、本当に申し訳ないのですが、 どうかご回答よろしくお願い致します…。

  • 下記の文の"starting"がing形になる理由

    下記の文の"starting"がing形になる理由、解釈を教えていただけないでしょうか? His seminar provides a practical approach to starting a business using resources that are widely available.

  • この場合のas if はどう訳すのですか

    ...and don't forget (as if you would!)that all the members are off the day on September 30. と、あるクラブのお知らせに書いてあるのですが、as if you would!はここではどんな感じにとればいいのですか。 全体の内容は「9月30日はメンバーみんな休みだし、パーティーを企画するので、興味のある人は申し込んでください」のようなものです。 よろしくお願いします。

  • この文の構造を教えてください。

    高校英語なのですが、 Temperatures in the Arctic are rising at twice the rate as they are rising on the rest of the planet. この文のasは、何の役割をしているのですか?和訳が良く分からなくなってしまって困っています。すみませんが回答よろしくお願いします。

  • as long as,if only?

    as long as がonly if に変えられるという参考文献は沢山あります。 またif onlyに変えてもよいという参考意見も以下のようにあります。 ○ as long as=もともとは同等比較文(~と同じ程度に長く)ですから たとえば、as long as you like あなたが好む程に長く→好む限り長く→好む限り、と「条件」のニュアンスがはっきりしてきます。 この条件(~限り)を、「好みさえするなら」ととればif onlyとなりますし、「好む場合にのみ」ととればonly if になるというだけです。 ○つまりは、どちらでもありでしょう。辞書なり参考書なりの例文にどちらをも当てはめてみてください。どちらも成り立つことがわかります(どちらかというとif onlyとしているものが多いような気はしますが)。 <補足> ①so long as (=as long as) でさえあれば、する限り(if only) You may go out so long as you come back soon.すぐ帰ってきさえすればきみは出かけてもよい。(スーパーアンカー) ②as long as(条件)さえすれば(if only,provided) I don't care as long as you are happy.あなたが幸せでありさえすれば私はかまわない。(ジーにアス英和) ③as long as(or so long as)(only the case if) The interior minister said he would still support them,as long as they didn't break the rules.. (コウビルド英英) ④as or so long as (if, provided that,on condition that) So long as it does not rain, we can have a picnic.ニューベリーハウスアメリカ英語辞典(英英) ⑤as long as (provided that) You can watch television as long as you have finished your homework. (ランダムハウス英英) ⑥as long as(=so long as) (provided that) 例文略(ラルース英英) ☆手元の英英を引く限り、only... ifもif onlyも定義に登場させていません(コウビルドがonly...if でしょうか)。ニューベリーのon condition thatというのが私には一番わかりいいですけど・・・ と過去に読んだことのある意見です。 いくつかの参考文献でif onlyに変えるのは間違っている。という意見があり、自分はよくわからないので、自分はif onlyは 後悔の念を呟く時以外には使っていません。 as long as をif onlyに書き換えることはタブーなのでしょうか?何か条件が合えば 普通に書き換えてよい同じニュアンスで使って良いということなのでしょうか?わかりません。ご意見下さい。

  • availableについて

    お世話になります。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 As indicated in our January 5 press release, available on our corporate Web site, we are currently looking at two possible sites for that plant. (1)カンマの後がavailableと、形容詞ですが、このような文型でしたらカンマの後は形容詞なのでしょうか?文法をどう考えたらよろしいでしょうか? (2)availableは何を修飾するのでしょうか? 恐縮でございますが、お教えの程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • Romney, in danger of losing Michigan

    "I know that there are some people who think, as Sen. McCain did, he said, you know, some jobs are leaving Michigan and they're not coming back. I disagree. think that some jobs are leaving Michigan and they're not coming back ですが、 as Sen. McCain didはas Sen. McCain said「McCainが言ったように」でしょうか それにしてはその後ろでhe saidとでてきますし「言ったヨウニ」だとつながりがいまひとつなのですが。 http://www.reuters.com/article/topNews/idUSN1024544220080111