• ベストアンサー

旦那の収入と共働きと家事について

mimiyaの回答

  • mimiya
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.8

こんにちは。 ちょっと前まで共働きをしておりました。 30代女性、既婚、妊娠出産のため現在は専業主婦をしています。 共働きでお弁当まで作ってるなんて!!えらいですね! でもちょっと頑張りすぎかな~。 まだ結婚3年目ですよね。 子供を作るつもりは今のところはない、という前提で回答します。 私は24で大学卒業後、31まで働きに働きました。 崩壊しつつある医療現場の最前線にいましたから、休みは月に3日。家に帰れる日は月に半分ほど。 一番働いていた頃で、年収は1500万ちょっとでした。 31過ぎて体を壊し、その後は多少ペースを落としながらも前線で戦い続け(笑)、最後は妊娠を機に前線から離脱。 上記のため、周りには結婚してる意味ないね!旦那かわいそ~って言われました。 あんたんとこは旦那が二人やな~ともいわれました。(当方、関西です)。 まあ、そんなの気にしないようにしていましたけどね。 だって、子供ができたら仕事は中断しようと思っていましたから。 あの当時思っていたことは、「今頑張っているのは、将来子供を産んでも、十分に復帰可能なスキルを身につけるためだ」ということです。 もちろん、お金のこともありましたけどね。稼げるときに稼いでおこう的なところがなかったといえば嘘になります。 夫とは将来の目的をきちんと共有し、意思の疎通をはかっていたため、仕事の件でもめることはありませんでした。 ただ、これが夫と将来の目標を話し合わないで、自分ひとりで空回りしていたら・・・きっと離婚されていたと思います。 やれるだけやったらいいと思いますよ。質問者様の人生なんだから。 まだ25でしょう?? ただ、気づかれているかとは思いますが、女性って、出産・子育てがある限り、男性と同じようにずーっと働き続けることって無理なんです。 10年後、幼い子供をかかえて22時まで働けますか? はっきり言います。無理なものは無理。 私は実母が近所に住んでおり、24時間保育なんかもありますが、以前のようには働けない、ということは実感しています。 というのも、私が目一杯働くことによって犠牲になることが大きすぎるからです。 ですから、この先多かれ少なかれ、ブランクができることは自覚されたほうがいいと思いますよ。 いつかは子供を考えますよね? それなら、「今」だけじゃなくて、「子供ができた将来」を見据えての自分への投資もしたほうがいいと思います。起業も考えているんでしょう? 「今のお金」だけにとらわれずに、長く使えるスキル、将来一時の中断があったとしても、その後再開できるだけのスキルを身につけるために働くのであれば、私は全然問題ないと思います。 将来それは自分を豊かにしてくれる(物理的、精神的に)ものになりますからね。きっと。 旦那様も、 「○才までは仕事を頑張ってスキルを身に着ける。それはあなたとずっと一緒にいるためで、あなたの子供を産みたいから。そして、あなたの子供を育てながらも無理なく出産後も働きたい。そのために今働くことは、とても大切なこと。」 というのであればOKでしょう。喜んで手伝ってくれると思います。 接待があろうが、遅くなろうが。納得いく説明がありますからね。 でも、 「あなたの手取りが少ないから、私が働かないと今の生活を維持できないでしょ!だから私は働きたいの!」 これだと旦那様は悲しいですよ。 そして、将来性も全く感じられないです。 何のために結婚したんだろうって思いますよ・・・きっと。 きっちりと旦那様と将来の目的を話し合われて、将来も無理なく働ける環境を今から作っておいたほうがいいと思います。 旦那様とご自分の仕事の内容、将来の目的、共有されていますか?きっちりと将来のプランを語り合えていますか? ただ、万が一 「子供なんていらない、私は自分が働いて、この先も自分が裕福で幸せであればそれでいい」 質問者様がこうお考えであれば、結婚自体を見直したほうがいいと思います。 もしくは、子供をあきらめてあなたが働き、旦那様に主夫をしてもらうかですね。 後は、今の仕事が10年後、自分のスキルとしてちゃんと生きていくのかどうかを検討して、今の状況を続けるかどうかは判断されたらよいと思います。 収入が途絶えるのが怖いから、今の状況を続ける・・・これだと、いつまで経っても今のままだと思います。 10年後、子供を産んでも今の人脈や仕事内容が自分にプラスになるのであれば旦那様と話し合って、助け合って仕事を続けるべき。ただし期限はある程度決める。 10年後、子供を産んだら今の人脈や仕事内容が自分からそっぽをむくのであれば、今の仕事内容を考え直す。 家事に関しては、もう一度その時点で考え直しですね。 ただ、掃除だけは自分でしたほうがいいと思いますよ。 旦那様にさせたところで、自分でやり直さないといけないのは目に見えている気がします・・・うちもそうです(笑) 何はともあれ、家事を手伝ってくれるありがたい旦那様じゃないですか。 仲良くやってくださいね。

noname#111468
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に参考になります。 自分は諸事情の為子供の予定は有りません。 老後、二人で楽しんで暮らせるだけのものは欲しいと思っています。そのための起業でもありますが…。プラス旦那と一緒に仕事がしたいということもあります。会社ではバリバリの仕事人ですが、家ではふにゃふにゃの25歳の女の子やっています。その代わり、家事全般はある程度しますよ~。 >「あなたの手取りが少ないから、私が働かないと今の生活を維持できないでしょ!だから私は働きたいの!」 ↑は自分から発言した事は一切有りません。確かに、収入が少なくなったことでプレッシャーを感じたといったことは有りますが。それも1回だけ。かなり自分なりに気をつけています。 実際、自分のスキルと100%フル活用したら、それだけの仕事が出来るのか試したい自分も居るのですが、その前に結婚してしまったのも事実ですし、それを選んだ自分もいるのは否めません。将来どうしたい!という夢は伝えているのですが、その前にどんなプロセスが必要かまったくわからない見たいなんです。「無知は罪」ですよねぇ~。知らぬが仏…という話も有りますが。 実際、自分でまだ起業はしませんが、最近起業のお手伝いをするという話がでてきました。現実化する前にしっかり話し合っておこうと思います。女性が仕事をするというのは、まだまだ、社会には定着していない分野もあるんだなぁ~と思う瞬間も他とあります。 これからどうしたらいいのか。 ゆっくり話す時間を見つけていきたいと思います。 長い結婚生活…出来るなら、ハッピーな時間が多いほうがいいですからね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共働きの旦那の家事について

    私はまだ子供はいなく、夫婦共働きの二人暮らしです。 共働きの皆さんの旦那様はどれぐらい家事の手伝いをしてくれていますか? 私の旦那は言えば手伝ってくれるタイプなのですが、なんか手伝ってもらった方が大変なことになります。 何が大変かというと、料理(旦那は料理好き)を頼んだときは、キッチンが荒れ放題になります。 使った調味料はそのまま、調理に使うボールとかも一つ、二つですむような料理にも4つぐらい使ってたりでシンクが洗い物でいっぱいに。 (旦那は洗い物が苦手なのでやりません。一度やらせたら2時間近くかかったことも(汗)) 私が仕事で旦那が休みの日に洗濯を頼むと、洗濯したのはいいものの干すのを忘れて、私が帰ってくるまで洗濯物が洗濯機の中。 そして、洗いなおし。 掃除は苦手なのでほとんどしません。 むしろ脱いだものそのまま放置で出したものは出しっぱなしです。 旦那は学童保育の仕事をしているので一応教育者なのですが・・・ 「子供たちが出したものを出しっぱなしにしてたり散らかしてても注意しないのかい?!」 と一度お説教したら、子供たちには注意しているそうです(自分はできてないのにねぇ・・・) 毎回そんな感じで、かえって手間が増えるので最近家事の手伝いを頼んでいません。 でも、我が家はお互いフルタイム勤務なので、もう少し手伝ってもらえたらなぁとも思います。 友人のところの旦那様は、普段家事をやらないそうですが、休みの日や奥さんの体調が悪いときとかには料理・掃除・洗濯をきちんとやってくれるそうです。 うちの旦那は、私が体調が悪いときは(家事を)無理しなくていいよとは言ってくれますが、家事をかわりにやってくれたりはしません。 中には共働きでも旦那はまったく家事をしないお宅もあるかと思いますが、皆さんの旦那様はどんな感じですか?旦那様ご本人の回答でもOKです!

  • 共働きとそれぞれの収入や家事について

    旦那30歳 私32歳 子供9歳が一人 ペットに猫2匹、犬1匹 といった家族です。 旦那が手取で18~20万 (残業により月の収入が増減します) 私 手取22万円 旦那の収入が以前より減ったので 補う為に 転職かバイトをしてほしいと伝えて バイトを始めましたが月2万ほどです。 バイトの場合は少額でもしょうがないと考えておりましたが 転職するための職さがし中の補いという事で お互い考えておりました。 しかし、バイトを始めてから半年近くたちますが いっこうに職探しをしてくれません。 せめて、職探しをしているのなら少しは理解できるのですが 求人誌を見てる様子はありません。 私が求人誌をみて、旦那に合う仕事を伝えてまず問い合わせを。 と進めても、うやむやにして そのまま流れてしまいます。 それでも、たしかに今は転職といっても厳しい状況なので 時間がかかってもしょうがないという気持ちでいましたが 友人に「それでいいの?」と言われ ちょっと悩みだしてしまいました。 と言うのも 共働き、私の方が収入が安定していて 収入が多い事が多々ある。 でも、育児・家事・ペットの世話 それに旦那の事もすべて私がやっている。 という現状だからです。 旦那の事は、弁当作りやお茶だし、食後のコーヒーだし 旦那に関わる書類関連などなど とにかく旦那は 朝起きてご飯食べて仕事行って 仕事して帰ってきて ご飯食べてテレビ見てPC見て 自分の趣味の事をして 気が向いたらペットをかまって お風呂はいって、寝る。 といった毎日です。 子供とも基本的には挨拶ぐらいの関わりしかありません。 友人がそれを聞いて おかしいよ! それじゃ、金をいれてくれる家政婦じゃん! とあきれていました。 たしかに、家事分担してほしいと思った事もあり お願いした事もあるのですが 嫌がり、それで機嫌が悪くなりケンカになったり 私も旦那に期待してしまい、何もしてくれない状況にイライラしたり そういう事があったので 変に波風たてたくないという考えから すべて自分がやれば丸くおさまると過ごしてきました。 もちろん、旦那が家事分担をしてくれたり もっと家庭をかえりみて 収入upへ向けて動いてくれたり そういう考えになってくれればとても嬉しいです。 こういう夫婦、家族のかたちは 他人から見てどうなんでしょうか? これじゃいけない・・・という考えもあるにはあるので これからの為にご意見いただけると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 旦那の収入と趣味

    人生の先輩方、どうかご意見ください。 旦那の収入が大幅に減り、 現在は家の家賃分(7万)しか 入れてもらっていない状況です。 食費、光熱費、子供(生後3ヶ月)やその他もろもろに かかるお金は全部私の貯金からだしています。 私もそれではやっていけず、 先月から私も働いています。 今の旦那の趣味がパチンコです。 ただ、この経済状況でパチンコって。。。と思い こないだ言ってみたのですが、 「家にお金いれてることはいれてるし、パチンコも俺の 貯金からやってるんだからいいだろ」 「例えば月に1万パチンコに使うのと、 スポーツとか他の趣味に1万使うのとどう違うわけ?」 って言われたんですよね。 たぶん旦那は「ギャンブル」をやっているから 私に色々言われるんだと思ってそういう風にいったと 思います。 でも私からすればギャンブルに使おうが健康的な趣味に使おうが、 今はそれが出来る家庭状況なのかっていう事を いいたかっただけなんです。 「俺なんてこの収入だからお小遣いもないし、 自分の貯金けずってやってるんだよ!」 と言われましたが、お小遣いでやっているほうがまだマシですよね。 ちなみに私も旦那と同じ位の時間働いていて、 私のが給料多くもらっています。 家事や育児、保育園の迎えも全部私です。 私は家庭を助けるために、生後3ヶ月の子供を 託児所に預けて働いてるだけで、 旦那が収入少なくとも旦那が遊べるようにするために 働いてるわけじゃないんですよね。 色々いうと、 「俺はちゃんとやっているのに、趣味までとりあげるのか!」と 言われてしまい、もう何もいえません。 ただ、「遊ぶのはいつでも出来るから この家庭状況をなんとかして乗り切り、収入が安定した後にでも」っていう 言い方で旦那に言ったのがまずかったでしょうか。 「家事や育児を協力してもらって」っていう風にして 許そうかと思ったのですが、 「俺がやるより色々わかってるお前のが効率がいい」といって 何1つ協力してくれません。 どうすれば、家庭状況をわかってもらえますかね(;;) 私もわがままかもしれませんが。。。 ご意見お願いします。。。。

  • 共働きの家事について

    私は7時に家を出て、19時半に帰宅。(食材の買い物があるときはもう少し遅くなる。残業はほぼ無し) 彼は10時に家を出て、帰宅は20時半~22時半と日によって違います。 私は、帰宅後料理や洗濯をし、夕食にお風呂で自分のことをする時間は無く23時過ぎには布団に入ります。 座っている時間は食事とお風呂の時くらいで、仕事も立ち仕事なのでくたくたです。 旦那は皿洗いや洗濯物等手伝ってくれますが、私が寝た後2時ごろまでテレビを見たり本を読んだりしています。 私が出かけるときはまだ寝ているので、何時に起きているのかは不明です。 まだ新生活が始まって1ヶ月も経っていませんが、体力的にも精神的にも辛いです。 仕事、家事自体は苦では無いのですが、このままの生活が続けられると思えないので、仕事の時間を短くする(拘束時間の短い所に転職or今の職場で時短社員かパートにできないか相談する)か、彼にもう少し家事を負担してもらう(出勤前に掃除や洗濯をしてもらう)ように相談しようと思います。 ですが、これは甘えでしょうか??共働き家庭の女性はこんなものですか?? 生活費は彼にもらい私がやりくりし、私の給料は2人の貯金にしています。 なので、私の給料が減っても生活はできますが、貯金額が減ります。 彼が生活費を渡した後いくら残っているのかは把握していません。年収から考えると5万くらいは残っているのかな??そこから別で貯金しているのかはわかりません。 慣れればもう少し楽になるかもしれませんし、もう少し我慢すべきでしょうか??それとも、相談してみてもいいでしょうか??

  • 旦那に家事を手伝ってもらいたい

    現在、結婚生活3年目、旦那は普通の会社員(年収300万ぐらい)、私は派遣(年収250万ぐらい)、子供なしの夫婦です。 私もフルタイムで働いているのですが、旦那がほとんど家事を手伝ってくれません。私は毎日、仕事から帰ると、ご飯の支度→後片付け→旦那がアトピーなので薬を塗ってあげる(背中など)→腰が痛いという時はマッサージしてあげる、耳かきや髭の毛抜き(ほぼ毎日)など→旦那が寝たら、やっと自分の時間。という感じで一日が終わります。 子供もいないのに、旦那の世話ばかりで正直疲れきっています。 そして、私の仕事が休みの日は、疲れを取るために昼まで睡眠→溜まった掃除・洗濯→晩御飯の買出し・仕度などをして、あっという間に休日が終わってしまいます。 旦那には、共働きなのだから、少しは家事を手伝って欲しいと毎回訴えております。しかも、マッサージとかは私も疲れているし勘弁してほしい!!って何回も言ってきました。でも、手伝ってくれるのは言った時だけで、全然継続してくれません。この件で何回も喧嘩してきました。 しかも、旦那には結婚前から多額の借金があります。親戚から借りて、今二人で毎月15万円返済に充ててます。これだといくら共働きでも、貯金もできずギリギリの生活になってしまいます。そういった事情もあるので、金銭面には余裕が無く、私もこんなに家事も強いられるので、つい精神的にも余裕が無くなり、イライラして旦那には口うるさく言って、時にはひどくあたってしまうのです。”いい加減、自分のことぐらい自分でやったらどうなの!!私も仕事で疲れているの!!いつか、私が居なくなってもいいの?!”って・・言っても、その時は”ゴメン、分かってる・・”て言われます。でも、翌日にはまた忘れてます。旦那は、私から見てまるで子供です。 旦那とは離婚とか別居とか特に考えていません。 ただ、少しでも家庭的になるように変わって欲しいのです。 私が変わればいいのかもしれませんが、子供が出来ない限りダメなのかな。。なんても思います。でも、子供を作れるような経済状況じゃないし・・ こんな状況でも、少しでも旦那が家事をしてくれるようになる接し方、アドバイスがあったら教えてください!!

  • 家事分担

    うちは共働きで家賃(15万)、食費(五万程)、光熱費、各種保険等だんなが払っています。 私が働いた分は自分のこずかいとか携帯代、貯金(4万程)等にまわしています。家事はだんなは洗濯、掃除、洗い物を時々やってくれます。 だんなは「もっと家の事をしっかりやってくれ」と言いますが、自分ではけっこうやっているつもりですし、私は結構朝から晩まで働いていてこれ以上は正直、きついのです。かといって、ずっと家にいるのもいやですし、自分の使う分くらいは自分で稼ぎたいのです。しかしだんなはちょっとした不公平感を感じている様です。皆さんはどうおもわれますか? またそういった事をどうクリアされています?

  • 共働き 心身ともに疲れました

    子なし夫婦共働きです。 結婚前から、夫は、家事はできないと言い、私も家事は私がしたいと思っていたことと、出産等でいつまで働ける分からないので、私の収入は当てにしなくていいよう、夫の収入から固定費を支払い、私の収入は私のお小遣い&貯金になり、その分家事は私がしてきました。 ただ、私の仕事が忙しくなり、平日はお互い別々に外食続きになりました。これでは健康に悪いので、自分のお小遣いはパートで稼ぐので、家事に専念したいと言っても、「仕事をやめたいだけだろ」と、いい顔をしません。 私は平日の仕事の疲労を土日に回復させたく休んでいるのですが、それも理解されず、「土日くらいは料理できるだろ」と言われ心身ともに疲れました。 夫は平日帰宅時も、土日も何もせず、私だけ土日に掃除したりしていましたが、もう疲れました。 私が働かないと生活ができないわけではありません。 家計の管理は夫で、食費・雑費はなくなったら、レシートを全てチェックされ、もらうのですが、出し渋ります。 結婚当初、家計の管理は私がしたいと言ったら、「信用できないから絶対に渡せない。俺の家は父親が管理している」と言われました。 生活費を分担するから、家事の分担を提案しても却下されます。 何か提案しても「誰のおかげでただで暮らしていると思うんだ。俺の言うことを聞け」と言うので、私が固定費も生活費も全て出すなら話しを聞いてくれるの?と言っても無視です。 家政婦のような気がしてきました。 夫は、「こんな女だと思わなかった。離婚しよう」と言うのです。 私は離婚を避けたいのですが、何か歩み寄るいい案はありませんでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありません。 切実です。お願いします。

  • 共働きの家事分担、旦那について

    私も旦那もフルタイムで働いていますが、私はほぼ定時退社、旦那は残業で21時頃の帰宅です。 給料は手取り平均、私12万、旦那16万。私はボーナスがありますが旦那は寸志程度で年収としてはほぼ同額です。 旦那の結婚前のカード返済分(月2万、残額は30万強)があり、相談の結果、払い終わるまでは旦那のおこづかいは月2万。その中からたばこやコーヒー代を出してもらい、昼は弁当を持たせています。弁当を作れなかった時は500円、美容室や飲み会の時はおこづかいと別に5000円渡しています。 家事はすべて私です。 昨日旦那とケンカし、私は始めて完全にキレてしまいました。物を投げたりわめいたり、自分でも驚くほどで家以外でもいつかこんな風になってしまうのではないかと不安です。 ケンカの原因はくだらないのですが、朝、私より早く起きた旦那はお腹がすいたと言って私を起こしました。 「たまには自分で作って」と言ったのですが、なかなかしません。 家事は私がするものだと感じていたためか、不満に思いながらも起きて準備をしました。 そして昼になり旦那がDVDを見ようと言ってきたので、私は先に洗い物をしました。 終わってテーブルにつくと旦那はテレビを見続けたまま、一向にDVDを見る気配がありません。 「見ないの?」と聞くと、たいがい旦那は「これが終わってから」と言いますので、聞くのも面倒で私は読書を始めたのですが眠くなったため布団に入りました。しばらくして旦那が私を起こしにきたのです。「見ないの?」と。 私は無性に腹ただしくなり「朝も昼もなんでいつもあんたの都合なのか」と問いただしました。 旦那は「じゃあ寝てればいいじゃん」と。これでぷっつんしてしまったのです。 旦那は構ってほしがりやで、私が本を読んだりしていると決まってしつこいくらい話かけてきて、自分に注意をひこうとします。正直鬱陶しい時もあります。 昨日の晩は飯を作らず、私は別の部屋にいました。旦那は「飯を作らないなら金ちょうだい」と平然と言ってきてました。今日の朝も弁当を作らなかったら「500円置いといてね」と言われました。 私がご飯を作ること、家事をすることを当たり前のように思う旦那が今は許せません。 今は晩ご飯を作るかも迷っています。 帰ってきた旦那とどう仲直りをすればいいのか、私が不満に思うことについて、皆さんはどう思うかアドバイス、厳しいご指摘、よろしくお願いします。

  • 共働家庭の旦那様は家事をするの??

    今日は仕事がお休み。 でも、朝からお掃除&洗濯&ブランチ作りと きちんと生活する 新妻です。 そこでふと思ったのですが 旦那と同じようにばっちり働いているのに いつも私が、仕事帰りに買い物へ行き 夕食をつくり、洗濯物を取り込み&たたんで お風呂をつくり、掃除をする。 おまけに旦那の買ってきた子犬(ロンチー)の世話もしています。 旦那はロンチーの遊び相手をしたり 食べた後の食器を洗ったり たま~~~~に洗濯物をまわしたり たま~~~~にお風呂を掃除したり と、たま~~~に家事をやってくれています。 男の人の働きは こんなものなのでしょうか??? 生活費など、完全フィフティ・フィフティでまかなっているので、 どちらがどれだけ多く家にお金を入れている、というのもありません。 だから何となく私ばっかりが家のことをやってる気がして こんな休みの朝に「あ~あ。」なんて思ったりもするのです。 私は家事が嫌いではありません。 むしろ好きな方なのですが まだ夢の中にいる旦那を見ると「・・・・。」となるわけです。 こんなふうにふと思ってしまう私は、妻としてだめなのかしら??

  • 共働きなのにダンナが家事・育児を全く手伝ってくれず追いつめられています

    長いグチになりそうな相談なのですが聞いてください。 現在、7ヶ月の子供を託児所にあずけて仕事復帰して働いています。 フルタイムで働いています。それなのにダンナの家事・育児に対する協力が一切無いのです。 無理な事は頼んでいません。洗濯物干し、生ゴミ出し、クイックルワイパーかけくらいしか頼んでいません。 それなのに何もしてくれません。「疲れている」が理由です。 私もフルタイムで働いているから同じように疲れている。それなのに掃除、料理、育児もしている。少しだけ手伝って 欲しいと言っても聞き流されます。 確かにサービス業のため土日は仕事で疲れているのはわかります。 でも、ダンナが平日休みの時(私は仕事)の子供のお迎えさえも行ってくれません。 子供のお風呂も私が入れています。旦那が帰ってから子供をお風呂に入れていたら子供を寝かしつけるのが10時30分くらいになってしまうからです。 そのことに対してもダンナは当然と思っているようです。自分が楽になっていいと言っていました。 最近始まった夜泣きに対しても無関心。子供が泣くとうるさそうに寝返りをうって大きなため息をつき、私に無言で寝室から出て行けとせまります。 昨日、夜に洗濯をして、私が洗い物をしている間に干して欲しいと頼んだら「もう眠いから寝る」といって先に寝ていました。 11時過ぎに一人で洗濯物を干していたら何だか情けなくて涙が出てきました。 いっそ、離婚しようかとも考えてしまいます。離婚したら子供の世話だけしたらいいし、ダンナの世話はしなくていいから。 今の状態ではシングルマザーの子育てと一緒なのです。そこにダンナの世話という大きな仕事が付いてきています。 なんだかもう仕事に育児に家事に追いつめられています。つらくてしんどくてノイローゼになりそうなのです。 誰かご助言お願いします。