• ベストアンサー

もし電力を 100% 原発に頼れば、CO2 は削減しますか?

nrbの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

もし電力を 100% 原発に頼れば、CO2 は削減しますか? まずは、電力のCO2の算出方法を確認した方が良いです これが判らないと議論の使用もありません ので勉強することお勧めします 私は原発はCO2を削減するとは思ってません ・地震などの莫大な補修比は現在の電力からでるCO2には含まれて居ません  新潟地震で6500億円も修理費用を計上した ・今後の耐震強化の費用もCO2産出には含んでいない ・原発解体費用も現在のCO2算出内容に入ってない  これも莫大な金額でその方法も検討段階で研究中  だからトイレが無いと言われるだよね ・原発関連の研究費もCO2産出には含んでいない また ・使い終わった放射能を含んだ物を保存に対しても掛かる費用のCO2も踏むまれていない  30万年間も保存との話もあります したがって本当のCO2発生量が不明確なのですが多分火力より多いと思います また原子力発電の一番の難点は・・・・急激に出力調整が出来ない点です  昼間の最大需要にあわせると夜中の一番必要ない時でもその最大需要ままの発電量をほぼ維持しないといけません  したがって無用な発電が熱に変わりますのでこれも問題なります あるいは、自然破壊という反対意見を押しのけて、昔ながらの水力発電をどんどん建設していけば、これも CO2 の削減に貢献する事になりますか?  これも難しい所です  ダムは・・・・泥が堆積すると寿命です また溜まった泥をどうするのか・・・・ってのが今後の課題なんです  これも永久にやるのも無理  また他の発電方法にも一丁一端がありどれが良いのかは非常に難しいことです  スエーデン見たいに風力発電を10%位にしても1%しかCO2削減効果は無い(試算方法は知りませんので放送されていた内容です)  一般にCO2が少ないのがLPG発電です火力発電の1/2程度CO2と言われている  また太陽光発電も現在の効率ではCO2を減らすよりむしろ増やしてます  太陽光発電を生産等のCO2を後から回収しようとしているが全部回収するのに実際は30年以上掛かります  現在の太陽光発電が何とかギリギリペイするのは・・・・政治政策補助のおかげなのでこの分を減らして計算するのが正しい 政治政策補助の例  自然エネルギーを発電を電力会社に高く買って貰う政治政策が多い  原子発電 6円 1kw/hのコスト  ただし原発解体費用、研究費、使用済み燃料保管などの費用は含まず)  火力 10~12円程度1kw/hのコスト  一方家庭に販売しているのは  23~25円 1kw/h  一方法律により自然発電の買い上げの値段  22円程度1kw/h  なのでこんな値段で電力会社が買うと赤字で買ってます  実際は1kw/h10円程度が本来の値段なのでいかに優遇されているかが判ります  仮に全部自然エネルギーにすると  配電設備の費用及び不足時にバッアップする設備など入れると  1kw/h40円にもなりそう  まあ、費用効果点で  水力、火力、LPガス、石炭、原子力、自然エネルギーが混ざしか無いです  最後はミニ太陽発電ができるか  超伝導等が実用化になれば話は大きく変化してきますので今後の新しい技術に期待するしか無いのが実用で  これといった現実の解決策は無いのが実情    

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、建設から維持、それに解体まで考えると、必ずしもCO2排出量の削減に直結しないのですね。 理論的には原発よりもっと環境にやさしい発電方法が考えられるでしょうが、「大量安定供給」という絶対条件を満たすものは、今のとこは無いですね。 「最悪、停電してもいいや」くらいの考えがあればいいでしょうが ・・

関連するQ&A

  • 節電してCO2を削減?原発ってCO2を出さない?ホントですか?

    節電してCO2を削減?原発ってCO2を出さない?ホントですか? ふと、気になりました。 よく「節電してCO2を削減」と聞きますが、一方で「原子力発電はCO2を出さない」とも聞きます。 原発を推進している電力会社として何か矛盾しているような気もします。 (まぁ、火力発電もあるのでしょうが・・・) ところで原発ってCO2を出さないのは発電時だけで、「燃料」に該当するウランを製造する過程でCO2出すんですよね?良いことしか聞きませんし、 「2重3重の安全設計」って、それだけ危険だったことですよね? 綺麗事だけでは済まない現実があるのであれば、いっそうの事 「節電して放射性廃棄物を削減」の方が正直で良いのではないでしょうか?

  • 原発は要りますか。

    東京電力福島第一原子力発電所の事故処理も良い方向になれば良いのですが、将来は石炭や水資源が多い日本では水力発電、火力発電が見直される様です。 原発が造られる理由は環境破壊が少ない事ですが、今回の人為ミスで原発は見直されるでしょう。 でも風力発電は効率が悪いし、水力発電はダム建設が必要、火力発電は化石燃料に限度がある。結局は原発に頼らざるを得ないと、私は思うのですが如何でしょうか。

  • 脱原発と火力発電のCO2

    何やらかなりの原発を止めたまま 代わりに火力発電を使っているそうなのですが、 石炭や石油を使うとかなりCO2が出てしまい 日本は石炭消費量世界一あたりに居ると聞きます。 クリーンエネルギーが叫ばれていますが、 当分はあてにならないのですし、 火力を使うとCO2の削減は厳しい事になるのでしょうか? 発電で発生するCO2はかなり多いと聞くだけに 世界で原発をやめる動きが広がると CO2の出る量はうなぎ登りに増えるのでしょうか? 実際のところどんな方向へ世界は向かって CO2事情はどうなって行きそうなのでしょうか?

  • 電気(発電時)のCO2排出量、基準は何ですか?

    よく、**KWhでCO2**キロ削減とか聞きますが、 電気は、火力、水力、原子力等の色々な発電方式があります。 それぞれ排出量が異なると思います。 また、何処の工程から発生した分のCO2排出量と言っているのでしょうか? ★余談ですが、「CO2の削減のため節電を・・・」と言われてますが 「原子力は発電時にCO2を排出しない」だと節電してもCO2削減には貢献しないのですか?

  • 原発廃止に付いて

    原発は地球温暖化を防ぐ手段とされてきましたが、原発を止めても自然エネルギー発電は本格的に稼動せず当分火力発電が主力の発電方となるようです。日本は世界に約束した25%CO2削減は出来るのでしょうか。

  • 原発反対派が考える理想の発電方法は?

    タイトルどおりなのですが、原発に反対されるグループが考える理想の発電方法は何なのでしょうか?  今、CO2 排出量の削減問題がかなりクローズアップされています。 石油、石炭、天然ガス ・・・ これら化石燃料を使用する火力発電は世界の潮流に逆行する発電方法ですよね? となると、火力発電は真っ先に×。 でも水力発電となると、まず自然破壊が著しいし、ダム建設に適した場所もほとんど無いと聞きます。 で、水力発電も×。 あと考えられるのは風力発電。 ただこれも電力の安定供給となると×。 となると、潮力発電や地熱発電がありますが、現実的ではない(?)。 これらを考えると、現時点では原子力発電しか適当な発電方法は存在しないし、日本の現状を考えれば原発を更に何基か増やすべき、あるいもっと進めて原発に100% 依存する状態になれば、今後エネルギー確保に躍起となる必要は無くなるし、今のような不安定な中東に依存する状態から脱却できるように思うのですが、原発反対派の皆さんはどのように考えておられるのでしょうか? 不要な議論はしたくないので申し上げますが、私は原発推進派でも反対派でもありません。 ただ、今の世界の流れの中で原発以外に何があるのかなと素朴に感じたので質問させて頂きました。

  • CO2による地球温暖化について

    等核2原子分子以外は、たいていの分子が 赤外線を吸収するのになぜ、CO2だけが 悪者にされているのでしょうか。 水蒸気、メタン、オゾンなども赤外線を 吸収し温暖化に関係します。 おそらく、こちらのほうが 温暖化の寄与は大きいでしょう。 原発建設と人口削減のために CO2削減を言っているとしか 思えないのですが。 また、原発はたとえ事故を起こさなくても 廃熱を大量に海に流しているので 原発も、地球温暖化を起こしていると 思うのですが。(もちろん火力発電所も)

  • 脱原発組は、ちょっと前までCO2削減組だった

    脱原発・反原発を叫んでいる人々って、ちょっと前までCO2削減を唱えていた人と かぶるように思えます。おそらく流されやすいタイプなのでしょうね。 原発事故後は、CO2による温暖化は出鱈目だと言い出すんですから、 「おまえ、恥ずかしくないのか?」って聞きたくなります。 ところで質問です。 国際公約CO2削減25%を実現し、電気料金を値上げせずに、 安定供給するためには、原発発電比率をどこまで上げれば 可能なのでしょうか? 私の概算では70%ぐらいなのですか・・・ よろしくお教えください。

  • 最近CO2削減って言わなくなりましたね

    京都議定書で日本は理不尽で不可能なほどのCO2削減目標を与えたれ確か今年だったかそれが達成できないと猛烈な罰金を取られる 、正確ではないが確かそんな方向のようです。 そんな事もあり民主党になって鳩山さんが国連で原子力発電を50%まで増やし火力発電から脱却する。 民主党の成長政策は原子力発電所技術を推進する。 ところが例の事故以降政治家は口を開けば脱原発と言いますね。 将来の方向なら判りますがひどいのは現在稼働中の原発まで急停止しそうな方向ですね。 今動いているものを急に止められたら無茶苦茶ですよね。 電力という基本的なインフラが不安定になったら企業は戦略の立て用がなく結局海外移転しかなくなりますね 海外へ行った工場は戻ってこないでしょうし工場がなくなれば雇用がなくなりますね いったいこの国どうなるのでしょう。 CO2削減の国際公約を守れないと相当ヤバイ事になるのではないですか?

  • 原発やめるなら、なぜ他の発電所を作らない?

    原発を稼働しないならそれでいいのですが、 いつも疑問に思うことは、 電力が足りないのなら、なぜ、火力発電所や水力発電所の建設を 始めないのか? ということです。 もう、すでに他の発電所は建設を始めたうえでの議論なのか どなたか教えてください。