• ベストアンサー

燃料電池その生活を簡単に説明してください

燃料電池とはどのような物でしょうか。 発電機の事なのでしょうか。 また、今の化石燃料が燃料電池に変わると(言い方おかしい??)どのような社会になると考えられるでしょうか。 今は油で車も走るし電気も起こすし服も作るし農作物を作るにも油が必要ですが、それが全て燃料電池に置き換わる様な性質の物なのでしょうか? 小6の子にわかるように説明したいのですが、私が理解出来ていないのでどなたかご教授ください。 その子は結構賢いので子供だましでは通用しないのです。 簡単でありながらしっかりと理屈を教えて頂きたいです。 ちなみに私の子ではないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81629
noname#81629
回答No.2

>燃料電池とはどのような物でしょうか。 水の電気分解は中1で習うんでしたっけ? そこが分かってないと理解は難しいかも。 水の電気分解とは逆に酸素と水素から電気と水を作り出す。これが燃料電池。 発電機という認識でよいと思います。 >それが全て燃料電池に置き換わる様な性質の物なのでしょうか? 全て置き換わる、ということはないかと。 結局のところ水素が必要なわけですから。(水素が安いとも限らない) 電気で繊維は作れませんし。タイヤやオイル、油脂(グリス等)、各種のゴム部品も車には必要ですからね。 燃料としてはバイオマスエタノールやメタンガスの利用も考えられます。 また、リスク管理という点から見ても一つの燃料に偏るのも問題があります。 >どのような社会になると考えられるでしょうか。 クリーンにはなるが、それなりの代償は払わないといけない社会。 燃料電池 http://search.msn.co.jp/results.aspx?q=%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0&FORM=MSNH

life9999
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変よくわかりました。

その他の回答 (2)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

今、先進国では、温室効果ガス(CO2)を如何に減らすかが緊急課題です。 (今月開催の北海道洞爺湖 サミットの主要議題です) > 発電機の事なのでしょうか。 > また、今の化石燃料が燃料電池に変わると(言い方おかしい??)どのような社会になると考えられるでしょうか。 ・その通りです、発電機です。 燃料電池での発電はCO2を排出しません。 CO2の排出量がとても少ない、地球に優しい社会になります。 > 今は油で車も走るし電気も起こすし服も作るし農作物を作るにも油が必要ですが、それが全て燃料電池に置き換わる様な性質の物なのでしょうか? ・水力も、原子力も、地熱、風力、太陽光もあるので、すべて置き換わる性質のものではありません。 日本の排出CO2は、1/3は車から、1/3は火力発電所から排出されています。 あまり意識することはありませんが、8畳間で冷房を2時間使用すると、発電所では約280ccの油が燃やされ、その分のCO2が大気中に放出される計算になります。 燃料電池が普及することにより、日本では2/3(車と火力発電)のCO2が削減できる可能性があります。 今、地球温暖化により、動物も植物も・・・さまざまな生物に異変が起こり始めています。 燃料電池でCO2排出量を減らすことは、「小6の子」がお年寄りになっても安心して暮らしてゆける地球につながります。

life9999
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変良くわかりました。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

とりあえず、こちらをご覧ください。 http://www.toyota.co.jp/jp/kids/eco/fchv.html ※燃料電池自動車の例ですが、究極的にはすべての家電製品や電車などがこれで賄うことができる筈です。  ご質問者様のおっしゃるとおり、現代の化石燃料をすべて水素燃料に置き換えると考えて良いと思います。

life9999
質問者

お礼

大変わかりやすいURLありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 燃料電池に使う水素の作り方

    燃料電池は環境に良いと謳われていますよね。 なんでも水を原料とする水素を燃料に使うから資源はほぼ無限。 全く持って夢のエネルギーみたいに言われてますが水素って今の所、 電気分解とか他のエネルギーに頼ってしか作り出せませんよね。 それでもって電気分解に使う電気はどうやって作るかって言うと化石燃料を燃やして発電して・・・ 何かとてつもなく本末転倒ですよね。 無駄にエネルギーの確保経路を延ばしただけというか・・・ そこで他に水素のエコロジーな作り方というのは存在しないのでしょうか? 自分的には太陽光発電の電力で水を分解して、水素作ってというのが理想に思えるのですが実際どうなんでしょう? でもこれだとそのまま電気自動車にしたほうがいいですね・・・

  • 燃料電池の効率と温度

    燃料電池の効率についての質問です。 今実用化されてる燃料電池って、基本的に動作温度の高い燃料電池の方が発電効率がいいですよね? 具体的には、一般的にSOFCの方がPEFCより発電効率が良いとか。 これはどうしてですか?理論的には温度が上がるほど効率は下がるはずですが。 なぜSOFCのほうが発電効率がいいのか教えてください。

  • 燃料電池が日本の主要電源になる日は来ますか?

    燃料電池について勉強しています。要はSOFC型が有望らしいです。 知恵袋やニュースサイトで調べているのですが有望という人、そうでないという人が混在しています。 例えば、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094615230←では、燃料電池も化石燃料を燃料としているので、燃料を輸出に頼らざるを得ないため、コストや安定供給に問題がある。また、低容量の燃料電池が家庭に多くあるのと、大容量の燃料電池で一度に発電するのと、どちらがコスト的に有利か、という問題で、常識的には後者の方がはるかに有利であり、エネルギー効率も高くなるはず、とあるように、分散型電源が果たして効率がいいのかどうか、という問題を提起しています。太陽光などで水素を発電し、それで燃料電池を動かそうという人もいますが、水素をためておくのに250気圧も必要で大変ですし、電気→水素→電気と無駄なことをするより、電気をそのまま使うかバッテリーに溜めた方がまだマシだと思います。 三菱重工業のトリプルコンバインドサイクル発電(TCC)は発電出力80万kWで、原発一基に相当する発電量で、さらに効率は送電端70%以上(LHV)となっています。送電ロスがおよそ5%なので、需要端効率は67%ほどになります。この効率は、カルノーサイクルにおけるスケールメリットを活かすことができるコンバインドサイクル発電を用いているため、実現できる数字であると思います。家庭用の燃料電池では現状、45%(LHV)の効率ですし、これはSOFCですので連続運転を前提としたものだと思います(最大効率)。なので、家庭みたいに頻繁に起動停止をする用途では効率はもっと下がるようです(http://okwave.jp/qa/q7712913.html)。 しかし、80万kWの発電所で集中発電し、既存の送配電線を用いて需要のあるところへ適宜送れば、最大効率で連続運転をしながら送電の潮流制御をするだけでいいのではないでしょうか? 現在は西日本の電力系統はほとんどが連携していると思うので、極端な話、四国にある80万kWのトリプルコンバインド発電所から、50万Vの超高圧送電で大阪まで送ることができます(超高圧送電の損失ロスは非常に少なく、3%程度らしいです)。 分散型電源は、裕福な家の人なら購入して家に設置できますが、カツカツの生活をしている人にとって分散型電源を設置できる経済余裕はないと思います。電気はパブリックユースですので、経済力によって世帯間格差が生まれるのは社会福祉的に見て良いとは思いません。 みなさんはどう思いますか?

  • 常用発電機に燃料電池を

    弊社管理物件で、常用発電機の更新の話が出ています。(現在、約30年前のもので、ディーゼルエンジン(加給機付)250KVAの物が、2台同期運転にて設置されています。) 燃料電池の発電機を、提案したいのですが、東芝、富士電機等から出ているようですが、詳しい資料がありません。 どこのメーカーがいいのか、(故障、サービス等心配です) アドバイスお願いします。 又、燃料電池は、本当に実用に値する物か、現状製品での問題点等あれば、アドバイスお願いします。

  • 燃料電池がこれらの中で最初に使われたのは?

    現在、燃料電池は様々な物に使われていると思います。 ノートパソコン、携帯電話、自動車などなど。 これらが、燃料電池を初めて使用し、商品として発売されたのはどの商品でいつ頃なのでしょうか? それぞれについて教えてください。 (携帯電話にはまだ使われていませんでしたっけ?) また、上記の3つ以外にも今現在、燃料電池を使用し、私たちの生活に大きく貢献してくれているモノなども述べてくださるととても助かります。 回答者様が考える「燃料電池の今後」なども添えてくれると更に助かります・・・。

  • 「化石燃料」について教えてください。

    以前 「石油」は恐竜の絶滅により地下で油となった。 「石炭」は地球が隕石の衝突で火達磨になったとき地球上の森林が木炭になり化石化した。(これはなんかわかる気がする) と言うことをどこかで教わったことがあります。今更ながら素朴すぎる疑問というか愚問ではありますが、 「石油」について、これはホントなのでしょうか? 疑問1:油は水に浮く性質なのに何故海底地下に埋蔵されているのか? つまり恐竜は地上で絶滅したのに何故海底の下の更に地下に燃料となるものが入り込むことが出来るのか? 仮に海底生物が燃料化したにせよ同じ疑問が浮かびます。 疑問2:大変不謹慎と承知の上での疑問なのですが、2年ほど前東南アジアで大津波があったとき、20万人以上の人が海にさらわれてしまい帰らぬ命となってしまいましたが、あの被害に遭われた方たちはサメにかじられてしまう以外、化石燃料の一部と化していくのでしょうか? 教えてください、宜しくお願いいたします。

  • 燃料電池と酸素

    今、クリーンエネルギーとして、燃料電池が注目されていますよね。水素と空気中の酸素を化学反応させたエネルギーを使って仕事をさせる。出てくるのは、主に水だけ、というやつですよね。そこで、素朴な疑問です。空気中の酸素を使って、仕事をさせるわけですから酸素は、減る一方だと思います。水から酸素を造るには、また別のエネルギーが必要になりますよね。今、現在でも化石燃料から、エネルギーを造る時にも酸素は、消費されていますが、将来もっとたくさんのエネルギーを必要としたら酸素が無くなってしまわないのですか?量が、ちょっとだから大丈夫と考えられていたフロンや二酸化炭素も結局地球的には、かなりの負担になっているので、その点が少し心配です。

  • 家庭用燃料電池はバラ色

    最近エネルギー各社から燃料電池が相次いで販売 されました。LPGや都市ガス、灯油などから 水素を取り出し発電や給湯に使うみたいです。 今までの常識は電気は電力会社から、ガスは 都市ガスかプロパン業者からという物でした。 これが近い将来灯油なら灯油のみという時代に なるのですよね。となると灯油なんか燃料と しては安いですから、電気+ガス代の半分 くらいで賄えるようになるのですか?電気と違って 安いところから自由に買えるのですから。

  • 燃料電池車(FCV)が走行中に排出する物質

    今まで水だけと思っていましたが、トリプルコンバインドサイクルの記事を読んでいて、 三菱重工技報 Vol.48 No.3 (2011) 発電技術特集 http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/483/483016.pdf 「燃料の都市ガスはまず SOFC に投入され,燃料の化学エネルギーがSOFC で直接電力に変換される.その後,残燃料は MGT 燃焼器に供給される.」(リンク先3枚目上部参照) 残燃料という言葉を見つけました。トリプルコンバインドサイクルの場合、FCスタックを通った燃料の中で反応しなかった物は、次の工程に流れて燃焼に使用されるようです。 考えてみればガソリン車は全開で加速すると不完全燃焼を起こす割合が多くなります。(排ガスも完全燃焼の場合より有害物質が多くなりますね。)燃料電池車も高負荷時、反応しきれなかった燃料が次の工程に流れていくのは自然だと思います。 次の工程は大気中と考えていいのでしょうか。それとも回収する装置が付いているのでしょうか。SOFCとPEFCで事情が異なるのでしょうか。 仮に排出していたとしても、問題になるような濃度にはならないのでしょうが、気になります。 また、燃料電池から排出される物質は極微量な物を含めた場合、他にもあったりするのでしょうか。 お詳しい方いませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • もしも、あと20年で石油が入手できなくなったら

    もしも化石燃料が枯渇して、20年後に石油に入手できなくなるとしたら、 今から、どのような備えや政策を考え準備したら良いと思いますか? 例えば: 自動車の燃料は、ガソリンや軽油から、水素や電池に代替。 発電は、原発や他の発電技術の実用化。 でも身の回りの品々は?