• 締切済み

燃料電池の効率と温度

燃料電池の効率についての質問です。 今実用化されてる燃料電池って、基本的に動作温度の高い燃料電池の方が発電効率がいいですよね? 具体的には、一般的にSOFCの方がPEFCより発電効率が良いとか。 これはどうしてですか?理論的には温度が上がるほど効率は下がるはずですが。 なぜSOFCのほうが発電効率がいいのか教えてください。

みんなの回答

回答No.3

教科書的に言うと、「高温で動作可能な機関ほど効率がよいが、個々の機関の効率は最適温度でもっとも高くなる。」といえます。 熱力学、すなわち、熱を使った機関の大原則として、高温ほど効率がいい、ということがあります。詳しいことは「カルノー効率」というものを検索してもらいたいのですが、理論的には、高温ほど効率が良くなる、というのは大原則です。ただし、各機関には動作するのに「最適な温度」というのがあります。通常、機関は最適な温度で使おうとするので、温度が上がるほど効率が悪くなるように見えますが、それはその機関(燃料電池で言えば、SOFC などの方式が同じもの)同士を比較した場合のことで、この場合は、温度をあげると逆に損失が増えて効率が悪くなることがあります。 逆に、燃料電池も温度を下げると効率が悪くなる領域もあります。確か、寒冷地で燃料電池自動車を使おうとした場合にそんな話が出ていたと思いますが、よかったら調べてみてください。 取り急ぎ。

uriboten
質問者

補足

温度を下げると効率が悪くなる、という指摘をもとに調べたところ、どうやら燃料電池と通常の熱機関では温度と効率の因果関係が異なるようです。 通常の熱機関では、カルノーサイクル等のように、温度が高いほどロスが少なくなります。 これは高温熱源と低温熱源の温度差が熱効率に影響するからです。 しかし、燃料電池の場合、理論上は燃料電池の種類によらず温度が低いほど効率が良くなります。(理由はよくわかりませんでした。燃料電池なので熱機関は関係ないようです。)しかし、実用上では温度が低いほど電解液での抵抗が増加し、さらに化学反応が遅くなるせいでロスが増え、そして燃料改質にも多くのエネルギーが必要になり、その結果効率がさがるそうです。 これで大体納得しましたが、この説明を上回る回答が寄せられるかもしれないのでもうすこし待ってみます。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.2

SOFCは大型、PEFCは小型のものが多いからではないでしょうか。 一般に発電装置は大型のほうが効率が高くなります。 SOFCは反応温度が高いので、起動に時間がかかります。 一方、PEFCは反応温度が低いので、すぐに起動します。 このため、SOFCは据え置きで大型用、PEFCは燃料電池車など移動用という用途の違が、装置の規模の違いになります。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.1

知識としては何も知らないですが、普通に考えて都市ガスを水素に改質する過程は高温のほうが高効率と思います。

関連するQ&A

  • 燃料電池の効率に関する質問です

    燃料利用率と総合エネルギー効率とは異なるものなのでしょうか? 私の調べたところ,供給した燃料のうち発電に利用される燃料の割合が燃料利用率,電気や排熱をコジェネとして使用した場合の合計の効率が総合エネルギー効率となりました。 燃料利用率の「発電に利用される」と言う部分に排熱は含まれるのでしょうか? また,燃料電池の理想発電効率は低温の場合ほど高く,電池内で起こる化学反応は高温の場合ほど活発であると聞いたのですが,低温のPEFCと高温のSOFCではどちらの総合エネルギー効率が高いのでしょうか?

  • 燃料電池の効率について

    燃料電池の効率というのはどうやって求めるんでしょうか? http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/53105052.html ↑は日本ガイシの燃料電池で、発電効率が63%です。 http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.html ↑はJXの燃料電池で、同じくSOFCタイプ、発電効率は45%です。 http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_12/pr_j2004.htm ↑は東芝のもので、こちらはPEFCタイプ、発電効率は39%です。 日本ガイシの方が古い(先に出た)のに、最新のJXの方が効率が低いのは何故なんですか?(質問その1) http://www.surugadai.ac.jp/sogo/media/bulletin/Ronso32/Ronso32jinhoshikawa.pdf(駿河台大学:  燃料電池:その効用と限界) ↑の式(4)や式(12)によると、理論最大発電効率は82%(式(4))、 現実の発電効率は52%(式(12))となっていますが、式(12)の下に、 >ただし、ここでは燃料の改質率や改質に使われるエネルギーは考慮していない。 とあり、つまり改質率や改質に使われるエネルギーを考慮すれば、効率は減少すると考えられます。 http://www.ab.auone-net.jp/~ecosuki/sub44.html ↑のサイトによると、20行目に、 >燃料効率、つまり水素を作る効率ですが、 >例えば天然ガスから作った場合で70%、20年後でも80%が目標です。 とあります。つまり、 現状は駿河台大学さんの論文の式(12)の52%の、およそ70%である36.4%(0.52×0.7=0.364)が、実際の発電効率と考えられ、 燃料電池において、燃料(天然ガス)から電気を取り出す(受電端)のに必要な効率なのですか?(質問その2) 改質効率によりますが、40%付近の最終発電効率になるわけなので、 冒頭で引用しました東芝やJXの現行製品と似たような数字になります。 質問その1、その2につきまして、どなたか教えて(答え合わせ)頂ければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 燃料電池とCC(コンバインドサイクル)発電

    燃料電池の効率について、GCC(ガスコンバインドサイクル発電)と比べたときの優位性について教えてください。 燃料電池ではSOFC(固体酸化物型燃料電池)が一番効率が良いと思います(メーカ―サイトなどの情報を見ると)。 http://japan.internet.com/busnews/20111221/8.html http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.... 東芝の商品で39%、JXので45%となっています。 昔に比べて効率は上がっている印象を受けるのですが、 最終的にどこまで効率が上がるんだろうと思って調べてみたところ、 http://www.surugadai.ac.jp/sogo/media/bulletin/Ronso32/Ronso32jinho... ↑の(9)式によるとSOFCの理論最大効率は52%となっています(間違っていたらご指摘願います)。 つまり、最大で52%が限界ということでしょうか? また、三菱重工がSOFCとガスタービンの組み合わせで70%効率のトリプルコンバインドサイクル発電の研究を開始したらしいですが、(http://www.mhi.co.jp/news/story/1206015214.html)三菱のサイトによると、 >数十万kW級では70%-LHV(低位発熱量)※1以上、数万kW級では60%-LHV以上 とあるので、出力が下がると効率が落ちているので、スケールメリットがあるということですよね? SOFC単体で52%まで上げられるので、ガスコンバインドと組み合わせ、さらに100万kW近くまでスケールアップすれば将来的には70%以上の効率になりそうな気がしますが、どうでしょうか? 現在、LNG使用のガスコンバインドサイクル発電では58%ですので、 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E...)、送電ロスは一般的に5%程度らしいので、発電→需要家までの総合効率は0.58×0.95=0.55で、55%ですよね? 東芝などが700Wの家庭用燃料電池を売ろうとしていますが、効率がどう頑張っても52%なら、同じLNG燃料の大規模集中発電のガスコンバインド火力発電に力を入れた方がいいんじゃないですか? 三菱重工のトリプルコンバインドが販売となれば、家庭用の燃料電池って存在意義が完全になくなるんじゃないでしょうか?

  • 燃料電池の出力について

    燃料電池(SOFC)の出力は何に依存しますか? 燃料となるガスの成分? 作動温度? わからないのでお願いします。

  • 燃料電池車の熱効率は何%?

    環境にやさしいということで研究されていますが、燃料電池車の熱効率は何%くらいでしょうか? また、将来的(燃料電池車が実用化される頃)にはどの程度まで改善されるのでしょうか? また、BMWやマツダが開発している内燃機関の水素エンジンの熱効率はどの程度でしょうか? 1/14の日刊工業新聞で廃熱利用(暖房・給湯)ができる家庭用の燃料電池でも37%という記事が載っていました。(外出先で読みましたので数値はうろ覚えの可能性あり) いずれにしても電気から水素を製造する現状では、発電・水素製造を考えると熱効率は低いと思うのですが・・・?

  • 燃料電池の効率について

    燃料電池って、水素と酸素を燃料にするのですが、 その水素と酸素はどうやってつくりますか? 私の想像ですが、水素は水の電気分解、酸素は空中からでしょうか? 質問の要点は、こうして作った水素と酸素を燃料にして発電しても、燃料を作るときに必要なエネルギーが大きかったら、本末転倒の気がするのです。 燃料電池搭載の自動車など開発中だと思いますが、燃料が高かったらエコにならないですよね。 まあCO2が出ないので環境性能は期待できると思いますが、エネルギー効率自体は、全体で見るとどのくらいあるのですか? また大規模の燃料電池発電所みたいなのは、将来できますか?

  • 電池について…

    (1)一対の燃料極と空気極からなる燃料電池の起電力は1V程度ですが、燃料電池を使って100Vを得ることはできるのでしょうか? (2)SOFCとPEFCの長所と短所は何なのでしょうか?そしてそれらを改善する方法はありますか? どうしてもわからなっかたので質問してみました……一部でもかまわないのでもしわかるところがあれば回答よろしくお願いします(^-^;)

  • 燃料電池が日本の主要電源になる日は来ますか?

    燃料電池について勉強しています。要はSOFC型が有望らしいです。 知恵袋やニュースサイトで調べているのですが有望という人、そうでないという人が混在しています。 例えば、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094615230←では、燃料電池も化石燃料を燃料としているので、燃料を輸出に頼らざるを得ないため、コストや安定供給に問題がある。また、低容量の燃料電池が家庭に多くあるのと、大容量の燃料電池で一度に発電するのと、どちらがコスト的に有利か、という問題で、常識的には後者の方がはるかに有利であり、エネルギー効率も高くなるはず、とあるように、分散型電源が果たして効率がいいのかどうか、という問題を提起しています。太陽光などで水素を発電し、それで燃料電池を動かそうという人もいますが、水素をためておくのに250気圧も必要で大変ですし、電気→水素→電気と無駄なことをするより、電気をそのまま使うかバッテリーに溜めた方がまだマシだと思います。 三菱重工業のトリプルコンバインドサイクル発電(TCC)は発電出力80万kWで、原発一基に相当する発電量で、さらに効率は送電端70%以上(LHV)となっています。送電ロスがおよそ5%なので、需要端効率は67%ほどになります。この効率は、カルノーサイクルにおけるスケールメリットを活かすことができるコンバインドサイクル発電を用いているため、実現できる数字であると思います。家庭用の燃料電池では現状、45%(LHV)の効率ですし、これはSOFCですので連続運転を前提としたものだと思います(最大効率)。なので、家庭みたいに頻繁に起動停止をする用途では効率はもっと下がるようです(http://okwave.jp/qa/q7712913.html)。 しかし、80万kWの発電所で集中発電し、既存の送配電線を用いて需要のあるところへ適宜送れば、最大効率で連続運転をしながら送電の潮流制御をするだけでいいのではないでしょうか? 現在は西日本の電力系統はほとんどが連携していると思うので、極端な話、四国にある80万kWのトリプルコンバインド発電所から、50万Vの超高圧送電で大阪まで送ることができます(超高圧送電の損失ロスは非常に少なく、3%程度らしいです)。 分散型電源は、裕福な家の人なら購入して家に設置できますが、カツカツの生活をしている人にとって分散型電源を設置できる経済余裕はないと思います。電気はパブリックユースですので、経済力によって世帯間格差が生まれるのは社会福祉的に見て良いとは思いません。 みなさんはどう思いますか?

  • なぜ燃料電池車?

     今燃料電池で動く車等が盛んに研究されているようですが、燃料電池車のメリットは何でしょうか?  素人考えでは電気なんか作らずに水素と酸素を燃焼させてエンジンを回したほうが効率が良さそうな気がするんですが・・・・  燃料電池車ってガソリンエンジンで発電機を回して、 その電力で車を動かすことと本質的に同じでは・・・うっ効率悪そう・・・(笑)  皆様、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 家庭用燃料電池の将来性~技術と普及について

    家庭用燃料電池が今後、一般家庭などに普及する可能性とその年月について個人的に検討しております。 JXなどが家庭用燃料電池を販売しており、 http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.html おそらく私が調べた限りではここが一番効率が高いと思います(他にありましたら、教えて頂けますとありがたいです)。 LHV基準で45%とありますが、燃料電池の場合はLHVとHHVとで差が10%近くあり、高温状態での化学反応を利用しているので、水蒸気が水になるときのエネルギーも利用している気がします。なのでHHVの方が適当ではないのでしょうか?(質問?) GSユアサの http://www.gs-yuasa.com/jp/technic/vol2/pdf/002_1_001.pdf ↑の3ページ目に、 >燃料電池についてはHHVを用いるのが適当であろう と記載されてありますし…。 また、今年の6月にアメリカの研究所で、57%効率のものが開発されたようです。これに関してもLHV基準だと思うのですが、先ほどのJXのものに比べて10%以上効率が上昇しています。 http://sustainablejapan.net/?p=1719 JXのものは0.7kWで、このアメリカのものは2kW近いものですから、 出力が大きくなると効率は上がるという認識でよろしいでしょうか?(質問?) そうなると、家庭用でも瞬時電力0.7kWは頼りが無い(ドライヤー一台で超えてしまいそうです)ので、2kWが主流になると思いますが、そうなると、効率57%となると現行の最新型ガスコンバインドサイクル発電に匹敵する効率ですので、送電ロス、発電所内ロスで10%減ることを考えると、家庭用としては燃料電池の方が有利になる気がします。 JXが2015年に燃料電池を50万円にして売り込むらしいです。 http://profile.allabout.co.jp/w/c-72587/ また、三菱重工がSOFCとガスタービンの組み合わせで70%効率のトリプルコンバインドサイクル発電の研究を開始しています。http://www.mhi.co.jp/news/story/1206015214.html 将来的にこれが火力の代替として、既存の火力発電にリプレイスされる可能性はありますか?(質問?) 以上を踏まえまして、今後燃料電池が一般家庭や公共施設等に普及する可能性 (工場など大規模用などは質問?のようなタイプ)について、また、普及した場合の発電量に占める割合(家庭用だけかどうかなど)、その時期などについても教えて頂けますとありがたいです(質問?)。 長々と質問してしまい申し訳ありません。質問のうちどれか一つでも結構ですので、お答えいただけますとうれしいです。