• ベストアンサー

太陽電池の効率の定義教えてください

太陽電池の効率が10%程度と聞きますがなぜそんなに低いのですか。後のエネルギーはどこへ失われるのでしょうか。 効率の定義もわからない状態で質問しています。太陽電池の表面に届いた幅射エネルギーの全パワースペクトルが分母になっているのでしょうか。 太陽電池の発電原理から算出される理論限界があるのでしょうか?その値はどれくらいなのでしょうか。 太陽電池については名前くらいしか解らない素人ですが一般的な物理学の教養はあります。よろしくご解答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.3

太陽電池の性能指数の「変換効率」とは、太陽電池に注がれた光エネルギーのうち、何%を電気エネルギ一に変換できるかを表す数値です。模擬太陽光ランプを用いた実験装置もあったような。。。 変換効率を下げる要因は沢山ありますが、その一つが、先の回答者がかかれている「と半導体に吸収されない波長域の光」で、いわゆる理論限界ですね。それ以外にも効率を妨げる要因は沢山ありますので(http://www.sharp.co.jp/sc/library/sun/sun4-1.htm)を見てください。 東京では、太陽から降り注ぐエネルギーは一平方メートルあたり平均1kWといわれており、10%変換効率の太陽電池1メートル四方で、100Wの出力が得られることになります。ちなみに変換効率は、燃料電池で70~80%です。 参考URLに、「太陽光発電の実用化展望 」というページを示します。「太陽エネルギーを熱や電気などに変換する際に使用する入射エネルギーの値の見積もり方」なども出てます。

参考URL:
http://mext-atm.jst.go.jp/pesco/TAIYO/SUN.HTM
yyz1974
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変失礼いたしました。効率を上げることがいかに難しいかが概略わかりました。太陽電池よるクリーンエネルギー化がなぜもっと進まないのかと思っていたのですがやはりそんなにばら色ということではないのですね。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

物を温めると光が出ます。これは.特定の電子雲から別の電子雲に移動したときに.電子の持つエネルギーが光に変わったためです(他にも有りますが省略)。 太陽電池は.受けた光が特定の電子雲の電子にエネルギーを与えて.移動した結果.電子が別の電子雲に移動し.この電子雲の電子を取り出す方法で.電気を取り出しています。 だから.特定の波長しか受けとれません。又.特定の波長以外の波長の光は利用されません。 とまでは.覚えているのですが.各電子雲のエネルキーがいくらで.どの軌道がどうなっているか.なんて話しは全部忘れました。何の本で読んだのかも覚えていません。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

> 後のエネルギーはどこへ失われるのでしょうか。 太陽電池以外のものに光線が当たったときと一緒です。つまり、暖まること に費やされます。 > 太陽電池の効率が10%程度と聞きますがなぜそんなに低いのですか。 いろいろと研究が進んでおり、30%を超える効率を持つ太陽電池も あるらしいです(→参考URL)。 そこのグラフを見ると、ピンと来ると思いますが、全ての波長を電気に 変換できるわけではないので、100%に近い方の効率にすることは、 ものすごく難しいです。

参考URL:
http://www.nedo.go.jp/taiyo/jpn/solar1/solor_cell/she_solar_cell.htm

関連するQ&A

  • 太陽電池の変換効率を求めたいのですが

    市販されていたシリコン太陽電池の変換効率を求めたいのですが、 どうもちゃんと計算されているのかわかりません。 用いた太陽電池は教材用の小さな太陽電池なので、最大出力は0.3Wほど。 最大出力は電力150Wのキセノンランプを太陽電池に照射し、I-V特性を描いた上でおおよその値を算出しました。 太陽電池の変換効率はη=(出力エネルギー)/(入力エネルギー)×100なので η=(最大出力)/(キセノンランプ電力)×100=30/150、として計算すると、 変換効率は0.2%と非常に小さな数値となってしまいます。 太陽電池の最大出力=出力エネルギーと捉えていることは間違いないと思うので、 分母である入力エネルギーにキセノンランプの電力(150W)をそのまま用いているのが間違いなのでしょうか? それとも教材用の太陽電池だとその程度の効率しか得られないのでしょうか? 間違っている部分があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自作の太陽電池の発電効率を求めたい

    私は高校で太陽電池を作っているのですが、発電効率を求めたいと思っています。太陽電池自体の電流・電圧はわかっているのですが、光源のエネルギー量がわからず困っています。  光源のエネルギー量を計算する方法はないでしょうか?それか、エネルギー量のわかっている光源などないでしょうか?予算はまったくないので、自腹を切ることになりそうです・・・できるだけ安い方法でお願いします。  何かいい方法があれば、教えていただけないでしょうか?お願いしますm(__)m

  • 太陽電池の集光について

    集光型の太陽電池は、Vocが上がるので理論効率が上がると聞いたのですが、原理がいまいち分かりません。 Vocが上がる理由をどなたか教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • 太陽電池 効率

    3/1のyahooのニュースで産業技術総合研究所が太陽電池の効率の世界記録15.9%を記録したとのきじがありました。ところが、2/16には三菱電機が19.3%の効率を記録したと発表していました。太陽電池の効率にはいくつかの定義が存在するのでしょうか。詳しい方教えてください。

  • 太陽電池の将来における役割

    太陽電池のついての質問です。 今、太陽電池について調べているのですが、この太陽電池の発電効率が10%~20%程度と低いものだと聞きました。 そこで、お聞きしたいのですが太陽電池は将来の電気エネルギー源としてどのような役割を占め得るのでしょうか? できれば詳しくお願いします。

  • 太陽電池の分光感度特性について教えてください

    太陽電池の基本的な原理などを勉強中の者です。太陽光スペクトル、量子効率などから分光感度特性を出す方法を教えてください。また、この辺について書いてある参考書、WEBサイトなども教えてください。よろしくお願いします。

  • 短絡時の太陽電池の電力エネルギーについて

    こんにちは。 太陽電池の表面光学特性について質問させていただきます。 太陽電池を短絡させた際には、外部負荷で消費される電力が0になると思います。 このとき、本来発電されるべき電力エネルギーは、太陽電池の温度上昇に使われるのでしょうか。 それとも、太陽電池の表面光学特性が変化して、反射エネルギーの割合が大きくなるのでしょうか。 エネルギー収支を考えると、以上の2種類のどちらかになると思うのですが、実際はどうなるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 太陽電池の変換効率についてです

    多結晶シリコン、単結晶シリコン、球状シリコンを同じ条件の下で試験を行ったのですが、変換効率はこのような順に低くなっていました。 一般的には単結晶シリコンは多結晶シリコンよりも変換効率がいいはずですが、なぜ多結晶シリコンの太陽電池の方が効率が高くなってしまったのでしょうか? 理論通りにはなりませんでした。 太陽電池は同じ時期に購入しました。 どういう理由が考えられますか?

  • 太陽電池は負荷がないとき発電してる?してない?

    太陽電池は負荷がないときは、発電してるんでしょうか、してないんでしょうか? 発電してるなら、その電気は熱になって消失してるんでしょうか? 発電してないんだったろ、受けた太陽光のエネルギーはどこにいってるんでしょうか?

  • 色素増感型太陽電池について

    学校の授業で色素増感型太陽電池を作っているおり、負極表面にはTiO2、正極表面には黒鉛を塗るのですが、黒鉛の果たす役割がわからないので教えていただけないでしょうか。 黒鉛は発電の効率に影響を及ぼすのでしょうか。