• 締切済み

徳川15代将軍慶喜について

kokuramonの回答

  • kokuramon
  • ベストアンサー率18% (101/551)
回答No.1

新撰組を見殺しにして、とっとと江戸に逃げ帰った人ではないですか。

miwamey
質問者

補足

そうらしいですね。それもあり私のイメージも悪いのです。

関連するQ&A

  • 徳川家茂は何故天璋院を母と呼んだのですか。

    NHK大河ドラマ「篤姫」を見ていて、疑問があります。 徳川家茂には実成院(大奥で暮らし、84歳まで生きた)という生母がいるのに、天璋院を母上様と呼ぶのは何故なのでしょうか。家定から家茂に実権が移った時点で生母実成院と和宮が大奥の権力中枢になってもよいはずなのですが。いかなる政治的力が働いたのでしょうか。解説いただけるとありがたいです。

  • 大河ドラマ、篤姫と本寿院、和宮の立場について

    こんばんは。 今放送されている大河ドラマ「篤姫」で、 その時の将軍のお母上である本寿院よりも御台所である篤姫が上座に座っている場面がありましたが、 江戸時代は嫁より姑の立場がとても強い時代だったはずなのにどうして本寿院が上座ではないのでしょう? 本寿院が側室あがりだからですか? また後に天皇の娘である和宮が大奥にお嫁入りして次の将軍の御台所になった時に篤姫より下座の席を与えられて・・・・みたいなエピソードがあると思うのですが、 そうすると 現在の将軍の御台所>現在の将軍のご生母(側室上がり)で 先の将軍の御台所>現在の将軍の御台所という席次になるのでしょうか? 詳しい方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 将軍or天皇の違い!?

    先日まで放送されていたドラマ【大奥】の影響で将軍に興味がわき 色々調べてみました。ま、難しすぎて全然頭に入りませんが(汗) そして新たな疑問が・・ 徳川の将軍時代は慶喜で終わり。という事は今の天皇はその子孫?と 思って「天皇」で調べてみたら、なんと天皇(初代:神武天皇)は ずいぶん昔の700年代からいる様子。今も天皇制が続いてるし・・ という事は、将軍と天皇って時代が重なっていたの? なんだか頭がこんがらがってしまいました。 とても恥ずかしい質問かもしれませんが、どなたかお詳しい方が おりましたら教えて頂けると有難いです。

  • 大河ドラマ「篤姫」について

    NHKの大河ドラマ「篤姫」を楽しくみておりますが、14代将軍徳川家茂と天承院篤姫の関係が良く分かりません。なぜ、家茂が篤姫をお母さんと呼ぶのでしょうか。何方か教えてください。

  • 荒木村重の生き方と徳川慶喜

    司馬遼太郎の小説に基づく質問です。 なお、司馬遼太郎の小説自体を評価しないのであれば、以下の質問とは関係なく、その理由などを挙げていただいてもかまいません。司馬遼太郎の小説に描かれていることが、事実かどうかは、私には分からないし、司馬史観も見直されていると聞いておりますので。 なお、4つの質問のどれか1つだけのご回答でも、日本史のほんの一端を学びたい私にはありがたいです。 1 下記の文章は、司馬遼太郎の「播磨灘物語」の一節です。          記 「殺される」 という恐迫感が、村重の心を、ついには針のようにするどくした。村重にはもはや戦闘も戦略も考えるゆとりがなく、まして毛利氏の援軍云々などの大戦略は遠い夢になった。村重のいまの心はたしかに針のかたちをしてしまっている。何事も入るゆとりはなく、ただ殺されまいとする神経だけが、尖をするどくしている。村重は、常人でなくなってしまっていた。  九月二日夜、掻き消えるように伊丹の城から落ちてしまったのである。  重臣にも洩らさず、士卒も捨てた。また妻子や、多くの妾たちにも何もいわず、それらを置き去りにした。脱出のために、五、六人の従者だけを連れて出たが、まったく身一つといっていい。  かれは、毛利圏へ逃げるつもりであったであろう。                          (以上) この一文で、私(質問者)は、荒木村重のその後が気になり、検索してみたのですが、なんと、WIKに「茶人として復活」とありました。大坂で茶人として復帰し、千利休らと親交をもった。しかも、利休十哲の一人だとか。驚きです。 質問1) 司馬の文章からは、荒木村重は、「卑怯・卑劣漢」のように描かれていますが、村重の人物像に近いと理解してもよいでしょうか??? 質問2) 私(質問者)は、質問1で、荒木村重を「卑怯・卑劣漢」と表現しましたが、戦国時代では、妻子や部下を見捨てるくらいは卑怯・卑劣漢とは言わないのではないか???という疑問も生じました。どうでしょうか??? 質問3)かりに、村重が、小説に描かれるような人物(=卑怯・卑劣漢のような)だったとして、戦国時代というのは、村重のような人物でも復活させるような時代(武将に寛容、あるいは男に寛容、あるいは男として評価される何らかの能力に寛容)だったと理解してもよいのでしょうか??? 2 上記の司馬遼太郎の文章を読んでいて、どこかで似たような文章を読んだような気がして、しばらく考えたのですが、……そうだ、徳川慶喜公が似ていると思いだし、同じ司馬遼太郎の小説「最後の将軍」のページを「おしまい」の方からめくってみました。そして「あった」と思いました。下記はその一節です。       記 慶喜はついに上段から立ちあがり、  「承知した。出陣となれば即刻がよい。さればこれより打って立とう。みな、用意せよ」と叫んだ。満堂どよめき、歓声をあげ、慶喜が奥へひっこむと同時に出戦支度のためどっと室外へとびだし、持ち場持ち場にかけだした。慶喜は奥に入ると、すぐ容保、定敬、それに板倉勝静、さらには大目付や外国総奉行など八、九人を連れだした。みな平服であった。城内を駈けたが、混雑と夜陰のため、たれもそれが自分たちの主将であるとは気づかない。時刻は夜十時ごろである。城の後門からひそかに忍び出た。このとき城門の衛兵が、「たれか」と銃をかまえて誰何した。慶喜はすかさず、「御小姓の交代である」といった。才能というほかない。とっさにこの智恵が出るがために慶喜はひとから権詐奸謀のひとであるといわれるのであろう。ともあれ、慶喜は自軍のすべてをあざむいた。 (以上) 質問4)荒木村重と徳川慶喜は、生きた時代こそ違え、同類の人間として理解してもよいでしょうか???また、違うとすれば何が違うのでしょうか???

  • 品川遊郭での出会い

    少々古い話ですが、某放送局の大河ドラマで一橋慶喜と西郷隆盛が品川遊郭で顔を合わせる場面がありました。 百歩譲って「吉原遊郭」なら「絶対ありえない」とは思わないのですが、「品川遊郭」は江戸(市)中と(市)外を隔てる門外にあるはずで、薩摩藩士の西郷はともかく将軍継承前とはいえ一橋家当主の慶喜が、夜間の往来自由では無い門外に出たとなると火事等の多い江戸では当主の資格喪失ものの重罪と思われます。 大河ドラマは小学生も見る時間帯に放映され「時代考証」などという大層な役柄もあるのに「原作がフィクションだから」で済ませて良いのでしょうか? ちゃんと資料を集めて原作を書いていた司馬遼太郎さんが存命の時代とは変わってしまったから「仕方がない」のでしょうか? 小中学生の歴史観など気にしても「仕方がない」のでしょうか?

  • 大奥で御台所が大老と対面する場面

    NHKの大河ドラマ「篤姫」で、御台所の篤姫が大老 井伊直弼と広間で会見する場面や茶室で二人だけで話し合う場面がありました。 大奥と言えば、上様以外の男子禁制の場所だと思いますが、大老と会見する広間や茶室は大奥の中ですか。それとも、御台所が侍のいる表に出かけるのですか。どちらも、従来の大奥の常識から見れば、不自然な感じがするのですが、会見場所や茶室が大奥の中なら表から大奥へ、会見場所や茶室が表なら大奥から表まで、どうやって行くのですか。上様が表から大奥へ渡るのは御錠口かと思うのですが、同じところを通るのですか。

  • 暴れん坊将軍について

    私は、自分の家族に多少の影響を与えるほど徳川吉宗が好きで、小説や大河は勿論、ドラマ「暴れん坊将軍」もよく視ていました。 そんな中、「暴れん坊将軍」について他愛も無い疑問がありますので、宜しければご回答願います。 (1)当時の征夷大将軍といえば、日本の最高権力者だと思いますが、そんな人物が「徳田新之助」として街中に出ていって事件に首を突っ込んだり、単身(お庭番がいたようですが)武装した悪人の本拠地に乗り込んだりと、それこそ「命が幾つあっても足りない」状況を、孫兵衛さんは何故、容認したのでしょうか。ましてあのドラマでは、未だ世継ぎは居なかったと記憶していますが。「じいは、寿命が縮まる思い(もうかなり短いと思いますが)が致しましたぞ」なんて呑気なことをいってる場合ではないと思いますが (2)次に、最後に「成敗!」されちゃう官僚の方々について。何故「予の顔を見忘れたか」と言われるまで、将軍だと気づかないのでしょうか。気づいた途端、平身低頭するほど、将軍の顔を知っているはずなのに。というよりも、それほど要職にあるとも思えないあの人たちが、将軍の顔を暗がりの中で見分けるというのも不思議です。 (3)最後に雑兵の人たちについて。徳川吉宗から「潔く腹を切れ!」といわれた前述の悪人が「こやつは、上様の名前を騙る曲者だ!」というのは分かるのですが、「えぇい!上様だとて構わん!斬りすてぃ!」と命じられて、将軍に刃を向ける下っ端武士たちの神経は理解出来ません。例えて言うならば、仕事で大失敗をして、社長から「お前は首だ!」と言われた課長が、部下に「あの社長をぶん殴れ!」と命令しているようなものだと思います。将軍の味方について、自分の上司を斬捨てちゃう方が得策だと思うのですが。 以上、下らない質問で恐縮ですがお答え頂けたら幸せに存じます。

  • 皇女和宮下降の真相

    初めて質問をします。 私は今、火曜日の20時から放送されているドラマ『大奥』に夢中です。 最近は和宮が出てきて特に面白いです。 ここで、気になることがあります。 それは、数年前にこの時代のことを取り上げた大河ドラマ『徳川慶喜』がありましたが、そのときにも和宮下降の部分がありました。 そのときは確か、和宮は有栖川宮○○(←名前忘れました)と婚約がしていたのに、徳川家によって、仲を引き裂かれて、悲しんでいたような気がします。 また、江戸に下る際には母親がついてきていたと思います。 しかし、今の『大奥』では、和宮は公達を嫌っているし、母親もついてきていません。 いったい、どちらが史実として、正しいのでしょう? 誰か、教えてください。

  • 大奥の登場人物

    大奥はまってます!!! 大奥に登場する人物は全員実在したのですか?(特に側室達) もちろんドラマ。フィクションなのは理解しています。ですが、「後々この人が~」なんて分かっていれば、もう少し違う見方ができるかな・・・・って。 時代背景に詳しくないのでお教え下さい。 <実在組> お与世・・2代将軍御代所 春日野局・3代将軍乳母 お考・・・3代将軍御代所 お万・・・側室→{後の細川ガラシ????違う?} お玉・・・側室(後の桂昌院) <???組> お楽・・・側室→4代将軍実母??? お夏・・・側室?????? おりさ・・側室??????