• ベストアンサー

自然な日本語に添削していただけないでしょうか(一元の重さ)

shigure136の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

1mizuumi さま こんばんは。 とても上手に書けていると思います。頭が下がります。 少しだけ直したほうが良いかなと思われるところを以下に記します。 参考にしてください。 *私の財布の一角に一枚のコインが収納してある。それは一枚の「一元」(約十五円)のコインである。彼のために、準備しておいたものである。 ⇒私の財布の片隅に一枚のコインがある。 ⇒私の財布の隅っこに一枚のコインがある。 ⇒私の財布の隅っこの方に一枚の一元コインがある。 ⇒それは、彼のために準備しておいたものである。   *あの日、地下鉄の駅の前で彼に出会った。 ⇒あの日、地下鉄の駅を出たところで私は彼に出会った。 ⇒あの日、地下鉄の駅から地上に出たところで私は彼に出会った。 ⇒私があの日彼と出会ったのは、地下鉄の駅を出たところだった。 *彼は「鶏蛋餅」を作っていた。「一つお願いします」と、私は頼んだ。 ⇒彼はそこで「鶏蛋餅」を作っていた。「一つお願いします」と私は彼に向って声をかけた。 ⇒彼はそこで「鶏蛋餅」を作っていた。「一つ下さい」と私は彼に声をかけた。 *「はい、かしこまりました。すぐ出来上がります。少々お待ちください」と彼は丁寧に返事をし、油を引かない鉄板に生地をどっさり載せ、円く伸ばす。 ⇒「はい、かしこまりました。すぐ出来上がりますので少々お待ちください」と彼は丁寧に返事をし、油を引いてない鉄板に生地をどっさり載せると、それを円く延ばした。 ⇒「かい、かしこまりました。すぐに出来上がりますので少々お待ちください」と、彼は丁寧に返事をしてくれた。そして、鉄板に油を引かずに、生地をどっさりと載せると、ゆっくりと円く延ばし始めた。 *卵を割り落とすとき、黄身がちょっと割れたように見えるので、私は思わず「あっ」と発してしまった。すると、隣に立っているおばさんが挨拶しにきた。 ⇒卵を割り落としたときに、黄身がちょっと割れたように見えたので、私は思わず「あっ!」と声を発してしまった。 すると、彼の隣に立って私の様子を見ていたおばさんが、私のところに近づいてきた。 ⇒割り落とした卵の黄身が割れていたように見えたので、私は思わず「あっ!」と声を発してしまった。すると、彼の隣にいたおばさんが私のところに近づいてきた。 *おばさんの話では、彼は新人で、この日初めて「鶏蛋餅」を作るそうだった。 ⇒おばさんの話では、彼はまだ新人で、この日初めて「鶏蛋餅」を作ろうとしているところだと教えてくれた。 ⇒おばさんは、彼がまだ新人で、この日初めて「鶏蛋餅」作りに挑戦しているのだと教えてくれた。 *その黄身が割れたのではなく、彼が上手に割れなかっただけだと説明してくれた。見た目はよろしくないかもしれないが、味はベテランのおばさんの作ったのと同じだと慰めてくれた。なるほど。このおばさんは先輩として、隣で指導をしているのだ。 ⇒そして、その黄身が割れていたのは、彼の割り方が下手だったからだと説明してくれた。見た目はあまりきれいではないけど、味の方は「鶏蛋餅」作りのベテランである、このおばさんの作るものと同じだと安心させてくれた。 なるほど、このおばさんは先生として、彼の隣に立って、「鶏蛋餅」作りの指導をしていたのだ。 *私とおばさんが話をしているうち、彼はぱっと、もう一つの卵を割り落とした。今度はとても上手に割れた。まるい黄身は生地のまんなかに座っている。 ⇒私とおばさんが話をしているうちに、彼は卵をもう一つ手に取り、「パカッ」と音をたててその卵を割り落とした。今度はとても上手に割れた。丸い黄身は生地の真ん中にちょこんと収まっている。 *「これで、ちゃらになったんだよ」と彼は勢いよくおばさんに叫び、「二つの卵入りのかっこ悪い『鶏蛋餅』対一つの卵入りのかっこよい『鶏蛋餅』」と笑った。私も笑った。 ⇒「これで、ちゃらになったよ」と彼は元気よくおばさんに向って声をかけた。そして、「卵二個入りのかっこ悪い『鶏蛋餅』に対して、こっちは卵一個入りのかっこ良い『鶏蛋餅』だ」と私の顔を見ながら恥ずかしそうに笑った。そんな彼の様子を見て、私もおばさんも思わず大笑いしてしまった。 *「はい、出来上がりました。さっきはごめんなさいね」と彼はぽかぽかした「鶏蛋餅」を両手で私に渡す。私は慌ててカバンから財布を取り出し、二元を探している。しかし、一元と百元札しかなかった。 ⇒「はい、出来上がりました。さっきはすみませんでした」と彼はアツアツの「鶏蛋餅」を袋に入れると、両手で持って私に差し出してくれた。私は慌ててカバンから財布を取り出し、二元を取り出そうとした。しかし、財布の中には一元と百元札しかなかった。 *「残りの一元は今度でもいいですよ」とおばさんと彼は私に言った。 *「本当にいいんですか」と私は聞いた。 ⇒「本当にいいんですか」と私は訊いた。 *「いいです。いいです。今度でもいいんです。今度このあたりに来ましたらまた一元を払ってもいいです」と言って彼は「鶏蛋餅」を私の手につめた。 ⇒「もちろんいいですよ。またこのあたりにいらっしゃることがあったら、その時この一元を払って下さればいいんですから」と言って、彼は「鶏蛋餅」を私の手に持たせてくれた。 ⇒彼は「鶏蛋餅」を私の手に無理やり押し込むように持たせた。 *「ありがとうございます。本当にごめんなさいね」と私は顔が熱く感じた。そして、さきほど自分の「あっ」を反省した。 ⇒「ありがとうございます。本当にごめんなさいね」と言いながら、私は顔が熱くなるのを感じた。そして、先ほど自分が思わず「あっ!」と声を発してしまったことを強く反省した。 ⇒【自分の「あっ」】という表現をお使いになりたい場合は、【先ほどの自分の「あっ」】とか【先ほど発した自分の「あっ」】とするほうが良いでしょう。(先ほど自分の「あっ」とは言いません) *照れくさい顔で、私に「さよなら」と言いながら、手を振った彼の光る姿はとても好きだった。 ⇒照れくさそうな顔で、私に「さよなら」と言いながら手を振る彼の顔は、きらきらと光っているようで、私はそんな彼に好感を抱いた。 ⇒「照れくさい顔」という言い方はあまり使いません。 その顔が照れくさい時の顔なのかどうかは判りません。照れくさい時の顔に見えたと言うことですから、「照れくさそうな顔」となります。 *運命のいたずらか、あれっきりずっと会えなかった。「鶏蛋餅」の商売はうまくいかなかったのだろうか、この辺の取り締まりがきびしくなったのだろうか、私にはわからなかった。 ⇒「会えなかった」とすると、「会えない」ということが終わって、「今日は会えた」というニュアンスになります。そうではなく、あの日以来、ずっと、今も会えていないのですから。 ⇒ところが、運命のいたずらなのか、あの日以来私は彼に会うことが出来ない。「鶏蛋餅」の商売が上手くいかなかったのだろうか。それともこのあたりの取締りが厳しくなったのだろうか。何故彼がいなくなってしまったのか、私には知るすべも無い。 *私は相変わらず毎日地下鉄の駅の前を通っている。彼といつかまた会えるような気がする。一元のコインの金額は極小さいが、この金額を越え、何か大切なものが私の心の中に輝き続けている。 ⇒私は相変わらず毎日地下鉄の駅前を通っている。彼といつかまた会えるような気がする。一元という金額はきわめて小さい。でも、その一元コインでは計ることの出来ない、何か大切なものが私の心の中に芽生え、育ち、そして輝きを放ちだしているのである。 長文になってしまいました。 何かご質問があればお聞かせください。

1mizuumi
質問者

お礼

 お礼が大変遅くなりまして申し訳ありませんでした。一つずつご丁寧に添削していただき誠にありがとうございます。「二つの卵入りのかっこ悪い『鶏蛋餅』対一つの卵入りのかっこよい『鶏蛋餅』」という文では、私の意味が伝えられませんでした。通常の場合の「鶏蛋餅」(卵一個入り)と対照しながら、その言葉を発したのです。彼は「鶏蛋餅」を一枚しか作っていませんでした。しかも、その「鶏蛋餅」に卵を二個も入れました。一つ目の卵は上手に割れなくて、二つ目の卵は上手に割れました。「一つの卵入りのかっこよい『鶏蛋餅』」は通常の卵一個入りの「鶏蛋餅」のことであり、その場でもう一枚の「鶏蛋餅」が作られたわけではありません。ほかのご添削は全部納得できました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(目玉焼き)

     日本語を勉強中の中国人です。作文の練習をしていますが、自分の書いたものに自信がなく、自然な日本語に添削していただけないでしょうか。 「目玉焼きには特別の( )がある。回り【が】焦げている、真中の黄身【が】流れているの【は】好き。回り【は】白っぽく、真中の黄身【は】固まっている目玉焼きを見ると、どうしても「うーん・・・」と思ってしまって食欲が出てこない。」  特に、次のような点で疑問に感じています。 1.( )の中の単語は思いつけません。「要求」、「執着」などは全部いまいちで不満足です。 2.【は】と【が】は難しいです。 3.出来れば、回りが焦げている、真中の黄身が流れている目玉焼きに使える生き生きした表現(たとえば、擬態語など)も教えてください。  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも指摘していただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(百合)

     日本語を勉強中の中国人です。作文を書いてみました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。        百合  家に帰る地下鉄の中で、芳しい香りがした。よく見たら、隣に外国人の女性がいて、手に花束を持っていた。その香りは彼女の手の中の百合から来ていたのだ。彼氏からもらったお花だろうか。お友達の誕生日パーティーに参加しにいくのだろうか。周りの人々の視線がそれぞれその花に引き付けられ、そしてその女性をちらっと見た。彼女は恥ずかしげに頭をやや下げた。地下鉄は気持ちよく走っていた。空気の中で、百合の甘い香りが漂っていた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(オムライス)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    オムライス  今日、私の大好きな料理オムライスをチャレンジしてみた。オムライスという料理を知ったのはまだ大学生の時だった。日本人の友達とある日本の漫画喫茶で食事をする時に、出会った。とてもおいしいと思った。それ以来、あちこちでオムライスを食べていた。しかし、自分の家で一度も作ったことがない。先日、母が先に作ってみた。なかなかいい感じだった。今日、母がそばで指導しながら、私が作ることになった。  まず、たまねぎ、じゃがいも、にんじん、トマト、カルパサを細かく切った。カロリーに気にしているので、トマトソースの変わりにトマトを使った。それから、火を通し、しばらくしてからご飯を入れて一緒に炒めた。  次にフライパンを持ち出した。たまごの液を加熱された後のフライパンに注いだ。健康のために、バターとミルクは使わなかった。たまごの液が丸く伸ばすようにフライパンを揺らし、たまごの皮ができた。  お皿の上にたまごの皮を敷いて、先ほどのチャーハンを真中に載せた。手を洗い、たまごの皮をちょっと取って真中へ包み、ひっくり返した。おっと、ちょっと破れた。最後にトマトソースをかけ、私なりのヘルシーなオムライスレシピができた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(雨の音)

     日本語を勉強中の中国人です。日本語で文章を書く力をつけたいので、作文の練習をしています。次の日本語を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    雨の音  今日、地下鉄を待つ時に、ある女性の手提げかばんに気づいた。そのかばんに次のような英語が印刷されていた。「rainy day」というタイトルの下で、「The voice of raindrops is music to the world.」という文があった。とても美しい英文だなぁと感じた。地下鉄に乗るまでに、すでにその文を暗記することができた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(乞食)

     日本語を勉強中の中国人です。作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  道端で猫背の骨と皮に痩せこける乞食にばったり会った。可哀相だと思って財布から5円を取り出そうとしたところ、「一万円札のほうを」と妙に作り声が聞こえてきて、きらきらと輝かしている目に更にゲエゲエと。  「陰陽師」という言葉が持つひょんな雰囲気はやっと気付いた。間違いなくそれはひねくれた根性だ。占い師なんてばかばかしい説明だった。涙ぐましい「陰陽師」は悲劇の産物だと思う必要がない。中国のネットによると「精神虐待狂」という病気の名前もそのモノにぴったりだから。要するに、心が歪んでいるモノだ。精神虐待狂は狂犬病にかかった犬のように、そのモノの自信は他人を貶めることによって建てられ、他人を貶めれば貶めるほど、心理上の優勢を持つことができる変態だ。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の添削依頼

    日本人の中国語学習者のために、ちょっと中国上海市の地下鉄の車内放送を日本語に訳してみましたが、日本の車内放送であんまり使われていない表現もあるので、何か不自然な表現がありましたら、直していただけないでしょうか? 地下鉄の車内で放送されている中国語はどういう意味ですか? 上海の地下鉄の車内放送で使われる中国語を勉強してみましょう。今度から読み取れますよ/聞き取れますよ。 軌道交通1号線にご乗車の皆様、ようこそ。この列車の終着駅は富錦路です。 乗車中、マスクを始終着用して、人混みでの押し合いを避けていただくようお願い致します。 ヘルプを必要とするお客様がいらっしゃいましたら、席をお譲りください。(Please offer a seat for the passengers who need help.) 次の駅:上海駅です。3号線、4号線はお乗り換えです。お客様の移動スケジュールに影響がないよう、乗り換えが必要な方は、列車の始発と終電の時刻にご注意ください。 降りるお客様はあらかじめ準備して、左側のドアからお降りください。 到着。上海南駅に到着しました。ホームドアが完全に開いてから、左側のドアからお降りください。ドアが開きますのでご注意ください。安全のため、足元にご注意ください。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(「となりの山田くん」)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    「となりの山田くん」  昨日、「となりの山田くん」というアニメ映画を見た。スケッチのような簡潔な線、淡い色調で、日本の極普通の五人家族の生活が面白く描かれた。その平凡な生活の中に、笑いがあり、涙もある。私は時々くすくす笑ったり、時々寂しさが感じられたりした。この家族にとても親しみが感じ、まるで自分の周りにいるような気がする。おそらく家族の温かい感じは世界共通なのだろう。その感覚は私によく伝わってきた。玄関、お茶、炬燵、どら焼きなど日本が感じられるものがいっぱい出て、外国人の私にとってとても魅力的だ。また美しい俳句もたくさん挟まれて、余韻が出るだろう。私は俳句がよくわからないが、漢字だけ眺めると、綺麗なと思われた。俳句について、勉強したくなる。この映画を見て、ほんわかしたムードになった。日々の生活が平凡だからこそ、輝いている大切なものがあると教えてくれた。私はこの映画に出会ってとてもよかったと思う。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(出会い)

     日本語を勉強中の中国人です。日本語で文章を書く力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    出会い  今日いつもと違う、歩いたことのない道で家に帰ることにした。  夜のとばりが降りた。周りの景色が夜のとばりに包まれていた。私は新しい道を歩いていた。道に沿って植物が一列に植えていた。ひとしきり風が立った。空気にほんのり香りに満たされていた。金木犀のいい香りだ! 立ち止って、隣の植物をよく見たら、金木犀のこまごました花の形が見えた。なんと金木犀がこの道にたくさん植えてあったのだ。その出会いにささやかな喜びを感じた。明日もこの金木犀の植えた道を通りたい。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の「たら」を使った文は自然な日本語でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の「たら」を使った文は自然な日本語でしょうか。不自然であれば、その理由もあわせて教えてください。 「家に帰る地下鉄の中で、芳しい香りがした。よく見たら、隣に外国人の女性がいて、手に花束を持っていた。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • (縁)自然な日本語に添削していただけないでしょうか

    (縁)自然な日本語に添削していただけないでしょうか  日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    縁  昨日、母とちょっと出かけた。バスに乗ったら、涼しいと感じた。いつのまにかクーラーがつきはじめる季節になった。あっ、もう夏が来たんだと一瞬思った。車内の液晶テレビに今日の気温は19度~30度と表示されていた。運転手さんはとても親切な方で、こちらが目的地のことについていろいろ質問したの対して、一つ一つ説明してくれた。私たちはお礼を言ってから、バスを下りた。  帰る時に、バスに乗ったとたんに、「やあ、またお会いしましたね」といきなり人が声を掛けてくれた。私と母がびっくりした。さっきの涼しいバスの運転手さんではないか。お互いに久しぶりの友人のようにいろいろ雑談を交わした。下りる時に、運転手さんは私たちは本当に縁があるね。今度またこのバスに乗ったら、切符なんかいらないよと冗談まじりに言った。私たちは「ありがとうね。いつかまたお会いできるように。さようなら」と微笑ましく答えた。  この夏の匂いを誘ってくれたバスに乗ってから、人と人の縁は本当に口では言い表せないほどすばらしいとしみじみ感じた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。