• ベストアンサー

耳が悪いのでしょうか?

TOEICの模試を解いてみましたら、 リスニングが140点、リーディングが360点でした。 耳が悪いのではないと思うくらいリスニングが苦手です。 以前、英語以外の言語を習っていたときも、 先生の言っていることがいつも聞き取れなくて、 ふざけているか、反抗していると思われたようで、 とても厳しい態度をとられた事があります。 (期末テストの終了後、リスニングが苦手なだけだと認識してくださったみたいで先生の態度が変わりましたが) ちなみにとても音痴です。 やはり耳が悪いとリスニングが苦手になってしまうのでしょうか? あと、もし克服法をご存じの方がいらっしゃたら ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.5

音痴でも別に大丈夫だと思いますよ・・・・ でも、リスニングが出来るようになった人は、それなりの練習を積んでいるんだと思いますよ。 自然に放っておいて出来るようになったわけではありません(少なくとも日本に暮らしている場合は)。 普通に学校の授業だけやってきた人だと、英語の音に触れる量も機会もそんなに多くないでしょうから、ナチュラルスピードで量も多いTOEICは厳しいはずです。 私はここに書いたようなことをやりましたが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4126705.html 他にもいろいろご意見があるので、ご覧になってみては。 継続が大切なので、自分が続けやすい方法が良いです。 http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&MT=%A5%EA%A5%B9%A5%CB%A5%F3%A5%B0&nsMT=&ct_select=1&ct0=210&ct1=385&ct2= 自転車に乗ったり、自動車を運転したり、楽器を演奏したり、水泳できるようになったり・・・・というのは、教本を読むだけでなくて、実際にやってみて練習しないと、出来るようにならないですよね。 教本は教本で役立ちますけれども。 英語の場合、実際に耳を使わないことには上達しません。

noname#91751
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご紹介のサイトを拝見させていただきました。 おすすめ教材も私の予算内で買えそうな物ばかりで とても良いです。 ついリーディングの学習の方に力を入れがちなのですが、 (クイズを解いているみたいで楽しくて・・・) やはりたくさん耳を使って、慣らしていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • multi_pon
  • ベストアンサー率40% (240/589)
回答No.7

こんにちは。 日本語での会話で聞き返しが多いとか聞き取りにくい音域があるなどということがなければ機能的なことではないと思います。 私の周りで外国語が得意な人は楽器をやってることが多く、そのような人は確かに音やリズムに対して敏感です。 またモノマネが上手な人は外国語が上手なように思います。タモリのなんちゃって○○語、聞いたことありますか?内容はめちゃくちゃなのになんとなくその言語のように聞こえるというやつです。 このような人たちは機能的に耳がよいということではなく(そういう人もいるでしょうが)、その言語のもつリズムや特性をつかむのが上手いといえると思います。 リスニングが苦手というのは、聞こえてくる英単語ひとつひとつがクリアに聞こえてこない場合と、聞こえているけれど意味を成さない場合の2通りあると思います。 かなりゆっくりな英語でわかるのであれば頭の中での文法処理・意味把握が遅いのでしょうね。 ゆっくりでも単語が聞き取れない場合は英語の音に耳が慣れていないのでしょう。 音読は話すことにはもちろんですが、聞くことにも効果がありますよ。CDなどを再生しながらそっくり真似するような練習をしてみてください。普段からいろいろな物音をマネしてみると面白いですよ。 それから大事なことですが、日本語でも発音しているようで実はしていない音があるのだそうです。例えば「です」の「す」の部分などですが、こういうものは「発音している」と頭の中で処理しているのです。 聞き取りにくいといわれるところも、練習していけば実際は聞こえていなくてもちゃんとそのように言っているように聞こえてきます。 特に英語は綴りと音が全然違うことがあるので注意が必要ですね。 リーディングは出来るのですから単語数も文法力もあるのだと思います。その知識と音が結びつけば必ず聞き取れるようになりますよ。 CDをゆっくり再生してそれを書き取ると、聞き取れる部分と出来ない部分がはっきりして次の練習に活かしやすいと思います。 苦手なものが得意になるといいですね。

noname#91751
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も同じ事に気がついたことがあります! 物真似や歌の上手な人は、外国語を習得するのが早いですよね。 私もピアノを習っていたのですが・・・ 他人が奏でたピアノの音を、正確に音符にすることが出来るのに、 なぜか歌う時は、ところどころ外れます。 かなりゆっくりな英語だとわかります。 またセンテンスが短くてもわかります。 今までは、とにかくたくさんの量を聞いて、 慣れようと思っていたのですが、 聞き取れない部分を確認しながら、 学習をすすめていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.6

音痴でほかの言語も聞き取れなかったということですと、音の聞き分けに苦手意識をお持ちなのだろうと思います。でも、日本語の会話に不自由はしていないのですよね。でしたら、聴力の問題ではなく、トレーニング不足だと思います。日本語会話に不自由がない聴力で、リーディングが360でリスニングが140というのは、ちょっと考えられません。 英語と日本語の音は多少違いますが、別に細かい音を聞き分けられなくても、訓練すれば、ある程度の意味はわかるようになります。雑音が多いところでも、なまっていても、日本語ならある程度は聞き分けられますよね。英語でも同じことができるので、多少の子音が聞き分けられないといったことは、問題ありません。私はLとRの音の違いはほとんどわかりませんが、TOEICのリスニングは440です。リズムとイントネーション、英文の意味などから、だいたいはわかります。 音に対する苦手意識があるので、音の訓練をあまりしていないのではないでしょうか。また、リスニングの訓練方法が間違っているということも考えられます。リスニングの訓練は、聞くだけではなく、自分でも声に出して言うことが重要です。聞いた音をそっくりまねするリピーティング、聞こえた音をワンテンポ遅れてそのまま後を追うように言っていくシャドウイング、音声とぴったり重ねるように読むオーバーラッピングなどをやってみてください。ただ、数回やったくらいではダメで、同じテキストを何十回、何百回と繰り返し、無意識にぴたっとかさねあわせられるくらいにしていく必要があります。 運動音痴の人は、苦手意識があって身体を動かさないので、よけいに運動が苦手になります。でも、繰り返し繰り返し練習すれば、運動が苦手な人でも、上達します。

noname#91751
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >音に対する苦手意識があるので、 >音の訓練をあまりしていないのではないでしょうか。 おっしゃるとおりかもしれません。 また、喉の使い方が悪いのか、 頭で理解していても、その音を出せない事が多々あります。 >リスニングの訓練方法が間違っているということも考えられます。 >リスニングの訓練は、聞くだけではなく、 >自分でも声に出して言うことが重要です。 たしかに音読はあまりしていませんでした。 またご指摘のとおり、トレーニング不足もあると思います。 長い文で分からない単語が出てくると、 その後、頭が真っ白になったり・・・ 繰り返し繰り返し練習してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176480
noname#176480
回答No.4

日本人にとって、英語は言語の違いによって、日本人には聞き取れない 部分があります。 日本語は主に母音で発音することが多く、英語は子音での発音が多いので、 耳自体が英語を聞く耳になっていないのです。 ですから、質問者の 「耳が悪いのではないと」では無くて、英語の子音が 聞こえにくい耳だと思われます。 参考までに、傳田聴覚システム研究所が出している、リスニングDrは、 英語の聴き取り能力を向上させ、発声までも変え、英語耳にします。 http://www.denchoh.com/link-10.htm 月刊雑誌ムー、教育新聞、Innervoice、ショパン、 日経産業新聞、日刊工業新聞、PIPERS にも掲載された優れものです。 TOEICのリスニングを克服出来ると良いですね。 ちなみに、TOEICの情報サイトを紹介いたします。

参考URL:
http://eiigo.seesaa.net/article/101485556.html
noname#91751
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、教材のご紹介ありがとうございます。 しかし、予算的に厳しい感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Youmi327
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

日本人には聴こえない高周波があるそうです。

参考URL:
http://www.posiposi.com/manabi/gogaku/ml/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamham3h
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

英語に耳を慣らす手段の一つとして、英語の曲を歌詞を見ながら聴いたり、英語の映画等をDVDで字幕付きで見たりしてみてはいかがですか。 何度も繰り返す事で次第に実力が着いてくると思います。 時間はかかるでしょうがその分、後には大きな伸びがあると思います。

noname#91751
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 洋楽や映画は好きなので、やってみています。 >時間はかかるでしょうがその分、後には大きな伸びがあると思います。 やっぱり時間がかかるんですね。 リーディングのようにテクニックでカバー出来ないので、 地道な努力が必要なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も比較的耳が悪いほうですが、どっちかと言えばリスニングは得意な方です。たしかに、聞き取りにくければ英語の語尾などを聞き逃して複数形?過去形?なんてことがよくあることですが、文章全体をある程度理解して聞けていれば全く問題ありません。 特にリスニングの練習といったことはしませんでしたが、英語を話すネイティブの人の話し方の特徴をとらえていければ大丈夫でしょう。無理ならリスニングのときはもっとボリュームをあげてくださいとはっきり言うべきですね。

noname#91751
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の場合の耳の悪さと言うのは・・・ 小さい音を聞き取れないというよりは、 正しい音程などを捉えれなかったり、 聞いた音を性格に記憶出来ないといった感じなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今日から1/13までのTOEIC勉強方法について

    1月13日までの2週間におけるTOEICの勉強方法について質問です。 まず、TOEICの教材として、 「新TOEICテスト 直前の技術(ロバート・ヒルキ)」、 「新TOEICテスト 1週間でやりとげるリーディング・リスニング(中村澄子)」、 「TOEICテストリーディング・リスニングの鉄則(中村澄子)」 計5冊 問題集として、 「新TOEICテスト直前模試3回分(ロバート・ヒルキ)」 「TOEICテスト新公式問題集vol.5」 「TOEICテスト リスニングBOX」 計3冊 を持っています。 次に、1月13日のTOEICでの目標は640点です。 今後も受け続けますが、とにかくまず、1月13日のTOEICで640点を目標としています。 現在の自分の英語力は、600点後半(TOEIC換算が可能なテストの結果)程なのですが、今までにTOEICを受けたことが無く、リスニングもかなり難しいと聞いているので目標の640点が取れるか不安です。 1月13日の本番に向けての勉強計画としては、 年内に (1)「新TOEICテスト 直前の技術」を2週  (2)↑の最後についてる模試、「新TOEICテスト直前模試3回分」の計4つを解き、“直前の技術”を定着させる 年明けから (3)「TOEICテスト新公式問題集vol.5」、「TOEICテスト リスニングBOX」を解き、“直前の技術”をしっかり活かせているかを主眼として何度も何度も徹底的に復習 といった具合です。 そしてここで質問があります。 一つ目に、「新TOEICテスト 1週間でやりとげるリーディング・リスニング」or「TOEICテストリーディング・リスニングの鉄則」を(1)と(2)の間に入れる必要性があるかどうか。 直前の技術だけでなく、+αとして中村さんの本からも技術を習得すべきかどうか悩んでいます。 まだまだ準備期間があれば+αで学ぶ方が良いと思うのですが、2週間しかないので、、、、、、、 二つ目に、模試を解きまくるのではなく、公式問題集1冊だけを徹底して何度も解くべきか。 ロバートヒルキさんの模試計4回、リスニングBOXはとにかく“量”を重視して解き、公式問題集は“質”を重視して、何度も何度も繰り返し解く予定なのですが、2週間しかないのでやたら手を出さずに、公式問題集だけを徹底的に解くべきなのかどうか、、、、、、 ちなみに明日から本番前日までの14日間で、勉強できる時間は約150時間あります 長くなりましたが、是非回答宜しくお願いします。

  • TOEICで880からなんとか900点を越えたい

    今年6月に10年ぶりにTOEICを受験するため、ネットで評判のよさそうな問題集を探し、文法が弱点と思ったのでまず、 ・1日1分Toeic Testシリーズ(5冊) ・新TOEIC TEST英文法出るとこだけ をやったあと、 ・新公式問題集4 ・TOEICテスト新最強トリプル模試 ・はじめての新TOEIC本番模試(旺文社) ・新TOEIC TEST実力診断模試1と4(語研) ・新TOEIC TEST特訓リスニング(語研) ・TOEIC公式ガイド問題集1と2  等 を2ヶ月間やり、結果は855(L470/R385)点でした。リーディング(特にPart7)で時間が足りなかったことと文法問題があまりできなかったので、リーディングを強化するため ・TOEIC TEST リーディングBOX ・ときまくれリーディング(Part7) ・極めろリーディングP5&6、 ・TOEICテスト究極の模試600問 ・新TOEIC テストスーパートレーニング(研究社) をやり、8月のTOEIC IP Testでは880でーディングは時間内でできました.。詳細は不明ですがおそらく減点になったのはPart1,2はなし、Part3、4で20点、Part5,6で50点、Part7で50点ぐらいだと思います。 次の12月のTOECではなんとか900超えを目標にして勉強し、 9月でやったのは ・TOEIC TEST本番攻略リーディング10回模試 ・TOEICテスト新最強トリプル模試1、2、3、 ・新TOEIC TEST特訓リーディング(語研) また、今やっているもしくはこれからやろうと思っているのは以下のものです。 ・新公式問題集5 ・新TOEICテスト新完全攻略模試 ・TOEICテストスピードマスター完全模試 ・TOEIC TEST本番攻略リスニング10回模試 ・TOEICテスト究極の模試600問 ・ときまくれリスニング(Part3、4) ・キムデギュン本気のリーディング やりかたは時間内でまず回答し、不安なものには丸をつけ、それについてはあとで時間をかけてじっくり考えて回答し、そのあとで全部回答解説をみます。その後間違えたものや不安だったものだけ、時間をおいてから再度トライするというやり方をしています。 また、最近、いろいろな問題集をやったこともありだいぶリーディングのこつがつかめてきた感じです。 また、ここ2ヶ月間は、平日は朝5時におきて約2時間+通勤時間1時間、休日は5時間程度勉強し、12月のTESTまでは、必死にTOEIC第一優先で勉強しています。(12月以降は今までの生活に戻すつもりですが。) なぜ12月にTOEIC900点をとりたいかという理由は割愛させていただきますが、上記方法や問題集の種類(特にほかにいい問題集があれば等)に関し、何かアドバイスがありましたらお願いします。よろしくお願いします。

  • TOEIC(R)の参考書 アルケ 英語.com

    英語.comで模擬試験を受けたところ、 Appaleはリスニング320点 リーディング300点 合計620点 レベルC BANANAはリスニング280点 リーディング190点 合計470点 レベルC アルク レベル診断テストは  イディオム 中級 でした。 TOEICに向けての勉強は4ヶ月前ほど前から、Yahooのデイリーミニテストやアルクなどを利用しています。 TOEICを受験するのは初めてで、10月に行なわれるのを受験しようと思っています。 TOEIC模擬試験を含んでいて、算出ができ、解説や攻略法、TOEICでの解答技術などが書かれてある参考書を教えてください。 できれば、実際に使われてのコメントもお願いします。 TOEICに関する本が多すぎて、どれがよいのか分かりません。 新TOEICテスト まるごと模試600問や新TOEICテスト「直前」模試3回分 が無難なのでしょうか? できるだけ低コストの本がよいです。

  • 短期間でTOEICの高得点(750以上)を取る方法ってありますか?

    英語のリスニングが、全く、何か耳に欠陥があるんじゃないか、というくらい苦手です。 それでも、何とか、リスニング専門のCD付きの教材を買ったりして、それなりに頑張って耳を鍛えてはいるのですが、なんだか、リスニングそのものに、アレルギーみたいなものがあって、10分も英語を聞いていると頭がボーっとしてきて、何時の間にか眠ってしまってい始末でして・・。 リーディングの方はけっこう得意というか好きで、集中力もしっかり持続します。 こんな私でも、TOEICで高得点を取ることはできるのでしょうか? 一応、750点以上を目標に、何とか半年くらいで取れるように、これから改めて勉強していきたいと思っているのですが、半年という短期間のうちに、私のようなリスニング オンチでも、このような高得点を取れるような勉強方法があれば是非、教えていただきたいと思います。 それでは、よろしくお願いします。

  • TOEIC600点から700点に伸ばすためには

    TOEIC600点から700点に伸ばすためには ページを開いていただきありがとうございます 5月30日に初めて受けたTOEICテストが リスニング295点 リーディング305点 で合計600点でした 700点にスコアをあげたいのですが、 私の今の現状は以下の通りです リーディングは最後の10問が時間がなくて適当にマークしました。 分からない単語も結構ありました 模試は3冊くらい自分で買って解いてみたのですが(公式問題集ではない) そのときは650点くらい平均的にとっていました リスニングがPart1と2は大体分かるのですが、3と4はほとんど分かりませんでした。 9月にまた受けようと思うのですが 700点に行くまではどのような勉強方法をとったらいいでしょうか?

  • TOEICの模試について

    TOEICの模試について 今日、公式問題集3冊を解き終わりました(1周目) 次にやる模試で、どの順番にやるのがいいか教えてください。 ・リスニング、リーディングBOX ・TOEICテスト新・最強トリプル模試 3 ・新TOEICテスト「直前」模試3回分 ・TOEICプラスマガジン ・新TOEICテスト スーパー模試600問 5月のTOEICが迫ってますので、 全部やるつもりはありません。公式問題集の復習もやらなくてはなりませんし。 難易度などを考えてやるべき順番を教えてほしいです。 ちなみに公式問題集の参考スコアは600~700ぐらいです。 5月のTOEICでは730点を目標にしています。

  • TOEIC700点取りたい(>_<)

    初めまして☆10月にTOEICを初めて受験する大学生です。何から初めていいのか分からなかったので、アルクのTOEICテストスーパー模試600問というものにチャレンジしてみました。 結果は…お恥ずかしながら… リスニングI…15/20 II…14/30 III→11/30 IV→5/20 リーディングV→21/40 VI→10/20 VII→27-40 以上でリスニングが45/100、リーディングが58/100、全体で103/200でした。 初めて練習問題を解いた感想としては、リスニングがかなり難しかったこと、予想以上にリーディングのパートVIIの分量が多く、解くのがしんどくなって、段々流し読みになってしまったことです。 時間は15分ほど余りました。 あと二ヶ月もないのに700点以上とか無謀だと思いますが、どなたかアドバイスお願いいたします。

  • TOEICのリーディングが苦手

    TOEICのリーディングが苦手です。 リスニングは470点くらい取れるのですが、リーディングは250点くらいしか取れません。 勉強方法、お薦めの参考書などを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • TOEICスコア

    昨年11月の公開テストのスコアが565(リスニング275、リーディング290)でした。 現在大学2年なのですが、 就活を始めるまでに700点近くにスコアを伸ばすことは可能でしょうか? また、おすすめの問題集があれば、教えてください。 今はアルクのTOEICテストスーパー模試600問を使っています。

  • TOEIC830点ですが、Readingが極端に苦手です。

    TOEIC830点ですが、Readingが極端に苦手です。 830点の内訳は、Listening495点(満点)、Reading335点です。 Listeningの点数が良いのは、留学していたからだと思うのですが、 文法・語彙は極端に苦手。逆に長文のレターやメールの方が留学中よく目にしていたので 解きやすいです。 今度のTOEICでは、900点以上を狙いたいと思っていますが、 TOEICの問題集をいくらやっても、Readingに対しては全く手ごたえがありません。 模試の点数も同様です。 Readingの苦手(意識)を克服されたかた、またはスコアアップを実現された方が いましたら、何かアドバイスを下さい!!

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4140Nを新品購入し、背面の手差しトレイが閉まらない問題についてブラザー問い合わせセンターに問い合わせをしましたが、解決しない状況が続いています。
  • 手差しトレイのカバーが閉まらず、ブラザー問い合わせセンターの指示通りの操作を試しても改善せず、返品交換を希望しています。
  • 接続環境はWindows10でUSBケーブル経由で接続しており、関連するソフト・アプリはありません。電話回線は光回線を使用しています。
回答を見る