• ベストアンサー

発達障害なのか?教えてください。

Tare_Toroの回答

  • Tare_Toro
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.3

 私自身、30代になって高機能広汎性発達障害と診断されました。その経験からお話ししますね。  まず、発達障害とは脳機能の先天的な発達不全を指し、知的障害、広汎性発達障害(自閉症)、高機能広汎性発達障害(アスペルガー症候群・高機能自閉症)、注意欠陥多動性障害(AD/HD)、学習障害(LD)などがあります。  自閉症の主な症状は、「社会性」と「コミュニケーション能力」と「興味や行動の偏り(常同性)」の3つ。具体的には仲間作りが苦手だとか、抽象的な意味の理解が苦手で人との会話が成り立ちにくいとか、急な予定変更に混乱する、などが見られます。女性より男性に多く見られます。また、このうち知的障害のない自閉症を「高機能自閉症」、知的障害+言葉の遅れのないものを「アスペルガー症候群」といいます。  注意欠陥多動性障害の主な特徴は、年齢に不相応な注意力の不足、衝動性、多動性の3つ。男性より女性に多く、具体的には、目に入ったものから仕事を片付けてしまうために段取りが悪いとか、1つのものに注意がいくと他のものに注意が払えなくなる、などの特徴があります。  学習障害の特徴は、特定の学習能力に困難があること。具体的には、読み書きが不得意だったり、数の概念が中々理解できず計算間違いが目立つ、など。一般的に、知的障害は伴わないことが多いようです。  次に自分が発達障害か否か、については、最終的には医師の判断を仰がねばなりませんが、そのための大まかな流れをご説明しておきます。  そうですね、まずは各都道府県に設置された「発達障害者支援センター」へ相談に訪れてみましょう。その上で、大人の発達障害も診断できる専門医を紹介していただき、受診します。その際、問診ではあなた自身のほか、できればご両親にも同席していただいて、あなたの生まれてからの生育歴を中心に聞いてゆきます。更には各種の発達検査を受け、総合的に見て、診断が下されることになります。  最後に、単に性格的な問題なのか発達障害なのか、やはり先ずは受診だけでもしておくことをオススメします。もし発達障害であるという診断が下された時は、然るべき支援を受けなければいけませんし、単に性格の問題だったとしても、やはり日常生活に支障があれば、それに見合った対策はしなければならないでしょうから…。  大変でしょうが、頑張ってくださいね!

kotetu0214
質問者

補足

丁寧に回答いただきありがとうございます。 趣味や行動の偏り・・・という点が気になり、補足させて欲しいのですが。 具体的には、どういった内容で、趣味・行動に偏りがあると判断されるのでしょうか? もちろん専門家の方に判断してもらうのが一番なのでしょうが、気になる点があります。 私は、今実家で生活しているのですが、20年以上住んでいる街について、考えてみると、本当に、驚くくらい「街の地理」が頭に入っていません。始めは方向音痴が酷いんだろうと思っていましたが、ちょっと冗談では済まされないくらい、地理に疎いんです。中心街から、ちょっと外れると、家に帰れないのではないかというくらい、街の構造を知りません。さらに、「知ろう」と努力しても、続かない・・・つまり、興味がもてないんです。何度か行った場所でも、すぐに忘れてしまうんでしょうね。正直、この歳になって言い出せないのですが、街中をひとりで歩くのに自信がないです。 学生時代も、県外の大学に行ったのですが、通学路と、いつも利用するスーパー以外の場所や、適度に遊ぶ場所だけをある程度覚えたら、4年間、一切行動範囲は広がりませんでした。大学4年生になっても、自分が暮らしてきた街に居ながら、人に道を尋ねてばかりでした。行動範囲が定まると、その範囲から出て移動しなくてはならない状態になると、けっこう精神的に負担です。 それから、とにかく「外の世界」に興味がもてないんです。 社会的なことに、まるで関心がないというか、本当にいい大人になって恥ずかしいと思ってしまうんですが・・・。さらに、小学校~高校まで、部活動でバレーボールしていたのですが、体を動かすことは出来ても、「フォーメーション」を覚えられないんです。目の前に来たボールを受けることはできるんですが、自分のコート内での立ち位置が、分からないんです。それでよく怒られてました。物凄く物凄く「単純作業」なら、できるんですが、「総合的な動き」というものを、把握できないんです。 色々書いてしまいましたが、やっぱり専門の方に診てもらうのが良いのかもしれませんね・・・。 これで本当に、、、だったらと思うと、怖いですが、回答者様も頑張っておられますし、心の支えにして私も頑張ろうと思います。回答いただき本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何かの病気や発達障害の可能性

    仕事に集中している時に職場の人に私的な事を話しかけられたり、違う仕事が入ったり電話がなったりすると、表には出さないのですが、頭の中が大爆発するくらいパニックになります。(ちょっと挙動不審になります) 人があまり近くにいると気が散って仕事に集中出来ません。書類を書く手が動かせなくなってしまいます。 なので近くに来て私的な話をされると怒りがこみ上げてきて余計パニックです。(上司なので何も言えない) 今のところミスは無くなんとかやっていますが、パニックになった日は、家につくとグッタリ疲れて気持ちが落ち込み、胸がズキズキします。 1つの仕事に集中してしまうので、電話や声は聞こえてはいるのですが、頭の中がスゴいぐるぐるしてしまいます。 このままではいつか仕事でミスしてしまったり、精神的にまいってしまったりしそうで怖いです。(最近パニックと落ち込みが酷いです) もし疑わしい病気やなんらかの障害があるならば、専門機関に相談に行きたいので、どうか可能性のある病気や障害があれば教えて下さい。

  • 私は発達障害ですか?

    ・人の話を聞いているとき、話の途中で内容が頭から飛んでしまい(集中できていない)  話を聞けていません。  (ものすごく集中して聞いても理解することが難しいというか・・・すんなり頭に入ってきません) ・本や新聞を読むのも苦手で文章を理解することが難しいです。 ・対人関係が苦手です。相手とどう接したらいいのか何を話したらいいのかがわかりません。  友人もいません。 勉強については、小学生の頃の成績は普通でしたが中学生からだんだん成績が悪くなり、 高校では赤点をとるほど悪い成績でした。 (得意科目などはなく、体育も苦手でした) 現在は社会人ですが、単純な作業にも時間がかかり、 しかも間違っていたりして周りに迷惑をかけています。 上司は怒りながらも仕事を(何度も)教えてくれるのに、全くと言っていいほど頭に残らず 右から左へ流れていってしまうような状態です。 上司に申し訳ない気持ちと、ダメな自分が情けなくて涙がでてきます。 こんな自分を変えるにはどうしたらいいでしょうか。

  • わかめ御飯の作り方

    学校給食で出たようなわかめ御飯が食べたいんですけど。ふりかけを買ってふりかければすぐに食べられる話なんですけど、なんか味が違うんですよね市販で売られてるやつとは…。 1度お味噌汁に入れる用のわかめで(水にもどして使うわかめ)塩混ぜて作ったことがあるんですけど、ものすごいまずかったんですよね。例えば、お味噌汁用のわかめでもフライパンで軽く炒めてから塩でもんで御飯にまぜるとか、そういうやり方で作るといいとかいう回答をお待ちしてます。学校給食で出たあの塩味がなんともたまらないわかめ御飯の作り方を教えて下さい。お願いします。_(._.)_

  • 広汎性発達障害です。

    質問を見ていただきありがとうございます。 私は広汎性発達障害です。 今は自分で原稿を描き本を出す所謂同人活動をしています。ですが、その度に過集中で燃え尽きてしまいます。精神科に広汎性発達障害、不安障害、双極性障害で通院していますが、燃え尽きてしまう度にうつ気味になり、点滴を2回ほどしないと元気が出ません。 私は将来漫画家になりたいと思っております。それでもこんな〆切の度に燃え尽きてるようじゃ無理なんじゃ、と思います。 ですが、発達障害は自分の興味のある事にしか集中できず、それを仕事にした方がいいと聞きます。 発達障害、過集中と上手く付き合っていくにはどうすればいいでしょうか?漫画家の夢を諦めたくありません。 どうか宜しくお願いします。

  • 味噌汁に最低2品の具を入れたいのですが

    味噌汁に最低2品の具を入れたいのですが、具の組み合わせがあまり思いつきません。 みなさんの意見をお願いします。 因みに、わかめは大体の味噌汁に入れるようにしているので、 わかめは抜きでお願いします。 自分では 豆腐+ねぎ 豆腐+なめこ 豆腐+エノキ 大根+ねぎ 2品と言うとこれくらいしか思いつかなくて^^; 皆さんの味噌汁教えてください。 宜しくお願いします。

  • 味噌汁の具

    ダイエット中の♂です、今まで味噌汁って殆ど飲みませんでした。 ですが、最近カロリーを抑えるために夕飯時のご飯2杯食べる代わりに味噌汁を飲んでご飯を1杯にしています。 今は油揚げ、長ネギ、ワカメの3種類だけのローテーションなのですが飽きてきています。 元々味噌汁はそんなに好きでないので・・ そこで他に何か味噌汁に入れる具って無いでしょうか? ※♂なんで手の込んだ物はダメです。 お願いします。

  • 私って発達障害でしょうか?

    幼い頃から自分の得意な事、興味のない事は全く出来ず大人になった今ではもっとひどいです。 趣味は読書で古典や歴史を読んだりノートに書いて覚えたりしています。興味のレベルはかなり強いです。 ですが、普段の生活や買い物、仕事や常識的な事はよくわからなくて困る事が多いです。 頑張って理解しようとしても、記憶には残らずメモ取っても自分でも訳がわからないです。 個人的な考えですが、他人から『こいつどこかおかしくない?』と思われているという被害妄想もあります。 関係あるかわかりませんが、最近イライラ気味で物に当たったりします。

  • 味噌汁の作り方

    お願いします。 家の者が入院し、自分が飯を作ることになりました。ご飯の炊き方は分ります。「味噌汁の作り方」を教えて下さい。材料は「カツオだし(粉末)」「ジャガイモ」「ワカメ」です。 粉末だしを鍋に入れ、ジャガイモに火が通ったらワカメを入れて味噌を溶く。これでいいのでしょうか? あるいは、「だし味噌」というのを買ってくれば粉末だしはいらないのでしょうか。 あと、スパゲティーは一人前、何グラム茹でれば良いのでしょうか? じいちゃんがインスタント味噌汁を嫌がります。二週間ほどのサバイバルです。宜しくお願いします。

  • おみそ汁はどんな具剤をしようしていますか?

    母が入院していて、家事を任されるようになり、すごく困っています。 おばあちゃんが90になり、必ずほしいと言われたり、朝早い仕事なんで朝混乱します。 北海道に住んでいますので北海道で手に入り簡単に作れるおみそ汁教えてください。 すみませんがわかめなどの海藻類は私が甲状腺を患っているのではずしています。 皆さんの意見を試してみたいと思います。よろしくお願いします。

  • 発達障害を持つ同僚が大嫌いなんです

    部署に合わない、という理由で4回の異動をしてきた入社7年目、32才の男性社員について相談です。 事業拡大により、私の業務がかなり逼迫しており、受入をしました。 異動してきた時は発達障害であることは上司も知りませんでしたが、あまりのミスの多さや、数分前に言ったことを忘れてしまったり、話し方や内容も妙に幼く支離滅裂、書類の整理ができず、いつも何か落としたり探していたり。なぜこんなことが出来ないのか、ケアレスミスが多いのかと怒ったことも何度かありました。 そんな状態が半年続き、上司に相談したところ、産業医の面談をすすめられ、そこで軽度の発達障害であることがわかりましたが、事情もあり異動はさせられない為、これからも私に面倒を見て欲しいと言われ、今に至ります。 今は彼と二人で仕事をしています。今でもミスの多さは相変わらず、一般教養もなく、岩手県は何地方?と聞くと「関西」と答え、じゃ、都道府県は全部でいくつ?と聞くと、「58」。時間や日にちをよく間違え、電話に出れば先方の社名も名前も忘れたと言ってまともに取次ぎもできない、伝言などは付箋やメモ用紙ではなく、自分のノートに書いたものをノート毎デスクに置いておく。 どうしたらミスがなくなるか、ゆっくり自分なりに考えてみて、と言えば私の顔をジッと見つめて3時間黙ったまま。 コピーを頼めばサイズが違う。A4を渡してなぜあえてA3? 話に起承転結がない為、何を伝えたいのか全くわからないので、意図を読み取るのに苦労します。 その他予想外のミスや、知ってて当たり前のことを知らなかったり(「日暮里」を「ひぐれさと」と読んだり、現総理を「すが」だと思っていたり)。ちなみに会社は東京です。単純な計算もできません。 それに加え、よくくしゃみをするのですが、抑えた手を拭きもせず、私との共有物に触ります。私は女性なので、そういった面に神経質なのかもしれませんが、汚くて嫌なんです。 こんなことが毎日、1年続いています。もう、何をどう教えていいかわからないんです。教えてもすぐ忘れます。彼専用のマニュアルや日本地図をいくつも作成したり、業務分担どころか負担でしかありません。 障害のせいだとしても、ここは会社であり、私は母親ではありません。同じ給料を貰ってると思うと腹が立ってしかたないです。 私は元々じんましんが出やすい体質で、1年に1度程度顔や身体に出ていたのですが、ここ2ヶ月会社に行くと毎日出ます。彼の異動や自分の異動も見込めません。彼そのものが私にとってストレスで、本当に泣きたくなります。 今は、彼のことが大嫌いです。嫌悪感すら覚えます。 恐らく言われるであろう、障碍者の理解が足りないという大批判は覚悟で書いてます。 ですが、障害者をもっと理解しなさいといった内容でなく、こう考えたら楽、とか、こう思えば頑張れるよ。といったアドバイスが欲しいんです。 1人ではもう、限界です。 誰か助けてください。