• 締切済み

税務調査官による指摘についての対応

suzu-famの回答

  • suzu-fam
  • ベストアンサー率19% (47/242)
回答No.1

法人は赤字であっても必ず申告が必要です。 申告していない状況で、帳簿はつけていないのでしょうか? 安くするにはある程度自分でやらなきゃですが、今から自分でやるには無理があると思います。 過去の分の申告をするにも資料がなければいくら税理士さんでもできません。資料があったとしても膨大な作業になると思います。 まずはいろいろな税理士さんに状況を話してみてください。その状況で受けてくれるかどうかも分かりませんので。 出費は、、、勉強代と思ってどうにか工面してください。 今だけの問題ではなく今後のこともありますので。

関連するQ&A

  • 税務調査の経験ある方、お教えください

    有限会社設立6年半が経ちます。 税務調査がそろそろ来る頃だと思っているのですが、 初回の調査では過去何年分調べられるのでしょうか? 過去3年と聞いた事もあるのですが、当社の場合、8月が決算月です。今年の決算月前に入るとすると平成13年度分からになりますか? 設立から3年は不慣れと忙しさもあってプロが見たら指摘したなるような内容かもしれないと思うのです。(元々赤字決算であることは間違えない) いろいろ調べてみたら、ハナっから犯罪人扱いで尋問のようだともあったので、精神的に不安です。 出来れば当初3年分は見ないで欲しいという気持ちがあるのです。(人間扱いしてくれれば良いのですが) また、当社に調査が入ることで、取引会社や個人契約者の方にも調査が入るのでしょうか? 入るのだとすれば、その方たちにも連絡を入れた方が親切なのでしょうか?

  • 有限会社の税務調査について

    どなたか教えてください。 有限会社を経営していますが来月初めての税務調査が入ります。 過去3年分の調査だと言われました。 税理士も使わないでやってきましたで資料を整理するのが大変です。 必要と思われる過去3年分の帳簿を今から作成したりもしています。 調査当日に税務署の方から「4年前の資料を見せてください」と言われることはあるのでしょうか? また、これに対して「整理したいので後日にしてほしい」と拒否することは出来るのでしょうか?

  • 税務調査に対する税理士への支払い費用について

    先日、当方(個人)の確定申告に関し税務調査を受け税理士に全て対応して頂きました。 調査内容は不動産所得に関するもので、詳細内容は以下の通りです。   1.ワンルームマンション(3部屋を所有し家賃収入あり)の所得誤記載 2.ワンルームマンション購入用住宅ローン利息の経費計上誤記載 3.その他経費(租税公課等)計上誤記載 調査は自宅で行われましたが、事前に税理士に相談しており、税務署にも調査の数日前に税理士が説明しておいたため、2時間程度で終了しました。 最終的には、3年分の修正申告を行うことで決着しました。(追加税18万円、県市民税40万円?、健保40万円?) 今回お願いした税理士は、高校生時代の同級生で税務署長経験者です。現在は定年退職し、東京で税理事務所を運営しています。 税務調査が無事終了したので、今回の件について税理士への支払額を問い合わせたところ、不要だと言われました。つまり、級友だから報酬は不要という感じでした。 当方としては、非常に感謝しており、少なくとも一般の税理士報酬並に支払いたいと思っています。 しかし、税理士への報酬に関し、全く知識がなく困っております。おおよその額でもよいので、ご教示願えればと思います。 なお、今回の税理士の業務内容は以下の通りです。 1.当方が税理事務所に初めて伺い、相談に対応してもらう(1時間程度)。 2.当方が3年分の確定申告の関連資料を税理事務所に持参し、資料の説明に対応してもらう(1時 間程度)。 3.当方の資料を基に、3年分の修正確定申告を作成してもらう(直接の作成は税理士の部下が行ったとのこと) 4.税務調査数日前に税理士が3年分の修正確定申告書を税務署(横浜)に持ち込み、調査員に説明(説明時間は不明) 5、自宅で行われた税務調査に税理士が対応(事前打ち合わせを含め3時間程度) 6.税務調査数日後、税務調査で指摘された事項を反映し、税理士が3年分の修正確定申告書を税務  署(横浜)に持ち込み説明(1時間程度) 7.その他   今回、当方は税務署には一度も行かなくて済み、税務調査でも質問はほとんど税理士が回答された。(当方への質問は、マンション購入動機のみ) 税理士への支払については、業務別(相談、修正確定申告書作成、税務署との事前事後打合せ、税務調査立会い、交通費等)に発生するのであれば、業務種別毎のおおよその金額をご教示願えれば、大変ありがたく、参考にさせて頂く予定です。

  • 零細企業の税務調査についてです

    私は従業員9人の小さい会社の経理をやっています。 設立23年目の会社です。今まで一度も税務調査というのがありません。 ずっと赤字だったのもあると思います。前期初めて大幅な黒字になりました。 (従業員のリストラ等を行って会社を立て直した為) 周りの会社では5年に一回ぐらいは税務調査がくると言っています。 今頼んでいる税理士事務所の担当の方に聞きましたら、 「自分は税務調査をやったことがないから分からない」と言って終わりました。 担当の方は、税理士ではなく学校を卒業して6年位勤めている方です。 何を質問しても答えられず、いつも携帯電話で先輩に聞いています。 顧問料が安く、書類等はきちんと作成されているのでそこに頼んでいますが、 税務調査が入った場合、普通だと税理士の先生が立ち会うのですか? うちの担当職員が立ち会うのだったらすごく不安です。 その場合、税理士事務所にお金を請求されるのでしょうか?経験がないので不安に思うばかりです。

  • 税務調査に再び入られる可能性

    資本金20万、家族ではじめた小さい会社です。 現在、第8期目に入っています。 年商は1千万にも満たず、細々とやっていましたが、4期目に年商が2千万を超えました。 税理士にはお願いせず、決算申告は自分でなんとかやっていました。 ところが、5期目に突然税務調査が入り、帳簿の穴をたくさん指摘され、重加算税なども合わせて 200万円ほど追加で課税されてしまいました。 こちらには税務官に立ち向かう知識もなかったため、ヤリタイ放題にされてしまった感じです。 その直後からは税理士さんに決算申告をお願いしています。 帳簿に関しては、数字が合わない等の不具合はありません。 前回、税務官が「売上げが急に増えた」「税理士に決算を依頼していなかった」ということを調査に入った理由だと言っていたのですが、それ以来は、急激な売上高の変動もありません。 今年は8期目で前回の調査から4年目だったので、もしかしたら調査が入るかな?と不安になってたのですが、もう8月も終わりに近づいています(前回は7月に調査が入りました)。 今度、再び税務調査が入る可能性はあるのでしょうか?

  • 税務調査を終えての対応について

    先日、「税務調査について」このコーナーでいろいろ教えてもらったのですが、税務調査で私一人が、2回、所轄の税務署へ行ってきました。 そのなかで、大きなミス(内容はここでは控えさせてもらいますが、本来、利益計上せねばならないのを預かり金計上にしていた))が税理士の担当者にありました。 しかし、私にとってはあまりに金額が大きすぎる話なので、早急に帳簿担当者と、とにかく会うことにはしましたが、彼(もしくは税理士)がどういう意向をもってこういう記帳判断をしたのか、今の時点で理解できませんが、素人目の私でも「これは税務署に歩があるな」と思い戻ってきました。 この場合、それなりのミスであった場合、修正申告は「税務署で書きます」といってくれていますが、この税金の延滞金は税理士から弁償してもらえる(今のところは考えていませんが)のでしょうか? それとも、こういう場合は依頼主の私が目をつむって支払うのでしょうか? そもそも帳簿担当者の意見(税理士も含めて)も聞こうとは思いますが、彼は彼なりに今まで一生懸命やってきてくれているので、それだけにどうしたものか、まさかの重大なミスで悩んでいます。 しかし、こういうケースの場合は、税理士の変更(担当者の変更ではない)をペナルティとして、普通すべきでしょうか? 「調査立会いや修正申告にそれなりの費用を負担してもらう」と税理士が言う以上、「そちらのミスではないか」と私も内心言いたいし、年末にうっとうしいことだと思っています。 どう対処することが、依頼主の私としてはベストなのでしょうか? 初めての経験なので、教えてください。

  • 税務調査はあるのか?

    今年会社をはじめたものです。 従業員数名の有限会社です。 経理の事ですが、よく「税務調査」が入って指摘されたという話をききます。 実際、どのくらいの頻度で税務調査にくるのでしょうか?数年に1度くらいなのでしょうか? (こないからといって経理をいい加減にするというわけではないのですが、。。)

  • 税務調査について

    税務調査が始めて入ります。 PC等で調べてみると、だいたい過去3年間の確定申告が正しく行われているかを調べるみたいですが、うちの会社は去年の10月に5年目に入った会社です。(決算は9月) 過去3年間を調べるって事は、2期・3期・4期で今期の5期は入りませんか? 立ち会うのは税務署職員と社長ですか? 初めてで何も分からないので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 税務調査による指摘で申告のもれ

    平成20年に父が亡くなり母、私、姉で法定どおりの遺産分割をしました。 相続税の申告納税したのは平成21年。十ヶ月以内の申告に間に合いました。 今年、平成22年になり税務調査が入り 平成16年に私が父から現金をもらっていた事の指摘があり、税務署との面談を致しました。 当時、父から『贈与税は支払っておくから』と言われ、 贈与税はあげる方が支払うものだと思い込んで居ました。 今回の相続調査で父は贈与税を納税した後が無く驚いています。 私自身、相続の時に貰っていた事を申告もせずに今年まで過ごしていました。 税務調査で貰った方が支払うと言われ自分の無知が恥ずかしくなりました。 税務署は『お父さんは相続時清算課税のつもりではなかったのか』と言ってくれています。 貰っていた現金は使用せず当時のまま銀行に私の名義で入れてあります。 (使う目的は全く無かったし隠すつもりも無かったので) 今回の調査で姉も 平成20年に父から現金を貰っていました。(この件も税務調査で初めて知りました) 姉も相続時に申告しなかったので税務署からの指摘は 二人合わせ 多額です。 こういった内容で修正申告を今度致します。 生前貰っていた現金に対して隠すつもりは全く無かったのです。 しかし税務署の指摘説明で改めて納税する事になりました。 この場合、相続税のやり直しをして、遺産を受け継いだ三人の分、 全てをもう一度合計し(+私、姉の現金分) 法定どおり半分を母に(配偶者非課税)  残りを私達姉妹で半分ずつに分け(法定どおりに) その姉妹で分けた現金に対して税金をかける(相続税、延滞税、加税ペナルティ分など) といった方法は可能でしょうか? この方法を取った場合、納税する税金は 生前貰った額に課税されるより安くなるでしょうか? それとも生前に私と姉が貰った額に、課税された分を支払う方が安くなるでしょうか? 生前贈与と相続に関して無知すぎて招いた事に自分が恥ずかしく思えます。 税務署の相談室に行って相談したほうがいいでしょうか? 良い案があったらお力を貸していただけるととても助かります。

  • はじめての税務調査

    家族や親戚だけで数人でやってる小さい会社です。 今期で5期目になるのですが、来週はじめて2日間税務調査が入ります。 税理士などには依頼していなく、私が一人で帳簿つけしています。 「やましいことがなければ不安がる必要はない」といいますが、 不安だらけです。 無知であったため、帳簿もかなりいい加減?になっていまして、修正申告すべき内容もありそうです。実は第2期目の決済で赤字だったときに1度税務署に呼ばれたことがあり、財務諸表にあまりにも間違えがあったため、税務署の担当の人に「これはもうこのままでいいです」と言われたこともあります。(呼ばれたのはそのときだけです) いままでは黒字でも納税額は数万円程度、赤字でも数万円程度だったのですが、前期にはじめて納税額が100万くらいになったので、それで調査対象になったのでしょうか? 基本的なことですが、 何を聞かれるのでしょうか? 税務署員にはお茶を出したりする必要あるのでしょうか? 帳簿以外に用意しておくべきものはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。