• ベストアンサー

調湿効果を数値で確認したい

新築で建てた家の内壁に塗り壁を使用し、断熱材にセルロースファイバーを使用しました。 長所として、梅雨時期も家の中はジメジメしないと聞きましたが、それを実際に数値で確認するには、どのような状況でどのように湿度を測定するのがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ANo.2に補足します。 空気中の水蒸気の振る舞いを考えたとき、水蒸気は拡散し平衡しようとします。 一方、24時間換気が正常に機能している家で、生活で発生する水蒸気が多くなければ、外気と室内の水蒸気量は等しくなります。 空調を使用しない場合、 屋外が20℃90%で、室内の温度が25℃だった場合、湿度は60%になります。 また、屋外が27℃80%で、室内温度が28℃だった場合、湿度は73%ほどです。 これは、先の湿り空気線図から分かります。 この状態は、壁が水蒸気を通す通さないに関係ありません。 一方、冷房時には、 室内の水蒸気は、冷房により除湿されます。 しかし、水蒸気は拡散平衡しようとします。 ここで、壁が外からの水蒸気を通してしまうと、屋外から室内への水蒸気の流入が起こります。 これは、潜熱であり、空調負荷が増える結果となります。 また、暖房時には、 冬の外気の水蒸気量は、非常に少ないです。 例えば、5℃60%の外気が室内で20℃に暖められたとします。 この時、湿度は23%ほどになります。 このため、加湿器などを使用したりします。 ところが、水蒸気は拡散平衡しようとします。 ここで、壁が水蒸気を通してしまうと、室内から屋外への水蒸気の流出が起こります。 せっかく加湿しても、流出分の水蒸気が無駄になることになります。 「自然素材」や「調湿素材」といった言葉の響きに多くの人が騙されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>梅雨時期も家の中はジメジメしないと聞きましたが、 科学的に、それはありえませんけど、、、 まず、一般に湿度というのは、相対湿度のことをさします。 相対湿度というのは、空気が含める最大の水蒸気の量に対して、何%の水蒸気を含んでいるかです。 一方、空気の含める水蒸気の量は、温度が下がると減り、温度が上がると増えます。 例えば、20℃で湿度80%の空気は、30℃では湿度は44%になるわけです。 これは、下記の湿り空気線図から求まります。 http://www.ohm.jp/catalog/technical/tech_09.pdf したがって、ご質問内容を立証するには、 ・屋外の温度と湿度 ・屋内の温度と湿度 の両方を同時に記録する必要があります。 既に回答があるとおり、温湿度ロガーですと自動で記録してくれますが、とても高いです。 下記のAD-5662HT+AD-5662-02を使って、室内と外にワイヤレスの外部センサーを1台づつ設置すれば、それぞれの温度と湿度を読み取れます。 http://www.aandd.co.jp/adhome/products/sp/ad5662.html ご参考になれば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

一番いいのはデーターロガーで記録をとることですが、 これは高いですから、乾湿計で最高最低が計れるものくらいでしょうか。

ururun_abc
質問者

お礼

ありがとうございます。 MAXとMINがとれる湿度計は手に入れたのですが、1日の中でのMAXとMINを 記録すればよいのでしょうか? 室内は扇風機やエアコンなどを使用する場合もありますが。使用していない 時のMAXとMINで比較すればいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カビの生えない家にするには?

    新築予定のものです。 内壁にカビをはやしたくないので、調湿効果が期待できる無垢の床 断熱材セルロースファイバー、漆喰の内壁にしようかと思っています。 ただ、漆喰は、カビが生えにくいだけであって、生えることもあると最近知りました。 最初の頃は、シラス壁がいいなーと思っていたんですが 高確率でカビが発生すると聞いたので、あきらめるつもりです。 セルロースファイバーではなく、吹付ウレタンの断熱にして 高気密高断熱+24時間換気で、漆喰の内壁&無垢の床ならば どちらがカビが生えにくいのでしょうか? 窓はどちらも、Low-e樹脂サッシor木製サッシを予定しています。 (1)セルロースファイバー+無垢床+漆喰の内壁+(24時間換気?) (2)吹付ウレタン+無垢床+漆喰の内壁+24時間換気 (3)ほかに何かあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • セルロースファイバーの長所と短所

    家を新築する予定です。 断熱材としてセルロースファイバーを使用する予定なのですが、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 今分かっているのは (長所) ・断熱性、調湿性、防音、防火 (短所) ・施工後に電気配線などが行えない ・他の断熱材より値段が高い という点です。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 現場吹きつけ発泡ウレタンか、セルロースファイバーか。

    木造軸組工法で家を新築する予定ですが、 断熱材として、発泡ウレタンか、セルロースファイバーかで悩んでいます。 一長一短あると思いますが、経験など含め、長所、短所が聞きたいです。 よろしくおねがいします。

  • 断熱材(セルロースファイバー)の施工範囲について教えてください

    家を新築するに当たり、暖かい家にあこがれて断熱材に拘りました。 セルロースファイバーによる施工をするのですが、その使用範囲について悩んでいます。 工務店では、通常は屋根と家の周囲に充填を行うのみで、1階の床下には施工しないと言われました。高価なものですから必要なければしないつもりなのですが、断熱効果は大丈夫でしょうか? 因みに、1階床下にセルロースファイバーを施工しなくても、発泡スチロール製の断熱材は施工してくれるようです。 セルロースファイバーには、断熱効果の他に防湿効果や、防虫効果もあるので、総合的にみて、1階床下に施工した場合と施工しなかった場合に大きな差は生じるのでしょうか? 1階床下にセルロースファイバーを入れる替わりに、リビングに床暖房を入れたほうが暖房効果はあるのかとも思い悩んでいます。 どなたかお教えください。

  • 断熱材で迷ってます。

    地元の工務店で新築を予定しております セルロースファイバーとフレックスパネルのW断熱にしたいと思っているのですが、工務店では断熱材は「アクアフォーム」の吹きつけをしています。 そこで「アクアフォーム」と「セルロースファイバー」のメリット、デメリットを教えていただきたいのですが 宜しくお願いいたします。

  • 空調について

    現在、北陸地方にて、 セルロースファイバーによって断熱工事を行った家を建築中です。 セルロースファイバーは断熱性がよく、通常より光熱費が安くなると聞きます。 そこで、質問ですが、実際、セルロースファイバーによる断熱工事をされた方は、どれくらいの部屋の広さでどれくらいのエアコンをつけているのでしょうか? 今、ロフトにつけるエアコンで、どれくらいのエアコンがいるものか悩んでいます。

  • セルロースファイバーの家

    セルロースファイバーを断熱材として、採用し、家を建築しています。 エアコンの穴は後から開けるのですが、セルロースファイバーが下がって落ちてきませんか? ハウスメーカーの人に聞けばいい話ですが、もやもやするので、ご存知の方、教えて下さい。

  • おすすめの断熱材は?

    北陸地方で新築します。現在、プランニング中ですがいずれ断熱材へと話が進むと思います。友人の話ではセルロースファイバーがおすすめとのこと。費用面は無視して断熱材は何がおすすめでしょうか?その理由も教えてください。

  • ガルバの屋根とセルロース断熱

    現在、新築3階建てで工務店と屋根材について打合せ中です。 屋根材は、ガルバリウム鋼板で、断熱材は、壁、屋根、天井をセルロースファイバーを使い、充填断熱で、話を進めています。 断熱性能なのですが、セルロースファイバーを使った場合、どの程度の厚さで、充填すれば、断熱としても、申し分なくなるのでしょうか? 目標は「真夏の昼間(30℃以上)、3階居室で、風通しを良くすれば、冷房なしでも過ごせる」です。 通気層は設ける予定でが、小屋裏の機械換気は予定していません。 工務店側の反応は、断熱に拘りたければ、片流れで、屋根が大きいことから、瓦を奨めているのですが、やはり重さが気になります。また、こちらから、二重断熱を希望しましたが、予算的な絡みで工務店側は、難色を示しています。 セルロースファイバーを厚くして、暑さを凌げるのであれば、どの程度の厚さで充填すればよいのでしょうか?

  • セルロースファイバー断熱・デコスドライ工法について

    いよいよ着工段階にある、新築予定の者です。断熱は、色々考えセルロースファイバーで断熱することを最初から考えていましたが、建築家の先生が構造用合板を使うことにしていたことに気づき、また内装も予算的にビニールクロスしか仕方がないか・・・ということもあり、SF断熱の意味が半減するのでは・・・と心配していたのですが、いろいろなやり取りを経て、とにかくデコスドライ工法でしよう・・・ということになりました。デコスドライ工法だと内側に防湿シートを必要としないため、その分の減額もかなり大きく、サッシをグレードアップさせたこと、構造用合板をダイライトに変えること、などのコストアップ分を吸収できそうです。 そこで質問ですが、 (1)デコスでは20年無結露保証もついているようですが、防湿層を設けないというのは本当に心配ないのでしょうか? (2)外壁を構造用合板からダイライトという透湿性の高いものに替えたとしても、内壁面も透湿抵抗の低いものにしなければいけないと思うのですが、塗り壁はコスト的に難しいな、紙系クロスでは汚れなどメンテナンスの点で心配・・・、など矛盾したことを色々考えていますが、透湿抵抗の低いものとして、ビーナスコートといった吹きつけ塗料のようなものもの良いと聞きました。石膏ボードも透湿抵抗はどうかな?内壁・内装面で最適なのは何かな?など迷っています。如何なものでしょうか?  宜しくご教示のほどお願い致します。