• ベストアンサー

ピアノのコンクールがもうすぐなのですが…

weofjocsの回答

  • weofjocs
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.2

2~3時間ですか・・・甘いと思います。通常最低でも4~5時間は弾くと言われています。ある程度のレベルのコンクールでは審査も 厳しいので後でショックを受けないためにも日頃からきちんと 納得のいくまで練習するべきだと思います。さぼったり上手くやったりとすると必ず見ている側には伝わります。 一生懸命やったという熱意は評価されてきます。 後は、音楽性ですかね。自分の持つ音楽を伝えられるということですが それについては先生とよく相談したほうが良いと思います。

関連するQ&A

  • ピアノコンクールに出たい

    今年の春から高校一年生になった者です。 タイトルの通りピアノのコンクールに出てみたいのですが踏み切れません。 ピアノに関してはかなり負けず嫌いで、誰にも負けたくないという気持ちが凄く強いです。 高校で出来た友達に対してもそれは同じで、気づいたら自分と友達を比べてしまっています。 でも、自分の実力がどれ程のものなのか分からず自信が持てません。 なので、自分の実力を確かめる為にコンクールに出てみたいんです。 でも、今のピアノの先生にどうしてもその事が言えません。 習い始めてから今まで、ただの習い事程度のレッスンしかしておらず 先生に言ったらムリだと言われそうで怖いです。 その上私のピアノ教室はコンクールの指導をしていません。 凄く良い先生で、この教室じゃなかったら多分こんなに続けられていないと思います。 なのでコンクールに出たいから教室を変えたいなんて言えないし、 もともと私は音大志望でもないのでわざわざ高い月謝を払って有名な先生につこうとは思いません。 でも、コンクールに出るからには時間がかかっても自信の持てる結果を出したいです。 コンクール指導を行っている教室に移るか、コンクールを諦めて今の教室に留まるか すごく迷っています。 どうすれば良いでしょうか・・・

  • ピアノコンクール

    8歳の息子、3才ぐらいから遊び半分でピアノを 続け、3年前ぐらいから個人レッスンを始めました。 ここ3年は一日15分程度の練習を毎日してきて 今度の発表会では、ベートーベンのトルコ行進曲を 引く予定です。 私は全くピアノの事が分からず、息子が続けたいと 言うので趣味程度になればと思ってたのですが 周りの影響もあり、息子がピアノコンクールに 出たいと言うようになりました。 一日15分程度では出れないというのは 私でも分かりますが、 1.どれくらい練習すればよいのか? 2.親が全然ピアノについて分からなくても  うまくなるのかどうか? その他、何かアドバイスがありましたら教えてください。

  • ピアノコンクール 演奏前のすごし方

    娘がピアノコンクールの予選に出場します。 といいましても「予選通過や賞」が目標ではなく、小学校生活の締めくくりに!と先生と楽しんで曲を仕上げていったようです。 我が家にとっては最初で最後の出場となりますので、とにかく練習の成果をどうか本番で出せますように!笑顔で終われますように!と祈るばかりです。 ふと娘に「きっと演奏前って緊張するよね!どうやって待っていればいいかな?上手な演奏とか聴いちゃうと余計に緊張するよね?」質問されたのですが「・・・・???」母は経験のないことなのでなにもアドバイスできません。 よきアドバイスを母と娘にいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノのレッスン

    ピアノ教室で先生の前で弾くと異常に緊張して、肩に力がはいり、指がかたくなって、メッチャつまって、間違えてばかりします。 顔は汗でびっしょりです。 いつもレッスンが終わると、あまりにも練習の時と違うので、ため息ばかりついて、帰ります。 ちっとも楽しくないです。 練習したきたことを思うと、何のために毎日練習してきたのかと思って嫌になってしまいます。 先生に、どうしたら、こんなにも緊張するのをとるには、どうしたらいいのかと聞くと、練習の時、人に見られていることを意識して、練習しなさいと。 でも、家でそれを意識して練習しても、レッスンに行き、いざ先生の前で弾くと、異常な緊張の心理状態になり、汗だくで、ガタガタです。 ピアノを習いはじめて、6か月になりますが、ずっとこの状態です。いっそのこと、やめたくなることがあります。 なにかいい方法があるのでしょうか。 アドバイスをお願いします

  • コンクールのお礼について

    娘がピアノのコンクールにでます。 先生へのお礼ついて教えてください。 コンクールに出ますが、補講などはなくいつものレッスン時間内で終わってます。 個人のレッスンなので、他のお母さんに会う事もなく誰か習ってるかも知らないので聞くこともできず、それにたぶんここで習ってる子でコンクールにでるのは、家だけだと思います。 前にヤマハのグループで習ってた時に発表会のお礼の際には、金券とプレゼントを渡してましたが、みんなで出しあってだったので、一人の場合にましてコンクールに出るのも初めてで勝手がわかりません。 先生に聞いても、入りませんって言われるのでもちろん聞けません(>_<) お礼はするものなのか、どういったものでいいのか、渡すとしたら、その日なのか(コンクールには先生も見に来てくれるそうです)後日、レッスンのときでいいのかなど、教えてください よろしくお願いします

  • ピアノのコンクール

    私は今高2の者です 音大を受験したくて 毎日ピアノの練習をしています 聴音などもやってます やっぱり場慣れのためには コンクールに出た方が いいのかなぁと思ってます でも人前で弾くような 演奏ができるのか すごく心配です… 先生と相談する前に 自分で多少理解しておきたいので 教えてください それなりには弾けますが、 決して上手い!と思えるレベルではありません。 そんな私でも受けられるコンクールはありますか? ちなみに私は関東に 住んでいます お願いします!

  • 普段の練習でも、コンクールに向けた練習と変わらずにできるにはどうすれば良いのでしょうか。

    高校生の男です。 普段のピアノの練習は、なかなか身が入らない時もあり、曲の完成度もこなす数も極端に少ない状況です。 それは、発表会やコンサートに向けての練習の時も同様で、コンクールの時よりも遙かに仕上がりが低いです。 しかし、コンクールシーズンになると、自分でも吃驚するほど一変して、とくに本番2,3週間前は目の色を変えて集中して取り組むことができます。 なので、入賞することもできますし、この地域(都道府県内)ではトップレベルにいます。 どうしてここまで緊張感というか集中力の持ち方が違うのかが疑問で仕方がないです。 僕は5歳ぐらいからピアノを始めていて、音楽の大学を目指してこの一年頑張っていこうと思っています。 また、将来は音楽家になりたいと考えているので、今のままでは絶対にいけないとは思っています。 しかし、なかなか自分をコントロールすることができない自分がいるのです。 普段の練習でも、コンクールに向けた練習と変わらずにできるにはどうすれば良いのでしょうか。 本当に情けない自分ではありますが、何かアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • ピアノコンクールでの入賞

    こんにちは。 私は音楽を学べる大学に入りました。ピアニストになりたい、とか音楽教師になりたい、といった目的ではなく、単純に、ピアノが好きだから、という理由で入学しました。 そこで、周りの友人と話していると、「○○コンクールで○位になった」とか、そのような話になったので、私も某コンクールの全国大会で入賞したことがある、と話をしました。すると、周りは「すごーい」と驚きました。 でも私はピアノを習いだしたのは小学校5年生からで、周りからするとかなり遅い方です。そして、近所の先生に安いお月謝でふつうに教わってました。別に、音楽的な知識も何もないし、どのような演奏が上手のか、とかもあまりわかりません。(極端に言えば指がはやくまわってたら上手いような気がする、とか)練習時間も、週に4日1時間やればいいほうで、まったくやらない週もざらにありました。 そこで、質問なのですが、ピアノコンクールで全国大会、あるいは西日本や東日本大会等まですすむのは、むづかしいものなんでしょうか。 私は今まで、「○○ちゃんも、ちょっと練習したらいけるよー☆」とか軽く言ってました。もし、そう簡単なことではないなら、言葉を選んだ方がいいな、と思って・・。無知な私に、国内のピアノコンクールでの入賞とは、どれくらい難しいか、あるいは入賞しやすいか、教えてください。

  • ピアノコンクールの選曲について。ショパン、ドビュッシー。

    ピアノコンクールの選曲について。ショパン、ドビュッシー。 こんにちは。小学6年生です。 ピアノのコンクールに出ます。 自由曲で4分程度。練習期間は3ヶ月間位です。 最近弾いた曲は ショパン子犬のワルツ、ワルツ7番64-2、バッハインヴェンション等です。 弾きたい曲はアラベスク1番か、ショパンのワルツ10番op.69-2です。 (1)どちらがコンクール向きでしょうか。 (2)楽譜を見るとワルツの方が簡単そうなのですが、どうでしょうか。アラベスクの方が譜読みに時間がかかりそうな感じです。 よろしくお願いします。

  • ピアノのコンクールと中学受験について相談です

    ピアノのコンクールと中学受験について相談です 子供が小学1年から毎年ピアノのコンクールに参加してきました。 夏休み中、全国規模のコンクールに参加しており今年の夏休みもピアノ一色で終わってしまいました。(現在小4です) 先生のご指導と練習の成果でそこそこの成績を積み重ねてきたのですが、子供はこれからもピアノは趣味程度で続けていきたいと思っているようで、私立の中学を受験したいと言っています。 受験前にピアノ自体を完全にやめられてしまう方もいるかと思うのですが、そうではなくピアノは続けながらコンクールだけをやめたいと言っています。 ただ、これまで参加したコンクールのほとんどで運よく良い結果を頂いてきて、それがこの子の自信につながっているところも多少見受けられることから、受験のためにぱったりとコンクールをやめてしまっていいのか、両立するべきなのか、やめるべきなのか、よくわからなくなってしまいました。 現在塾にも通っておりますが、学力的にはまだとても私立受験に対応できるような状態にはないため、中途半端な勉強ではだめだと思います。 ピアノはコンクール前には毎日2~3時間の練習をしていますが、この時間を受験勉強に回すとかなり違ってくるのではないかとも思います。 音大進学を考えていないため、ピアノに一生懸命になりすぎてもこの先どうなってしまうのかと思い、もっと大切なことを後回しにしているような気がしてここのところずっと悩んでいます。 子ども自身もどうするべきなのか迷っているようで、引き続きコンクールにチャレンジしたい気持ちもあるけれど時間的にとても無理だとは感じているようです。(5,6年生は課題曲も難しくなるのでさらに練習時間が増えると思います) これまでずっとコンクールで良い結果を頂けると、頑張ってよかった。また次も頑張ろうと思うようで、次から次へといつまでたっても終わりがないためここまで来てしまったのですが、あまりにピアノにかかる時間が長いため、負担になっているというのも正直なところです。 毎年のようにコンクールに出場されていて中学受験をされた方、また今年来年あたりされるご予定の方、 両立されましたか?どちらか片方を選ばれましたか? コンクール参加をやめられた方は、その時期はいつごろでしょうか? また、その結果子供さんはどのように変わっていかれましたか? ご意見を頂けるとありがたいです。 夏だけでなく秋冬にもコンクールがあり、これまでピアノ中心に過ごしてきましたがもう来春から5年生ですので今秋から完全にコンクールから撤退しようかと悩んだ末投稿させていただきました。 経験者様だけでなく、現在コンクールに向けて頑張っておられる保護者の方々やご指導者様からもご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。