• ベストアンサー

再就職について悩みがあります。

七月末で現在勤めている会社を退職し、青森県にある実家の家業(不動産業)を継ぐのですが、 継いだあとも再び東京に戻り、不動産会社に再就職しようと考えております。(継ぐのは名ばかりなので) 以下の点がお分かりになる方、是非教えて頂きたいです。 1、一つの会社の代表になってしまうと、通常の再就職というのはでき  なくなるのでしょうか?   何か法律的な規定(制限)というものはあるのでしょうか。 2、再就職先での給与収入と、自営である会社での収入は、全く別個の  ものとなるのでしょうか?給与収入の方は会社の収入として計上し  なければいけない等、規制があるのでしょうか。(アバウトで申し  訳ございません) 宜しくお願いします!!   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>1、一つの会社の代表になってしまうと、通常の再就職というのはできなくなるのでしょうか?   何か法律的な規定(制限)というものはあるのでしょうか。 会社の許可を受ければ可能です。 ANo.2の方が仰る通り会社法第12条の規定で支配人(代表者のこと)は会社の許可を得ずにしてはいけない行為に含まれます。 また同業種の会社の役員になるのは可能ですが、 取引が発生すると、利益の供与と見なされ商法違反になります。 私は2社の代表取締役をしていた時期もありました。 また東京の会社が貴方を雇用してくれるかは別の課題です。 多くの会社では就業規則で禁止されており、雇用人は兼業が禁止されています。 >2、再就職先での給与収入と、自営である会社での収入は、・・・ 複数の会社から給与所得が有る場合は、確定申告をする必要があります。 基本的には其々源泉徴収し、確定申告して所得税が払いすぎなら還付されますし、不足なら納付します。 社会保険、厚生年金は主たる事業所から納付となります。

gloken
質問者

お礼

ご丁寧な回答有難うございます。 つまり、兼業するためには相手側の会社から許可をもらわないとできないということですね。 一般社員として勤めようとする会社が、例えば知人の会社であったりすると可能になってくる、ということでしょうか?

その他の回答 (5)

回答No.6

ANo.3です 具体的な相談をなさるなら、ご実家の会社の税理士の先生に相談なさるのが良いでしょう。 税理士事務所(会計事務所)は税法、会社法、商法などのエキスパートであると同時に、弁護士や司法書士とのパイプが強く、スタツフがある程度居る事務所は、社会保険労務士、行政書士などを抱えているところも有ります。 ご実家の法人組織がどんな形態になっているかにもよりますが、親族を代表取締役にして、貴方はオーナーとして非常勤役員になり、給料は無給にして、出資配当だけ取るならば就職も比較的簡単に出来るでしょう。 会社法も改正され、新規設立、組織変更では有限会社はなくなりました。(既存は特例で残っています) 現在は、株式会社、合名会社、合資会社 合同会社の4種類です。 また株式会社も規定変わりましたので、詳細は税理士の先生に聞くと良いでしょう。 参考までに会社法のURLを貼っておきます。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17HO086.html
noname#74152
noname#74152
回答No.5

法的な問題はないと思いますが勤め先によっては 約束書みたいなものを入社時に提出させれれる所がありますよ。 例えば、同業他社の兼務はもちろん、退職後一定期間は同業他社への再就職、役員への就任の禁止などの内容です。 ご相談者様の業種なら、金銭的な不正があった時の保証人等の関係の書類に一筆書いてある会社もあるでしょう。 私が以前勤めていた会社は福祉器具販売の会社でしたが、人材派遣の会社を持っている方が入社してきた事がありました。 結局、話し合いで辞めて頂きました。 心情的に、同業で適当に勤められてその後の家業に生かす目論見(言葉悪くてすません)では採用は難しいのではないですか。

回答No.4

ANo.3です。 私の言葉が足りず済みません。 >会社の許可を受ければ可能です。 この会社というのは貴方の会社です。つまり貴方が代表であれば貴方の許可(役員が複数いれば、役員会の議決が必要)です。 当然議事録が必要になります。 >一般社員として勤めようとする会社が、例えば知人の会社であったりすると可能になってくる、ということでしょうか? 当然雇用してくれる会社が了解する必要があります。 知人の会社であれば、一般社員として雇用されるも可能でしょうし、会社同士の契約に基づく業務委託と言う形も取れます。 ただし派遣契約する場合は、派遣法の適用がプラスされます。

gloken
質問者

お礼

なるほど。 つまり私の許可と、相手の会社の許可があってできるものなんですね。 相手側が知り合いでないと難しいということですか・・・ 結構縛られますね(笑) 有難うございます。ちなみにこのようなことはどこに相談するべきでしょうか?いまいちどこに聞けばいいのか分からないのですが・・・ 法律事務所などでしょうか?

  • ryugarage
  • ベストアンサー率32% (77/237)
回答No.2

会社法ではたしか、 会社第十二条 支配人は他の会社又は商人(会社を除く。第二十四条において同じ。)の使用人となること、他の会社の取締役、執行役又は業務を執行する社員となること。 ということで、無理です。 代表者がその業務の営業は出来ません。 個人で自営する場合もダメだったと思います。 名ばかりの代表というのは法律では通用しません。

gloken
質問者

お礼

ご丁寧な回答有難うございます。 法律で規制されているのですね。 参考になりました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1.可能です。制限はありません。 2.合算します。会社の収入にしてください。

gloken
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私も知人からは法的な制限は無いと聞いたのですが・・・ 会社法という法律の規制を受けるようですね。 知りませんでした。

関連するQ&A

  • サラリーマンと法人経営をやっている場合税金は安くできる?

    私はサラリーマンですが、家業の手伝いもやっており、今年家でやっている法人の代表取締役になりました。そこで質問です。 家業の法人は儲かってなく、私がサラリーマンでもらった給与を法人の方へまわしてなんとかやっている状態で赤字が続いています。 税金は、サラリーマン給与で普通に天引きされているのですが、確定申告をすると法人の方と合わせて安くできるのでは?と知人に教えてもらいました。株式会社の方で出た損失を私個人の確定申告の際にマイナスとして計上することで還付金が戻ってくるのでしょうか?それはどのようにやるのでしょうか。

  • 再就職手当について

    自己都合で退職(5/22)し、給付制限2カ月(6/29~8/28の期間)。 認定日:9/14。 起業(訪問介護事業所)のため、法人登記(合同会社)を8/4設立しました。許認可手続きし10/1開業予定です。 ハローワークに再就職手当の相談に行きましたが、役員は該当しないと言われました。代表者ではありますが、訪問介護の管理者兼務で業務します。給与については月給制(役員報酬ではありません)。社会保険・雇用保険も加入予定ですが、その場合でも代表=役員は再就職手当は対象外でしょうか?

  • 《職務経歴書》家業従事から就職

    私は今年22歳になる者です。 高校を卒業後、今まで約3年間実家で家族と世帯を共にしながら家業の保険代理店の手伝いをしていました。 現在、家業の手伝いをしながら就職活動をしています。 面接を受けたいと思っている会社があるのですが、職務経歴書の記入の仕方などで悩んでおり、いくつか質問させていただきたいのですが、 (1)会社指定の職務経歴書を提出するのですが、私は従業員ではなく手伝いとして働いているですが、この場合「家業従事」と「家業手伝い」どちらで記入するのが正しいのでしょうか? (2)職歴経歴書に年収を記入する欄があるのですが、私は毎月父から8万円程貰っていましたが、これは「給与」としてではなく生活費やお小遣いとして貰っていました。 源泉徴収票などは貰った事がありません。 この場合、年収の欄はどのように記入するべきでしょうか? 給与として受け取っていた訳ではないので無収入と記入する事になるのでしょうか? 家業従事の場合は給与は発生しないのでしょうか? 家業の保険代理店は有限会社登録がしてあります。 (3)お恥ずかしい話ですが、今まで確定申告などは一度もした事がなく、年金の支払いなども父任せで自分で手続き等したことはなく本当に全て父任せでした・・・。 これは、就職した際に自分で手続きをしていなかった事が分かったり、不審に思われたりはしないでしょうか? (4)そもそも私の場合は住民税や年金などの支払い義務はあるのでしょうか? 税金や年金などの知識が全くなく、自分で調べても理解力がないせいかいまいちよく理解できませんでした・・・。 本当に馬鹿みたいな質問ですいません・・・。 本来なら父に聞くべき事だと思いますが、父には就職活動の事はまだ内緒にしている為、聞く事が出来ません。 本当にお恥ずかしい話ですが、全く知識がない為、こんな私にも分かるように教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。 ここまで読んで下さりありがとうございました。

  • 私は再就職は絶望的でしょうか?

    現在25歳なのですが、高校を卒業後、寝具のセールス会社に就職しましたが、体を壊して3ヶ月で退社したのち、半年間コンビニでアルバイトしてその後に工場で1年と9ヶ月働きました。 それ以降はずっと家の家業をやって来たのですが、職務経歴書に書くことがないのです。 働いて指揮を取った事もないし、手柄をあげてたりしたわけでもありません。 空っぽなのです。職務経歴書に書くことがない私は再就職は不可能ですか? ちなみに家業は3月~6月のうちに1年の収入をとるためそれ以降はシーズンオフになってしまうのです。 管理職を経験したり、賞をもらった人間でなければ就職できないのでしょうか?

  • 確定申告について質問です

    たくさんの方が質問をしていますが、私もお願いします。 昨年の十月までフリーのカメラマンをしていましたが、家業(カメラスタジオ)を継ぐこととなりました。 それでなのですが、、、、  『フリーのカメラマンの時には一社と契約をしており支払調書が届いてい います。   家業ですが、父親が経営。株式なのどの会社とはなっていません。なので、給与からは税金は引かれていません』 それでなのですが、、、、  1 確定申告書の用紙の種類はどれでしょうか?  2 以前の会社の収入、自営業の収入はともに『給与』としていいのでしょうか?   → 第二表の所得の内訳で自営業の収入の源泉徴収額は¥0円ですか?  3 国民年金などの社会保険料控除のH14年度分とはH15年の3月納税分まですよね、まだ、3月に払う分は払っていなんですが、含めていいのでしょうか? 以上です。言葉足らずで通じるか不安ですが率直に書いてみました。お教えて下さい。 また、注意点、追加点などがありましたら、お願い致します。

  • 元の会社への再就職

    元の会社へ再就職することになりました。 その際、会社側から給料の減額を言い渡されました。 どのくらいの減額かは検討中とのことです。 そこで質問なのですが、元の会社へ再就職した際、退職したときの給料から減額されるのは常識的なことなのでしょうか。 また減額の上限とか法律的に規定があるのでしょうか。

  • 個人白色修正申告

    個人白色修正申告について 不動産収入と給与収入があり期限内に申告しました。後日、不動産収入と不動産経費に計上漏れがありました。計上漏れを加算すると支払いになるので修正申告書の提出なのですが、第5表の「収入金額」と「必要経費」の欄には修正後の金額が入るのでしょうか? また、修正申告書に修正後の不動産収支内訳書を添付するのでしょうか?

  • 不動産収入の経費の規制について

    不動産収入の経費の規制について 貸家が数件あり、不動産収入があります。 父のものなのですが、高齢になってきたので、今年から子供の私が修理やら入居者探しやらを始めました。 実際やってみると、不動産屋を回る時や、入居者さんのトラブル、修理など、こまごましたお金がかかることが多いです。 ガソリン代や携帯電話代、そういった細かいものを経費に計上することはできるのでしょうか? その上限や程度など、細かい規制などあるのでしょうか? 父の確定申告は白色ですが、父は実際、工務店に頼んだ修理代とかしか経費にしていません。 また、出来る場合、電話の明細やガソリン代の明細などに名前が記載された場合、父の名ではなく私の名になっているのもでも大丈夫でしょうか? 不動産収入で経費計上できるリストなど載せた参考となる資料など入手できるところがあれば知りたいのですが、わかりやすいものがあれば教えて頂ければ幸いです。

  • 役員になった場合の再就職手当

    待機満了後、一ヶ月を超えてから、友人と一緒に共同経営の会社を設立しました。 友人が代表取締役であり、わたし自身も役員として登記しました。 当然、役員といっても従業員のいない会社ですから、自らが業務を遂行しなければなりません。 そこで、『再就職手当』の支給が受けられるとおもい、ハローワークに確認したところ、「役員に名前がある以上、自営となって支給対象とはなりません」と言われました。 それでは、『事業開始による再就職手当』の支給対象とはならないのか確認したところ、「代表取締役でないとだめ」といわれました。 そこで、「役員になると、何の手当もうけれないのか」と確認すると「法律ではそうなっている」といわれてしまいました。 これって、正しいことなのでしょうか? 同じ県内で、友人の中には問題なく受給できている話も聞いています。 ハローワークの事業所毎に基準が違うような気がします。それと、担当者の基準も。 長くなってしまいましたが、役員になったら、執行権はあるけど、ほとんど従業員と同じように働いていても再就職の受給は受けられないのでしょうか?

  • 利息制限法と出資法はどう違うの?

     サラ金業者の利率と法規制の意味が、どうもよく分かりません。 日本大手のサラ金業者(武富士、アイフル、プロミス、三洋信販、その他)の貸付利息は利息制限法とかいう法律で、その利率が決まっているはずですよね? 確か18%とか。ところがほとんどのサラ金業者はそれを平気で超える利率で庶民に融資していますね。この法律には罰則がないからこのようなことが横行していると聞きました。しかし、こんなお粗末な法律のせいで、日本中に多重債務者が増え、破産や自殺といった社会問題を引き起こしていることは紛れもない事実のはずです。  国会は何故、早急に罰則を制定したりしないのでしょうか? 議題にも上らないのでしょうか?  あと、その利息制限法の規制を超えても出資法という法律規制の枠内なら罰せないと聞きました(確か出資法では40%くらいだったでしょうか)。この出資法って何ですか? 利息制限法も出資法も同様に金銭融資の際の利率を規制する法律ではないのですか? 何故2つの法律があって、何故これらの法律が規制する利率に差があるのですか? 規制の対象とする業者が違うのでしょうか?  いろいろと疑問をぶつけてしまいましたが、ちょっとまとめます。 (1) なぜ罰則規定もない利息制限法などというお粗末な法律しかないのか。 (2) なぜ国会は、社会問題であるサラ金を規制する罰則を早急に制定しないのか。 (3) なぜ利息制限法と出資法という2つの法律があるのか。目的が違うのでしょうか。 (4) なぜ利息制限法と出資法という同じく利率を規制するはずの法律に差があるのか。  以上、思いつくままの素朴な疑問ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう