• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フレンチブル♂7歳と♂1歳のケンカ)

フレンチブル♂7歳と♂1歳のケンカ

このQ&Aのポイント
  • フレンチブル♂7歳とやんちゃな性格のフレンチブル♂1歳がケンカしている問題についてのアドバイスをお願いします。
  • フレンチブル♂7歳は最近弱気になり、下の子が上の子にちょっかいを出しています。上の子に先輩としての認識を持たせる方法はありますか?
  • フレンチブル♂7歳はソウウツ状態で、下の子を怒るのも可哀想です。良いアドバイスがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.2

 うちはMダックス♂♀2匹ですが、やはり喧嘩はありますね。 縄張り争いも当然ありますし、餌の取り合い、玩具の取り合い、ママの取り合いなどなど…。 どちらかと言うと、下の子のが元気です。7~8歳で体力が激減してしまう様です。 下の子はただ単に遊んでるだけとも言えますし、犬としての当然の事をしてる訳ですから、 怒るのは間違ってると思います。そして、飼い主が抱き上げたりと言う救出方法もオススメ出来ません。  あくまでうちの場合ですが、サークルなどを使って安全地帯って言うのを作ります。 それとゲージですね。普段はなるべく一緒に生活させるのですが、イジメがエスカレートしたら、 「◯◯ちゃん、ハウス!ハウスに逃げて!!」って優しい口調で言って、 ゲージまで走らせます。ゲージだけだと、隙間からちょっかい出されるので、 サークルを使って距離を保ちます。別の部屋にした方が良いとも思うのですが、 どちらかの部屋に飼い主が居た場合、当然、ヤキモチをやきます。 年下の子の方にいれば年上の子が食欲を無くしますし、逆なら引き合わせた瞬間に 下の子が噛みに行きます。そう言う意味で、2匹とも距離を保ちつつ姿は見える所。 これが一番良い気がしました。  それから、喧嘩してる真っ最中に抱き上げる事はしないのですが、ワンコを撫でる時は、 下の子を抱きつつ、上の子を見て撫でてます。どちらか一方を構ってると 当然ヤキモチをやくので、なるべく両方差別無くやってます。  また、年上の子が寝てても、下の子が起きてて遊びたがるケースがあるのですが、 この場合は、部屋を代えて遊んでます。寝てるのに騒いだら悪いかなって思って…。  これはあくまでうちのやり方ですから、正しいかどうかと言う点では自信がありません。 ワンコの個性と言う物がありますから、様子を見ながらというのが一番です。 上下関係をしっかりと言う意味では、餌を先に与えるとか、遊ぶのも上の子優先とか、 寝床を上の子のが高い位置にするとかありますが、最終的にはワンコ自身の力量も必要です。 ガツンと一発って言うのが出来れば良いのですが、逃げ腰では結局負けを認めた事になり 上下関係は保てませんね。うちの子は来てから3年目になりますが、 喧嘩ばかりと思ってたのに、今ではくっついて寝てます。駄目かなって思って居ても、 いつの間にか仲良くなってるって事もあるので、焦らず根気よく慣れさせてあげるのが良いと思います。

sanba117
質問者

お礼

下の子が来た当初よりはだいぶ落ち着いてきているのですが、上の子をかばいつつ様子を見てみたいと思います。 ご丁寧にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • au-soleil
  • ベストアンサー率30% (168/546)
回答No.1

男の子同士なので別々に、隔離して育てる事です。 もともと、フレンチブルは攻撃的な性格です。おっとりの上の子にも、敵に向かっていくエネルギーはあった筈。ただ長年、自分独りだけで平和な生活だった所に、下の子が来て以来、環境激変だったことでしょう。可愛そうに。 下の子は、まだ幼く、何でも遊び相手にする年頃。成長して大人になったら、今度は縄張り争い。 今後、きっと上の子に、今以上のストレスがかかる事は容易に想像できます。 どちらも、個性を伸ばして可愛がってあげて下さい。

sanba117
質問者

お礼

以前は上の子ひとりではなく、腹違いのお兄ちゃんがおりました。 病気でお兄ちゃんが他界し、寂しそうだったので新たに下の子を迎え入れた次第です。 相性の問題もあるのかもしれませんね。 どちらの個性も尊重しながらかわいがって様子を見ていきたいと思います。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先住犬が2匹目から逃げて、困っています。

    先住犬・ミニチュアダックス♀(3歳)が寂しくないようにと、昨年4月から同犬種♂(1歳10ヵ月)を飼い始めました。 ♀は遊ぶこと落ち着いていて、♂がやんちゃなせいか、相性が悪いようで一緒に遊ぶこともめったにありません。 ♀は遊ぶことより落ち着いていて、♂がやんちゃなせいもあるのですが・・・ ♂が近づくと♀が机の下に隠れて、私に助けを求めるように私をじっと見ています。また、♂がちょっかいをかけたりしているときに、♀がヒステリックに吠えています。♂が届かないソファの上に寝たりして一緒にあまり居ることがありません。 この状況は♀にとってはストレスになり、一緒に住むことはむずかしいのでしょか? 一緒に暮らさないほうが、わんちゃんにとってはよいことなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫のケンカ、これってなに??

    こんにちは! うちには華奢でスタイルのいい白猫ちゃん♀と、人間のようにお腹を丸出しにして寝る虎猫♂と、瓶洗いブラシのような尻尾のフサフサ猫♀がいます。 白猫ちゃんは女の子で華奢なのですが、気が強くしっかり者で、よその猫が鳴いていると、一番警戒します。また、賢く、人間にもよく甘えますし、下の子二匹が白猫ちゃん自身に失礼な事をすると、猫パンチして叱っているようです。ですが、下の子が怪我をしたり、鳴き出すとそばにより舐めています。 虎猫はコロコロとした大きな猫でノソノソ歩き、人間のおっさん、と言っても過言ではないような性格で、異常な甘えん坊です。もう、何をしでかしても、仕方ないやつだなぁあ笑とみんな許してしまうような奴です。一番癒し猫の役目を果たしているような子です。 一番下の女の子、瓶洗いブラシ猫ちゃんは、白猫ちゃんの上を平気でふんで行ったり、いたずらしたりします。ですが、この子もなかなかの甘えん坊で、兄が帰ってくると日本足で立ち上がり、足にしがみつくのです。毛がフサフサだけあり、見た目以上に仮が得意で、一番体は大きく見えます。 そんな、猫たちなのですが、白猫ちゃんと瓶洗いブラシちゃんが意味の分からないケンカをします。 まぁ、原因は基本的に瓶洗いブラシちゃんが突っかかって行くのですが、白猫ちゃんはそれをいつも真に受けてケンカを受けます。ボス猫である以上、やはり威厳があるのでしょう、負けるか!という意気込みで飛びかかります。瓶洗いブラシちゃんも体が大きくなり、互角にやりあうようになりました。見ていてもヒヤヒヤします。しかし、ここで止めるのもこの子達の問題だからと見守ります笑 そして、白猫ちゃんが猫パンチをした直後、その子の頭を舐めるのです。飛びかかって飛びかかられて、なめなめ、猫パンチ、なめなめ… といった具合なのです。 ケンカしたいのかやめたいのかどっちやねん? とか思いつつ、最後は白猫ちゃんがどしどし歩いて行き、結局どっちが勝ったのかも分かりません。 虎猫くんは腰抜けなので、もう白猫ちゃんにやられたら、シュンとして降伏してますし、瓶洗いブラシちゃんにケンカを売られたら、一瞬で集中力が途切れるのか、イケメンになった後、すぐ気がそれてどっかに行ってしまいます。 この子はきっとケンカ以外の方法で、他の猫と問題を解決してるのかなぁと思ってます…汗 その白猫ちゃんと瓶洗いブラシちゃんの関係や、舐める意味、勝敗、はどのように判断すれば良いのでしょうか。 みなさんの意見、どうぞよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 兄弟げんかが多いです

    5歳半の娘と2歳半の息子がいます。 喧嘩が多いのですが、例えばこんな感じです。 お店でシールをもらったので、1枚ずつあげたのですが・・・ 上の子「そっちはどういう絵?見せて」 下の子「嫌っ!」 上「ちょっとだけだから見せてよ!」 下「だめーーー!」 上の子が下の子のシールを力任せで無理やりもぎとる。下の子が上の子をぶつ。上の子が下の子をぶつ。 下の子が「ママー、お姉ちゃんがぶったー」と言いに来る。上の子が「〇〇君が先にぶったんだよぉぉぉ!」と言う・・・ どこんちもこんなもんですかね?こんなときどうしてますか? あと原因を私が見ていなくて、どちらかが相手がぶったと言いに来ることも多いのですが、原因を聞いても、2歳半は日本語がうまく使えず、5歳半は自分に都合の悪いことは言わないんです。いっそのこと喧嘩両成敗にしようかと思うんですが・・・

  • 兄弟間の喧嘩について

    お姉ちゃん・・・小4(女の子) 弟 ・・・4歳幼稚園児(男の子)   の2人兄弟です。うちは年が離れているのですが 下は上と同じ事をしたがります。 喧嘩は毎日ですが大体きっかけは下です。 普段は喧嘩になってもほっておいて見守ってる感じです。 昨日の事…上の子の留守中に下の子が部屋に入り お姉ちゃんの大事にしていたメモ帳&スタンプを 持ち出し使っていました。帰宅してそれを見たお姉ちゃん がいつもなら激怒し始める所を大泣きし始めました。 大事な物だったんだと思います。 私はいつも通り下の子に勝手に部屋に入っちゃいけないし 聞かないで使ったり持ってきたりしたらだめでしょ。 と下の子を叱りました。下の子はうえの子が泣いているのを 見てどうしよう…と言った表情でごめんね…と謝っていました。 いつもならこの辺で上の子が機嫌を直しまた遊び始める のですが昨日は落ち込んでいてしばらくして私の所へ 来てスタンプの色が混じらないように毎回テッシュで ふいてたのに…メモ帳使いたいのにもったいないから 使わないでとっておいたのに…と話していました。 私は同じ物を買ってあげるよ。といいそうになりましたが これはいいのかなぁ…こういう時よそのお宅って? と疑問が出て昨日はそのまま終わりました。 どこのお宅でも年齢に関わらず喧嘩ってあると思うの ですがどちらかをかばう(かばってるつもりもないんですが) とどちらかが私ばっかり!となりますし… 皆様のお宅での兄弟喧嘩の際の親の行動を聞かせて 頂けたら参考になります。 些細な事でも結構です。

  • 猫 相性が悪い?

    我が家には二匹の猫がいます。一匹はオス(10才)、もう一匹はメス(8ヵ月)です。このメスがオスにちょっかいを出すのです。オス猫は年齢的にほとんど寝て過ごしています。起きているときもトイレかエサを食べるぐらいです。オス猫からちょっかいをかけることはありません。メス猫がオス猫に近づき猫パンチのようなものをしたりオス猫の顔に乗りかかったりします。オス猫ははじめはやられるだけでじっとしていますが、あまりにしつこいのでお互いからみ合うこともあります。 ちなみにメス猫の性格は年齢的なこともありますがやんちゃです。 これはじゃれあいの範疇に入りますか?それとも完全に相性がわるいのでしょうか? 次第にオス猫がメス猫が近づくと警戒するようになっています。

    • ベストアンサー
  • 5歳の女の子のけんかやいじめ(?)について

    幼稚園に通っている年中さん(5歳)の親です。 最近、幼稚園に行きたくない、というようになり、先日ほっぺに傷を作って帰ってきました。 どうしたのか聞いてもなかなか答えてくれず、しつこく聞いたらやっとお友達にやられた。といっていました。 喧嘩したんだね。と、状況をきくと、どうやらけんかではなく一方的につねられた。というのです。 娘は内気な性格で、そのときもやめて、とも言えず、その子に『私がやったって内緒ね。』と、こそっとお耳に言われたから先生が来たけどなんにもいわなかった。というのです。 何かされたらやりかえして喧嘩したり、せめて先生に言うとか、やめて!と大きな声で言えるようになってほしいと思うのですが、そう思うのは間違っているでしょうか? いろんな性格の子がいて、そういうのが無理な子もいるのでしょうか? 今後もっともっといろんなお友達と出会っていくと思うのでこれも試練のひとつ、と考えているのですが・・・ みなさんならどう対処しますか? 私は娘に、やめて!とかつねられたって先生にいうとか、くやしかったらやりかえしたらいいのよ、といいました。 気弱な性格のため、ままはどんなときも味方だからね、とも付け加えました。 翌日、帰ってきたとき娘は苦笑いして、ままとのお約束守れなかった。といいました。今日も同じことされたけど(ほっぺにつめのあとがくっきりと赤くついていました。)、先生にもいえなかったし、お友達にも何も言えなかった、、と。涙をこらえている姿がかわいそうで・・・ そのときに迷いが生じ、一方的にされてるだけなようなので、やはり先生や相手の親に伝えるべきか、皆さんにお聞きしたいのです。 5歳では性格的にも自分で解決(というか、先生に言ったりやめて!と、ひとこと怒ること)は難しいのでしょうか? また、同じような性格でも元気に育っているよ、とか、こんなことで変わっていったよ等のお返事もお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • じゃれあい? 喧嘩?

    我が家に子猫(メス3ヵ月)がやってきて二ヶ月経ちます。 二匹とも完全室内飼いです。 先住猫(オス5歳・去勢済み)とも、威嚇や興奮などもなく、寝るときは一緒に寝たり舐めあったりして、仲良しな関係を続けてくれて安心していたのですが・・・・。 先日先住猫が、顎の部分が化膿して皮膚がはがれてしまう怪我を負っていたのです。獣医さんのお話では、子猫に噛み付かれて菌が入って化膿した、とのお話でした。 先住猫はとてものんびりした性格で、子猫の方からいつもちょっかいをかけて噛み付いたり飛びついたりしていたのですが、それもじゃれあいのうちだと思い込み、放っておいたのです。 二匹とも食欲やうんちも正常でストレスの兆候も特に感じなかったので問題視していなかったのですが、今回の怪我を機に、もしかしたら二匹は仲が悪く本気で喧嘩をしていたのでは・・・?と不安に思うようになりました。 子猫だから加減できずに怪我を負わしてしまっただけなのでしょうか? 子猫はまだ去勢前なので、それも関係しているのかな、とも思うのですが。 今は子猫と先住猫を隔離しています。この先もずっと離れて生活させたほうがいいのでしょうか。 よろしければアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 3歳児のケンカ 仲間はずれ

    3歳児のケンカ(仲間はずれ?) 私には年子の子供がいて、市で行われている広場になかなか足を運べずいました。 下の子が成長し、大変ながらに、 行く回数は少ないながらにも、ちょくちょくひろばに出向いていました。 今日は。ひろばが終わってから少し子供同士でお外で遊んでいると、毎日来ているお友達はとても仲良しになっていて、うちのこはたまにしか、これないせいもあるのか、うちの子は仲良く入っていくのですが、どうも、いつも仲良くしてる子の輪の中に入りきれない様子。 走り回っていたのですが、うちの子だけ、病み上がりだったのもあり、疲れて座ってしまったのです。 するとよってたかってみんなで「座ったらダメ~」「座ったらダメ~」といわれ続けました。 たまりかねて、私が間に入り、「ごめんね~ちょっとうちの子疲れたみたい.。走りたい子はかまわず走って」といいました。 その場は収まりましたが、うちの子は私の声でまた少し走ったら、また子供達みんな走ったのですが、 やはり、病み上がりでしんどかったのでしょう。ペタンと座ってしまいました。 するとまたみんなで座ったらダメ~~って言われました。 この場は一人のお友達のお母さんが「あんたも一緒に座り!と」助け舟をしてくれました。 それでケンカは終わりましたが、 家に帰った後も、元気を装っていましたが、 今日は「楽しかった?」ってきくと 元気がなくなり 「ケンカしちゃった。」といいます。 それで誰かに何か言われたの?ってきくとそうじゃないって言います。 私はこの子にどんな風に友達づきあいの仕方を助言してあげればいいのかわかりません。 お友達と遊ぶのを楽しみにしていて、うちの子はその子と遊ぶのを楽しみに言ったのに、 その子に仲間はずれのようにさせられ、本当はもっともっとショックだったんだと思います。 私は子供になんていってあげればいいのでしょう?

  • DSをめぐってけんかになる

    DSを兄弟でお持ちの方、教えて下さい。 上の子(女児)は小学校入学の際にDSを買ってあげました。 下の子(男児)が年長になってからDSにはまりつつあり、 貸す、貸さないでたびたびけんかになっていました。 今年小学校入学を控えた下の子にこの間、DSを買い与えました。 最初のころは二人仲良く通信などをして遊んでいたのですが 今度はソフトを貸す、貸さないでけんかになります。 兄弟で2台DSをお持ちの方、 どんなルールで遊ばせていますか?。 貸す貸さないでけんかになりませんか?。 2台与えたのがよくなかったのか、買ったばかりで夢中になりたがる時期なのか。 けんかになると両方没収で使えなくしています。(それがだめなのか?) 貸してもらえないので泣き叫び、没収されてより以上に泣き叫びます。 女の子より男の子の方がDSに夢中になるように思います。 どういうルールがいいのでしょう。 さすがに同じソフトを2つ買い与えるわけに行かずどうしたものかと悩んでいます。

  • 犬のけんか(2匹飼っています)

    1匹は、11歳でゴールデンよりやや小さい大きさです。 高齢ですが遊ぶのが大好き、性格は温厚で、めったに怒りません。 散歩で他の犬に吠えられても、しっぽを振って遊ぼうと手招きしたり、犬好き人好きで本当に優しい犬です。 2匹目は10歳で、上の犬より半年位遅く飼い始めました。 大きさはスピッツ位、性格はマイペースで少し怒りっぽいです。 あまり人にも犬にも構われるのが好きじゃない様子で、他人があまりしつこいと、歯をむき出しにして「う~」と唸ります。でも、普段は温厚です。 兄弟でも親子でもありませんが10年以上一緒に生活している為か、 怒りっぽい10歳も、11歳とは仲良く生活し、毎日散歩が終わりに近づくと、追いかけっこしたり、寝転んだりして、しばらく遊んでいます。 こんなに仲の良い2匹が昨日凄い喧嘩をしました。家にいる時でした。 11歳が、遊ぼうと10歳の背中をちょんちょんと鼻で突っつきましたが、10歳は気分じゃなかったのか少し怒り、それでも11歳が遊ぼうとし続けたので、10歳が怒り噛む仕草をしました。それに11歳がびっくりして、11歳も怒りだし2匹で本気に喧嘩し始めました。う~と唸りあったり、噛み付いたりで私の呼びかけにも応じないので胴輪を引っ張り離して、どうにか収まったのですが、11歳は目の下が少し切れ血が出ました。10歳は、下の前歯が1本抜けました。 私が止めなかったら、どこまでいってしまったんだろう?と不安です。 今まで、こんな喧嘩をした事はなかったのですが、 何匹か一緒に飼っている方、犬同士で喧嘩しますか? 凄い勢いの喧嘩を止めるのは、興奮中私も噛まれるかも?と怖い気持ちもあるのですが、どのように止めたら良いのでしょうか? これからもこんな喧嘩があったら・・・と不安なのですが、 防ぐ方法はありますか?今は、犬同士いつも通りにしています。

    • ベストアンサー