• 締切済み

職場の辛さ解消と気分転換について。

honey-treeの回答

回答No.1

こんばんわ。 お仕事、ご苦労様です。 大変のようですね。 でも、曲がりなりにも仕事はお金をもらっている以上、それなりに辛いことはいっぱいあって当然たと思います。 私は、主婦ですが、主婦はお金が稼げるわけでもない。 土日休みもないし、盆・正月も何かと動いたり、子育てしたりして…。 でも、当然のことだから誰かに認められたりするわけじゃなく一日のんびりというより、子供が寝ている時間のほんのわずかな時間が気分転換の時間だったり…。 辛さを述べたら仕事だって、家事・育児だってキリがないんですよね。 でも、そんなに自分を追い込んでシンプルな問題も難しくする必要なんかないんじゃないですか? 誰だって、同じな訳じゃないんだから、例え自分が思っている言葉や行動と全く違うことされてもそれはその人の基準とあなたの基準が違うだけのこと。 決して、難しい事じゃないんですよ。 ただ、自分が難しい問題にしてるだけで…。 人に悩みを打ち明けても自分の中でどういって欲しいかもう答えは決まっているんだと思います。 でも、自分と違うことを言われると納得できなかったり、「?}と思ってしまったりすることは大人でも子供でもあると思います。 甘えの度合いにもよりますが、だれも甘えちゃいけないなんて言ってませんよ。 こうやって質問することも、自分の中で気分転換になっているのなら、それは気分転換になってます。 要するに誰かにこうすると気分転換だよ。と言われるよりこれをしている時が気分転換だと自分で思えばどんな小さなオアシスでも自分の中では大きなリラックスが得られると思います。 人と自分は違うのが当たり前ですから、あいさつしない人もいるからあいさつの大切さも分かるんじゃないんでしょうか? 私は、子供が寝ている時にアロマテラビーやハーブティーを飲んだり、カラオケで大声出したり、友人作りのためにいろんなサークルにも足を運んだりしています。 わずかな、時間でもやれることって沢山あるんですよ。 私は、育児や家事に追われるのは嫌なので少しですが働きにも出てます。 質問者さんからみたら嫌な仕事なんでしょうが、私はほんのわずかでも 自分の時間が出来るので働くことが楽しいですよ。 そこで、うんと自分の時間を満足に使うとそれまで育児や家事でイライラしてた気持ちも仕事して帰ると仕事した前よりも子供が愛おしく感じたりしますからね。 要するに、何が良い。より何がしたいかですね。 いっぱい見つけてください。 平日でも1日自分に投資できる時間があるだけうらやましいですよ。 平日に会える友達を探すのもいいんじゃないですか? ないものを見るより、あるものを見つめるとものの見方も変わると思います。 自分磨き頑張って下さいね。

diwashita
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家事と育児の両立、確かに大変だと思います。 そのなかで、したいことを探して実行されているんですね。 >でも、そんなに自分を追い込んでシンプルな問題も難しくする必要なんかないんじゃないですか? 確かに、いろいろなことを難しく考えすぎると言われることが多いです。 >ないものを見るより、あるものを見つめるとものの見方も変わると思います。 そうですね。 あるものを見つめられるようがんばってみます。 大事な時間を分けてくださってありがとうございます。 自分にあったリラックス方法も探してみようと思います。

関連するQ&A

  • 職場の気分屋さんが出社すると気分が落ち込む

    職場に、度重なる理不尽な態度が続くため、嫌な人だと思うようになった人がいます。 自分の思い通りにならなかったら、すぐ機嫌が悪くなります。 朝から機嫌が悪いことが多く、聞きたいことが聞けないんです。 ペアで仕事をすると、機嫌が悪い時は無言でひったくられたり、無視されたりするので、担当の部分をお願いしたくても言えないし、お願いするとミスを指摘したようにとられて、途端に不機嫌になる…。 自分がミスをするのが嫌だから、イライラした態度で自分がわかるようにどうしても変えろって言うんです…。赤信号を紫に変えろくらいのことを言うし、ルール上できないことを説明するとぶち切れです。 ちょっとした誤操作で共有フォルダに入ったわたししか作りえないデータを、わざわざ全社メールで「誰のですか?」と晒してくれたこともありました。 嫌がらせの一環だなと受け取りました。 2017年中はそういうのが継続的だったため、会話を最小限にとどめるよう頑張りました。 会話したくなくて、プライベートな話をしなかったら、きちんと報告を受けていないと怒られました。わたしだって、相手のプライベートの報告は周りから聞いただけで知りません。 というようなことの繰り返しを経て、その人が欠勤の日は、自分の心がとても安定して仕事の効率が高いことに気が付いてしまいました。 朝、その人が出勤する姿を見て、心がどんよりと沈むことにも気づいたんです。 それを態度に出したら負けだけど、こちらも返事をする気力がなくなって、最近、何度か無視してしまいました。 15人に満たない職場で、かかわりを切ることもできませんし、隣に座っています。 気分屋であることは他の人たちも認識していますが、周りの人はすべて年長者にあたるし、わたしが一番下っ端です。同じ風当たりとは思えません。 おそらく本人は、そのようなことをしている自覚すらありません。 積み重なった不信で、今のわたしではほんの些細な態度も、大きな態度に見えてしまい、隣にいることがストレスです。 わたしが過敏になりすぎ?と思ったこともありますが、一瞬で不機嫌の空気を放ってくるのは気のせいにしたら多すぎるんです。 わたしも気に入られないことを、してるのかもしれませんが…。 こんなことで仕事を辞めたくないし、かといって上司に直談判するのも違うなと思いました。 どういう心もちでいれば、欝々とする気持ちを一掃して仕事に臨めるでしょうか?

  • 職場の人間関係は修復できますか?

    先日会社の飲み会で自分の振る舞いが 同僚を酷く怒らせたしまったらしく それ以来会社で無視され続けております。 自分はプライドが高い為、 気が付かないうちに他人を傷つけてしまっている 事があります。 なかなか直せずに苦労しています。 普段は気をつけているのですが ちょっと油断すると直ぐ失敗してしまいます。 今の職場は少人数で仕事もやりやすくこれから 長く続けていこうと思っていた矢先に起こしたミスでした。 今の職場で人間関係を修復できるか頑張るか それとも新しい職場で今回のミスを起こさないように 頑張るべきなのか凄く迷っています。 以上よろしくお願いいたします。

  • 職場で嫌われていると知ったらどうしたら良いのでしょ

    職場で嫌われていると知ったらどうしたら良いのでしょう? 最近転職をしましたが ADHDなのか仕事が思うように覚えられず同僚と同時期に入社したのですが、 置いてけぼりな感じがしてなりません。 自分もメモを取ったり、話を聞こうとしますが 思うように出来ないのです ミスしたり 出来ていなかった際、その場に同僚がいたならば告げ口されます。 それは報告だと理解しておりますが、めちゃくちゃ大声でわたしのミスを叫ぶ。 そんな事が毎日です。 少しずつ覚えていて 少しずつ抜けている感じ。 わからないところは聞いたら聞いたで「今更?」と言われます。 次、気をつけるだけで 考えすぎですかね、?

  • 職場の困った同僚

    職場に困った同僚がいます。 見ていて、病的なぐらいものすごく要領が悪いのですが(例えば違う部署への連絡を内線電話ですればよいのに、自分で歩いて言いに行くなど)、自分のキャパシティを超える量の仕事を無理やり引き受けようとします。受けた仕事は、結局最初のうちは何とかこなそうとするのですが、半分ぐらい終わったところでさらに大量に仕事を引き受け、やりかけになった状態のものが放りだされて蓄積しています。その滞ったものに関する話や、質問が出たりすると、把握できていないのでパニックになって怒り出すこともあります。滞ることで他の部署に非常に迷惑が掛かっています。 そのような状態を見かねて何度も仕事をスタッフ同士で分散する相談をしていますが、本人は「いえ、大丈夫です。分散するような仕事はありません。どうせ他の人では管理が無理でしょ。」と暴言を吐いて、それを聞いた上司がすっかり怒ってしまいました。実際にその同僚よりも仕事の処理能力のある同僚は他に何人もいますので、完全に理不尽な暴言だと思いました。 また、プライドも高く、仕事に関する自分の知識をあたかも他のスタッフが知らないだろう、というように説明し、他のスタッフの仕事で小さなミスがあったりすると、鬼の首を取ったようにこき下ろします。仕事のことの質問をすると、上から目線で調子に乗るので出来ません。 おそらく、自分の仕事を他人にゆだねるのは、プライドが許さないのではないかと最近思います。 滞った仕事が多数で本当に職場のいろんな部署に迷惑が掛かっているので、どうやったら分散してさばけるかスタッフ間でも悩んでいます。こんな人はどうやって説得すればよいのか、よい知恵はありませんでしょうか?

  • 職場の同僚・先輩とのお付き合い方法

    もういい歳ですが、大学を卒業してからずっと悩んでいます。 私は、他人との距離の取り方が下手です。 新しい職場に入ったばかりの頃は、 「真面目で面白味がない」 と評価されます。 どちらかというと、人を笑わせるのが好きなキャラなので、ある程度時間が経つと 「本当は面白い人だった」 と、周りの見方が変わります。 ここまではいいのですが… 私は、他人に受け入れられたと感じると、全てを受け入れられたいと思い込んでしまう所があります。 そして、その分他人を受け入れようとします。 普通の友人関係であれば、お互いに深く知ることができて良かった、永くお付き合いしましょうとなりますが、これを職場の同僚や先輩ともやってしまうと面倒なのです。 知らなくていいことまで、知ってしまう。 知られなくていいことまで、知られてしまう。 それじゃあ、仕事以外の関係はスパッと切れば?とも思いますが、それも寂しい。 私がいないところで、悪口を言われていたりしないかと、不安にもなる。 17時で仕事は終わるのに、サッと帰れない。 業務の内容ではなく、こんなことで悩んでいます。 「職場の同僚や先輩は、あくまでも仕事だけのお付き合いをするだけ」 と、上手に気持ちを切り替える方法を教えてください。 また、悩みを打ち明けたりする仲から、仕事だけのお付き合いに上手に切り替えたという経験がある方からのアドバイスもお待ちしています。

  • 職場での信頼を失って悩んでます

    始めまして、私は入社して2年目です。 入社してから仕事でミスが多く、最近職場に居辛くなってきました。 同僚からは○○はガンバっているよと励まされるのですが、僕に対して怒っている人がいることを、ちらほら耳にします。 ミスを繰り返さないようにメモをマメに取って注意しているのですが、ミスしたときの恐怖心から注意力が落ちています。 しかし、ミスをしないようにガンバりすぎて○○の神経質な癖は直らないと言われました・・・ どうしたら、仕事でのミスを減らす事ができますか? 又、職場での信頼回復をするにはどうしたらいいでしょうか?

  • 職場 嫌われるのが怖い

    タイトル通り、職場で嫌われるのが怖いです。 仕事をする以上ある程度仲良くなった方がいいですし、コミュニケーションも取るべきと思っています。 でも結局は仕事をするのが目的なので、コミュニケーションは出来ればいいな、くらいにも思います。 ただ、私は周りの評価を気にしがちで、ミスをしてしまった時に、先輩や周りの顔色をとても伺ってしまいます。 今の職場は4月入社ですが、まだ覚えられてない事があったり、以前教えていただいた事を忘れていたりすると、周りにどう思われてるんだろう…と、つい考えてしまいます。 全然結果が見合ってないので、自分に自信が持てません。 周囲の機嫌よりも、自分のミスを無くして業務に集中する事が大切と思うのですが、気にする癖が直りません。そのせいでちょっと雑談する際にも変に力が入ってしまって…。 どうしたら嫌われる事を極端に恐れずに、毅然と出来るでしょうか?

  • フラレテから、気分転換が出来ません。。。どうしたら?

    これまで、何度も別れようって言われてましたが、 そのたびに泣いて引き止めていました。 でも さすがに今回は無理と思い 本当にお別れしました。 相手は迷惑そうでしたが、私は自分の気持ちを全部伝えて終わりました。 最後ぐらいメールじゃイヤだったんです。。。 1年と3ヶ月でした。 まだ辛い時は、メールしてもいい?  すぐには返事出来ないよ! これが最後の言葉でした。。。 泣いても泣いても、涙がいっぱいあふれて 今もぽろぽろ・・・・。 仕事で、ミスばかりのこの2、3日 運転中も事故をしそうになり、まったく他の車も目に入ってない私です。 新しい恋なんて、とんでもない話で、泣いて泣いて 私ってバカですよね。。。。 すっごく嫌われてしまって、もう復縁は無理です。 私はべったりしか出来なかった。。。 私の体を切ったら金太郎飴のように彼ばかりの状態でした。 今もそうですが。。。 あそこまではっきり嫌われてるのに、 自分でも情けないですが、今は、なんにも出来ない状態で、 心にポカンと穴が空いたようです。 明日から仕事。。。食欲もまったくないし、もうダメです。

  • 職場での恥ずかしいミス

    こんばんは。 ザンゲの内容ですが、お話を聞いてください。 職場でいつもどおり仕事をしていました。 すると、とある同僚がプリンタから紙を渡されました。 それを見た自分は顔面真っ青でした。 なんと「結婚相談所」からの連絡メールの内容で、お見合い結果が ツラツラと印刷されているのです・・。 ※ちなみにお見合いは成功で、先方がまた会いたいという連絡でした 無論自分が故意に印刷したわけでなく、何か操作的なミスで 知らぬ間に印刷されてしまったようです。 結果的にその同僚からは白い目で見られてしまい・・もしかしたら 部署全体に「お見合いなんかしてるよ」など変な噂が広まるかも しれません・・。 私は今度どういった態度を取るべきでしょうか?。 見られたものは仕方ないので、今までどおりその同僚に接したり 気を強く持たないといけない気がします。ただあまり変な噂が広まると 職場にいづらくもなりそうですが・・。 ご意見をお願いします。

  • 職場で同じミスをしてしまいます。

    30代男性です。 職場で同じミスをして悩んでいます。ひとつミスをすると次々ミスをしてしまいます。自信がなくなってしまうのです。 昨日は朝から続けてしまい、もう嫌になりました。 部署はもう一人の中年女性と一緒ですが、私をもっとしっかり指導するように上から注意されたといいました。私もその女性から「事務員としてのセンスがない。」と注意されました。 正直、納得できない部分もありました。その女性は休みも多く、そのぶん仕事はカバーしています。PCなどの作業は全部わたしの仕事。忙しいときの負担は大きいです。また今はもうしていない昔のミスをしつこく他人に吹聴しているからです。 でも一方で「こんな出来が悪くても、たったひとりの同僚を悪く言われてムっとした。あんたを否定することは、私を否定することだからね。」と擁護とも取れる言葉を聞いて、申し訳ない気分になりました。同時にこんな自分が情けなくなりました。 解決法はミスをしないことなのでしょうが、どんな考え方をすれば心理的にいいでしょうか?アドバイスがあればお願いします。

専門家に質問してみよう