• ベストアンサー

夏場の基礎コンクリート工事

kenji04152004の回答

回答No.2

ハウスメーカーに散水などはお願いしたほうがいいです。 現場に立ち入ることはいくら住宅でも危険です。 何が置いてあるかわからないし、あぶないですよ。 確かに散水をしたほうがいいです。コンクリートの品質管理も重要ですが、ベタ基礎の場合、地業(基礎下の土工事)の方が重要でしょう。 きちんと転圧されているか、掘るときに地盤(支持層)を荒らしていないかなど。 また、均一にまっ平らに地業ができていると、土間の厚みも均一になるので応力が均一になりやすく、割れにくいです。 鉄筋もかぶり厚さがきちんと確保でき、継ぎ手などが一列に集中せず交互になされているかなどでも変わってくると思います。 よっぽど気になるようでしたら、配筋写真やコンクリートの出来形などを全箇所撮ってくださいと頼むのもいいと思います。

Bay_Bay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本来はメーカーに頼みたいと思いますが、毎日現場に来ることはできないと思いますので、自分で養生しようかなと思いました。  確かに転圧は重要ですよね。よく現場状況を確認したいと思います。

関連するQ&A

  • 基礎コンクリート期間と養生に関して

    はじめまして。 地盤改良と基礎工事、その後の養生の件で教えていただきく質問させていただきます。 20坪の土地に対して7月4日に柱状改良(コンクリートを流し込む工法) を施し 基礎工事着工が7月5日、15日に基礎工事が終了しました。 質問(1) 7月4日の1日で地盤改良が終了し5日に根切り等の工事が始まりました。 地盤改良後すぐの基礎工事で問題無しとの話を施工業者から受けましたが このスケジュールに問題はありませんでしょうか? 質問(2) この真夏日に20坪の土地に対して7月5日~15日までの基礎工事の期間は適当ですか? 5日から15日までの間、連続して真夏日の晴れでした。 質問(3) 型枠を取り外してから3日間養生したようですが、これはこの時期普通ですか? 3日間とも真夏日で晴れでした。 質問(4) コンクリート打設が15日に終了して7月20日現在に至るまで養生シートをしておりません。 話を聞いたところ散水養生、湿潤養生もしていないようです。 15日に基礎工事が終了して18日までの期間は晴れ、19日、20日と台風の 影響で強い雨が降りましたがこれが散水養生の代わりになりますか? それとも4日間空いてからの雨では散水養生、湿潤養生の代わりにはなりませんか? 15日から18日までの期間は終日コンクリートがむき出しの状態でしたので 水分が蒸発して乾燥し強度が得られない、今後コンクリートにヒビが入る 可能性があるなどの懸念事項等ありましたらご教授下さい。 またこの強い雨でむき出しの配筋に錆びが出ないか?などの心配もありますので その点もご教授下さい。 質問(5) 質問(4)の養生に問題があり、至急対策を打たなければならない場合、 21日以降どのような対策を取ればよろしいでしょうか? 尚、上棟式は27日を予定しておりますので上棟式まで1週間はあります。 それからコンクリート強度はどのタイミングで確認してもらえばよいでしょうか? 恐れ入りますがご回答宜しくお願いします。■

  • コンクリート打設後の養生について質問です。明日ミキ

    コンクリート打設後の養生について質問です。明日ミキサー車を呼んでdiyにてコンクリートを初めて打設します。ガレージのベタ基礎風で面積は約10m2で厚さ120mm(ワイヤーメッシュ入り)です。この時期に必要な養生はありますか??立ち上がり配筋があるためブルーシートをかけることによるトラブルもゼロではないことも予想されます。場所は正午を挟み4時間ほど日は当たりますがその後は日影(打設時間以降ほぼ日影)。雨は降りそうにないです。ブルーシートはかけるべきでしょうか??それと、散水はするべきでしょうか?また、散水は表面を濡らす程度ですか?それとも型枠内に浅いプール(数cm)ができる程度ですか?打設後どの位して散水するのでしょうか? コンクリートは業者に相談して、21ー18ー20Nとのことです。 ご回答よろしくお願いします!

  • 基礎立上がり打設時の散水について

    基礎立上がりコンクリートの打設前に型枠の汚れ・ゴミの除去と打設済みの ベースコンを湿潤のためホースで散水しますと伝えられました。 打設は11月初旬頃です。 ベタ基礎一体打ちではなくベースコン打設後に基礎立上がりの型枠を設置して 打設する工法で 基礎幅は150mm ・ 外周及び内周の型枠の高さは750と450mmの鋼製です。 ホース散水のため大量の水でベースコンが水浸し(水溜り)になり、この状態で 打設した時にコンクリートに及ぼす水の影響が心配です。 下記内容についてご教示くださいますようお願い致します。 1. 散水は基礎立ち上がり型枠内に限定、またはベースコン全体でしょうか? 2. 散水がコンクリートの性能に影響を及ぼさない水量(水位mm)または表面状態と 合わせて最適な散水方法。 3. ベースコンが湿潤の程度を超えた散水で全体が水浸し(水溜り)になり、 この状態で基礎立ち上がりを打設した場合、打設コンクリーに水が混入して 打継ぎ部の性能低下等の影響はどうでしょうか? (なお水溜りの水は事前に除去せず、散水は必ず行うとの事です) ・この様な環境の下では打設不可で、必ず水の処置(除去)を行うべきでしょうか? 追記 ベースコン打設後も、散水しますと聞いていますが、通常どの様なタイミングで 散水(打設何時間後)を行いまたは不要でしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 基礎コンクリートの養生について

    建設会社に基礎のコンクリートの養生期間を型枠をはずさずに10日間とってほしいと言ったところ、いまの時期だと5日間まででそれ以上だと型枠に離型剤を塗っていてもコンクリートと型枠がくっついてしまい、はずす時に型枠かコンクリートが壊れてしまうからだと言われました。実際はどうなのでしょうか。コンクリートは27N使用で今月中の施工予定です。

  • 基礎コンクリートの打ち継ぎ

    みなさんこんにちは。このサイトのお力を借りて無事我が家も竣工となりました。ありがとうございました。 いろいろな質問/回答を読んだ上で未だに疑問に思うことがあるのですが、例えば布基礎を、底盤→立ち上がり部の2段階で作る場合、最初に打設する底盤コンクリートの養生期間は十分確保するのが理想なのでしょうか。打設直後に立ち上がり部型枠設置作業を開始すると何だか立ち上がり配筋の根元あたりと底盤コンクリートの間に隙間ができそうな気もしますし、逆に底盤コンクリート打設後のんびりと3-4日の養生期間をおいてから型枠を外して立ち上がり部の作業に移ると、時間があきすぎて底盤と立ち上がり部との打ち継ぎ部の接着不良が生じやすい、と理解できる回答も見受けられました。 理想的にはどうするべきと思われますか?底盤コンクリート打設後は型枠を外さないままコンクリートがある程度硬化したらすぐに立ち上がり部の作業を開始すべきでしょうか?

  • 基礎立ち上がりコンクリート打設後の散水

    ベースコンクリート打設から基礎立ち上がり部の打設経過は以下の通りです。 5/7 基礎ベース打設(晴れ:気温19~10℃:風速8m/s:乾燥注意報) 5/8 基礎立上り型枠設置(晴れ:気温23~10℃:風速9m/s:乾燥注意報)ベースの型枠撤去 5/9 基礎立上り打設(晴れ:気温27~11℃:風速4m/s) 5/10~5/16(養生:5/10 晴れ:気温28~13℃:風速4m/s, 5/11AM9~5/12AM6頃迄    降水量2mmの予報です) 基礎立上りコンクリート打設状況 8時30分打設開始→9時20分打設完了 →15時10分頃レベラー完了→型枠上端部をシートで覆う レベラー完了後、直ちにベースコンクリートに散水をして型枠の8mm程浸水しました。 散水はコンクリート打設完了から5時間50分位経過していました。 基礎屋さんはこのままの状態で支障ありませんとのことでしたが、心配になり15時45分から 約2時間30分かけて浸水した水を拭き取りました。 1.   この様な状況でベースコンクリートと基礎立ち上がり部の境界近傍等は水の浸透により   強度の低下や接合部に不具合を生じ、どの様な悪影響があるか心配です。 2.   5/17 型枠を外しますが、外観の表面状態の観察で有る程度の欠陥は判断出来る   でしょうか? 3.   また、簡単に出来る試験はどの様なものが有り信頼性はどの程度でしょうか?   上棟は5/23の予定です。 4.通常は基礎立上りのコンクリート打設後の雨除けのシートは(基礎部全体を覆う)   何日位必要でしょか?現状は型枠上端部のみシートで覆ってあり不安です? なお ベースコンクリート打設の翌朝に表面を確認したところ内部配筋の鉄筋近傍に幅1mm・長さ50cm程のクラックが10数箇所有り、10mm位の白い斑点が表面に無数見られました。 コンクリートの納品書は以下の通りです。 基礎ベース:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:3.4, CT温度:20, 気温:16 基礎立上り:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:4.5, CT温度:23, 気温:20 FC値は何れも24-18-20Nです。 ご教示よろしくお願い致します。

  • コンクリート養生期間、大丈夫?

    新築で着工中、昨日基礎工事のうち、立ち上がり部分のコンクリート打設、本日一日、養生とのことでした。 いろいろなサイト見ていても中3日間は養生期間が必要とのことで、現場監督に言うと、5N/mm2以上のコンクリート強度があれば型枠を外してもよく、ずっとこうやってきているとのことでした。 本当に大丈夫なのでしょうか。。

  • 基礎コンクリート打設後直後の気温変化について

    皆さんに質問です。 私は愛知県豊橋市で新築工事を行っているものです。 当初2月9日に基礎のコンクリート打設を行う予定でしたが、私が前日の天気予報から当日の天気を気にして、延期をしました。その結果2月9日はこの豊橋市では久々の雪が降り間一髪で凍結を免れました。その後2月11日は朝から温暖で朝8時30分から2時間かけて基礎の打設を行い夕方には養生シートをかぶせました。 私は数日は養生をしてその後2回目の立ち上がりの型枠作業に入るのかと思っていましたが、次の日養生シートをはずし立ち上がりの型枠作業にもう工務店が入っていました。また、その日も0度近く冷え込むにもかかわらず養生シートかけていなかったため、工務店(設計士)に電話連絡を行ったところ夜10時過ぎており、今から作業員を集めてシートをかぶせるのは不可能なので明日一度確認し今後はシートをかぶせるとのことでした。そのときの対応の悪さも気になりましたが、私がその夜現場にいってシートかぶせれるところはかぶせました。 その後本日も次の型枠作業を行っていましたが、工務店と協議の結果来週の暖かくなる水曜日ぐらいまで、作業を待つことにしました。今はブルーシートで養生中ですが今日も寒くて、外の水蜂は凍っています。 実際コンクリートは大丈夫なのでしょうか。 ちなみに、設計強度21のところ品質補正、温度補正を含めて30の強度で施工を行っています。 正直心配で心配で夜も寝れません。誰かなにかアドバイスをいただけますか。

  • 基礎スケジュール

    明日、ベースコンクリート打設する予定です。 その翌日から型枠工事を施す予定なのですが、ベースコンクリートの養生は必要ないのでしょうか? 素人考えでは、あまりよくない気がします..... 以下が、基礎工事のスケジュールです。 日時など変更した方が良い点などありましたら、ご教授くださいませんでしょうか? 8/1(火) ベースコンクリート打設(午前中終了予定) 2(水)、3(木)型枠工事(設置) 4(金) 型枠コンクリート打設 4(金)~7(月) 外部排水工事 8(火) 型枠工事(取り外し) わからないことだらけで、色々と心配しすぎかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 夏場のコンクリート打設の時間帯について

    いつもお世話になります。 現在基礎工事が始まり、今週木曜の午前11~12時に 工務店と第三者機関の配筋検査が行われる事となりました。 両検査ともOKであれば、その日の午後1時くらいから 土間コンを流したいと言われてますが、ここ数日の猛暑続きで その時間帯に行う事で、強度等に問題ないのかが気になります。 現場監督の意見としては「午前中に打設すると、午後いっきに 乾燥してしまうので、午後打設する方が良いのでは」と・・・。 正直、この時期のコンクリート打設は早朝行うものと思って ましたので、一番暑くなる時間帯に行うという事に混乱しており ます。 そこでもし土間コン打設の日程を変更して貰う場合、時間帯は 午前と午後、どちらが良いのでしょうか。 当方千葉県在住です。天気予報は暫く晴れマークが並んでます。 ちなみに養生については土間部分は特になにもせず、2日後位に 立ち上がり部分のコンクリート打設(こちらはシートを被せる) を予定しているそうです。