• ベストアンサー

噛み癖、おもらし、去勢手術後の変化について(長文)

こんにちは。 皆様の知恵をおかりできればと思い、利用させて頂いております。 上記表題の内容で、すこしでも何かしらの情報が得られればと思っております。 家族構成は、主人と、私と、黒柴の小次郎(7ヶ月半のオス)です。 小次郎は、生後2ヶ月で我が家に来ました。 ●おもらしについて 排泄はベランダで、3ヶ月くらいのときからずっとそこでしているのですが、最近になって、家の中で突然おしっこをするようになりました。 思い当たる節と言えば、以前ベランダの窓を開けずに外出してしまい、 ベランダでできないいので室内にした、 その時くらいから始まったかな、と思っておりますが、 それによって、癖、というのはついてしまうものなのでしょうか? ちなみに、おしっこのにおいを消すため、おもらしした後は徹底してにおいを残さないようにしております。 ●噛みぐせについて 強い噛みぐせが困っています。 まだ歯の生え変わる以前は、かゆいだろうから仕方がない、 と、その都度叱って我慢していたのですが、 もう全ての歯が生え変わってから2ヶ月くらいたちますが、未だに続けています。 ああ、歯がかゆかったんじゃなくて、それはあなたの癖だったのね、 と今になって理解した、という感じです。 また、噛むのが、本人からすれば、甘噛みだと思うのですが、 とにかく、痛いです。 毎度噛むのはアキレス腱のあたり(時々、手も)なのですが、 毎日ひとつずつ、青あざと傷ができていく自分に、 やるせない感覚が湧いてきます。 いったいこんなに痛い思いをして、なにをしてるのだろう。 体に毎日新しい傷ができて、私はいった何をしてるんだ? そう考える日も少なくありません。 また、本や、アドバイスにある、噛みぐせを直す方法を実践しましたが、 まったく効果がえられませんでした。 ”痛い!!!” なんて大声で言おうものなら、小次郎は大興奮し、 さらに噛んできます。 ”あ!!” と低い大声を出して、げんこつの手を口のなかに突っ込んでも、 またそれを楽しんで噛もうとしてきます。 ぺろぺろと舌で舐めてくれるときもあるので、 その時はかなりほめるようにしていますが、 またその数秒後には噛む、といった感じです。 もはやそれはきっと彼の愛情表現なのだろうと、 なんとか理解しようとしていますが、 何かいい方法がありましたら、 お教え頂ければと思います。 ●去勢手術後の変化について 先週の水曜日に去勢手術をしました。 その後、経過が良かったため、術後3日目に散歩をしました。 それ以前から気になっていたのですが、 小次郎が足をしきりに気にして、痒いのか、しびれるのか、麻酔の副作用なのか、クーンクーンと良いながら、もどかしいように噛みます。 散歩の途中もそれがしばしばで、無理だと判断し、 5分で中断しました。 これがとても気になっています。 また、術後、性格がすこし幼稚になり、 生後2~3ヶ月のパピーのような散歩の仕方をするようになりました。 具体的には、まっすぐ歩けない、(周囲に気が散る) 途中、道の真ん中で、おすわりをし出す、フセをし出す、 などです。 去勢手術をする以前は見られなかったので、 少し驚いています。 以上になります。 色々とご意見を頂ければ嬉しいです。 また、一方的で恐縮ですが、よく、 ペットやイヌ、ネコといった言葉にやたらと過剰反応をして、アグレッシブで想像力ない偏ったメッセージを書かれるかたがいますが、そのような方はご遠慮頂ければと思います。 あくまでニュートラルに、この質問に答えてくだされば幸いです。 では、長くなりましたが、何卒よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • panp
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.5

こんにちは ●おもらしについて  基本的に日本犬は、清潔好きで下の方はキチンとしてますのでしつけ直しはできると思います。 小次郎君は室内飼いなんでしょうか? 日本犬はお小水の回数も日に2・3回の散歩でも足りるのではないかと思います。 ベランダとかではなく、自分の生活圏外でのお散歩で済ませるほうが柴には適してるような気がします。 ●噛みぐせについて  これも、遺伝的要素があると思われますが、よほどのことがない限り矯正はできると思います。 小次郎君の場合、嬉しさのあまりかんでるのかな? だとすると、飼い主が大声をあげ反応すればうれしくって逆効果かもしれません。 やはり、一番効くのは、咬まれたたら、思い切り「グェ」となるまで押し込む。足などは押し付け口が思い切り開ききり痛い思いするぐらい押し返す。 情に負けず思い切り本気でかからないと効果はないと思います。 うちの柴もコレで矯正できました。 ●去勢手術後の変化について  柴は感情豊かで、飼い主さんの同情をかうのも上手です。 とくに術後で飼い主さんにやさしくされ、術後の体調異変をおおげさに伝えているのでしょうね。 こういっては世の中の柴ファンにお叱り受けるかもしれませんが柴って、飼い主の様子を見て頭に乗るトコがあるような気がします。(またそこが可愛いんですが(笑) >道の真ん中で、おすわりをし出す、フセをし出す  柴はなかなか役者で芝居上手です。 信じない人もいるかもしれませんが、うちの柴も、もっと散歩にいきたいときなど、玄関前で急に道を嗅ぐふりをして門から遠ざかろうとしたり、関心をかおうと足が痛いふりをしたりしましたよ。 時には厳しく接することも大切です。 その他のとこで誉めるべきとこは大いに誉めてあげてください。 よりよい小次郎君との生活ができるよう祈ってます。

opisuomest
質問者

補足

●panp さん ご回答頂き、どうもありがとうございました^^ お礼として投稿したかったのですが、 文字数制限がオーバーでしたので、 失礼ながら補足の項目を利用させていただいております^^ >小次郎君は室内飼いなんでしょうか? 説明が不十分で申し訳ありません。。 小次郎は室内飼いです。 >ベランダとかではなく、自分の生活圏外でのお散歩で済ませるほうが柴には適してるような気がします。 アドバイス頂き、ありがとうございます。 散歩に行ってもなかなかおしっこをしないため、 まぁそんなにベランダでするのが好きなら、 それでもいいかぁなんて思っています。 でも外でしてくれたら大分マシなんですが、 なんだか教えてgooの過去の記事を読んでいたら、 おしっこを外でさせるのはマナーの面から考えてもやめた方がいい、 という意見を発見し、どうしたものか、と思っています。 まぁいずれは外でしてくれるようになると個人的には嬉しいので、 小次郎の様子をみながら、と思っています。 >これも、遺伝的要素があると思われますが、よほどのことがない限り矯正はできると思います。 そうですか、ありがとうございます。。。 もうすこし努力してみようと思います。 >小次郎君の場合、嬉しさのあまりかんでるのかな? そうですね~。 本人はじゃれたいみたいです。 遊んで欲しい時、 じゃれたい時に主に噛んでくるので、 ダメ!!! といいながら無視してみたり、 口の中に手を突っ込んでみるのですが、 確かにオエっとなるまでは突っ込んでいなかったので、 もう少し奥まで突っ込んでみます!ありがとうございます。 >情に負けず思い切り本気でかからないと効果はないと思います。 うちの柴もコレで矯正できました。 ありがとうございます。いつも基本的に本気なのですが、 120%くらい本気でかかってみます。 panpさんも柴を飼われているご経験がおありのですね・・・。 とても参考になります。。ありがとうございます。。 >柴は感情豊かで、飼い主さんの同情をかうのも上手です。 な、なるほど~。確かに思い当たるふしがあります。。 >飼い主の様子を見て頭に乗るトコがあるような気がします。 そ、そうなんですよね~。おっしゃる通りです(笑) やはりもっと厳しくいかなければ、ですね。 >玄関前で急に道を嗅ぐふりをして門から遠ざかろうとしたり、関心をかおうと足が痛いふりをしたりしましたよ。 す、すごい!! かしこい柴ちゃんなのですね~。 たしかに言われてみると、小次郎もずる賢いところがありますね。。 まぁ小次郎の場合、もっぱら頑固で我侭なだけですが・・・少しずつ矯正してこうと思っております。。 >よりよい小次郎君との生活ができるよう祈ってます。 恐縮です。。お気遣い、誠にありがとうございます^^ ご丁寧に色々と教えてくださり、本当にどうもありがとうございました^^とても助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

NO3です。 言い忘れてましたが、ほめることはしかることの数倍はしました。アイコンタクトできたり、リード引っ張ってこっちに来たらもうそれだけでヨシヨシヨシと前胸部をなでてやりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。柴犬オス12カ月目を屋外飼育しています。1カ月前に去勢手術をしました。今は何の問題もないワンコですね。散歩時に引く癖が残ってまして、矯正中です。 >●おもらしについて 経験がありませんのでよくわかりません。お漏らしじゃなくて、排尿してるだけのような気がします。 >それによって、癖、というのはついてしまうものなのでしょうか? その時の対応で、癖がついちゃったんでしょうね? >●噛みぐせについて うちは咬まないですね。小生も年長さんの次女にも咬みません。手足をケガしたことはありません。ブラッシングしていて振り向きざまに歯が当たることはあります。アマガミと呼んでいます。でも咬んじゃいけないとわかっているのか、ストップがかかりはりますね。生後2カ月でうちに来て、アマガミの時点でメンメ!!!とホールドスチルしたり、手を突っ込んだりしたり、口をつかんだりしましたが。キャイーーンというまでは続けました。鼻をかんだりもしましたが、何となく、不潔っぽいのでやめました。また出来るだけ手で直接は遊ばないようにしましたね。咬んでいいオモチャで遊ぶようにしました。幼少時であっても咬んで良いもの(オモチャ)と咬んではいけないもの(手、スリッパなど)の区別はしっかり教えました。フードを器に入れて、オスワリ、そして、マテ。オッケーで食べ始めるようにしました。さらにときどき、手で器からフードをすくっては直接、食べさせました。よく、アチコチ触る練習もしましたね。躾については、柴犬飼育本4-5冊買って、ほぼ、その通りに実行しました。 >また、本や、アドバイスにある、噛みぐせを直す方法を実践しましたが、まったく効果がえられませんでした。 げんこつの手を口のなかに突っ込んでも、またそれを楽しんで噛もうとしてきます。 躾を途中でやめたりしてませんでしょうか?何か中途半端なような気がします。うちは手を入れたらそれ以上は咬まないですね。「早く手を抜いてください」って感じです。 >●去勢手術後の変化について >小次郎が足をしきりに気にして、痒いのか、しびれるのか、麻酔の副作用なのか、クーンクーンと良いながら、もどかしいように噛みます。 うちのワンコも陰嚢から足の付け根を舐めようとしましたが、エリザベスカラーで無理なので、足(足関節から下)を咬んだりしてました。多分、陰嚢を舐めたいのに舐められないことから来るストレスでしょうね。2週間でカラーはずれたらしなくなりました。 >散歩の途中もそれがしばしばで、無理だと判断し、5分で中断しました。 続けましたよ。いつもより時間はかかりましたが。散歩も10-15m歩いては立ち止まりでしたね。急にオスワリしたり。フセしたりしてこっちを見ます。「このカラー何とかなりませんか?」って感じですね。術後1カ月のいまは全くそんなことはありません。心配いらんと思いますけど。

opisuomest
質問者

お礼

●shibaryutaさん こんにちは、ご回答頂きありがとうございました。 >躾を途中でやめたりしてませんでしょうか?何か中途半端なような気がします。うちは手を入れたらそれ以上は咬まないですね。「早く手を抜いてください」って感じです。 未だに躾を続けていますが、 うちの柴は動じないですね~。 もう極限までげんこつを突っ込んでも、 もっと入れて、楽しい、といわんばかりな態度です。 >うちのワンコも陰嚢から足の付け根を舐めようとしましたが、エリザベスカラーで無理なので、足(足関節から下)を咬んだりしてました。多分、陰嚢を舐めたいのに舐められないことから来るストレスでしょうね。2週間でカラーはずれたらしなくなりました。 なるほど、ありがとうございます。 うちのは性格からいって、エリザベスカラーをつけてもどうせ破壊して、 お金を捨てるようなものだから辞めようと判断し、 つけませんでした。 大分状態がいいので、土曜日に抜糸に行った後、 経過をみようと思っています。 >散歩も10-15m歩いては立ち止まりでしたね。急にオスワリしたり。フセしたりしてこっちを見ます。 なるほど、ありがとうございます。 一ヶ月くらいでほぼ問題なくなるようですね。 参考になりました。 経験を踏まえて書いてくださり、 とても参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71252
noname#71252
回答No.2

>ペットやイヌ、ネコといった言葉にやたらと過剰反応をして~そのような方はご遠慮頂ければと思います。 これに当てはまる人間だったら申し訳ありません。 自分では良く分からないので…^^; ●おもらしについて 仮に癖になっているとしても矯正することはできます。 方法は、オシッコをしそうになったらベランダに連れて行く、といことを根気強く続けるしかないかな… それか、どんな方法で教えたのか知りませんが、子犬の頃に教えた方法で良いと思います。 根気と我慢の結果、必ず直ります。 ●噛みぐせについて ウチのも、噛み癖が酷かったです。でも1歳過ぎた辺りから噛まなくなりました。 噛んで遊べるオモチャ(フェッチとか)を与えると良いのかな…なんて思いますが、 本やアドバイスにある方法はもう試されたんですよね(>ω<;) 無視する方法も本に書いてありますよね…? 重複してたら申し訳ないですが、 他の方法としては、一緒にたくさん遊んで、噛む余力が出ないようにするといぬがありますね。 噛む暇も与えさせないようにすれば良いのですから、家に帰ったらもうゴハンを食べて寝るだけ~って位に疲れさせたら噛まれませんと思います。 あと、効き目があったか無かった良く分からない方法は、 噛まれたら噛み返す、という方法があります。 イヤンな感じの表情をする程度で脚やマズルをちょっと汚いけど噛んじゃいます(苦笑 体罰的な方法なので犬に嫌われちゃうかもしれません…(--; あと、彼の愛情表現なのだろう、と理解しなくて良いと私は考えます。 例えば、ストーカーに「愛してるよ!」なんて言われて毎日花束をプレゼントされても嬉しくないですよね。 もし、それを「まぁ嬉しい!」なんて言ったらエスカレートするのは目に見えてますから。 一方的な愛情表現を助長される結果しかもたらさないし、双方にとっても良い結果を生むとは思えないので。 どんな価値観を持つのは個人の自由なので、話半分に思って下さって結構なんですけど… ●去勢手術後の変化について ウチのはメスなので避妊手術をしました。 お腹の中を手術するので、見た目に見える傷はすぐに治っても、中の傷の治癒には1ヶ月位かかると医者に言われました。 なのでお散歩もトボトボしか歩きませんでしたし、術後3日目にやっとウンチをした時はヒ~ンと泣きながらウンチしてました。 話が逸れてしまいました。 パピーのような散歩の仕方をするようになった、とありますが 多分、上記のように身体が手術によって弱っている、ということが分かっているので 護身のために周囲に気を散らかして歩いているんだと思いますよ。 動物保護センターの職員から聞いた情報では、柴犬は喜怒哀楽が大げさで、そこが可愛くて厄介らしいので 痛いのを大げさに表現して飼い主さんに甘えたいのでしょう。 ある程度までは犬の好きなように散歩しても構わないと思いますが あまり犬の好きなようにしていると、引っ張り癖が出てくるかもしれないので 医者にどの位になったらアグレッシブに遊んでも良いか聞いてみて 遊んでも良い時期が近付いたら飼い主が主導権を握って散歩されると良いかな~なんて思います。 以上、何かの足しになれば良いのですが…^^;

opisuomest
質問者

お礼

●himexlove さん コメント、どうもありがとうございました^^ ・おもらしについて >根気と我慢の結果、必ず直ります。 どうもありがとうございます。 忍耐強くがんばってみます^^ ・噛み癖について >ウチのも、噛み癖が酷かったです。でも1歳過ぎた辺りから噛まなくなりました。 そうなんですか~。 ちょっとずつ大人になると、 みなさん噛まなくなる、とのことなので、 もう少し待ってみようと思うのですが、 なんか、どんよりとした曇り空が一ヶ月も続いているような感じで、 本当に太陽なんてあるのだろうかと忘れてしまいそうですが、 やはりここは根気よく、 続けていかなければなりませんよね。 大人になったら噛まなくなる?! なんてそんな信じられない気分ですが、 お言葉を励みに、地道に工夫しつつ、 なんとか頑張ってみたいと思います。 噛み返す、そうですね、あまりに彼が強く噛んで来たら、 挑戦してみます!ありがとうございます。 ・去勢手術後の変化について >護身のために周囲に気を散らかして歩いているんだと思いますよ な、なるほど~。 野生の本能ですね。 わかりました。 確かにそんな時に外的に襲われたりしたら、 ひとたまりもないですもんね。。。 考えつきませんでした。 教えてくださりありがとうございます。 何から何まで、事細かに説明してくださり、 ありがとうございました^^ とても参考になりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.1

Q、噛み癖。 A、犬は噛むのが商売。 >毎日ひとつずつ、青あざと傷ができていく自分に、 >やるせない感覚が湧いてきます。 まず、この感覚を克服されるのが先決問題だと思いますよ。 >低い大声を出して、げんこつの手を口のなかに突っ込んでも、 >またそれを楽しんで噛もうとしてきます。 まず、これは至って普通の反応だと認識されるのが先決問題だと思いますよ。 私、ともかく、ハスキー犬に噛まれて噛まれてきました。 私、ともかく、M・シュナウザーにも噛まれて噛まれる日々を送っています。 ともかく、私の腕や足に噛み付いて怒られては放り投げられると犬は大興奮。 2mばかり放られるとグルルーッと唸りながら突進してきます。 もちろん、強く噛むなんてのはご法度です。 そんなことをすれば、「いけない」と叱責されてサークルに入れられるので絶対にしません。 もちろん、「待て」「座れ」のコマンドを発すれば即座に<噛み噛み遊び>を中断します。 要は、<噛み噛み遊び>なんて、飼い主のコマンドで始まり飼い主のコマンドで終了すればよいだけ。 ですから、問題は、「お座り・待て・伏せ」の基礎コマンドに従うを教えるのが第一段階。 で、第二段階として、噛むの許容範囲を教えると噛むを制御するです。 Q、おもらしについて。 A、単なるトイレトレーニングの不足です。 多分、<したら褒める>というトイレトレーニングだったのでしょうね。 <させて褒める>というトイレトレーニングをした犬は、どんなことがあってもお漏らしはしないです。 余命が数時間という段階になっても、犬は、所定のトイレ場を目指すもんです。 その都度に、「なんで、トイレトレーニングなんて下らないことをしたんだろう」と思ってきました。 ですから、おもらしなんて<させて褒める>で簡単に解決できます。

opisuomest
質問者

補足

こんにちは。 ご回答ありがとうございました。 一応、待て、おすわり、ふせ、は覚えさせております。 トイレのトレーニング方法が間違っていたのかもしれませんね。 ありがとうございます。 夫は欧米人で、過去、2匹のロットワイラーと、 1匹のローデシアンリッチバック(ライオンハンター) という大型犬を飼っていて、躾も完璧でした。 その際、彼のコンセプトとして、動物に対してケージを使うというのは、いい影響がない、 とのことで彼独自の躾の方法で過去、3匹の大型犬の躾に成功してきました。 ですから、小次郎という小さな柴犬に、それが通用しないなんて思ってもみなかったので、想定外、といった感じです。 Husky2007さんの家で飼われているハスキーとミニチュアシュナウザーには、それが作用しているみたいですが、 うちの柴では、ケージなんて入れても、 いとも簡単に脱出してきますし、破壊して出てきたりしますし、 まったく意味がないといっても過言ではありません。 以前も、噛んだらケージ、 ケージがダメだったら、ひもをつけてポールにくくる(番犬のように) などしましたが、ひもを食いちぎり、また自力で脱出してきました。 もはや、デビルだね、と主人と苦笑するしかなかったですね・・・。 あと、感覚を克服とありますが、 大変すみませんが、私はこの感覚が悪いと特に思っていませんし、 ましてやそれを克服(?)なんぞとは思っていません。 なぜなら正常な感覚だと思うんですね、 噛まれて痛くてへこむ気持ちというのは。 そんな感覚を抜本的に変えたところで、ちょっと?な気がします。 おそらくHusky2007は男性だと思うのですが、 女性からしてみると、自分の体に毎日新しい傷やアザが増えていくというのは、結構きついものなのですね。。 犬は、人間の子供じゃなくて、動物であり、所詮は犬だと、 夫も私もそういう認識です。 だから、日々増える傷も、 私個人としては、ナンセンスだと思ってしまうのですね。 とにもかくにも、 コメント頂き、ありがとうございました。 トイレの件、トライしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 去勢手術後

    昨日去勢手術をしました(現在9ヶ月のパピヨンです) ・私の顔を見ると(訴えかけてるように)鳴きます。(クーンクーンって感じです)離れると一旦泣き止みますが、また鳴きます。 何かをして欲しいのでしょうか?それとも痛い思いをさせて怒っているのでしょうか? ・手術したところが、何かに触れると痛がります。 痛みは何日ぐらいで治まるのでしょうか? ・昨日からおしっこも、ウンチもしてません。 大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 去勢後に おもらし??(長文です)

    3ヶ月前に睾丸腫瘍の疑い有りとのことで、12歳にして去勢手術を受けました。雑種のオスです。 退院した翌日の明け方5時頃、クンクン泣く声で目覚め、わんこが玄関にいたので、ドアを開けると、庭に飛び出していき、かなり長い間帰ってきませんでした。帰ってきたら、玄関で立ったままの状態でおしっこがまだぽたぽた落ちていたので、拭こうと思い、ティッシュをあてた途端、ものすごい勢いでおしっこが出てきました。そのまま手で受け止める形になったのですが、結構な量でした。 今まで一度もそんなことはなかったので、もしや去勢手術により、尿道が傷ついたのではないかと思い、朝一番に動物病院に電話をしたら 「カラーをつけていることによる違和感で、おしっこが十分に出切らない場合がある。量が多かったのは点滴のせいだと思う。」 との答えでした。 一時的なことと安心していたのですが、今夜、寝る前にブラッシングしていたら、また、しずくがポタポタ落ちてきたのです。今回は以前に比べれば少量でしたがとても心配です。今まで廊下に落ちていた雫をよだれだと思っていたのですが、これもおしっこだったかもしれません。 去勢手術前は、シモに関しては、なんというか弱みを見せたことがないというか、きっちりしていた子なので、ギャップにショックを受けています。 獣医さんは、去勢手術で尿道が傷つくことはないので安心してください、と言っていましたが、明らかに手術を境に変化したことなので、何か関係があるのでは…と思ってしまいます。結局睾丸は、腫瘍ではなく、炎症性の腫れということでした。こんな風に変わってしまうのなら手術を受けさせなければ良かったと後悔してます。 どうして締まりが悪くなってしまったのでしょうか?手術が原因でないとすると、痴呆とかが始まってしまったのかと、とても不安です。

    • ベストアンサー
  • 去勢手術の後

    先週の水曜日、8か月のチワワ♂の去勢手術をしました。睾丸が1つお腹の中にあったため開腹手術になりました。術後、食欲もあり元気なのですが、1つだけ困ったことがあります。これまでトイレの失敗はなかったのですが、術後はカーペットの上にしてしまいます。初めは傷が痛いのか我慢をしていたため、お漏らしのような感じでしたが(座っておしこをするわけでもなく、おしっこをしながら移動していました)、昨日あたりからいつもトイレでしていたように座って、それも全部してしまうまで動かないのです。明らかに確信犯のようなのですが・・・。トイレを忘れてしまったのでしょうか?それとも手術の影響によるもので傷が癒えると同時にトイレも出来るようになるのでしょうか?同じ経験をされた方や専門家の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

    • ベストアンサー
  • 犬の去勢手術の必要性・・・

    3歳になる雄のテリアを飼っています。家の中でたびたびおしっこをしてしまい、家族が獣医さんに相談したら、去勢をしたらしなくなると聞いてきました。ただ、正直散歩は毎日行ってあげているわけではありませんでした。色んなサイトを見て、メリットもデメリットも理解しましたが、私自身どうしても踏み切れません。同居している家族の事を考えると、家の中のおしっこは迷惑なのはわかります。最近、朝は仕事で出来ませんが、夕方の散歩は残業で遅くなってもするようにしたら、粗相の回数がかなり減ってきました。家族にも協力してもらって(皆で飼っているわけだし)、朝もきちんと散歩してもらえれば、ムリに去勢する必要もない気がします。おしっこをする、というだけで去勢するのは人間のエゴのように思いますし、本当の愛犬家は犬のために去勢します!とか書かれると、嫌悪感を抱きます。言葉をしゃべれない犬の気持ちを聞かず、一方的に手術するなんて・・・と思うし、以前目の病気で1ヶ月の間に全身麻酔手術を3回していて、麻酔から覚めた時の苦しそうな姿を思い出すと、踏み切れず悩んでいます。おしっこの為だけに去勢って、必要だと思われますか・・?

    • ベストアンサー
  • 犬の去勢手術後の経過について

    8ヶ月のコーギー♂犬を先月終わりに去勢手術しました。 術後、一晩お泊まりして、その後は家で経過を見ていますが、 おしっこをしたとき、尿と一緒に血が混ざっていてとても心配しています。おしっこをした後も、ぽたぽたと赤い血が出ます。 このような症状はあり得ることなのでしょうか? 術後、今日でもう一週間経ちますが、出血が減っていく感じもありません。

    • 締切済み
  • 猫の去勢手術

    8か月半の♂猫飼ってます。 明日去勢手術です! そこでいろいろ質問です。 ☆手術後は金玉のあたりが黒く腫れるんですか? ☆抜糸はしないのが一般的ですか? ☆術後数日は抗生物質とか飲ませることになりますか? ☆術前と術後では明らかな変化はありましたか? 経験者さんにお聞きしたいです。 お願いいたします(^-^)

    • ベストアンサー
  • 去勢後の 「変化」 について教えて下さい。 (犬)

    こんにちは。 ワンちゃんに去勢手術を受けさせられた方にお聞きしたいのですが、去勢後、何か変化がありましたか? (「以前していたマーキングがなくなった」  「噛む・吠えるなどの行動が減った」 etc・・・) また、変化が見られてきたのは、手術後どれぐらい経過してからですか? 我が家のコーギー・7ヶ月半の男の子ですが、約2週間前 (7/21) に去勢手術 (日帰り) を受けました。 生後5ヶ月頃から足上げのマーキングをするようになり、手術後の今も、まだ変わらずマーキングしてしまっています。 (ご近所の迷惑になるため、シーツでガードしたりしておりますが・・・) 手術前には治まりかけていた 「じゃれ噛み」 も、また頻繁になってきました。 (私がPCに向かっていて構ってやれない時などに 「遊んでー」 と手に甘噛みしてきたりします。)  その都度、部屋を出て行き無視する方法で対処しているのですが、かなりのしつこさです。 一般的に、去勢することによって 「マーキングがなくなる」 「問題行動が少なくなる」 といわれますが、我が家の愛犬には変化は今のところ全く見られず、むしろイタズラ (スリッパ持ち逃げなど) もパワーアップしているぐらいなのです。 (苦笑) ホルモンのバランスが整うまで少し時間がかかると聞いているので、まだ変化が見られなくても当然かなとは思っているのですが、「変化が出てくるのはどれぐらいからなんだろう?」 と。 「変化あったよ」 「全く変わらないよ」 「○ヶ月後から変わってきたよ」 など、皆さんの様々なご経験談を参考にさせて下さい♪ 長々と失礼しました。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 去勢後の変化

    オス犬を飼っています。 去勢手術を受けたばかりです。 抜糸はもうすぐです。 毎日、化膿止めを飲ませています。 (1)すごく眠たいようですが、副作用でしょうか? 眠いだけで起きている時は痛みもなく元気にしていますが (おもちゃで遊ぼうと持ってくるぐらい元気です) 去勢するとホルモンのバランスが急激に変わると聞きました。 毎日散歩には行っていますが、今日メスの犬にクンクンされました。 (2)メス(オス)にとって「あ!こいつはオカマだ!」なんて分かるのでしょうか? (3)去勢したらオスからメスの扱いをうけると聞いたのですが、匂いで分かるのでしょうか? また、メスからはメスの扱いを受けるのでしょうか? (4)退院当日から相変わらず足をあげておしっこをしています。 ですが、回数が減り、クンクンしてもやめてしまいます。 これもホルモンの影響でしょうか? どのぐらいで変化しているのか、グラフとかあれば知りたいのですが、サイトを調べても見当たらないので、ご存知の方教えてください。 みなさんのワンちゃんはどうでしたか? 教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 去勢手術後

    午後、去勢手術を無事終わり、先ほど帰ってきました。 先生の話では、若干麻酔が残っているかもしれないとの話でした。 また今夜はエサは与えないようにいわれました。 先ほど、一度吐きました。 ただずっと何も食べていないため胃液というか唾液のみです。 術後の嘔吐は気にすることでしょうか? 

    • 締切済み
  • ♂猫の去勢手術について

    春で1歳をむかえる♂猫の去勢手術について、どうしたものか、と悩んでいます。 去勢手術の必要性に疑問を感じています。 掛け合わせの予定のない猫は、やはり去勢手術すべきでしょうか。 たいてい手術の理由に、マーキング行為を防ぐため、という事があげられています。いろいろHPなどを見ても手術を勧めていて、メリットばかりが書かれています。 以前にも♂猫と暮らした経験があり、その頃私は十代で、何の疑問も抱かずに手術を施しました。しかし、もともと穏やかな猫で、手術が相当の恐怖だったのか、術後、可哀相なほど脅えやすくなり大きなトラウマを残す結果となりました。手術終了時の獣医の発言も、気になる点です。それは、「この子、おとなしかったんでしょう?手術しなくても良かったんじゃないかな」みたいなことでした。(かなり前なので正確な言葉では覚えていませんが、ニュアンス的には間違いありません)当時十代だった私は、その事について質問なり言葉を返すほど頭がまわらず、ただただ術後脅えきってる愛猫の姿と、可哀相なことをしたという思いに泣きそうでした。思えば「去勢手術」とは勢いを除去すると字で書きますね。だから、おとなしい子には必要無いのかなとも、その後思ったりしています。 今の子は、活発ですが性質は極めて穏やかです。室内飼いでこの先も外に出すことはありません。幼い頃からサークルで過ごす事を躾けたのでサークル外での遊びが一段落すると自分から入りたがり、中で機嫌よくしている、といったような暮らしぶりです。 ある♂猫は、生涯、発情しなかったらしく、これはめずらしい例ですが。やはり掛け合わすことをしない猫は、おとなしくても去勢手術を施さなくてはならないのでしょうか・・・そろそろタイムリミットが迫っています。決断しなくてはなりません。 ♂猫を育てた経験者の皆様はどのような感じでしょうか。御意見おきかせください。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • セルフパワー専用USBハブを使用した場合の電源供給について教えてください。
  • PC起動後にカメラへの電源供給をするために、セルフパワーUSBハブを検討しています。
  • エレコム製のU2H-Z16SBK 16ポートセルフパワーUSBハブはバスパワーでは動作しないとのことですが、アダプタ電源をOFFにするとカメラへの電源供給は停止するのでしょうか?
回答を見る