• 締切済み

自暴自棄→生の肯定

tombanの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

道徳は大変大事なことで、生活の基本の一つです。 日常の中で「道徳的」と言われることを実践するのは 「誰に言われるでもなく」当然の事といって良いでしょうね。 「誰に言われるでもなく」…これが肝心なのです。 何も道徳を実践するのに「キリスト教」が必要なわけじゃありませんよね?。 私がいわゆる「宗教の熱心な入信者」をみて困ったなぁ、とおもうのは 「不道徳を敵とする」方が多いという事です。 道徳は「善の心の発露」に過ぎず、それを人に対して教えて行くことは、とりもなおさず「自身の善の発見」に過ぎません。 誰でもが出来るし、誰でもがしている事です。 不道徳を否定し、言及するのが真の「道徳心」とは思えないのです。 >社会が認める道徳的であることは利己心・虚栄心・狂信・私利私欲に使われているので結局は道徳的ではない …では「あなたが言う道徳」とは、いかなるものなのでしょう?。 そして、それは「全知全能」…神様の様に…あなたが「否定しようとしている」宗教の考え方とどこが違うんでしょう?。 「木を見て森を見ない」と言います。 本来の使い方は違いますが、あなたが見ているのは「木」に過ぎません。 本当に見ていかないと行けないのは「森そのもの」であり、その森を育む環境そのものです。 もっとずっと「当たり前の事実」を、正面から見る勇気を持つべきです。 そのうえでの「否定」なら、人の心も打つのでしょうが、今のままではダメです。 人の心に響くような「言葉」を、出せる自分になってください。

noname#132489
質問者

お礼

回答ありがとうございました。補足欄に新たなカキコミをしまし た。よかったらよろしくお願いします。

noname#132489
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 一般的な道徳って西欧の場合はキリスト教・日本の場合は儒教または仏教が決めたのだと思います。近代になって日本はごちゃごちゃになりましたが・・・。また、法律からくる道徳ってのもありますね。 >>「誰に言われるでもなく」…これが肝心なのです。 tombanさんの言われる道徳とは何でしょうか??自分自身で決めた道徳ということでしょうか?? >>何も道徳を実践するのに「キリスト教」が必要なわけじゃありませんよね? tombanさんの言われる道徳が何かよくわからないです。 >>私がいわゆる「宗教の熱心な入信者」をみて困ったなぁ、とおもうのは「不道徳を敵とする」方が多いという事です。 そうですよね。不道徳と相手に道徳を強要することが個人的には不道徳ですよね。 >>道徳は「善の心の発露」に過ぎず、それを人に対して教えて行くことは、とりもなおさず「自身の善の発見」に過ぎません。 tombanさんのいわれる道徳とは個人的なものということでしょうか?その個人的な道徳から見て善悪を認識しておられるのでしょうか? >>…では「あなたが言う道徳」とは、いかなるものなのでしょう? 現時点では、私は道徳というものは社会のルールそのものなのではないかと考えています(確信はしていません・・・)。社会的に生きていくために作ったものという意味だけであって、個人的にはいいこともあり悪いこともそれぞれあるのではないか・・・。(ただの憶測です) そして世の中はその矛盾に目を背けて、社会的道徳を示したほうがお得だから、利己心・虚栄心・狂信・私利私欲・いい人だと思われたいなどの気持ちから道徳という社会のルールに従うのではないか・・・。それ自体は社会にとってはいいけれど、個人的には不道徳ではないかと思ってしまいます。 >>そして、それは「全知全能」…神様の様に…あなたが「否定しようとしている」宗教の考え方とどこが違うんでしょう? 難しいですね・・・。僕は全知全能の神を信じていません。世界が人間の及ばない世界で認識できないなにかカオスのようなものって意味の神は信じているというか、神っぽいと思っています。 全知全能の神を信じるキリスト教道徳は神が言われたことが道徳です。だから道徳は絶対です。 今の僕は個人的な道徳ってものはないのではないかと道徳を疑っています。でも、道徳っていうものも僕は愛したい。でも、道徳を行うには不道徳と感じてしまう・・・。 それは僕が生を肯定できないからではないかとつい最近思うようになりました(これも憶測です)。 >>「木を見て森を見ない」と言います。 何が木で何が森かよくわからないです・・・。完全に周りが見えていません・・・。 文章が下手で申し訳ありませんが多めにみてください。

関連するQ&A

  • 自分の生を肯定するにはどうすればいいのか??

    私の母はキリスト教徒です(世間では新興宗教に属すとされている)。 よって、私は生まれてから、思春期に至るまで、神を無意識に信仰してきました。 その信仰に違和感を感じたのは小学校高学年の時です。 私は根っからの松井秀喜ファンで小学生時代は自他共に認める野球少年でした。 しかし、その野球を捨てねばならない状況になり、また恋愛や友情も否定されました。 私の青春を否定されこの世に自分の生を肯定できるものが一切なくなりました。 (ex1:恋愛→異教徒との結婚の否定&性の不道徳に陥る可能性から。ex2:友情→信仰がない人との繋がりは信仰に反する思想を作る可能性があるから極力避けるように、ex3:部活→週3回の集会に出席しなければならず、また奉仕活動にも参加しなくてはならなかった) それに加え、キリスト教の教え(愛・喜び・平和・辛抱強さ・親切・善良・親切・温和・自制などを身に着けること、暴力・性の不道徳などの否定)が私にはどうしてもできず、ペシミスティックになってしまうのです。 小学生の時にもう宗教を辞めたいと母に直訴しましたが、泣きつかれてどうしようもありませんでした。 それから、ぐだぐだと高校時代まで続けましたが、もちろん生を肯定できるものは何も生まれませんでした。 中学高校時代に隠れて3人ぐらいと付き合いましたが、自暴自棄になりすべて2週間以内に僕の勝手で別れました。 高校の途中でこのままでは死しかなくなると思い、宗教から脱退しました。しかし、そこに見えたものは絶望でした。 宗教と無宗教では善悪の基準が全く異なり、宗教は道徳を人間がすべき絶対の掟であるとするが、無宗教は道徳は個人的な良い悪いがただ社会を形成するためにあるだけであるというものでした。 その社会のルールは表向きは道徳を基本として形成されていますが、誰も道徳を守っていないという矛盾の世界でした。(社会が認める道徳的であることは、利己的・虚栄心からも成立し、根本的に道徳的ではない) そしてどっちが根本的に正しいか、人間の言葉では、決めれないということにも気づいてしまいました・・・。 私が宗教から学んだことはヒューマニズム・禁欲主義ですが、現代の競争主義・大量消費社会に精神的に違和感を覚え苦しいです。 私の心の中にはきれいごとが住みついていて、世の中の一切を無意識に否定します。その否定してしまった自分を否定してしまいます。 宗教に戻ればいいではないかと思われるかもしれませんが、宗教に対して憎しみが根本的にあるので無理です。(宗教を否定しているわけではありません。宗教を信じるか信じないかはんもちろん自由だと思います) 私はどのようにしたら生の肯定をできるでしょうか?? 前にも同じような質問をしましたが、教えてGOOのスタッフさんに了承を得たので投稿させていただきました。

  • 複数の宗教を同時に信仰してる人っているのでしょうか

    ふと思ったのですが、キリスト教と仏教、イスラム教とヒンズー教、みたいに複数の宗教宗派を同時に信仰してる人っているのでしょうか。 日本人みたいに曖昧に複数の宗教の行事をやっている、というのではなく、意識的に宗教組織に所属したり、信仰してる人限定で。 とある仏教関係の宗教家が「どんな神を拝んでもいい。その信仰に誇りがあれば」というような言葉を残しているのを聞いたことがあります。また、神道系の武術の伝承者でありながらキリスト教の神父をやっている人もいたりします。 ならば、「私はキリストや聖書の教えを信じていますが、同時に釈尊の教えも素晴らしいと思うので悟りも目指しています。そしてその手段として神道の修行も取り入れています」なんて人もいる気もするのですが、どうなのでしょう? 釈尊の教えは聞いた限り、特定の神への信仰は含まれていませんし、あくまで個人の悟りを開くための哲学のように感じます。 ならば仏教とキリスト教は別に矛盾しない気がするのですよね。宗派にもよるかもしれませんが。アッラーのほかに神はなし、って言ってるイスラム教は難しそうですが。 そういう風に複数の宗教の同時信仰って実際やってる人はいるのか? また、同時信仰ってどう思いますか?

  • 宗教の色々

    初めて質問させていただきます。私はこの夏からカナダに留学することにしました。そこで気になったのが、世界の宗教のことです。日本は無宗教だといわれていますが、世界には真剣に宗教を信仰している人が大勢いますよね?ですが、私はキリスト教の教えすらわかっていません。宗教観の紛争が絶えない中、これではいけないと思っています。そこで、宗教について知っておくべきことがあれば何でもいいので教えてください。漠然としてるうえに長くなって申し訳ありません。

  • 平和な国自由な国は

    地球の各国々に有る法律、自国社会を平和にする為に有る。 例えば、日本は国憲法・刑法・民法・商法等の中で平和が 保たれている。独裁国家は独裁者が法律で平和を律する。 各国々の個人の心の中は、各宗教によって違いが有るが、 思いやり・親切・譲り合い・助け合いの心等の自由な道徳 を教えている。信仰宗教は教祖次第で内容も変わっている。 又、両方を律するのも有る、例えば、セクハラ・パワハラ 等も法律や宗教で、人に害を与えるので宗教の教えだけで は道徳が保てず、法律で罰する事になった。 質問です。世界の各国で秩序が良く平和な国自由な国は何 処ですか?日本は何番目ですか?

  • 奴隷道徳なのか・・・

    ●哲学者のニーチェは『キリスト教の教えは奴隷道徳だ』と批判しましたが、だからと言って、聖書の教えは奴隷を必ず生み出す事はない気がしますが、実際はどうなんでしょうか?(信仰する事は悪いことではないと思います・・・)

  • なぜ宗教は信仰する人々の考え方、人生に、大きな影響を与えるのでしょうか

    なぜ宗教は信仰する人々の考え方、人生に、大きな影響を与えるのでしょうか。    こんにちは。  今期、大学で「自然科学概論」の講義を受けて、多くの科学者たち(例えば、コロンブスやガリレイ)の研究がキリスト教的世界観、自然観によって妨げられることがあったということに気づきました。 また、非常に重要で可能性に満ちた研究を聖書に反するものだとみなし、彼らを罰した(最悪の場合、殺そうとした)キリスト教徒に対して、驚きを覚えました。 (1)なぜ当時、科学者たちの研究に反対したキリスト教徒はここまで聖書の教えに沿っていたのでしょうか。 私の視点からだと、「異常」にも見えます(私が信仰心を持たないゆえに浅はかな発言であったら、ごめんなさい)。現在だったら「聖書の教えとは違うから、その研究をとりやめろ!さもなければ、罰を与える!」なんてことには滅多になりませんよね。  また、コロンブスについてのビデオ観賞の際、魔女狩りなどの場面を見ました。 キリスト教は、他人を許したり、愛したり、ととても美しいイメージがあったのですが、教えを背くものを「異端者」と呼び、罰する姿は、残酷だと感じました。 (2)当時、キリスト教徒が他人を「罰する」「殺す」まで実行するような信仰心は一体どこから来たのでしょうか。 そして、最後に (3)どうして宗教は人間の考え方、生き方に大きな影響を与えるのでしょうか。 (4)地球上にあるものをキリスト教的世界観・自然観からみなすときに伴う心理や理由について学ぶことが出来るような参考文献があったら教えてください。 コロンブスやガリレオの生涯に関する講義、そして自身で読んだ文献から、彼らがキリスト教の教えや聖書が原因でどんな困難に出逢ったかを知ることは出来ました。 その後、なぜキリスト教の教えや考え方が彼らに、人々に、そんなにも大きな影響を与えるのは、何故なのか、と興味を持ったのですが、このことについて研究している文献を中々探し当てることができません。どなたかおすすめの文献があったら教えてください。 以上です。 宗教について分からないことが多く、漠然としているので、感情論を伴ったり、自身の独断と偏見が介在していたら、申し訳ありません。 どなたか、お時間ありましたら、回答のほうよろしくお願いします。

  • 日蓮上人を肯定してください

    日蓮宗の開祖である日蓮上人の教えの良さがさっぱり理解できません。 キリスト教世界の各宗派を調べた時は、それぞれ良い所があり、反目しあっていてもお互いにもたらされる普遍的な救いは一緒という認識にたどりつけたのですが、今回はどうも自信がありません。  日蓮上人の教えの優れているところ、良いところ、絶対的なところなど、 わかりやすく語っていただければ嬉しいです。 ★親鸞の説いた絶対他力の教えに対して、『法華経』による現世での救いを説いたのはもっともな事のようにも思えるのですが、それにより他宗を徹底的に攻撃したことがひっかかります。  現代においても『末法の世』と解釈する事により、日蓮系を名乗る極端な宗派が活動する事は、日蓮上人の是認される事なのでしょうか。 *当方は、我が宗こそ日蓮上人の教えと名乗る団体(複数です。)と関わったことがあり、それが偏見につながっている可能性も否定できません。 質問に他意はありません。 歴史的背景・思想的背景・正当な解釈、切り口はなんでもかまいません。 どうか、日蓮上人を肯定していただけないでしょうか。

  • 儒教を宗教とみなせる【肯定意見求む】

    今日、「儒教を宗教とみなせるかどうか」という議論が行われています。 否定意見、すなわち「儒教は宗教ではなく、一思想だ」という立場の方は、 「儒教を宗教として扱った場合、教義に平等思想が無い事と死後の世界の観念が無い事による死後の再評価ができない事も問題視されている。何よりも、神の存在を完全に否定している事から、宗教として扱われる思想ではない」(引用:Wikipedia) ということを専ら主張しているみたいです。 そこで、肯定派「儒教は宗教とみなしてよい」と考える方の意見が聞きたいです。どなたか考えがある方、よろしくお願いします。

  • キリスト教信者の夫との結婚

    私は25歳、結婚したばかりですが、夫はプロテスタント(キリスト教)信者です。そのことで悩んでいます。 キリスト教は世界的に認められた宗教だし、私も人並み以上には理解しているつもりなので、彼が信者なのが嫌ではありません。彼は日曜日に教会に行き多少の献金をしますがそれで弊害はなく、彼は聖書に教えだから、と暴力や浮気などは絶対にしないと言います。(そうでなくてもしないと信用できる人ですが)。私の宗教はほんとに現代の日本人的に神教も仏教も混ざっている感じです。 私たち二人だけなら何も問題ないのですが、悩みは子どもについてです。 夫は子どもにもキリスト教を信じてほしくて、結婚前から、子どもができたらその子は教会に通わせたいと言っていて、私は同意しました。ただし正式に信者になる洗礼は、子どもが自分の意志で受けたいというまで受けさせないとも約束しています。 キリスト教を信じることが悪いとは思いませんが、私は長く生きたものには魂が宿り、自然の深い場所には(お稲荷さんとか)自然の霊や神様がいるというような、日本人としての感性も子どもに理解してほしいと思います。(ちなみに夫は神社とかお寺とか全否定です)。また、キリスト教を肯定するためには科学的や歴史的な事実(例えば中世キリスト教を信じなかった人をキリスト教徒が虐殺したりとか)を曲げて捕らえようとする信仰心というものが正しいとはどうしても思えません。 私と夫の間で、決定は子どもにさせるということで意見は一致しているのですが、私がキリスト教否定につながることを子どもに教えることは夫と対立することになってしまうし、子どもにもかわいそうだと思います。夫にとって宗教は生活の根にあるもの、変えることは不可能だと思います。 私は自分の考えを押し殺すべきなのか、子ども自体をあきらめるべきなのか・・・。どうしたらいいでしょうか?

  • キリスト教徒の方に質問

    私は非キリスト教徒です。 でも、ミッションスクールを出てますので、キリスト教には少なからず関心もありますし、理解もあります。 私は学生時代、はじめてキリストの教えに触れたわけですが、それ以前に、信仰というものを訝しく思う思想にも触れています。無神論とでもいいますか。 しかし、それを認めつつも価値観としてキリストの教えを心の中に持ち続けることは、あってもおかしくないし、キリストの生き方に共感しても良いのではないかと思ってます。 そんな私はふと思ったのです。 信者の皆さんは、自分の信仰を極めてみたいと思ったりしないのかな?と。 たとえば神学大に進学して、牧師になってみたい!とか。 どうなのでしょうか?