• ベストアンサー

小学生の居る家庭

TKMH2568の回答

  • TKMH2568
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.1

難しい問題ですが、とても大事な問題でも有ります。 私は40代男性で現在は、小学生の子供は居ません。 過去の経験から、お話させて頂きます。 私の家庭は性に対して何も隠さず、育ててきました。 テレビのラブシーン等も構わず見せて、聞かれたらきちんと答え納得するまで子供と話しました。 自分の子供の頃の経験から言うと、隠されたり教えてくれなかったりすると、知りたくて悪い事もしてしまいます。そんな経験から私は、子供にはきちんと説明し正しい知識を与えました。 理解するのに時間は掛かりますが、私は教えて良かったと思っています。 何れにせよ親の考え方次第ですが、私はきちんと話した方が良いと思います。 友達等に間違った事を教えられるよりも、良いと考えます。 

sayassh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 経験者の方のご意見大変参考になります。 確かに間違った知識は怖いですね。 なかなか話をするのも恥ずかしい部分もありまして・・・ ただシャワーなどを股間に当てている現場を見てしまいました。(長男) 話すことはいいのですが、素朴な疑問で「うちの親も?」なんてことも考えるでしょうし、 現場を見られても困るし、それに気を使うのもそれはそれで・・・(^_^;)

関連するQ&A

  • 子供のいる家庭。夫婦生活はどこで?

     子供がまだ小さいこともあり、あまり夫婦生活は多くありません。が、そろそろ二人目を考え始め、あらためて子供のいる家庭ではどこで夫婦生活をしているのか疑問に思うようになりました。  2LDKの狭いマンション。現在ダブルベッドで川の字で親子3人寝ています。子供の横ではとてもじゃないけどできません。  今のところ、子供が寝てから子供をリビングにそ~っと運んで、ベッドで・・・という感じです。が、それもなんだかさてさて!という感じで雰囲気作りもあったもんではありません。  リビングも、今は冬なので、絨毯をひいていますが、夏はフローリング。絨毯の上でって、結構痛いです(笑)  子供のいらっしゃる家庭で狭い家にお住まいの皆さん、どこで夫婦生活をおこなっているのでしょうか?

  • 些細なことでキレる小3の娘

    最近、長女が本当に些細なことでキレるのでほとほと困っています。 長男・小6、長女・小3、次女・3歳の3人兄妹です。 もともと自分が自分が、というタイプの子だったのですがこのところその傾向が非常に強くなっている気がします。 ほんとうにちょっとしたことで烈火のごとく怒り、なんとかなだめようとしてもマシンガンのように言い返して暴言を吐き、さらにヒートアップすると物を投げたり蹴ったりします。 さっきは、自分が話そうと思っていたことを横からお兄ちゃんがちょっと口をはさんだ、と言って泣きながら怒っていました。(「私の気持ちが分かるのか?お兄ちゃんは自分がやられたら嫌なくせに全然気づかない、もう話したくない、近寄るな、etc」) 年末には出先で、「うるさいよ」と注意した私が気に食わない、と3時間あまりも行方知れずになりあやうく警察を呼ぶ騒ぎになりました。(ずっと隠れてた) キレる原因は、よくよく考えてみるとお兄ちゃんとのいざこざが多いのですが、とりあえず「私は損したくない」という気持ちが根底にあるのです。 周りからは、年の離れた妹がいるので甘えたいんだ、きちんと甘えさせてやりなさい、と通り一遍等のことを言われます。それは私たち夫婦も重々わかっているので、なるべくスキンシップをとったり長女がキレてもぐっと堪えて抱きしめたりするのですが、またすぐにキレます。 どのように対処したらいいのか、本当に悩んでいます。 同じような経験をされた方、いらっしゃいますでしょうか。

  • 夜の生活について

    最近、妻との夜の生活で悩んでいます。 小6、小3、幼稚園の子供が襖を隔てて寝ています。 寝静まった後でするのですが、妻が声を出すために子供に気が付かれないかとても心配になります。 また、近所に実家などもないので、預けることはできません。 どうすればよいでしょう? なにかよいアドバイスをお願いします。

  • 甥っ子小学3年生が不登校です…

    遠方に住む妹の息子小3が、不登校になってしまいました。理由は、二転三転しているそうですが、今は担任が嫌いということで落ち着いています… 妹は、うつ病を患っており、十年ほど薬を飲み続けています。義弟は単身赴任で土日しか帰らず、近くに住む義母は宗教にハマっています。 小3の子は、多動の気があります。教室でじっとしてられないところがあります。小さな時から習い事をさせては辞めての繰り返しをしています。 お正月にみんなで集まったとき、兄(小6)に対していきなり殴りに行ったり、遊んでいたゲームを奪ったり…しかも、それを両親が咎めない…兄も黙ってひきつった笑顔でやめろよと受け入れる。悲しそうな兄に我慢をしいらせ、叱ることもせず、殴られっぱなしでよしとしている。ウチの家族が、止める始末。何かいびつさを感じるところがありました。 そんなこんなことがあり、今年の秋頃から不登校になりました。妹は、最初の1日、2日休んだ時に、何がそうさせたのか校長先生に理由を聞きに行ったらしいです。そして、今は保健室登校をしているそうです。 いろいろ、問題があるとは思うのですが、小3の甥はある種の発達障害ではないかと思っています。何らかの療育を早めに受けさせたほうがいいのではないかと感じています。 ただ、妹が窓口になるので、ちょっと気に触ると激情したり、うつ病が酷くなる可能性があるので、直接的に言いづらいのです。かと言ってお膳立てして、全て自分任せでするなんてことは、流石にまずい…もしかしてら違うかもしれないし。 こういう時、どうしたらいいのでしょうか。その手の本を送ったり、コーチングをおしえたりしましたが、本は読まないそうです。こちらもそんなにも裕福ではないので、じゃぁこれは?これは?と気に入るまで贈り続けるなんて無理だし… 兄弟とはいえ他人なので、何もできないのです。心配が募るばかりです。 何か、アドバイスありましたらお願いします。

  • 規則正しい生活にしたら身長は伸びますか?

    こんにちは、私は中2の女子です 今まで 小1~小2 4cm 小2~小3 6cm 小3~小4 10cm 小4~小5 6cm(初潮) 小5~小6 2cm 小6~中1 1cm 中1~中2 1cm と、いうふうに身長が伸びています。 小4~中1まで不規則な生活(夜中3時頃に寝るなど)をしていました。 あと、中1~中2までダイエットをしていました。 こんな不規則な生活から規則正しい生活に戻したら また身長が1年で6cmくらい伸びてくれるのでしょうか? それとも、もう手遅れでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 小学6年生 実力テストの低さに愕然としています

    現在小6の娘ですが学校の成績からしてよくないとは思っていましたが 進研ゼミ(いわゆるチャレンジ)の実力診断テストというのを させてみたところ結果がとんでもなく低いものでした。 小学校に上がった頃から学力が低いとは認知していたので 学力をフォローするため塾には週2回ほど 小3の頃より通わせていました。 学校での授業態度は悪くありません。むしろよいほうですし 担任の先生もほぼ全学年ちゃんとした方にあたり 地域的に学級崩壊に陥りやすい場所ですが そういうクラスになったこともなく 宿題もまじめにはしています。 おそらく親の自分に責任の一旦もあって 本を読むようにちゃんと仕向けなかったり 成績が悪いのをわかっていても塾任せで 一緒に学習したりもしませんでした。 ただ、ゲーム漬けTV漬けの生活をさせているというわけでなく 友達と遊ぶときも外で体をつかった遊びをしています。 (だからといって体力も低いですが・・・) 基本的に親の自分が学習のフォローをするのは あまり得意ではありません(これが甘いのでしょうけど) とりあえず最近塾を変えてみて学校の課外授業に参加させ それこそチャレンジもさせるようにはしましたが ウチの子のように低学力な子供に 何かやれることでお勧めがあればご教示いただきたいです。 塾へ行く回数を増やしたほうがよいでしょうか? ちなみに主人は自分が小さいとき親に勉強勉強と言われて 嫌な思いをしたので子供には勉強をしろとは言いません。 (さすがにあまりひどいので気にはなってきたようですが)

  • 夫婦として破綻した家庭の今後

    結婚10年にして夫婦生活に亀裂がはいり、もう夫婦として完全に戻れないことが決定的になりました。 原因は旦那の不倫で相手に本気でした。 でも子供がまだ小さくて二人もいるし、旦那も子供のために離婚はしたくないので彼女と別れるといいましたが完全には別れていないようです。 私も子供には父親は必要だろうし、娘達は父親が大好きだし私に生活能力もあまりないので今すぐには離婚はできません。 でも、この先夫婦としては戻れる気がしないし、旦那は相手が変わってまた繰り返して行くと思います。 今、私は40歳です。 今後、どうしていったらいいのかわかりません。 いいアドバイスお願いします。

  • 子供がひとり部屋を要求しています。

    高2の長女、中2の長男、小6の次男がいます。今、4LDKの持ち家で2階の3部屋は、夫婦、長女、男兄弟の部屋にしています。1階はLDKと客間なので寝室には出来ません。最近、長男次男からひとり部屋にして欲しいと強く要求してきます。確かに勉強その他でライフサイクルの差が大きく違ってきましたので叶えてあげたいと思っていますが、増築、もしくは庭があるのでプレハブでもと考えました。しかし、いずれは独立して巣立っていくのになんだかもったいない気もします。上手な解決の経験のある方いますか?

  • もうすぐ6か月の仔犬のトイレ

    我が家にはもうすぐ6か月になるミックス犬(女の子)がいます。 2か月半ごろ、ブリーダーさんから購入しました。一階のリビング+ダイニングで暮らしています。飼い始めた頃はリビングだけ仕切って飼っていましたが、4か月半ごろからトイレの失敗がほぼなくなったのでダイニングとリビングをうろうろできるようにしました。 それから最近まではトイレもなにも問題なくできていたのですが、先日避妊手術をしたんですが、手術の一週間後くらいからテーブルの下や白いフリースのブランケットでおしっこをするようになってきて困っています。また、寝るときはここに来てからずっとお気に入りのペットキャリーケース?っていうのでしょうか・・・・そこに入って寝ているのですが、朝起きるとそこにもおしっこをしてびしょ濡れ状態でした。 そうなってしまったのは避妊手術と関係があるのでしょうか? どのようにすればまた元のようにトイレでおしっこをしてくれるようになるのでしょうか・・・・。今のところはまたリビングのみに戻して生活させることにしました。 わんちゃんは散歩の時はたまーに外でおトイレをしますが、ほぼ家でおしっこをします。 よきアドバイス、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 私の判断は間違っているのでしょうか。

    実父母が暮らす実家の横に長男(私)夫婦か長女夫婦のどちらかが家を建てようと考えていました。長男夫婦の籍は実父母と同じ籍で、長女夫婦は長女の夫側の籍に入っています。実父母の老後の事を考えると長女夫婦に住んでもらった方が気を使わないのではと考たり、やはり長男が傍にいるべきではとも考え、悩んだのですが長女夫婦が家を建てることにしました。長男夫婦にも長女夫婦にも子供(実父母からは孫)がいます。長男(私)夫婦は長男の妻の両親の家近くに住もうかと考えていまるのですが、長男(私)の母親は「今まで長男(私)が住む事を思って頑張って働いてきたのに」「寂しい、長男(私)を取られてしまう気がする」等、会うたびに泣きながら訴えるため、私もこれが本当に正しい判断だったのか、とても悩んでいます。別に長女と住むことが嫌な訳ではないようなのですが、どなたかご意見くださいますでしょうか。少し自信がなくなってきてしまい、自分はとんでもない親不孝なのかと考え込んでしまいます。