• 締切済み

ベタコンの漏水について どういう処置をとるべきか

gajigaji3の回答

  • gajigaji3
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.1

地下は最初の施工が肝心なんですよねぇ・・・ 施工した業者には問い合わせましたか? ベタ基礎から立ち上がりが立っている状態だと思うのですけど。 通常は打ち継ぎ部分に止水板というものを入れ、なおかつ外周を防水します。明らかに施工ミスの気配がするのですが。 泣寝入りをしないようにしてください。。 どうしても実費で直さなければならないなら、地下をつぶしてしまうのが一番建物には良いかと思われます。 防水モルタルもあくまで内側でしか防水の機能を果たせないと思いますし、一時的な防水になってしまうような気がします。 潰してしまうなら、砂利をいれ、防湿シートを引き尚且つその上にコンクリートを打つのが最善な気がするのですが。 実際に見たわけではないのでイメージしにくいですが参考にでもしていただければ幸いです。

eririn0207
質問者

補足

早速のご返答ありがとうございます。 実は これから住もうかと思う住宅でして・・・・ 購入にあたり床下を見ると そういう状態でした。 なので 防水シートを敷いて砂利をしくまでは こちらで負担するわけではないので よいのですが 将来的にどうなのかを心配して こちらに質問させていただきました。 さらにコンクリートという案はでてきませんでしたので なるほど!!と思っているところです。 砂利をいれることが 建物全体にとっては いいということなのですね。 外周をいまさら やり直すのは かなり難しい大変な作業になってしまうし 止水板というものを今からすることは 難しいのですよね? 今見た段階で その止水板をつかってるかどうかは 判断できるものなのでしょうか? もしよろしければ お答えお願いします。

関連するQ&A

  • 地下室の漏水

    地下室から漏水しました。原因は上階からの雨漏りが地下室まで達したためだったのですが、当初は原因がわからず、地下室の床に引いてある水道管が原因だと業者が言うので、水道管が埋設してある床のモルタルをはつりました。床はモルタルが5cmほど打設してあり、その下はスタイロホーム、その下はモルタル?のようでした。鉄筋はまだ見えませんでした。床ははつった状態(直径、深さとも15cm前後)のままなのですが、あんまりコンクリート類をはつると躯体に悪影響があるそうだし、場所が地下室中央部分でもあり、その後が心配になってきました。この程度なら問題ないし、建設工事ではよくやると訪問する業者は言いますが、大丈夫でしょうか。また、よい補修方法(高強度モルタルで埋めなおすなど)はご存知ないでしょか?現状では、はつった穴からの漏水はないようです。 はつった業者は、最初は水道管に圧力をかけても、圧力は下がらないのでおかしいと言っていたのに、エルボの接着剤が経年劣化し、そこからもれているのかもしれないと数日後に急に言い出し、強引にはつっていったのです。こんなことってあるんでしょうかね?

  • 地下室を作るために掘削中ですがかなりの水が出ています

    いつもお世話になっております。 現在、新築一戸建て地下一階地上三階をSE工法で建築中です。地下部分は6坪です。 地下室ですので湿度や水の染み出しを心配し工務店に相談しておりました。しかし工務店は防水処理をせずに防水性のある止水コンクリートを 打ち込むと言っていました。ですが、こちらとしては念には念を入れたいと思い防水処理ができないか掛け合ってみましたが『隣家と近すぎるので防水処理をするスペースが無い。防水処理を行えば地下室が狭くなる。止水コンクリートで問題無い』という返答でした。 当方大阪市内在住で確かに隣家はすぐそばで隣同士の壁の間は60センチ程です。隣家のブロック塀もすぐ近くにあります。現在のプランで取れるだけ地下室を取っても狭いのに(土地が狭いために取れない)これ以上狭くなるのは困るので工務店を信じその案で行くことを決定しました。 そして着工し現段階の工事は地下部分掘削が終わりました。 掘削が完了したのは5/26(土)です。土曜の17時に現場を確認したところ約3メートル程掘って木で土留めしてありました。掘削した地下室となる部分に水は溜まっていませんでしたが翌日の5/27(日)12時に現場を見た所、透き通った水が60センチ程溜まっていました。そして夜にはさらに水位が上がっていました。 金曜は朝からきつい雨が降っていましたが夕方以降から土日と降っていませんでした。 多少の水は出てくるかも、とは思っていましたが半日少しでこんなにも水が出ていることに驚きました。 地下室は防音室にするので完全浮き構造の部屋を地下コンクリート内に作ります。防音効果を優先しドライエリアや窓はありません。なので、コンクリートと浮き構造の部屋との間にもし水が漏れてきた場合に発見できないですし対処することも出来ません。 地盤調査のときに水位は測っていません。 当方が心配していることは (1)本当に止水コンクリートで出てきている水を止められるか? (2)湿度(ある程度は仕方ないですが)が除湿等で対処可能範囲か? (3)もし水が漏れてきた場合の対処は防音室を取り壊し止水するしかないのか? (4)水が染み出している所にコンクリートは打ち込めるのか? 以上四点です。 どう思われますか? かなりお金を注ぎ込んで作る地下室ですので、作った物の水が漏れてきてどうしようもなくなってしまうのだけは避けたいと思っています。 地下室や、止水コンクリートにお詳しい方々のお知恵をどうかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 漏水補修工事費についてお聞かせください

    築18年経過の賃貸マンションの3階(上は屋上)の部屋の換気扇あたりから漏水して補修工事を頼もうと思うのですが、業者からあがってきた対策及び見積もりは妥当でしょうか?ぜひご意見をお聞かせ下さい。 <調査結果> ・外壁ひび割れ及び横目地からコンクリートとモルタルの間に雨水が侵入し、コンクリートの遊離アルカリを溶かした水がサッシ枠内を通り空気中の炭酸ガスと結合し、エフロレッセンスとして現れたものです。 <対策> ・外壁に防水性能を持ち合わせた弾性塗膜を施す必要 ・シーリングの打ち変えが必要 ・鉄筋の爆裂は鉄筋コンクリート建物の致命傷にならないよう、早急な補修工事を行う必要があります。 <見積もり> ・仮設工事(足場掛払い工事、ブラケット足場)¥123500      (メッシュシート張り)¥38800 ・左官補修(爆裂壁、カチオン補修)¥57500      (防水目地打ち増し工事)¥36800 ・塗装工事(外壁微弾性シーラー塗装)¥128400      (外壁ウレタン塗装)¥163000 ・雑費 養生 ¥11000 合計¥559000 以上です。ぜひご意見をお聞かせください。よろしくおねがいします。

  • 漏水にあった電化製品

    マンションの防水工事をしている最中に 先月の末の大雨で漏水しました。 家の中の半分は漏水して、今防水の工事の方が 手配してくれて内装はぼちぼちですが直して もらっているのですが、その時電化製品も 水に濡れて、今は一応動いてはいるのですが 漏電など心配なので新しいのに買い換えて欲しい と要求してるのですが、工事の方は動くからと 渋ってます。 テレビ、HDDレコーダー、ビデオ、コンボ、空調機など なのですが、直接水濡れしてその後2日間漏水してる湿気の 多い家の中にもずっと置いてあったものは動くから大丈夫 なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 井戸ポンプ水道の漏水

    自家水道の漏水で困っています。 もう、2か月前くらいになるでしょうか、水栓は全て締めているのに、井戸ポンプが2~3分間隔で作動します。 数年前も漏水事故があり、分岐場所毎に止水バルブを3か所に設けています。 止水バルブ占めることにより、漏水範囲が特定でき漏水個所を発見できました。 今回は、止水バルブで地域は特定出来ていますが、その範囲も広く給水口も10か所くらいあります。また、コンクリートで張っているので、これを壊してチェックするとなると大変だなと考えています。専門御者にも相談はしましたが、掘るしかないでしょうとのことです。漏水個所を発見してくれる業者をご存じないでしょうか? 市の水道局には、問い合わせていませんが、自家水道では、対応してくれないのではと諦めています。

  • 土間へ漏水

    この前の大雨で床下に水がはいってきまして約15cm 位土間に水が溜まってしまいました。地窓から入ってきた形跡はありません。土間はコンクリート厚み15cmです。土間は地盤より40cmほど低くなっていますが今までこのようなことはありませんでした。土間コンクリート打が終了してから布基礎をやていたようですので土間と布基礎の継ぎ目から漏水して来たのでしょうか。 また,修理の方法があったら教えていただきたいです。

  • 屋上防水:押さえコンクリート仕上げの改修

    築25年RC3階建マンションの屋上防水を検討しています。 現状、押さえコンクリート仕上げのアスファルト防水です。 これまでに改修の履歴はありません。 漏水はありませんが、伸縮目地がはみ出している箇所もあり、一部は雑草が生えています。 保護コンクリート自体も、せりあがりはないもののひび割れしている箇所が少なくありません。 ある業者さんに現地調査してもらったところ、漏水していないならば、まだ改修工事の必要はないと言われました。保護コンクリートが劣化しているからといって、防水層自体が劣化している訳ではなく、漏水が発見されてから対処しても遅くない、とのご意見です。 ちなみに、他の業者さんは、みなウレタン通気緩衝工法が推奨です。 私としては、他の業者さんが進めるような全面改修は必要なくとも、保護コンクリートの修繕は行った方がよいのではと思います。(やり方はよくわかりませんが、伸縮目地部分の清掃・打ち直しや無機質含浸材の塗布など。) 防水に詳しい方のご意見を伺いたく。 よろしくお願いします。

  • マンション 漏水について

    食器洗浄機の排水による熱で塩ビ管が熱伸縮して漏水する可能性はあるでしょうか。 もしあるとしたらメーカーに損害賠償を求めることはできるでしょうか? 排水立管と横引き官のつなぎ目あたりからの漏水らしいのですが、まだはっきりとしてません。マンション管理会社経由の業者なのですが対応が遅すぎて困ってます。漏水が発覚してから10日以上すぎており、これから壁を開口しスラブ(2~3階の間のコンクリート部分)を削る工事をしたいといってるのですが、連絡がきません。 配管内をカメラのようなもので調査してもらって漏水箇所を調べてもらったほうがいいでしょうか。また業者を自分でよんで修理してもらった場合、マンションの管理組合から調査費用と工事費用を出してもらうことは可能でしょうか。 マンション管理会社も業者もあまりにも対応が悪く困っております。

  • 止水モルタルについて

    コンクリートのピットの、床と壁が接する面から水が染み出るようになりました。 ピットの大きさは約2メートル四方、高さも2メートルです。 先週初めて、水が20センチほど溜まっているのに気付きました。 ポンプで排水したのですが、その後も少しずつ染み出ている状態です 中に機械が据え付けてあるので、20センチを越えると機械に接してしまいます。 止水コンクリートはネットで調べたら様々あったのですが、 お勧めのものがありましたら教えてください。 素人の自分が工事をするので、施工のポイントも教えていただければ幸いです。 また、コンクリートを混ぜる容器はどのようなものが良いですか? それと、量はどれくらいあれば足りるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • マンション漏水事故 加害者側

    先日、私の不注意で漏水事故を起こし、下の階の方へご迷惑をおかけしてしまいました。 すぐに謝罪に伺い、業者に頼んで工事の見積りをしてもらいました。 しかし、下の方は 忙しくて、工事をしてもらう日を確保するのが難しい。(工事には2日間要するため) だから、見積額を現金で払って下さい。 と、言ってこられたのです。 勿論、こちらがご迷惑をかけたので、工事代金を支払うのは当然なのですが、いつするかわからない工事の代金を今、支払うというのが、納得できないのです。 下の階の方は、現時点で、漏水被害により、生活に支障があるわけではないので、工事を急いでする必要はないようです。 ご意見など、いただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。