• ベストアンサー

断熱材これで大丈夫でしょうか

katusika24の回答

回答No.1

普通断熱材は外部に面する部分だけですがお客様の希望によりあちこちに入れる事も有ります、また厚みは色々有りますが50mmは違法では無いですが確かにもう少し厚い方が冷暖房の熱効率が良いと思いますが、但し、そのぶん追加料金が掛かりますので気おつけてください。床や室内とかに入れる場合は防音効果の為に入れる事が多いいです、屋根は絶対入れないと室内の熱効率がかなり悪いです。追伸:1F床下は郊外に建てる時には断熱材を入れると床下からの冷え込みが改善されます、全て追加だと思いますけど。注意:建てている時に監督さんや職人さんに色々頼むと後で追加料金が請求されますので注意して下さい。

blueY
質問者

お礼

契約前に断熱のこと、きちんと話をつめていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕様書の断熱材について

     宜しくお願いします 住宅を購入しようと検討しております 標準仕様書を読んでいたところ、断熱材の欄に 「屋根下天井及び外壁の内部にはグラスウール5D 充填」 と 記載されています。自分なりに調べても5Dなるグラスウールが見つかりません。 5Dとはなんなのでしょうか?また、屋根と外壁のみで、床の記載が無いのは、 床には断熱材が入らないということなのでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 長野市で建築、断熱材どうでしょうか・・・

    長野県長野市内で新築予定です。 先日仕様書のようなものをいただいたのですが、 そこに断熱材について書いてありましたが妥当でしょうか? 家は木造在来工法で述べ床40坪の総2階の家です。 営業さんは「高高の家です」(ナショナルテクノストラクチャー)といっていました。 仕様は次のとおりです。 ・外装:高性能グラスウール(16kg/m3) 75d ・天井:高性能グラスウール(16kg/m3) 100d ・床 :ポリスチレンフォーム 55d です。よろしくお願いいたします。

  • 換気と断熱材について(長くてすみません)

    来年の建築に向けていろいろ試行錯誤中です。こちらのサイトにも大変お世話になっております。  今予定中の家は、木造の在来工法です。 以下のように変更をしようと思っております。 外壁断熱材 t50 グラスウール10k→ t100グラスウール16k 天井裏断熱材 t100グラスウール 10k → t100グラスウール16k へ  1F床下(t30) 2F床下(t25)のサニーライトもそれぞれ倍の厚さに  変更後の見積書を見たところ高断熱仕様となっておりました。 素人考えで断熱材を多くすれば温かいか。。??という思い込みで多くしてもらいましたがどうなのでしょうか? 気密性は特にとっていません。 それに伴い、3種換気を1種熱交換型にとプランをだされました。 換気の機種は1でも3でも可ということでした。 どちらのほうがいいのでしょうか? わかりづらい文章で申し分けありませんが宜しくお願いいたします。

  • 断熱材について

    地域で木造平屋の新築を計画中です。見積もりの断熱材その他関連を見ますと、床断熱材:サニーライトt50mm、外壁断熱材:サニーライトt 50mm、屋根断熱材:サニーライトt 60mm、外壁透湿シート及び防水テープ張りとなっていました。 以前打ち合わせ中に高断熱高気密等の話を出してみたところ、「このへんなら普通に建てても、特に困らない位の気密断熱性は出るんじゃないですか。最近の建築なら」と言われました。話はそれきりになっていたのですが、「断熱がいいほうがとのことなので…グラスウールよりこちらのほうが良いと思います」と見積もりには上記が書かれていました。 1:高断熱高気密は殆どやらない工務店さんのようなので、あまりにこだわるのは無理のように感じていますが、上記の断熱材は厚み的にはどうなのでしょうか。寒さ暑さで眠れないほどだったりは困るなと…(今の木造アパートがそうです) 2:サニーライトは高いようですが、予算を削るならグラスウールにかえることもできますと言われています。グラスウールに変えるなら、どの位の厚みがあったほうがよいのか教えて下さい。また、多少価格がはってもサニーライトにこだわったほうがよいメリットがもしあれば教えて下さい。 以上です。ごちゃごちゃ書きましたが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 断熱材について(新築です)

    このたび、新築することになったのですが、壁内等に入れる断熱材について教えて下さい。建築予定のHM使用では床(スタイロ 50mm)壁(グラスウール 100mm)1階天井(グラスウール 150mm)2階天井(グラスウール 100mm)です。当方山梨県ですがこのくらいで妥当なのでしょうか?また、屋根下(斜めのところ)の断熱は無しとの事です。ご指導お願いいたします。

  • 断熱材について

    いつもお世話になります。 新築一戸建てを建築予定です。 断熱材なんですが、次世代省エネ基準を見ると天井、屋根に区分されてますがHMからもらった仕様書では天井、屋根の区分はなく屋根下天井部となっています。 通常は天井と屋根に分けて断熱材を施工するものなんでしょうか? また床下部の断熱性が低い感じがしますが妥当でしょうか? ちなみにIII地域断熱基準だそうです。(実際はIV地域) 屋根下天井部:グラスウール断熱材16K(厚110mm) 2重施工・熱抵抗値5.7m2・k/w 1階床下下部:発泡プラスチック系断熱材 押出法ポリスチレンフォーム3種(厚60mm) 熱抵抗値2.1m2・k/w よろしくお願いします。

  • 陶器瓦屋根の断熱

    九州地方で木造在来軸組工法で2階建てを建築予定です。2階部分の3分の1ほどを梁が見えるような勾配天井、また小屋裏を物置として使う予定です。屋根・一階床がポリエチレンフォームA種50、壁・天井周り(外周)がグラスウール100 24K相当を使う予定なのですが、断熱材はコレでいいのでしょうか?ここでお勉強した通気工法で施工して頂く予定です。2階の天井がある部分は2重に断熱材が入るようですが、このような施工方法でいいのですか? 小屋裏と勾配天井の部分は夏暑くなると聞きますので、しっかり断熱したいのです。 またポリエチレンフォームは床には使って施工例はありますが、屋根にも有効なのですか?厚みはいかかがでしょう? よろしくお願いします

  • 外断熱の変則技、これってあり?

    現在、在来木造住宅を建築予定で、工務店と話している段階です。 私なりに断熱などは勉強し、外断熱でスッポリ家を覆った方が 結露しないし、長持ちするという理由が納得できたからです。(素材はネオマフォームです。) 三角屋根にするのですが、屋根まで外断熱にすると、屋根裏に逃げる熱が多くなるので、2階天井部分をグラスウールにして塞ぐ方が熱カロリーを考えるとよいと言われました。(2階床面積は25坪前後)。屋根の部分は多分断熱なしになるのだと思います。 熱カロリーという面では納得できるのですが、100年住宅を目指していますので、結露の面、天井部分の木材への負荷などがどの程度なのかが分かりません。 建築場所は北海道で、さらに雪が多い地域です。 よろしくお願いします!

  • 断熱材の厚みについて

    2×4で建築を予定しています。 業者に概算見積りをだしてもらい、家の仕様についても説明してもらいました。 断熱材の仕様なんですが、これで十分でしょうか? 地域はIII地域です。 外周壁  高性能グラスウール16K 90mm 屋根天井 高性能グラスウール16K 140mm 床下   スタイロフォーム 50mm 次世代省エネ基準に満たすには、天井は200、壁は100に したほうが良いのでしょうか?

  • 家の断熱材について

    初めての相談で、よろしければお知恵をお貸し下さい。 新築を現在建てているのですが、断熱材は、グラスウールかウレタンフォームかで 迷っています。 建築の方は、床は、ウレタンフォームで天井、壁は、グラスウールでグレードをあげるべきと 言われましたが、個人的にはウレタンフォームで全てやる方がいいのではないかと 思うのですが、どうでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに家は、在来工法で、今時めずらしく 生木使用です。