• ベストアンサー

母との関係について

123fineの回答

  • ベストアンサー
  • 123fine
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.2

同じく私の両親も私たち夫婦の近所に住んでおり、私と母はよく喧嘩をしています。母娘とはそうゆうものなんですよね^^母はお嬢育ちなもので私はよくイライラしてしまいます。母はそんな私に逆切れして泣いて帰ってしまいます。謝れない、だまり込む、聞かない、しゃべらさない。困ったものです。しまいには泣きながら帰ってしまう始末。そうゆう時は引き止めて納得いくまで話し合う様にはしていますが、どうも本人は仕方無く納得したふりをして帰っているみたい・・。私も仕方無いので後日電話してドライブに誘い美味しいものを食べさせてあげると機嫌が直るみたいです。腹がたっても、自分は間違ってないと思っても、親達はどんどん年をとりいつかは喧嘩も出来ない所へ行ってしまうのです。それは淋しいのです。今が幸せと思ってこちらから謝るのがベストだと私は思います。悔しい腹はたつ、イライラする、、、でも何にも変えられない世界中で唯一の味方なのではないでしょうか?育ててくれた親なのですもんね。こちらがおれても何の損もありません。前までは、どうしようもない時は母の妹や家族ぐるみでつきあっていた親友に愚痴を聞いてもらっていましたが、今は主人に聞いてもらっています^^お互い大変ですが頑張りましょう!!

suika000
質問者

お礼

123fineさんのお母様も、かなり難しそうですね。 でも、後でドライブに誘ってごちそうしてあげるなんてすごい! 大人です! このもやもやを乗り越えたら、私にもできるでしょうか・・・ お言葉がひとつひとつ胸に沁みました。 >親達はいつかは喧嘩も出来ない所へ行ってしまう・・私もそう思った事があります。でも、まだ大丈夫だという気持ちがあり、腹を立てたら立てたままでいました。 >こちらがおれても何の損もありません。 まったくその通りですね! 私は我が強いようで、自分が間違っていないと思うのに折れるのがとても悔しいのですが、よく考えて、自分を変えて行きたいと思います。 123fineさんのように大人の対応が出来る方でも、どうしようもない時もあって周りの方に聞いてもらうのですね。 それを書いて下さったので、余計に勇気づけられました。 ご回答をこれからも何度も読み返すと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母との関係

    進学や就職で、両親との暮らした時間より一人暮しの期間が長くなってしまいました。 結婚することになり、相手の都合も考えなければならなくなる前に、せめて両親には優しくしようと思うのですが、どうしても素直になれません。 特に、昔から母は「心配だから・・・」といって、私が何か相談したり悩んだりしたことを話すと「不吉な予言」と共に全て否定をするので、辟易し、あまり話さなくなりました。そんなところも、気に入らないのでしょう。 結婚式の準備に関しても、単なる思いつきと自分の都合ばかり言ってきて振回されます。母は折れてくれます。でも、渋々なんです。いつも不満だらけなんです。 そんなことがつもり積もって、話もしたくないし、声もききたくありません。私がイラついて、段々意地悪になってしまうからです。暗い声や人を見下した言いまわし、思い通りにならないと切れて話合いにならないところ、母はそんなところに私がイラつくことに気づいていないと思います。 でも、やっぱり母は母だから、今しか出来ないことは今しなくちゃ!と言う気持ちもあって、優しくしたいんです。 気持ちが真っ二つに分れて辛いです。。お叱りは多々あると思いますが、出来ればお互いが笑顔で居られるをアドバイスください。どうかお願いします。

  • 母との関係について

    こんばんわ。相談させてください。 私はもうすぐ22歳になる、現在大学生の女です。 相談は、実母との関係についてです。たくさんの方々が、似たような相談をされていて、その回答を読み参考にさせてもらったり、考えたりしているのですが、私の場合についてもお聞きしたくて投稿しています。 私は現在実家暮らしで、大学には実家から通っています。 両親ともに健在で、父は58、母55といった感じです。 私には姉二人いるのですが、それぞれ結婚、就職で共に家を出ています。 相談内容なんですが、前から私の中でずっと悩みである母との関係です。 母はもともと過干渉、過保護で、逐一子供達の事を色々と言ってくる性格です。趣味は特になく、専業主婦一本、家庭内の事はきちんとします(私も出来る限り手伝っています)。父との関係はいい方だと思います。 私との関係も、ある点を除けば特に問題もなく、寧ろ一面だけを見れば仲のよい親子に見えるかもしれません。 もうすぐ22歳の私ですが、母の「自分の思い通りにしたい」という部分を押し付けられ、とても苦しい思いをしています。 もちろん、私は大学生だし、実家暮らしなので親のスネを齧って生活をしているわけなので、何も反抗ばかりをしているわけではありません。 家にはほぼ毎日のように居ます(なぜかはハッキリとは分かりませんが、夜でなくとも母は私が外に出かけるのをイヤがります…) 出かけたとしても、夜7時までが多いです。特に門限が何時、と決まってるわけではないのですが、嫌な顔をされたり機嫌が悪くなるのを避けるためです。。 母と過ごす時間をなるだけ、増やそうと努力もしてますし、大学の出来事なども自分からなるべく話すようにしています。 けれど、それでも何か出かける時につけては、どこに、誰と行ってくる、と言っても「本当かしら…」とあからさまに口に出され、猜疑心を持って疑われます。 最近も、母が留守中に雑誌を買いに昼間出かけただけで、「昼出かけたでしょう!?」とイヤミを言われ、何だか監禁されている気分になり前々から感じていた、家から出たいという気持ちがとても強くなってきています。 彼氏は、誠実で真面目で本当に大事に思ってくれている、私にとってはかけがえの無い人なのですが、22歳はまだまだ子供だと思っており、学歴と経済力重視の母に紹介した所で反対されるのは目に見えていて、紹介できません。 私も、もちろん自分が22歳でまだこれからの人生ですし、世間の事を全て知っているとも思っていません。けれども、もうすぐ就職の事などを考えないといけない年頃になってきており、このままでは自立出来ないと思っています。 母とは何度か私から、話し合いを持ち込んだことがあるのですが、 母としては ・私を家においておきたい。 ・自立されるのは、本当は喜ばしい事かもしれないが、 母としては寂しく、自立されたら母として終わり ・小言や猜疑心は今始まったことじゃないので、治せない。 ・結婚相手として紹介出来る相手じゃなかったら、紹介するな という感じです。 私として、家に居て欲しい、と思うのなら、少しくらいは私に対して譲歩の気持ちがあってもいいのではないか、と思うのですが、それを伝えたけれども、一向に改善されません…相変わらずです。。 同じ大学生の友達を見ると、みんなそれぞれ学生生活をエンジョイしてて、私を見ると、何だか家に篭って時間を無駄にしている様な気になって仕方ありません。。 けれども、甘いかもしれませんが、できれば親との関係も悪くしたくないのです。。 小言を言われても気にしないで外に行ける精神力が、自分にあれば解決するのでは無いか、とも思うのですが、前からそういう部分を直そうとしているのですが、今まで直りませんでした。 母はさびしいのだと思います。私しか現在実家におらず、趣味も特にないので、私も何か見つけたら?と声はかけているのですが、 全くその気配もない… 父ももうすぐ定年退職なのですが、父は少々無口な人で、母にとっては物足りないのかもしれません。仲はよいのですが。 就職を機に、家を出て自立しようかなと思っているのですが、 親不孝でしょうか??父も健在なので、大丈夫なのでは… と思う反面、親不孝で冷たいのかな??と思ってしまう自分も居ます。。 今まで一生懸命育ててくれた親ですから、親孝行しなければと思うのですが、私も母もお互いに自立して、親離れ、子離れしなければと思います。家を出る形で、突き放してもいいのでしょうか? まずは私が親離れしないといけないのかもしれませんが、どうすればいいでしょうか。似たような経験をされている方・した方がいらっしゃいましたら、どうぞ力になってください。

  • 母との関係

    いつもお世話になっています。 現在、既婚で小さい子供が2人います。 実家は自転車で20分の所です。 子供も小さいので、実母はいつも手伝いに来てくれます。 私も子供の時から母は大好きでした。 最近は、母も年をとったせいもあり、子供にお菓子をあげないでと頼んでも、どんどん買ってきたり、なかなか子供のためだと説明しても聞いてくれず、喧嘩になります。 私も素直でないので、謝ったりするのが苦手です。 喧嘩になると母は、 「もう来ないよ」などと言い、お互いに傷つく事が多くなりました。 私の子供に対する考え方をさりげなく主張しつつ、高齢の母と子供達と楽しく過ごしたいのですが、私がどういう風に接したらいいか、何かいい方法や経験があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外国人の彼と母との関係

    中国人の彼と夏に挙式予定です。 彼は日本語も堪能で文化、食事にもかなり馴染んでいます。 両親からは結婚には全く反対なく、以前から彼もよく実家に顔を出します。 私の母(40代)も「努力家で凄いよね」と認めていました。 彼もなるべく母や我が家の習慣にあわせてくれて、 「実家が遠いから実家が出来たみたいで嬉しい」と言って妹も可愛がってくれています。 たまたま母の部下が彼と同じ出身地なのですが、 先日母と彼で3人で突然その彼をネタに「本当に中国人って~だよね」と急に批判し始めました。 挙句の果てに「中国人って嫌いなのよ」と。 私はその人と母がソリがあわないのは聞いていました。 一瞬で私も彼も固まってしまいました。 だけどなぜ急に彼に言い出したのかはわかりません。 彼はその時特に母の機嫌を損ねる様な話もしていないですし、 普通に笑ってテレビを見ていました。 様子を見ても冗談でもなさそうで、(内容自体冗談にもならないのですが) その時は何も言い返さず、黙っていましたが、 後々母から「家族になるから飾らず付き合いたいからわざと言ったの。あの子の反応が見たかった。」と言われました。 その後も普通に何事もなかったように一緒に食事をする事はありますが、 度々私にはそういった発言をするようになっています。 その度、イライラしてあまり母と彼を会わせない様になり、 私も母に結婚式の話を持ち出すのが嫌になり始めています。 彼は「お母さん、どうしたかな?」と苦笑いしていました。 元々母は気が強く言いたい事ははっきり言うタイプです。 また数年前とある国に一緒に旅行へ行った時も 「くさい、汚い、~人って息が変な匂い」みたいな発言をしていた記憶があります。 年代的には若干偏った考えがある事は承知の上ですが、 今更異文化に受け入れろと言っている訳でもなく、何が気に入らないんでしょうか? 結婚式はあちらでやる予定で、彼と相談して、独身?最後の親孝行と思って、旅行ついでに両親を招待するつもりです。 だけどどうもこの言動がずっと引っかかっていて、 時々一生懸命考えてくれている彼が気の毒になってきます。 極力傷つけたくないです。 また同じ様な事があったら私はどうするべきなのでしょうか?

  • 彼の母の事で言い争いになり、関係が気まずくなってしまいました。

    来年結婚を予定しているものです。 先日、その彼と言い争いになり、もう1ヶ月ほどギクシャクした会話しか出来ていません。 原因は彼の母の事でした。 彼は長男ではないのですが(次男)、お母様のお気に入りで 様々な理由から(ここに記載すると個人が特定されてしまいそうでできません・・すみません) 次男にも関わらず将来、現在住んでいる彼の実家に住む事を期待されており それ故、立替費用も彼がローンで払っています。 彼は、いつかそれが払い終われば私達の物になるのだけで ご両親が居なくなるまでは同居しなくて良いと言ってくれていますが、 彼の母は同居しない事が気に食わないようです。 私は、普通の家であればその家で両親と住む覚悟でお嫁に行かなければいけないと思うのですが 彼の父親が自己破産をして居て、お金にルーズな事が怖いし、 又、彼の実家は古い町なので若い家族が居ず、 (私の住んでいる場所からは飛行機も含め移動に5時間ほど掛ります)、 知り合いも居ないので、友達ができるような環境に住みたい事、 又、彼の母親がとても気が強くよくしゃべる事などもあり・・・他にもここには書けない事情があるのですが・・・ どうしても、同居する事はしたくないのです。 これが我がままなのでしょうか? 彼の母親は私達の考え(同居はしない事)が気に食わないので、 自分の息子(彼)をその様な考えに誘導したと考えていて、私の事が好きではないようです。 先日の顔合わせの際も、私の住んでいる場所や、結婚しても仕事をしたい事など、 私の生活スタイルを全て批判して何か臨戦態勢を取られたような形で終わってしまいました。 他にも、私が予約した会食場所の悪口や、結婚式場の文句まで言われて・・・ 私の両親はその光景を見て「どんな形でも、彼の両親を嫌ってはいけないよ」と言っているのですが 私は、私が人に嫌われるようなタイプでないと思っていたので とても悲しい思いをした事と思います。 あの時、言い返せばよかったのですが、彼の母親の強さに全く言い返す事もなく・・・ 両親の前でそんな態度を取った彼の母を許せなく思い、 そのまま感じた事をすべて、彼に文句を言ってしまいました。 すると、自分の母親の事を悪く言われた事に、これまで彼の母の意見に我慢してきた彼も頭にきたようで 「急に気持ちが変わった」と言われ・・・今まで仲良くしてきたのに普通に話す事が出来なくなってしまいました。 私は、彼自身に対しては特に不満も無く、不満があるのは彼の両親に対してだけなので 彼と又前のように楽しく過ごしたいのですが、彼の方は私も、両親も許せない 人間不信のような気持ちになってしまったようです。 同時に、私もあのような両親(母親)が身内になる事に現在嫌悪感さえ感じています。 こんな時、私は彼に対しどのような態度を取れば上手く行くと思いますか? 仲を取り繕うとしつこくしてもいけないと思いますし、だからといってこのままほうっておいたら お互いどんどん気持ちが離れていってしまう気がして・・・ 私としては、いつか彼のご両親も私の両親も、両家皆が仲良く過ごせたら幸せと思っているのですが・・・ もう関係修復は不可能でしょうか? 結婚式の日取りなども決まっているので、婚約破棄にはしたくありませんが・・・ 2人の人生にとって、このまま結婚ででいいのかと、不安な毎日です。 どなたか適切なアドバイスを頂けないでしょうか? 同時に、私がわがままなだけなら、指摘して頂けたら幸いです。

  • 母とどう接して行けばうまく行くのか

    母は、自分の事しか考えていない人で自分の思うように進めたい 人です。いつも母の思うように振り回されて来ました。 また親の期待を裏切れない、希望をかなえてあげたいと言う気持ちも あり、 自分の考えを諦めたこともありました。 今は結婚し離れて暮らしています。それが私が年末に出産する ことになり、母は里帰りして欲しいと言ってきました。 色々な問題があるので断っていたのですが、母からも色々な 理由を言われ最後には、初めての孫だから両親を喜ばせて あげたいと言う気持ちになり里帰りする事に決めました。 母の強い希望なんだから、私の事を考えてくれているだろうと 期待していましたが、やはり自分の事しか考えていませんでした。 里帰りする時期を伝えていたのにも関わらず、突然その頃1週間 程旅行に行くと言われました。私は病院も遠い為検診は母の 運転で行かないと無理なんです。だから旅行をやめるよう 頼みましたが、逆に私の里帰りの日にちをずらせばいいじゃない と言われました。病院からは、その週に検診に来てくださいと 言われており、病院に母の都合で週を変えてくださいなんて とてもいえません。 その他にも育児の方法の考えや洋服について言うと、母は 「私の知り合いはこうやっていた、私の時はこうだった」と 私の考えを否定し、自分の考えを譲りません。 結局いつものように母の思うように振り回されてしまうと思います・・・。 里帰りを決めたのは間違いだったんでしょうか。 また、そんな母にいつも私はキレて強い口調で怒鳴りいつも 後で反省しています。でも母は全く気にしていない様子ですが・・・。 こんな母とどうやって付き合って言ったら良いのでしょうか。 どんな意見でもアドバイスでもいいのでお願いします。

  • 私の母と妻との関係

    恋愛期間5年を経て結婚して9ヶ月の夫35歳妻39歳の夫婦です。(うちの、両親とは別に住んでいます。) 長男で跡継ぎの私の母と嫁さんがうまく行っていません。。 父が会社を経営していて、私はそこで一緒に働いています。 父が再婚し、15年位いです。 妻の実家は小さな商店をやっています。 妻の性格は、うちの母曰く頑固者で気が強いと、最初会ったときから全てお見通しの事を言っていました。 私の義母は性格も、ぱっぱして少し男勝りな性格ですが礼儀作法、言葉使い、人との接し方、目上の敬い方、尊敬の大切さを、人並み以上に重んじる方です。 妻は、田舎育ちでのんびりした性格です。 義母の言う「普通の人は出来る事」が普通に生活してきた妻には崇高なレベルでとまどいっぱなしです。 確かに、義母は社会立場上私の父と会社を背負っている以上対外的にも内的にも心配り目配り、気配りが完璧に出来る人(また、本人も努めて努力する人)でして、とてもても妻に同じ事は無理ですし、またさせられません。 妻も、恐らくは「大変な所に嫁いできた」と思ってると思います。 毎日、そのことだけで悩む日々。。。 私は、夫として、また息子としどちらからも言われ。。。 義母と上手く楽しくやってもらいたい思いはありますが、妻が「やっていけない」とこぼしています。 子育て、夫の世話、うちの両親との関係。。 通常どこもされてる部分なんですが、うちは特に特殊ケースなのでこれをご覧になられる皆様には不明瞭なところもある事と思います。 最悪は、離婚しかないかなぁと。。

  • 亡き母の親友から、母の苦労話を聞くべきでしょうか

    40代女性です。 長文ですがお許しください。 母は20年以上前に病死しました。 父の両親と同居で、私にとっては良いおじいちゃんとおばあちゃんでしたが、2人とも相当性格がきつかったため、母はものすごく苦労したり辛い思いをしたようでした。 また、晩年の母の闘病は自宅でも数年間に及び、自分の介護を祖母にしてもらう事も、母にとっては辛く悲しいことだったようで、まだ子どもだった私は、3人があまりうまく入っていないとは気付いていても、どれだけの溝があるかは、あまり考えもしていませんでした。 ここ数年の中で、母の苦労が分かる出来事がいくつかあり、母のことを思うたびに悲しくて泣けてきます。 私は母のことが大好きで大好きで、大好きです。 母の死後ずっと独り身で頑張ってくれた父も、昨年病死し、そのお通夜に、母が働いてきた時からの親友の女性も来てくださいました。 私もその方に小さいころから可愛がっていただき、年賀状もずっと続けてきて、生前の母の話を色々聞いてくださっていたと言う思いで、ずっと感謝しています。 父の死をきっかけに、私は人生について少し落ち着いて考える事が増え、お世話になった人・気になっている方に、お手紙を書いたり、土地の名物を贈ったりしています。 今回、母の親友のその方にも、そうしました。 すると昨夜、お礼のお電話が来て、沢山お話をしたのですが。 私の想像をはるかに超えるような、母の苦しみを、その方はご存知のようで、「父の亡くなった今、母の話を、私にしたいと思うのだけど、どうだろうか」、とおっしゃいました。 その方は、母の話を聞き、一緒に何度も泣いてくださったようで、母を苦しめていた者達に対して、怒りと憎しみさえ持っていらっしゃるのでは、と、感じ取れる部分もあるのです。 母の気持ちを知りたいと思う反面、おそらく祖父母や小姑にされた、辛い仕打ちで母がどれほど傷ついていたか、と言う話になるのだと思い、「電話ではちょっと…」としか答えられませんでした。 今私とは、遠方に住んでいて、よほどのことがない限り、お会いする環境ではないのですが、用事で近くまで行くことがあれば、会いに行きたいと思います。 ただ、私はその話を受け止められるのだろうか、その話を20年以上たった今でも、聞いたほうがいいのだろうか、もしかしたら、父への不満も出てくるかもしれない(私は父のことも大好きです)、私が聞かなかったら、他人であるその方だけに母の辛かった気持ちを背負わせることになるのだろうか、 など、色々な思いが膨らんでいます。 私は、私が幸せでいる事が、一番の母の供養になると考えています。 話を聞くことで、私が悲しく、辛くなることも容易に想像できます。 私は弱い人間で、落ち込むと回復が難しい面があり、大らかな温かい人間になりたいのですが、なかなか改善されません。 その女性は、多分、そう遠くない時期に私と話したいと思っていると思うので、私も話を聞くかどうかの決心をつけておかないといけないような気がしています。 アドバイスいただける方がいらっしゃいましたら、どうか、よろしくお願いいたします。

  • 確執のある母との関係について

    昔から母は、私の事が心配とか後から困らないようにといった言い分で私に関する様々な事に口を出し、「こうしなさい」「ああしなさい」と指図してきました。また、私の持ち物や郵便物なども私が不在の内に勝手に見たりしていました。 そういった行動を私が何度やめて欲しいと言っても「親だから子供の物を見るのは当然」「○○ちゃんの所もやってるし親ならみんな同じ」と全く悪びれる様子もありません。 また、小さい頃から母に自分の意見を言ってもいつも否定され、怒られ「そんな事言うなんて私の子じゃない」と言われたり大人になってからも「そんな考え方じゃ生きていけない」「あんたはバカだ、何も分かっていない」と散々の言われようでした。 私が結婚した後も旦那や義両親に関する事を中心に悪口や嫌味としか思えないような内容を事あるごとに話してきます。特に義母の事を嫌っているので文句を言ってくるのですが、私が義母と接して感じたり私が知り合うより前の旦那が幼い頃からの義母について聞いたりする人柄と母から聞く義母の人柄が全く結びつかず、どこまでが本当の話でどこからが母の被害妄想なのか分かりません。 母は、自分の思い込みで人を悪く言ったりしますし、間違いを私が訂正しても「あんたは親より他人をかばう」等と言って聞き入れてもらえません。さらに、私や義母に言われた事を母が友達に相談すると母の友達は皆母が正しいと言ってくれると主張し、間違っているのは私で母は何も悪くないというような事を言います。 私には娘がいるのですが、子育てを母に助けてもらいたいと思った事はないですし、頼るつもりもありません。母も私達が旦那の実家近所に家を建てる事にした事もあり、「内孫でもないんだから何かあったら義母に頼って私の所にはこないで」と娘が産まれた時からずっと言っています。ですので、私は父や祖父(母方です)に娘を会わせたいという気持ちだけでごくたまに実家に行く事にしていたのですが、最近その行動も「普通は娘ならもっと実家に孫を連れてくるのにあんたは親に対して冷たい」「親の気持ちが分かっていない」と非難されました。母に言わせると父も母と同じ意見だそうで、私の事はもう出て行った冷たい娘だから何も期待せず諦めているそうです。 昔から何かに付けてこんな感じなので、私は母の言う事が信じられないだけでなく、周りの人が本当はどう思っているのかも信じることができません。私自身が接している時の姿は本当なのか、口に出さないだけで内心は母が言うのが本当で私と接する時だけ表面を繕っているのではないかと思ってしまいます。母の言う事もどれが本音なのか全く分かりません。また母がヒステリックに話すのでそれにもうんざりしています。 この様な状態で今後母だけでなく父や祖父、まだ独身の妹がいるのでその妹、そして義両親とどのように付き合っていけばいいのか悩んでいます。母とはできるだけ関わりたくないのですが、父や祖父、妹とも疎遠になっていいのか、義両親にもっと心を開くべきなのか・・・ 私が自分で考えて答えを出すべきだと思いますが、皆さんの意見を頂けると嬉しいです。

  • 我の強い母との関係に疲れた

    初めて質問させていただきます。 また、かなり長くなると思います。もしかしたら質問に収まらず、回答の方へ続編として書かせていただくかもしれません。 両親は今60歳半ばです。 私は30代で独身です。結婚の予定もありません。 その母との関係が昔からうまくいかず本当に困っています。 それは父も同じ思いです。 母は自分がいつでも正しいと思っていて、絶対に意見・考えを曲げません。 但しそれは、家族の中でだけであって外面は驚くほどいいです。 なので、仲の良い友達数人に相談したことがあったのですが『あのお母さんが?嘘だ~』と信じてもらえませんでした。 初めは私が生まれる前になります。 これは父も悪かったのかもしれませんが、父は当時酒癖が悪く母に暴言や手を挙げることはなかったけど、お店で騒いだりしてかなり迷惑をかけたようで後から母が謝りに行ったりしたそうで、世間体を気にする母はかなり辱しめを受けたと。 その為、私が生まれてから心を入れ換えお酒はたしなむ程度になったにも関わらず、未だに結婚式等親戚が集まる席や忘年会等会社がらみの飲み会でもお酒が関わると1ヶ月くらい前から機嫌が悪くなり手がつけられなくなります。 例えば夕飯時に母が父に『醤油とって』『はいよ』と渡したら『はいよって返事は何?!はい。でいいでしょ!よ、は要らないだろ!』と言い出し20分くらい怒鳴りまくります。 そこで下手に止めたり、ご馳走さまと夕飯を切り上げようとしたらとばっちりが来るので黙って母の怒りが収まるのを待ちます。 もうずっとこんな感じなので父は定年退職したとき会社の人とほとんど逢うこともしなくなり、しても昼間ほんの数時間お茶をするくらいです。 そして本題の私です。(前置き長くてすみません) 父がそんな状態だったため(酒を飲んで暴れる)父にたいして信頼をなくした母は、外に男を作るようになりました。 それをなぜか家に入れてご飯を食べたりしてました。 所謂、父公認の愛人って言うのでしょうか? 私は幼かったので(小学1年頃)、何でこのおじちゃんはいつもご飯一緒に食べてるのかなー?とか思ってました。 また、父の仕事はシフト制だったため土日が休みじゃないときは、その男の人が母と私を遊びに連れていってくれたりしました。 当たり前ですが、近所にばれます。 その時6年生になっていた私は、ある程度の性の知識もあったし、不倫と言う世間では良くないことと言われてることを母がしてるというので、いじめのような感じにあいました。 なので思いきってやめるように言ったら『お父さんがお母さんを大事にしなかったのがいけないんだ!恨むならお父さんを恨め!』といわれました。 でもさすがに私がいじめられてると聞いて、その人と別れました。