• ベストアンサー

「以静制動」の意味

jo-zenの回答

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

以下のURLを参考にしてみてください。   http://keika-coco.cocolog-nifty.com/weblog/cat7003461/ 太極拳の極意ですね。なかなか、ぴったりの日本語がありませんが、説明としては、「いったん動けば全体が動き、いったんとまれば全体がとまる」ということのようです。「静」ときに、内気を蓄え、動のときに全身に気をまわす、極めればそうなるのでしょうね。

Kinappe
質問者

お礼

太極拳の極意だったんですね。教えて頂いたサイト、大変勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古語の「べし」はどうして意味が多いの?

    古語の「べし」が多義語でいろんな意味があります。(現代語もほぼ同じ) 〔推量〕…にちがいない。きっと…だろう。(当然)…しそうだ。 〔意志〕(必ず)…しよう。…するつもりだ。…してやろう。 〔可能〕…できる。…できそうだ。…できるはずだ。 〔適当・勧誘〕…(する)のがよい。…(する)のが適当である。 〔当然・義務・予定〕…するはずだ。当然…すべきだ。…しなければならない。…することになっている。 〔命令〕…せよ。 どうしてこんなに意味がたくさんあるのでしょうか? 意味がとりにくいのでとても不便です。 歴史的背景があれば知りたいです。 あいまいさを表現するのに便利だからでしょうか? 豊かな日本語といえるものなのでしょうか? それとも困った日本語でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 胸をおこすという表現がどんな意味ですか

    日本語を勉強中の中国人です。唐突ですが、宿題中ちょっど分からないところがありまして、日本人の皆様に教えていただけないでしょうか。 胸をおこすという表現がどんな意味ですか。 また、「風が出た」と「風が来た」、この二つの表現は違いがありますか。 よろしくお願いします。

  • 古語

    現代語の「少しでも~ならば」という表現は、古語ではどのようにいうのですか?

  • 「英和」辞典みたいな「古現代語」辞典はないのでしょうか?

    たとえば現代語で「寂しい」は古語表現でなんと言うのか知りたい場合の辞典はないのでしょうか。

  • 「なんぞ」?「なぞ」⁇

    最近では、現代語と古語を混ぜて表現することも普通になっていますが、その中でも 「なんぞ」「なぞ」 といった古語表現が気になっています。 でも、意味を知った上で使いたいですよね~ どなたかこの 「なんぞ」「なぞ」を分かりやすく解説していただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「行こうぞ」「見ようぞ」⁇

    「食べに行こうぞ」 「様子を見ようぞ」 このような現代語らしからぬ表現が気になってます。 この『行こうぞ』『見ようぞ』 という古語的な表現についての意味、構成など教えていただきたいのですが??

  • 「行こうぞ」「見ようぞ」⁇

    「食べに行こうぞ」 「様子を見ようぞ」 このような現代語らしからぬ表現が気になってます。 この『行こうぞ』『見ようぞ』 という古語的な表現についての意味、構成など教えていただきたいのですが??

  • 古語の助詞について

    現代語で「~だね」と言うとき、古語ではどのような語を使えば良いですか? 口語で使う軽い感じなので「念押し」とは違うような感じがするのですが… 詠嘆でも可能かなとは思ったのですが、もっと良い表現があるのなら使いたいと思いました。 よろしくお願い致します。

  • 現代語を古語に

    質問なのですが、現代語を古語に翻訳できるサイトってありませんか?外国語を日本語訳に、というサイトはたくさんあると思うのですが、古語に翻訳できるサイトはなかなか見つからないもので・・・。 どなたか情報があればぜひ教えてください。

  • 「盛る」のある意味

    日本語を勉強中の中国人です。テレビで見たある日本語の表現についてお伺いします。「盛ってないよ」と「盛って言っていない」の「盛る」の使い方は近年新しく出てきた使い方でしょうか。辞書には載っていませんでした。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。