• ベストアンサー

「名前」ってなんでしょうか

taco8chの回答

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.7

無印良品で無地のノートを買ったんですよ!

garcon2000
質問者

お礼

無印の商品は結構いいのが多いですね。 無印良品。「良品」というのがちょっと余計なような気がします。「無印不良品」でもまただめですし、「無印」だけでいいのかもしれません。無地のノートというのが基本かもしれませんね。ラインのガイドなんて要らないし。

関連するQ&A

  • 柳幸典について

    広島現代美術館で行われている「柳幸典」さんの展覧会の情報を新聞で見ましたが、彼の活動暦、作品など、詳しいことを教えてください。国旗を使った作品を作っている人です。  東京近辺で彼の作品を見ることはできますか?  

  • 現代アートって単純すぎる

    私は現代アートについて全くの素人なので 突拍子もない事を質問していたら本当に申し訳ございません。 現代アートを展示されている美術館にいくつか足を運びました。 でも、私は、作品者がどうしてこのようなものを作ったのかという意図がすぐさまにわかってしまって、正直言って楽しむ事ができませんでした。 合理的というか。無駄が無さ過ぎて面白くないというか。 今まではそこにたどり着くまでに苦労していたのに いとも簡単にもうたどり着いていて面白くないというか。 それに人と違うことを先にやったもん勝ちみたいな感じもしました。 特別に才能がなくても、物を作る技術さえ持っていれば 新しいことをやっているように見せられるというか。 あと、美術学校で習ったんだろうなという人の作品という印象。 例えばゴッホのように魂をすり減らせて作った作品ではないというか。 作品者のインタビューを読むと、「まず楽しみこと」と書いてありました。そう、本来、芸術は自由なもので、規制も何もありません。 だから、楽しめばいいのだとはわかっていますし、 魂をすり減らして作った作品が良い作品だとも思っていません。 美術館に来ていた子供たちは大喜びで目をキラキラさせていました。 巨匠の絵画の前では子供たちはつまらなさそうなのに。 「絵は解らない」 と一言で片付けていた人たちにも 現代アートは楽しむことができる、 これはその時代における哲学(人間とは何ぞや) との難解な理念を誰でも観れば解るようにするのが 現代アートと書いてある本を読みました。 私はそれはそれで面白いと思うのですが、 何か物足らなく感じてしまいます。 私の考えは古く、固すぎるのでしょうか。 現代アートについて詳しい方、これからのアートは どのような方向に行くのでしょうか。 教えてください。

  • 陶芸作品の置いてある美術館

    ご覧いただきありがとうございます。 根津美術館で見た赤楽茶碗・無一物も見て以来陶芸作品に興味がかなりでてきました。 つきましては東京近郊で現代、中世とわず、陶芸作品をおいてある(あるいは企画展が結構来る)美術館でおすすめのものがありましたら教えて下さい。 また、根津美術館みたいな庭がきれいだったり、趣のある美術館ご存知でしたらそれも別途おしえていただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします!

  • 現代美術:「は?無題って?」

    以前、現代美術展に行きました。 「これは一体何?」と思う作品が多かったです。 それで、何を作ったのかな?と思って題名を見ると、その題名がなんと「無題」!! しかも「無題」という作品が多過ぎ!! 「なんだ?こりゃぁ!!!」と心の中で叫びました。 今迄美術というと、有名な絵画等そういう感覚があり、そういうのはちゃんと題名がついていますよね。(「ひまわり」とか・・・) まず「無題」という題名が多いのは、現代美術の特徴なのでしょうか? 次に「無題」って何でしょう? 知人曰く「それは見た人に、これを見て好きに感じて下さい、という意味だと思う」と言われましたが、でも作品者は一応「これを作ろう」と思って作っている訳でしょうし、その作品者が「これ」と思った事をそのまま題名にすれば良いだけの事なのに・・・ それとも、「これ」というものが無く適当に作って「さぁ、何作ったかは、あんた達が自分の感性で考えなさい」とでも言いたいのでしょうか? ほとんど「美術」なるものに興味が無いので「何作ったか作品者本人もはっきり提示してないものを、なんで私がいちいち考えなくちゃいけないの?バカらしい」と思ってしまいました。 まだ題名がついていたら、「そうかぁ、作品者はそういう事が言いたくてこう作ったんだな」とか色々思えるし楽しめるのですが。 しかも、本当に「は?これ何?」という作品が多くて、題名見たらお約束の「無題」!! どっと疲れた覚えアリ、です。 題名が付いていたら、例えば後世「おぉ、あの有名な『ひまわり』か」となると思うのですが、「無題」でしかも無題だらけなんだから後世にその名が残るとも思えず・・・(作品者の名前ではなく、作品が、です。) 「この作品は後世に残るかもしれない。」と思ったら、「無題」なんて題名付けないと思うんですが・・・

  • なぜ美術家の人は乗り物などメカの作品を作らないのですか?

    なぜ美術家の人は乗り物などメカの作品を作らないのですか? 美術館にある作品(現代美術家の作品)を見てて思うのですが、 なぜ飛行機などの乗り物や未来都市やロボットなどそういった類の絵や彫刻を作らないのですか? 昭和期に活躍した小松崎茂はそういう絵を描いてました。 小松崎茂の作品はこちらのサイトをご覧になってください。 http://www.komatsuzaki.net/ 美術家は男性が多いのに、なぜ美術家の男性はそういう作品(未来都市、ロボット、乗り物)の 作品を作らないのですか?

  • 過去or未来に行ったときにした行動の結果について

    タイムマシンで過去or未来に行く作品を良く見かけます A君が過去or未来に行った場合について、いくつか教えてください。 A君が過去or未来に行った場合 1 パラレルワールド(平衡世界)というものがありますが A君が現代に戻ったそこは、A君が過去に行く前と同じ世界なのでしょうか? 戻ろうとしても、同じ日付同じ時刻の違う軸の世界に戻ってしまうことはありませんか? 逆に未来に行って現代に戻った場合はどうなりますか? A君が過去に行った場合 2 A君が自分の先祖を殺めてしまった場合、現代ではA君は存在しないことになると思うのですが そういった場合、A君はどうなるのでしょうか? 先祖を殺めた瞬間にパッと消えてしまうのでしょうか? 現代に戻った瞬間にパッと消えてしまうのでしょうか? A君が未来にいった場合 3 A君が西暦3000年に行って来年2015年の出来事を調べたとします 例えば2015年に東京タワーを解体してしまった場合 A君が2015年の東京タワー解体を中止させることに成功したら 西暦3000年の出来事には2015年東京タワー解体の部分は空白ということになるのでしょうか? それとも、中止させた世界と解体された世界と2つの世界に分岐するのでしょうか? 説明がわかりにくかったらすみません。 宜しくお願いします。

  • 東京もしくは近郊で現代アート鑑賞スポット

    GW(5/3~6)に東京に行くのですが、 東京もしくは、東京近郊の県で、現代アートが鑑賞できる美術館、もしくは スポット、イベント等を教えていただけないでしょうか。 イメージとしては香川県の直島や、金沢21世紀美術館など、 アート初心者でも感覚で楽しめるような、作品鑑賞できる場所が希望です。 (絵画、工芸系ではなく、インスタレーションやメディアアート系が良いです) よろしくお願いします。

  • 年賀状が返ってこない その2

    年賀状が返ってこないの投稿をもう少し詳しく説明します。私は自営業もやっていますが、現代美術作家もしています。相手の方はヨガのインストラクターで自宅でヨガ教室もしています。昨年の夏ごろ現代美術とヨガの世界をコラボレートしようということになり、ヨガ教室の壁面に私の作品を展示し、ヨガに来てくれたひとについでに現代美術もみんてもらおうという企画を私が立て実行しました。そこまでは良かったのですが、ヨガ教室の彼が私の作品に許可なく手を加えてしまい、さすがに私も強く抗議しました。彼は深く反省し「今までこの性格で多くの人の心に傷をつけてしまっていた」と自分の非を認め、彼が私に謝罪する形でコラボレートは終了しました。こんないきさつがあり、いやな思いもしたけれど世話になったことは事実なので年賀状を出しました。もちろん初めてです。こまのような状態で、年賀状が返ってこないのは普通の年賀状が返ってこないのとは少し意味合いが違います。皆様はどう思いになりますか。よろしくお願いします。

  • 現代アート その他美術芸術のボランティア

    現代アートや、絵画など、美術のボランティアをしたいと考えております。理由はアーティストさんの企画から、展示、思考に至るまでの全てを、学び取ることが出来たらなと思ったのが理由です。 ボランティアしたい内容は、アーティストの作品製作補助の仕事なのですが、検索にかけても古い情報かもしくは、ヒットしません。。 芸術祭では、一応瀬戸内国際芸術祭やあいちトリエンナーレに申し込んだのですが、まだ予定が先のようにも感じます。東京在住でもあるので、なるべく東京でのボランティアを探しているのですが、何か知っている現代美術家さん等でこんなボランティアあるよ!というものが有りましたら、ぜひ教えて頂きたいのですが、有りますでしょうか?

  • インスタレーションとは?

     インスタレーションとは、いったいなんですか? 現代芸術や先端芸術とされている作品に、こんな言 葉を目にします。辞書で調べても「取り付け」「設置」などの意味が出て、よくわかりません。  どうか美術関係に詳しい方教えてください。