• 締切済み

いったん親権を失った子をどうしたら取り戻せますか

noname#83727の回答

noname#83727
noname#83727
回答No.3

横からすみません。 面会については「決められた通り」としか書いておらず 会えないのか会えるのかはご質問の文面からはわかりませんよね。 お困りなのはわかりますが、No.1さんはきちんと回答されてあると思いますよ。 さて、私の回答ですが 奥様の意地悪な行為は半ば仕方ないと思います。 理由はどうであれ暴力をふるって調停までして離婚に至ったのですから 奥様にうらまれているのでしょうね。 一番心配なのは、プレゼントを捨てられたり、電話を故意に切られたりするようなことを 体験しながら育つお子さんのことです。 離婚したからとはいえ、お子さんにとっては唯一の両親が いがみあうというのは見たくないと思います。 お子さんに会えるのであれば、会えた時に愛情をたっぷり注いであげてください。 会えないときは、奥様にまかせておきましょう。 彼氏が出来て遊びに行っていても、お子さんの面倒はきちんとみてもらえているのですから、 食事をさせないで何日も放置などのことが心配されない限り 調停で決まったことに反論できないと思いますが…。 お子さんが曲がった人生を送らないよう心配されるのであれば お子さんの前ではにこやかな両親でいることだと思います。 回答になってなければすみません。 親権を取り返す法的な方法はわかりません。すみません。

関連するQ&A

  • 親権を断りたい。

    現在、婚約中の彼がいます。彼はバツイチで子供が一人いますが、親権は前妻が持っています。 その前妻に、子供を引き取ってほしいと言われています。 こちらとしては、断りたいと言っているのですが、前妻がどうしてもこちらに渡したいと言い、調停を行う事になりました。 調停で、こちらが断りたいと言っても、経済状況などから親権がこちらに移されてしまうのでしょうか?

  • 親権がないのに養育

    夫には前妻との間に子供が一人います。離婚時に親権、監護権ともに前妻がとりました。(絶対譲らなかったそうです)。夫は養育費を毎月払っています。 しかし離婚して3年経った今、元妻が親権を渡し、養育費もいらないから引き取って育てて欲しいと言ってきました。そしてその子供は私たち夫婦と住むことは了解しているのですが、親権は母親のままでいて欲しいと言っています。 後妻の私としては、夫に親権がない子供の面倒をみなきゃいけないの?と全く納得がいきません。 離婚後の親権移動は調停で可能と聞きますが、子供が親権を母親にしておきたいと言っているのに父親に変更することは可能なのでしょうか。また、親権移動が不可だった場合、親権が母親にあるにも関わらず、父親が育てるというのは調停でみとめられてしまうものですか。

  • 子供の親権について

    夫と離婚を考えています。 夫は、前妻との子供を連れての再婚でした。 私と夫の間にも、昨年、子供が生まれました。 夫は、以前、ケンカして離婚すると言い出し、子供は渡さない!と言っていたので、親権で調停離婚になると思います… 前妻との離婚も親権問題で調停離婚したそうです… 夫は借金があり、DVもあり、離婚を考えてました。 DVは、私にであり、子供に直接はありません。 子供の前で私に暴力はありました。 私は専業主婦で、今は、仕事をしていません。 実家も母が一人暮らして細々と生活しているので頼れません。 夫の実家は、持ち家があり、お義母さんも、まだ60歳前で若く、環境が整っていると思います。 私は、これから、仕事を見つけて、なんとしてでも子供を連れておきたいと考えているのですが… やはり、私は親権をとるには弱いですよね…? ちなみに前回の夫の親権問題は、前妻が育児を積極的にしていなかった、子供が小さいときに、感情的になり抱いていた子供を投げた…と話したら親権が父親に決着したそうです…

  • 親権者変更について

    私は、29歳男で4歳男の子1人います。仕事は会社員で交代制の不規則です。収入は生活には困らない程度はあります。四年前に前妻と離婚、理由は、2006年頃から前妻が鬱病になり、自殺未遂を繰り返し、しまいには育児放棄してしまい、育児に自信が無いと言われ、子供のためにも説得したり、前妻の両親も含めて話し合いをしましたが、気持ちは変わらず結局、2007年9月に親権者が父親である私で協議離婚しました。 その後、私一人では子供の保育園の送迎はできないので私の母親と同居をお願いして、2008年3月まで3人で生活してきました。時間がある限り、家事、子供と時間をとり遊んだり、保育園の行事には全て私が出席しています。離婚後、私は理解してくれる女性と出会い、その女性が保育士ということもあり、子供はすぐになついてくれました。2008年3月その女性と結婚し、3人で現在まで生活しております。私の母親は3人で生活して欲しいとの事で母親の姉の家に引越しました。そして、先日、前妻が申立人で親権者変更調定事件、裁判所から通知が届きました。前妻とは連絡取っていなく、いきなりの事でかなり不安です。私は、親権者を前妻に移動する気持ちはありません。子供も再婚した女性を母親としてなついてますし、今の生活環境を変えることは子供のためにもしたくありません。自分でも色々、親権者変更について調べましたが、不安です。 このような状況でも、実の母親に親権者変更という結果になりうるんでしょうか?経験者の方や詳しい方のアドバイス、お話、お待ちしております。

  • 親権の変更について

    私は半年前にバツ1の彼と結婚しました。(私は33歳、彼は51歳です) 彼には17歳になる息子がいて、子供が2才の時に離婚してから今まで前妻が育てていました。 ですが最近になって前妻が育児放棄!(17歳で育児放棄という言い方が適切かわかりませんが) 今までも色々とあり、前妻は自分のストレスを息子にぶつけたり、何かと辛く当ってよく息子が ぐれないなと思っていたのですが、さすがの息子も母親に出て行けと言われ、泣く泣く父親に 助けを求めてきた訳です。(現在既に父親宅に住んでいます。3日目ですが・・・) 前妻は自分の価値観を息子に押し付け、常に勉強しろと過度な制約を強いていたと思います。 自分の思うようにならないと出て行けと言う始末(以前からも多々あったみたいですが) 前妻の両親は今までも近くに住んでいて孫の面倒も見てきたようですが、前妻は自分の両親の元 だと甘やかすからという理由で住む事を許さないらしく、祖父母も父親の所に行かせるしかないと思った様子。 その娘(前妻)は夜中に酔っぱらって帰って来て騒ぐので、マンションからも出て行ってほしいと言われたり、とにかく尋常ではない精神状態なのでは?と感じています。 ヒステリックというか・・・私は直接のやり取りはないので分かりませんが、聞いた話だとこんな感じです。 そこで娘の目を覚ますためにも?(私としてはどーでも良いのですが) 籍も移して親権変更もすべきだと、前妻の両親が言っているそうなのですが、息子が17歳の今、 今さら大変な思いをして親権変更をする意味はあるのでしょうか? うまく説明できませんが、親権者の権利というものを調べてみた限り、特に変更する意義は感じ られなかったのですが、実際のところどうなのでしょうか? 前妻の事ですから、今は邪魔になってもまたさみしくなって息子を返してとか言いかねないなとも 思うので、こちらで面倒をみる限りそれも困りますし、どうすべきかと考えています。 アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 夫の前妻から子供の親権変更を申し込まれました

    夫の前妻から子供の親権変更を申し込まれました 私の夫は去年の三月に前妻と離婚。二人の間には十一歳の長男と十歳の長女がいました。 離婚を申し立ててきたのは前妻からで、最初は夫も拒否していたそうですが、話を譲らず結局 別れることになり親権の話になりました。 二人の子供の親権はどちらも譲らず、最終的には子供たちの意見を聞き長男は夫が、長女は前妻が 引き取ることになりました。 それから六月頃に私と知り合い付き合うようになりました。 私にも四歳の息子がいましたが、子供たち同士も仲良くなり結婚に至りました。 その後四人での生活が始まりましたが前妻と夫がそれぞれの子供に会ったりということもなく、 (離婚時にお互い子供に会うときはその親も同伴で・・みたいな約束をしていたそうで) 夫は長女に会いたいと言っていましたが、前妻とは会いたくないと連絡を取っておらず、また前妻も 長男とは関わりは持っていませんでした。 時々長女(妹)から長男(兄)に電話で連絡を取り合ったりと、兄妹同士では繋がっていたようです。 今年に入ってはじめて妹から連絡があったのが二月の初めでした。 そのときの内容が、今年の夏ごろ地方に引っ越すから一緒に来ないか?という内容でした。 夫がいろいろ調べた結果、前妻にも付き合っている人がいるらしくなんとそれが、夫の従弟。 (夫やその両親とも交流あり) その従弟について行くべく引越し予定・・みたいな話になっているようです。 その時は、妹も引越しなど(容易にはあえない距離)で寂しくなったのかなぁ・・と、こっちに来ればいいのになぁ・・なんて考えていました。 それから間もなくして、前妻から長男の親権変更と長女の養育費請求の申し立てがあり、調停をすることになりました。 夫もかなり不満を持ったようで、夫からも長女の親権変更と前妻への慰謝料請求をすると息巻いています 前妻からの親権変更理由が再婚したから。というもので、私もいろいろ調べてみて親権変更は簡単には 出来ないけど、子供の生活環境の変化で変える事ができる・・みたいなものがあったりして 私がいるから夫が不利になってしまう!? と考えてしまいます。 今月最初の調停がありました。夫はその日のために過去の前妻の行動などを陳述書として提出したそうですが、私から見ても分厚いもので調停員からも「もっと分かりやすくしてください」と注意され大事なことはほとんど言えぬまま「兄妹を離ればなれにするのはどうなんでしょう?」とつっこまれ、また何も言えなくなってしまい一回目の調停は終わりました。 私も(おい・・・)と思いました。 過去の前妻の行動というのが、無免許運転で民家に突っ込みその損害賠償を夫の祖母が支払い。家事をしない。借金を作って家出(二ヶ月くらい)その間は夫一人で子供二人をみる。なんとか前妻を見つけて家に戻るよう説得し前妻は自己破産。生活費を預けるのが不安になり夫が家計をみるようになってから前妻もまた 不満を持ちだした・・らしいです。 大事なことなのに、調停員にきちんと話せなかった夫にもイラッとしましたが、絶対に長男は渡さない という意志は固く長女も取り戻したいということで、また次の調停はどういう風にしていけばいいのか 助言をお願いします。

  • 離婚調停、親権について

    はじめまして、離婚調停について質問させて下さい。 旦那に特定されるかもしれないのでたくさん書きたいのですが短くしています。 きっかけは私の方から家出し、離婚を切り出しました。 原因は義両親との同居と夫婦のすれ違いが主です。 子供は幼稚園児が1人居ます。すぐに戻るつもりでしたので、子供を置いて実家に帰りましたが、離婚を考えている事を知った義両親は怒り、 家を捨てたのなら戻ってくるな、子供にも会わせないと言われ、 会いたいのなら調停でも裁判でもして親権を取ればいい、と言われました。 その後、黙って家に帰りましたが入れてもらえず、子供にも会わせてもらえません。 仕方なくそのまま別居状態が2週間続いています。 家の鍵も取られ、荷物も取りに行かせて貰えません。荷物は諦めれても 子供に会えないのは納得できません。 夫は離婚には同意しており、 私が親権を譲るなら今すぐ会わせると言ってきました。 こんな事が許されるのでしょうか。 すぐに離婚調停と婚姻費用と子供の面会交渉の調停を申し立てましたが、調停で私に親権が決まっても、離婚に応じてくれなければ、訴訟になって何年も裁判が続くと聞いたのですが、 その間子供と暮らせないのがつらいです。 それに私は専業主婦でしたので、無職で家も兄夫婦の居候のような形で今は生活基盤がきちんと出来ていません。 子供と暮らせるようにすぐに仕事につき、部屋も借りる予定ですが、貯蓄も少なく数ヶ月先になると思います。こんな状況で私に勝ち目はあるのでしょうか。 またすぐに子の引き渡しの請求等は出来ないのでしょうか。 私の方から家出したことは不利になるのでしょうか。 離婚はしたいと思っていますが、切り出し方を間違い子供を連れて出れなかった事は毎日悔いています。 宜しくお願い致します。

  • 親権者変更

    はじめて質問します。 三月に離婚しました。 子供二人いましたが、前妻が子供二人みれないと、いっていたので、仕方なく、兄妹離れ離れにしてしまいました。 後から、分かったんですが前妻は 不倫をしており、その男と一緒になるために、兄を捨てたようです。 今も、その男の近くに住んでいるようです。 それを知って私は親権者変更の調停を申し立て兄妹を一緒にしようと思いましたが、結果はダメでした。 審判は行っていません。 裁判官にどうせやっても同じですよと言われました。 ちなみに、前妻はその男の存在を認めようとしません。 私が引き取った子供が言っていたんですが、顔も見たこともあるしく、前妻と子供達と男とで会ったこともあるらしいです。 前妻は子供(兄)の言ってる事は、当てにならないから信用出来ないと言ってこれも、認めません。 前妻が引き取った(妹)の方には、前妻が私達の悪口を吹き込んでいるようです。 また、『(妹)がいなくなったらママ1人になっちゃうよ』と言って、子供達が会いたがってるのに、自分勝手な意見を吹き込んでいます。 子供を捨てて男を選んだ親から親権を変更出来ないなんて、考えられません。 何か変更出来る方法ありませんか?

  • 娘の親権について

    妻と離婚することになりましたが、2歳半の娘の親権について話がつかず、調停をしています。妻は、今まで全くと言っていいほど子育てをしておりませんでした。そのことを私が注意していたのが気に入らず「一人になりたい、子どもは私にとって足かせだと感じるし、今までかわいいと思ったこともない」と言い出したので、私も離婚を承諾しました。ところが、いざ離婚となると突然親権を主張し、実家へ子どもを連れて帰ってしまいました(約2か月前)。それっきり私は子どもに会わせてもらえません。先月1回目の調停があり、その際妻は、今までの育児放棄を認めたんですが「今までやっていなかった分これから頑張ります」と調停員に言ったようで、調停員も「小さい子どもは母親がみるべきだ」といいます。私としては、今まで母親なしで(私の実家が近いので私の両親に協力してもらいながら)育児をしてきたにもかかわらず、母親が育児をするという主張が通るのかもしれないというのがどうしても納得いきません。それに今まで育児をしていなかった者がこれから何年もできるとも思えず、子どもが心配でなりません。実際、このような場合であっても小さい子どもは母親が親権をとることになるんでしょうか。

  • 父親の親権について

    初めまして。今回、弟が抱えている悩みを解決出来たらと思い、 こちらのサイトを使用させて頂きました。 以下、弟からの質問です。 「私は2歳の子供を持つ父親です。今回、離婚することになりましたが、 親権で母親ともめそうです。まだ、話し合いで離婚を決めただけで 離婚届はまだ出ません。親権については全く無知なのですが、 この「教えて!goo」を見させて頂いているうちに「母親の方が有利」 という意見が多数ありましたが、やはり母親が有利になるのでしょうか? 離婚の理由は「ただ、私の事が嫌いになった」だけらしいのですが、 私からみると「家族で共に過ごす人生よりも自分の人生を選んだ」 としか見えません。私が、「子供のために考え直してくれないか」 と説得したのですが、全く聞き入れてくれませんでした。 妻は「子供は私が育てる」と言い張ってますが、私にしても愛する我が子です。 我が子なしの生活は考えられません。妻が子供を連れて出て行くというので あれば戦う覚悟は出来ています。このサイトのどこかで「母親の愛情が一番」と 書かれていましたが「父親の愛情」はどうなるのでしょうか? 子供のために私の両親は私が仕事に行っている間、面倒をみると 言ってくれてます。私も万が一、子供に何か起こったらすぐに飛んでいける 距離で勤務してますし、何が起こっても守っていく覚悟です。 他の質問で「母親によほどの事がない限り、親権は母親にある」と 書かれているのを見ると希望をなくしてしまい、生きていく気力さえ 奪われたようです。 妻にとっても子供はかけがいのない存在ですが、私にとっても 子供は私の体の一部です。子供がいない生活なんて考えられません。 長文で申し訳ございません。 どうか助言をよろしくお願いいたします」 以上が弟の質問です。 どなたか助言をお願いいたします!!