- ベストアンサー
- 困ってます
離婚調停、親権について
はじめまして、離婚調停について質問させて下さい。 旦那に特定されるかもしれないのでたくさん書きたいのですが短くしています。 きっかけは私の方から家出し、離婚を切り出しました。 原因は義両親との同居と夫婦のすれ違いが主です。 子供は幼稚園児が1人居ます。すぐに戻るつもりでしたので、子供を置いて実家に帰りましたが、離婚を考えている事を知った義両親は怒り、 家を捨てたのなら戻ってくるな、子供にも会わせないと言われ、 会いたいのなら調停でも裁判でもして親権を取ればいい、と言われました。 その後、黙って家に帰りましたが入れてもらえず、子供にも会わせてもらえません。 仕方なくそのまま別居状態が2週間続いています。 家の鍵も取られ、荷物も取りに行かせて貰えません。荷物は諦めれても 子供に会えないのは納得できません。 夫は離婚には同意しており、 私が親権を譲るなら今すぐ会わせると言ってきました。 こんな事が許されるのでしょうか。 すぐに離婚調停と婚姻費用と子供の面会交渉の調停を申し立てましたが、調停で私に親権が決まっても、離婚に応じてくれなければ、訴訟になって何年も裁判が続くと聞いたのですが、 その間子供と暮らせないのがつらいです。 それに私は専業主婦でしたので、無職で家も兄夫婦の居候のような形で今は生活基盤がきちんと出来ていません。 子供と暮らせるようにすぐに仕事につき、部屋も借りる予定ですが、貯蓄も少なく数ヶ月先になると思います。こんな状況で私に勝ち目はあるのでしょうか。 またすぐに子の引き渡しの請求等は出来ないのでしょうか。 私の方から家出したことは不利になるのでしょうか。 離婚はしたいと思っていますが、切り出し方を間違い子供を連れて出れなかった事は毎日悔いています。 宜しくお願い致します。

- 回答数4
- 閲覧数373
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- 783KAITOU
- ベストアンサー率43% (1757/4017)
あなた方ご夫婦が離婚され、親権をあなたが取るのは無理でしょう。気持ち的にはあなたに同情しますが現実は無理です。その理由は、ご主人側の言い分とあなたの取った行動は辻褄が合います。つまり、あなたは子どもをご主人の所に置いて家を出た。と、いう事実です。この理由はあなたの言い分を聞いて見ると、そうせざるを得なかったのだろう。と、思われます。 一方、嫁姑問題を抱えながらそのことの解決に尽力しない夫と結婚した妻は、あなたと同じような行動を取るのか、と考えた場合、半分半分です。(確率論的にです。)では、あなたのように家庭生活がイヤになって幼稚園児の子どもを放置して実家に帰るのはどのくらいかと考えた場合、ここでも確率論的には半分半分です。ここで問題にすべき点は、子どもを放置して家庭から逃げた子どもの母親ものの考え方です。 こういう行動(ものの考え方は行動に出る。)は、子どもから見ると母親から捨てられた。自分は母親にとって必要とされていない。と、いう母親との関係意識を発生させます。そして、精神的虐待を受けた。見限られた。と、いう様に了解します。一旦出た家を後から入れてくれと言って帰るのは、ご主人側から観ると「我が儘な振る舞い」と解釈されます。内容はどうであれ行動の事実から判断すればその通りです。なので、あなたが子どもの親権を取るのはこのままでは無理でしょう。(あなたとそっくりなケースの相談を受けたことがあります。やはり母親の子に対する態度が問題となり親権は取れませんでした。) ●離婚調停と婚姻費用と子供の面会交渉の調停を申し立てましたが、調停で私に親権が決まっても、離婚に応じてくれなければ、訴訟になって何年も裁判が続くと聞いたのですが、 ↑離婚の合意と親権者決定はセットになっています。親権者が決められたのに離婚は決まらない。なんてことはあり得ません。又、離婚は合意できたが親権者が決まらない場合、決まっているはずの離婚は成立しません。親権問題が調停で不調になったからと言って裁判に移行するわけではありません。 調停が不調に終われば「審判」に移行する問題ですので大方のケースは「審判」で決着がつきます。裁判になれば、圧倒的にご主人が有利のように思います。なぜならあなたが主張する正統性はご主人に比べれば遙かに少ないからです。あなたは母親としての情緒的な面での主張であったり、今後(離婚後)このようにしますとか、あぁします、といった予定の説明になってしまいます。具体性に欠けます。これは親権を得た場合、子どもさんを不安な状態に置くことになります。 あなたが救われる方法は、もう一度ご主人と暮らせるように努力すべきです。気持ちは気持ちとして一旦静め、同居家族の形を今一度作ることです。それには、ご主人を始め親族に土下座して謝ってでも家に入れてもらうことです。これ位のことは覚悟のある人なら出来ます。その後、離婚に向けて準備をしましょう。今のままではなかなかあなたの思うとおりには事は進みません。 そして、半年位してから、シッカリとした離婚理由を作って離婚の話をしましょう。理由は、嫁姑の問題でも良いです。その場合今回の出来事もプラスに活用できます。そして、親権はあなたに行くでしょう。何かを得るためには辛い苦しいとかの感情論では物事は動きません。そして、それらから逃げてはいけません。逃げる気持ちはなかったのでしょうが結果としては逃げたのです。この点をよく理解する必要があります。
関連するQ&A
- 離婚調停について
妻に離婚調停を申し立てられました。 こちらとしては離婚はしたくはないのですが、彼女は弁護士をつけるほど本気らしく、離婚も仕方ないかなと思い始めています。 そこで、離婚をするなら親権をとりたいのですが、どういった調停の進め方をしたらいいでしょうか? もし離婚に同意し、親権を争った場合、まず勝ち目はないでしょうし、すべてを奪われるくらいなら、断固離婚は拒否し、彼女が親権を諦めるまで待とうと思っていますが、どうでしょうか? 子ども3歳、裁判になる要件は何も満たしていません(別居1年半ですが) どうか回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 親権問題の離婚調停
現在別居3ヶ月で離婚調停で親権を争ってます。家裁で夫婦どちらが親権者にふさわしいか調査することになりました。要点は ・離婚は夫が性格の不一致で言いだし私が親権獲得のために調停を申し立て ・1才半の息子は別居時に夫により義実家(車で10時間)に連れて行かれ義両親と3人で暮らしおり夫が送金している ・夫は自営で居酒屋勤務(15時-朝6時、月収40万)のため当面子供と住むのは不可能 ・私はフルタイムパート事務(9時-17時で13万) ・私の実家は離婚後協力をしないと言っている(離婚には賛成だが子供を引きとることに反対) 一般的に母親が親権を取れることが多いと聞きますが、今離ればなれなのはどのくらい、不利でしょうか?また調査とはどんなことをするのでしょうか?職場・友人にも及ぶのでしょうか? 経験者の方詳しい方教えて下さい。
- 締切済み
- その他(法律)
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- mima0817
- ベストアンサー率40% (11/27)
お子様を連れて出て行くべきでしたね・・・。 すぐに戻るつもりだったのですから仕方がないですよね。 しかし専業主婦をされていたということは、今までお子様を育ててきたのはあなたなのでしょうし 小さなお子様の親権については、母親が圧倒的に有利ですので、あなたが親権が取れる確率もあると思います。 ただ、旦那さんには経済力があり、義理のご両親もお子様を養育できる環境にありますので 取られてしまう可能性もありますね。 やはり、離婚専門の弁護士さんに相談した方が良いと思います。 早くお仕事と住まいが見つかるといいですね。 頑張ってください。
- 回答No.2
- kgei
- ベストアンサー率61% (230/376)
回答の前に、私の回答のスタンスを説明しておきます。私は、法律問題を考える際は、できるだけ客観的冷静に事案を検討するために、感情移入は余りしないように心がけています。 さて、子供を養育するためには、生活の本拠として「家」が必要です。アパートなりを借りる必要があるでしょう。 また、子供を養育するためには、生活費も必要です。すぐに就職する必要もあるでしょう。 このあたりは質問者さんも自覚されていると思います。 問題は、それが数ヶ月先であることですが、その数ヶ月が「2、3ヶ月」であれば、ほとんど問題ありません。 調停には数ヶ月の時間がかかるからです。 調停が終わるまでに、子供さんを養育できる状況を質問者さんが作り出せるかがポイントです。 夫側は夫の両親がいて子供の養育ができる状況にあると一応考えられることから、質問者さんが母親であることを考慮しても、質問者さんに親権が認められるかは楽観できないと思います(親権が認められる可能性も十分ありますが)。 ただし問題なのは、離婚調停がどうしても成立しない場合、裁判で離婚するのかです。 質問文だけを前提にする限り、裁判離婚が認められるかは疑問ですが、正確な判断のためには詳しい事実関係が必要です。 かなり複雑な展開が予想されるので、弁護士への依頼が適当だと思います。 法テラスに相談すれば、法律扶助を使って安い報酬で弁護士に依頼することができます。 子供のことを本当に思うのであれば、法テラスに一度相談して下さい。
- 参考URL:
- http://www.houterasu.or.jp/
- 回答No.1
- hideka0404
- ベストアンサー率16% (819/5105)
難しいですし、無理でしょうね。 あ。 離婚して親権取れないと、養育費払わされますよ。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。養育費は子供のためなら払いたいと思っています。
関連するQ&A
- 離婚調停をするには
元旦に子供を置いて出てきたことで相談をしたものです。 子供の様子は、友達からも様子を教えてもらい、電話も1度出来ました。元気なようでした。 いろんな相談機関にも行ったのですが、親権をとって離婚するなら、すぐに手元に子供を おいて調停をするように言われました。 子供を手元に置かずに、離婚調停を起こすことは、親権をとるのに不利なのでしょうか? 春休みになって迎えに行くのは、遅いでしょうか?(それまでに子供には会いに行くつもりですが…) 相手が離婚調停を申し出ているか確認できますか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 離婚調停を取り下げられた後の進み方について
現在、浮気をしている妻からの離婚調停申し立てられ親権を争っております。 先ほど第2回調停が終了し、次の調停で合意に至らなければ調停を取り下げると彼女が言っていると調停員から聞かされました。 離婚調停が成立しない(調停不調)と裁判離婚に移る言う知識はあるのですが、取り下げとなった場合の進み方がよくわかりません。 #「調停不調=調停員がこれは無理と判断した場合のみ」と思っています 申立人の調停取り下げとなった場合でも調停不調とみなされるのでしょうか? またその場合、彼女から裁判離婚を訴えることが可能なのでしょうか? 来週に、次の調停となってしまいますので、情報のあるHPの紹介でもかまいませんので、至急の回答をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 離婚調停中の親権は?
夫の暴力が原因の離婚調停中で別居していますすが 親権の話し合いも出来ないまま、夫が無断で幼稚園から子供を連れて帰ります。今の段階で子供に勝手なことをするのを阻止する方法はありますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 離婚調停について教えてください。
友人が、離婚調停を申し立てました。 離婚については、いろいろ調べて知識はあるそうですが、 初めての離婚調停なので、その場の雰囲気や 調停員との話し合いの様子などを 是非、経験者の方に聞きたいとの事です。 どんな事でも構いませんので、教えていただけませんか? ちなみに、友人は、離婚する事は夫婦内で一致しており 親権・監護権も一致しているので あとは財産分与や慰謝料、養育費等の金銭問題だけを 決めると言う事です。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 離婚調停について教えてください。
離婚調停について教えてください。 離婚に合意している夫婦がいるとします。 子供の養育費の件など、 裁判所が入って、きちんと書類にしてしたいと妻側の要求。 弁護士を雇って裁判をし、 養育費について話し合い、きちんと払いますよという書類を交わす場合、 これは離婚調停というのでしょうか? また、弁護士に入ってもらうと何回くらい裁判所に行って、どのくらいの期間で終わるものでしょうか? (妻側が、夫側のいう値段でごねたりせず、すんなり行った場合) また、本人不在ではできないですよね?(弁護士が代理など) きちんと書類にしないと離婚はしない。 逆にきちんとしてくれるなら離婚する、とのことです。 どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 離婚の法律
- 離婚調停について
離婚調停について 娘の夫暴力と働かない事が原因で4回の離婚調停が終わりました。 その調停の中で、離婚と親権は同意出来ましたが、慰謝料はゼロで 養育費は子供の学資保険で払うといって、実際に別居ごに入金しているか 確認できてません。 DVで暴力により怪我していて、証明書もあります。 DVと電話で「殺す」と脅迫されて警察に相談後、裁判所に接見禁止の申し立てをし、 接見禁止命令も出ています。 私たちの要望は、暴力や脅迫、浮気により婚約破棄後、復縁しての結婚であり、 前の婚約の時は、子供を中絶し、決まっていた専門学校の入学も取りやめたことに 対して慰謝料を請求したい事と、養育費は現金で払ってほしい事で、 これに対して、調停委員は離婚にDVは関係ないと言われ、他は纏まっているのだから、 慰謝料を言わなければ、これで調停で終われる。 私たちは、これでは纏まらないから調停を不調にして、裁判にしたいと希望しましたが、 調停で纏めるから、不調にはさせない。なぜ、裁判にしなければいけないの、と言って、 聞き入れて貰えませんでした。 離婚調停って、申し立て人の要望は聞いてくれないものなのでしょうか。 何度言っても、離婚とDVは違うから言うなの一点張りでした。 誰か、詳しい方いましたら、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。仕事は来週から派遣で決まりましたが、 正社員もずっと探し続けたいと思います。法テラスも相談してみようと思います。