• ベストアンサー

骨に年輪があるということは冬眠する動物であると結論できる?

骨に年輪があるということは、その生物が何らかの理由で冬期など活発に動けない時期に成長が鈍った、ということは冬眠する動物である、ということですか?それ以外の要因もあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumasan10
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

骨に年輪ができるのは、冬場や乾季といった要因で成長量が変化する為だといわれています。 カモシカの角には冬眠をしなくても年輪ができますので、骨に年輪がある=冬眠するという訳ではありません。 むしろ、骨に年輪がある=栄養の供給が少ない時期がある、と考えるべきでしょう。

その他の回答 (2)

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.2

牛の場合、出産する度に角に年輪のようなものが刻まれます。大量にカルシウム等を消費して角の成長に影響するためと言われていますが、そういった要因も想定可能ですので、骨に年輪があっても冬眠する動物であるという結論は出せないと思われます。

  • maxmixmax
  • ベストアンサー率10% (91/908)
回答No.1

骨って年輪が出来るほど中身詰まってましたっけ?

関連するQ&A

  • もし人間が、冬眠する動物だったら・・・

    もし人間が冬眠する動物だったら、数ヶ月間は飲まず食わずで眠ります。 もうすぐ冬眠だなぁー・・・ そういう時期が来たら、冬眠する前には何を食べて眠りたいですか? そして、冬眠から目覚めた時には、真っ先に何を食べたいですか?

  • 冬眠時期

    明日、上野動物園に行こうと思いますが、疑問があったので教えてください。 子供にライオンやパンダなどを見せて上げたいのですが、今の時期冬眠などしているのでしょうか? 今の時期冬眠している動物など、ご存知の方いらっしゃれば、教えてください。

  • マムシの冬眠時期

    こんにちは。 マムシの冬眠時期について教えてください。 マムシが冬眠するのは・・・生物学で調べると11月には冬眠する・・・ようなのですが・・・ ところが、猟師をしている知人によると 「山開き(12月)のころには、まだマムシは起きていて、たまに犬がかまれる」 「霜が降りてもマムシはまだ起きてる」 「冬眠するのは、マムシが最後」 というのです。 通りすがりの方でしたのでこれ以上詳しく聞くことはできなかったのですが・・・ では、マムシが完全に冬眠したといえるのは、だいたいどういう時期でしょうか? (雪が降る、霜が降りて1週間、お正月、クリスマスのころ・・など・・・) 最近は、温暖化の影響からか、12月に入ってもけっこう暖かかったりしますので心配です・・・・。

  • 動物の骨、はどうするべきですか?

    先日、車でお出かけをした帰りに来た時は気がつかなかったのですが、タイヤのしたあたりに猫であろう骨がありました。ほとんど元の形がわかるくらいにちゃんと残っていてちょっとびっくりしました。 わたしはそれを見たときに、「誰も手を付けてくれなかったんだろうな、かわいそうに」と思い、近くに土がある場所があったので、そこへ骨を慎重に持っていき埋めました。 ただ家に着き、「ああしてよかったんだろうか」と思い始めてしまいました。形が猫ちゃん!ってわかるくらいに残っているということはひょっとして誰かがわざとあのまま残しておいたのかもとか、他にもなにかあの場所にあの姿で残っている理由があるのではないかと、猫ちゃんからしてみたらわたしのやったことは大迷惑だったんじゃないかなど。 動物の死骸であれば、ペットなら持ち主に、野生なら市役所?に連絡して引き取ってもらうのが道理だと思うのですが、骨になってしまって駐車場の見えるような見えないような位置に放置されてしまっているねこちゃんは果たしてどうしてあげるのがベストだったのでしょうか。あの時以来ずっと気になっていて質問させていただきました。

  • 「仮死状態」またゎ「冬眠状態」につぃて!!

    「仮死状態」またゎ「冬眠状態」ゎ当該生物が意思を持てばなることができますヵ?? むしろ気温などの外的要因でなりますヵ?? 「仮死状態」またゎ「冬眠状態」のはぢまりヵら、完成までどれくらいかヵりますヵ?? 昨日、ゴキブリを生きたまま捕まえたンだケド、 さっき見たら、動かない゜+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゜・:*☆吃驚 ゴキちゃンが、死亡してるヵもだケド、 「仮死」またゎ「冬眠」に非常に興味を持ちました-!!

  • カメの冬眠について

    今年の春からクサガメをかいはじめました。 祖母が飼ってましたが施設に入り飼えなくなったので譲りうけました! 飼い始めて21年のオスのおじいちゃん亀です。 夏場は元気すぎる位に動くしエサも食べてくれます! 今現在も夏より少な目ですが1日1回エサ食べます。 そろそろ秋になり冬眠準備が必要な時期になってきましたが、 祖母に聞いたらずっと冬眠は衣装ケースに毛布(ひざかけサイズ)やタオルを数枚入れてそこに亀いれて冬を越させてたそうで。 週に1回起こして水槽(ヒーターなし、保温ランプのみ)に入れて水分あげてたと言われました。 ↑の方法での冬眠には驚きでしたが、 動物病院で聞いたら「そんなやり方じゃだめ。もう年の亀だし弱っちゃうよ」とケースに砂など入れてそこで冬眠させた方がいいと言われました。 今までと同じやり方のが亀本人が慣れてるからいいのか、病院が言うように砂など入れる本来の冬眠がいいのか悩んでます。。 もし砂などに入れて冬眠さすなら今までタオルとかで寝てた亀がちゃんと冬眠出来るでしょうか? 冬眠中にもしかの事があったら嫌なのでどうしようか悩んでます(>_<) あと今21年ですが、クサガメの寿命はどのくらいでしょうか? 質問ばかりですみませんがよろしくお願いしますm(__)m

  • 木はどこがどのように成長するのでしょうか。

    例えば樹齢が100年以上の木というのも良くあります。 このような木を横に切ると100本の年輪が見えると言うことになります。 そんな切り株も見たことがあります。 さて、そこで質問なんですが、木は年数を経てどんどん太くなりますが、外側が成長しているのですか?それとも内側から成長しているのでしょうか? 年輪が出来ると言うことは外側のような気もするのですが、外側に向かって新しい細胞が増えてゆくのでしょうか? そうすると、木の中心部の細胞は100年以上も生き続けているのでしょうか?または人間のように細胞が入れ替わっているのでしょうか。 樹齢1000年なんて木もありますが、、、、、、。 ついでに、人間はどんなに頑張っても100年足らずの寿命がありますが、木には寿命が無いのでしょうか?外的要因が働かない限り何千年でも生き続けるのでしょうか? 動物にもワニなどのように生きている限り成長を続けるという生物もいますが、木の寿命について知っている事を教えてください。

  • 脊椎動物以外の動物の血液はどこで作られるのでしょうか?

    脊椎動物は骨の中にある脊髄によって、 血液が生成されますが、軟体動物(タコ、イカ)等の 生物の血液は、どこで作られるのでしょうか? そもそも、血液(もしくは、血液らしきもの)が、 あったとしても、作られるのでは無いのでしょうか?

  • あなたを(動物等の)生物にたとえると・・・

    こんばんは ♪★(⌒.⌒)★♪ あなたを動物等の生物(人間以外)にたとえるなら? ~「他人から見られているであろう自分」と「自分視点の自分」~ <Q1> あなたは他人から見てどんな生物にたとえられるんだろうなぁ、と思いますか? <Q2> 自分で自分自身を表す場合、どんな生物にたとえるとしっくりきますか? ★人間以外の生物でお考えください★ それぞれ理由もお願い致します。 よろしくお願い致します。 *締め切り後にお礼させて頂く場合があります。  予めご了承くださいね。 投稿後に文章を直すため削除し、ご迷惑をおかけしたかもしれません。 すみません。

  • 四季を通じて育つ骨

    19 July 2012 Natureの記事です。 骨には年輪があってそれは冷血動物の場合は成長が一時的に泊まる期間があり成長が促進される季節の存在が骨の年輪を形成するという説明から始まる論文をんでいます。 そしてその年輪は冷血動物以外でも見れるというのがこの文章のコアです。 (1)Kohler et al. present a survey the bones of ruminant mammals hailing from the poles to the tropics, in wet to dry climates, and consistently find growth lines. Their study contributes to a growing body of literature that undermines the idea that depositing growth lines is a sign of metabolic inferiority. Kohlerらは熱帯地の反芻哺乳類動物の骨の研究から雨季から乾季への機構の変化において、成長輪の首尾一貫した結果を示す。これらの研究は成長輪の保存を有することが代謝劣性の特性であるという概念を否定する文献の体裁を強くすることに貢献した。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (2)As a result, we tend to think of animals' physiological features in terms of dichotomies ― 'cold'-versus 'warm'-blooded, for example ― rather than as continua. as continuaの訳仕方がわかりません。 結果のように、我々は二成分の分類における動物の生理学的特徴を考察する傾向がある。例に挙げるならば連続体という考えかたというよりむしろ冷血と熱血という分類をすることなどである。 (3)Furthermore, we often, for convenience, allot extinct forms to one or other of these alternatives on the basis of a single or a few features that seem to correlate well with what we see in the living world. 更に、我々は利便性のためにしばし、あるものや単体に基づきこれらの動物を代替的にほかのもの、もしくは我々が見ている生きた動物の世界で非常に一致していると考えられるごくわずかな特徴などを絶滅動物の特徴として割り当ててしまう。 言いたいことはわかるのですが日本語に起こすことがうまくいきません。 ご教授お願い申し上げます。 (4)The bone characteristics of small brds and mammals, which predominate among living forms, were well known. 鳥と哺乳類の骨の特性は生きている動物優性的な存在からよく知られている。 現存しているから特徴が同定できることを謳っているのでしょうか。もしくは生きている形式があるゆえにバイアスが存在してしまっていることを言っているのでしょうか。 (5)To explore this question, one group of researchers kept a colony of pygmy lemurs under contant conditions of food and temperature, but varied the light regime to reflect annual periodicity. この問題を調べるために、研究グループの一つが食料と温度の一定条件下においてキツネザルの集団を観測したが、一年間の周期的行動を反映する実験方法が異なった。 light regimeがどういう風に訳すのが適切なのでしょうか。 (6)falsifying the hypothesis that stress was involved, and instead suggesting the influence of an internal response to light cues, perhaps mediated by the pineal gland in the brain. ストレスが関連するという仮説が偽りだという立証は代わりに正しい手掛かりの内部応答の用を示唆し、恐らく脳における松果腺によって媒介されている可能性がある。 (7)It seems that these were anything but typical reptiles, and Kohler and colleagues'findings remove another false correlation from this picture. どんな動物にもこれらは見て取れるが彼らは典型的な爬虫類である可能性があり、Kohlerらの知見はこの全体像の間違った関連性のもう一つの理論を除いた。 でいいのでしょうか?seems はremoveにもかかっているのでしょうか? (8)Such animals tend to finish long-bone deposition with a layer of tissue that lacks blood vessels and bone cells, in contrast to tissue that is deposited earlier in the growth process. このような動物は血管と骨細胞を欠損する組織の層に最終的に長い骨の貯蔵を行う意向があり、成長段階における初めのころの貯蔵された組織とは対照的である。 と訳してみましたが自信がありません。 (9)both of which were previously thought to grow in an indeterminate manner ― that is, slowly but continually throughout life. この療法は以前には非決定的様式における成長だと考えられていた。すなわち、成長は遅いが人生の中で連続的に行われる成長である。 (10)There is still much to learn about the distribution of growth lines in living and extinct vertebrates, as well as what they mean physiologically and how different metabolic regimes of growth and deposition have evoloved. これはまだ絶滅脊椎動物と現存している生物における成長系統の分布について学ぶべきことが多く存在する。彼らは生理学的にどういう意味を持ちそして成長の代謝形式の差はいかなるものかそして保存はいかにして進化したのかという問題も同様である。 長くなりましたがご教授の程よろしくお願い申し上げます。