• ベストアンサー

停電と冷蔵庫内食品

海外でひとり暮らししています。 某日8:00-17:00まで停電との告知を見ました。 普段、料理をたくさん作り冷凍保存していますが9時間の停電ではすべて廃棄処分となるでしょうか? 冷凍品が廃棄とすべきなら同様でしょうが、冷凍していない食品についてはいかがでしょうか? 恥ずかしい質問かもしれませんが、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#89529
noname#89529
回答No.3

1番です。すみません、海外というのを読み飛ばしてしまいました。 電力会社に問い合わせは無理ですよね。 でも保冷剤など、参考になるんじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

 ドライアイスを買い込んで冷凍室へ抛り込んでおくというのはいかがでしょうか。外国でドライアイスを入手するのは難しいでしょうが・・・。氷でもないよりましですよね。  でも融けたからと言って駄目になるわけじゃないので、それはあまり神経質に考える必要はないと思いますがね。

anhiroyuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまり神経質に・・・。 そう、思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsu01
  • ベストアンサー率18% (292/1540)
回答No.2

海外というだけで、日中の気温がどの程度の場所かわかりませんが、 冷凍していた物が自然解凍(?)したからといって食べられなくなる訳ではないでしょう。 再度冷凍してもおいしくないという物はあると思いますが・・ 日中の気温が40度を超えるような場所ならともかく、すくなくともその程度で凍っていた食品が傷むことは無いと思います。 その日までに、作り置きをどんどん食べてしまいましょう。 ストックが減ったところに保冷剤でも入れておけば気温の上昇も抑えられますよ。

anhiroyuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 あいにく最高気温は40度を超えるところです。 海外が長く、保冷剤というものを見たこともありませんが一度探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89529
noname#89529
回答No.1

開閉しなければ6時間は大丈夫と聞いたことがありますが、3時間オーバーですね。 下記のところに 強にしておく、とか、予め保冷剤など準備しておくとよいと書かれています。このような準備をしていれば若干保存時間が延びると思います。 http://www.toshiba.co.jp/csqa/reizouko/rei07.htm#05 停電の告知があったというのなら、告知した電力会社支店に問い合わせてみると良いと思います。 甘い考えかもしれませんけど、多くの場合予告された時間より短く終了することが多いです。 とは言え、余分な買い物はしないなどの対策も必要ではないかと思います。

anhiroyuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 残念ながら告知時間より長くなるのが通例のような国なので。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 停電すると冷蔵庫の食料はだめになってしまうのですか

    今あちこちで停電しています。 うちは今のところ停電していませんが。 停電(たとえば3時間くらい)すると 冷蔵庫の中のもの たとえば牛乳とか あるいは冷凍庫の冷凍食品とか 痛んでしまうのもでしょうか。

  • 小さい冷蔵庫で冷凍食品の保存

    最近一人暮らしをはじめた者です。 現在、冷蔵庫は備え付けの1ドアの冷蔵庫を使用しています。 その冷蔵庫には氷を作れる小さな棚? のようなスペースはありますが、説明書によるとアイスや冷凍食品の保存は出来ないと書かれています。 大きい冷蔵庫を買うつもりはないのですが、どうにかしてこの1ドアの小さな冷蔵庫でも冷凍食品を保存出来るようにできないでしょうか? あるいは、比較的安価に冷凍食品を保存出来るような機器やテクニックなどないでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。

  • 温度の下がっていない冷蔵庫の中の食品は・・・

    こんにちは!本当につまらない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 昨日の朝から晩までおよそ12時間ほど、引き出しになっている冷凍庫をきちんと閉めておらず、隙間があいていました。 結果、冷凍庫のアイスクリームは溶ける、アイスノンはなんだか、ぬるーくなっている、製氷機の氷はひっついてひとつの塊になっている。 冷蔵庫の方はと言えば、牛乳がぬるい!麦茶が冷えていない!卵がぬるい!ビンは冷たくない! という、恐ろしい状態になっていました。 あわてて冷凍庫の引き出しを閉めたのですが、まだ、冷蔵庫・冷凍庫共に冷えていません。(他の質問で見たのですが、一旦ぬるくなってしまった冷蔵庫はなかなか、冷えにくいそうで) 長くなってしまいましたが、 ●一晩以上冷えていない、この冷蔵庫の中の食品は口にしても大丈夫でしょうか? ●処分した方がいいもの、大丈夫なもの見分け方はどうしたらよいのでしょうか? ●思い切ってすべて処分すべき? 牛乳をのんだら、ぬるーくて、お腹が痛くなってきました・・・ 本当にくだらない質問で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

  • 冷蔵庫内の事情…

    こんにちは。お時間ある方で結構ですので、教えてください。 ものすごくくだらない悩みかもしれないんですが、お宅様の冷蔵庫・冷凍庫の中ってどんな感じですか!? 「何を聞いてるんだ…」と思われるかもしれないのですが…。 私は20代後半の既婚者で、DINKS世帯です。 朝ごはんは彼は食べません。私はパンと目玉焼き・牛乳・ベーコンなどをぱぱっと食べる程度。 お弁当は双方不要なので作りません。 旦那様は出張が多く、2週間連続でいないなんてこともあります。 そうなると自分の晩御飯は力を入れないでいいですし、カレーを解凍したりだとか納豆そばを食べたりだとか、テキトーに済ませてしまいます。 ご飯は一度に4合ほど炊いて、食べ残りはすぐに冷凍しています。 私は独身時代、ほとんど料理をしていなかったので、たくさんの食材をうまく使うことができません。 …とまぁこんな状況なわけなのですが。 先日、23時頃に出張を終えて帰ってきた彼が「お腹すいた~」と。 食事は済ませて帰るとのことだったし、遅い時間に食べると太るしで、何も準備してなかったんです。 パカッと冷蔵庫を開けた彼が「うちは食材が何もないな~…」と。 ちょうどハムも卵も食べつくしていて、野菜室も空に近かったのです。 翌日が休日だったので一緒に買い物に行こうと思っていた等、タイミング的なものもありますが。 あったのは大根・じゃがいも・玉ねぎ・にんにくくらい…。 冷凍庫には豚肉や冷凍したコロッケ・カレー・魚類。 その時はごはんを早炊きして、冷たいお茶漬けを食べてもらいました。 あっても使い切れないしダメになってしまうのも嫌なので、普段からもあまり食材は買わないようにしていて、 残業なんかの時には食べに出たり買ったりすることもあるので尚更なんですが、彼に言われたのも相当恥ずかしくて…。 親や兄弟、友達が見たら引くくらい何もないです。 ご家族やライフスタイルにもよりますが、お宅様の冷蔵庫・冷凍庫内はどうなっていますか? また、冷蔵庫に必ずある常備品や作り置き品などがあれば教えてください。 新米な上にお料理も頻度が少なく上達が遅いです。こんな私にアドバイスください。 くだらない質問でしたらごめんなさい。よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫/冷凍庫で保存して、いつまで食べられますか?

    ひとり暮らしです。 料理を冷蔵庫で保存したとき、いつまで食べられるのかが いつも悩みます。 今回は、大根と豚肉の煮物をお鍋に入れて 冷蔵庫に入れっぱなし・・・。 3日くらいまでは、食べられるのでしょうか? というのは、冷凍庫で凍らせると 解凍もめんどくさいし おいしくなくなるような気もするし タッパーに移すのも手間だからです。ぐうたらで情けないですが。 ●質問 皆さんは、料理を どんな風に保存しますか?(特にひとり暮らしの方) どんな料理なら、いつまで食べられますか? 冷凍庫で凍らせたら、いつまででもokなのですか?味はどうなりますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 冷凍食品 ラーメン

    くだらない質問ですが、宜しくお願いします。 この間、女房が入院しました。 当方、料理は全く出来ない為、女房が居ない間、夕飯に冷凍食品を買って食べていたのですが、結構美味しかったんです。(舌が肥えてないだけ?) とくに普段食べに行く事の出来ない、有名ラーメン店の食品は美味しかったんです。 冷凍食品で美味しいラーメンを、教えて下さい。 (普通のスーパーで売ってる物が希望です。)

  • 計画停電について

    九州に住んでいる者です。 この夏から九州電力も計画停電を実施するらしく 私のところにも計画表?のような通知がきました。 節約の夏と言われているし計画停電も仕方ないと思うのですが 初めての経験のため色々と教えてもらいたいと思い質問させていただきました。 停電時間は約2時間と書かれていましたが 一番心配なのが冷蔵庫のものです。 2時間の停電で冷凍のものが溶けたりはしませんか? 「こうしたらいいよ」ってのがあれば教えてください。 18時半~21時の時間帯の停電の時、夏とはいえ真っ暗ですよね。 ちょうどご飯の時間やお風呂の時間と重なるのですが 経験された方は懐中電灯の明かりで食事したりしましたか? オール電化なので料理とかも前もって作っておいても温めたりはできないのですが 何かいいアイディアありませんか? 真っ暗の中で約2時間何をして過ごそう・・・ってなんか不安というか・・・。 子供(4歳)がいるので怖がらないかなぁ~ 変な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫の電気停止

    今度私の住んでいるマンションが、電気工事のため5時間ほど停電するそうです。 そこで質問です。現在250L程度のいわゆる2ドアの普通の冷蔵庫を使っていますが、こういった冷蔵庫は5時間ぐらいであれば冷たさを保っていられるのでしょうか? 冷蔵庫内の生肉や、冷凍庫の冷凍食品、アイスなどがダメになってしまわないか心配です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 保存食品を作るコストについて

    一人暮らしで、野菜などを使いきれず捨ててしまうことがないよう、漬物やオイル漬け、冷凍したりして、日持ちさせながら食べ切るようにしています。 災害時のときに食べるような保存食品がありますので、簡単にできるレシピを保存食品と読んでいいのか、タイトルの保存食品という表現が正しいのかはわかりません。 ともかく、おいしいし日持ちする、忙しい時の料理を助けてくれる、考えればアレンジもできるしで、こうしたものを作るのが好きです。 酢漬けは簡単なのでよく作ります。 ですが、一袋とかタッパー一つ分漬けるのに酢をたくさん使いますよね。 それで、なんとなくですが、保存食品は割とコストのかかるものなのかなーと思いました。 ビニール袋を使用した、空気を抜いて閉じて、調味料少なめで済む方法もありますよね。 保存できる分、割高ですか? また、漬けた酢やオイルは再利用できますか? 再度漬け込むのは考えられないように思いますが、加熱調理でなら火が通るからどうかな?と思いました。 素朴な疑問です。 でも漬物大好きなので、それでも作ります。 よろしければ、お好きな保存食品の作り方や掲載URLを教えてください。

  • 一番多く買っている冷凍食品はなんですか?

    こんにちは 質問 レンジでチンするなど、簡単な調理ですぐにおいしい料理が食べられる、便利な冷凍食品。 みなさんが、一番多く利用されている冷凍食品はなんですか? うちはからあげが大好きなので、唐揚げを一番多く買っています^^

このQ&Aのポイント
  • MFC-7460DNで紙が詰まるトラブルが発生しています。手差しは問題ないですが、プリンターからの印刷時に紙が詰まってしまいます。
  • 質問者はWindows 10を使用しており、USB接続でプリンターを利用しています。
  • 関連するソフトやアプリ、電話回線の情報は特記していません。
回答を見る

専門家に質問してみよう