• 締切済み

従兄弟の相談について。(専業主婦の妻を愛せないという従兄弟)

私の家は昔から一族で固まって住んでおり従兄弟同士が大変仲がよいです。 家も隣接しています。 従兄弟は金銭面の困りはありません、 浮気もないしそんな人間じゃありません。 すごく真面目です。 うちの妻はキャリアウーマンで向こうは専業主婦です。 ちなみに私の母は専業主婦で、従兄弟の母は仕事をしていました。 その上での相談になります。 実はお互いの妻同士というのが非常に不仲で主に向こうの奥さんがうちの妻を攻撃しているという感じになります。うちの妻がシラっとしているので余計に攻撃してくるのです。 私は妻と離婚してましたが再婚予定、離婚中はかなり悪口がすごかったです。そのせいか再婚するのでといっても不仲なままなのです。お互いにうちの妻がすまないと謝りあう仲です。 従兄弟がきて最初はその謝罪にきたのだと思ってました(私は今、妻の家に上がりこんでいるので地元に居ません) 相談は自分の妻が専業主婦で愛せないというものでした。 主婦ならではの世間が狭さや、目線が家にしかいけないことろ、仕事をする女性を攻撃するところ(うちの妻だけじゃなく)だそうです。 確かにその奥さんはいつも狭い世界で生きているとは思います。 専業主婦ならではの自己満足がすごい人だなとは思ってました。 しかしどこにでもいる普通の明るいおばさんです。 その奥さんは地域のことや、子供のこと夫のことだけという感じですし常にあの人がどうのこうの、あの近所の人がああのこうのなどの狭い感じはあります。 従兄弟の口から特に仕事をする女性への攻撃とか内心(言葉では大変ねとか私にはできないわなどの言葉をかけつつ家では悪口)が聞いていて辛いそうです。そこから妻の趣味すらいやだ(インテリアに凝ること、リフォーム ジグソーパズルなど)と言います。 暇で暇でしょうがない毎日毎日、ヤフオクで見ててまるで引きこもりの寄生虫を食わせている気分だとも言いました。 私は明るい奥さんでいいじゃないか、そういっても「無駄に明るくてむかつく、そりゃ明るいさ 毎日が夏休みさで嫌なこともないだろ」と返事がありました。 つまりやることなすこと全てが気に入らなく家に帰りたくない、少々太ってきたせいか夫婦生活もないし話したくもない、生理的嫌悪感すらあるといいます。 問題点は一言でいうならば「妻に愛着が持てない」ということでしょう。 私は男性なので彼の嫌だという気持ちは多少理解できます。 従兄弟の奥さんは「女」じゃないんですよ。 そういう魅力不足もわかります。 しかしうちのように女ムンムンで常に男の影を探して心配をして忙しい妻をどこかで我慢するのが本当にいいのかとも思いません。 お互いの妻を足して割れば丁度いいのに、と思うとことです。 従兄弟の奥さんも少々の性格の悪さや容姿の問題があっても十分普通です。 私の妻が真逆のタイプなので「隣の芝は青く見える」だけともいいましたが聞きません。 従兄弟の奥さんは若い頃、銀行員だったのですが近い距離の転勤の多さと資格試験の辛さから寿退社してすっと専業主婦だそうです。 従兄弟の働いてほしいを全く聞かない(私はこのままでいい)という奥さんに過失はないと思っています。 彼は愛情の持てない相手と一生を共にするのは辛い、離婚したいと離婚経験のある私に相談してきます。それもかなり切羽詰っており、離婚はどうするのか養育費はどうなるのか などの相談も受けます。私はすこし大袈裟に多めに養育費はお前の年収でこのくらい、財産分与はこのくらい 慰謝料は~と話しましたが、それでも気持ちが変わらないのか離婚調停をかけるほうがいいかなと、弁護士の連絡先を控えていきました。 この場合奥さんに、彼の気持ちを話し少しでも働いて目を外にむけたほうが良いとアドバイスするべきですか? 私としては離婚の痛みを知っていますので従兄弟にしてほしくありません、 子供も傷つくでしょう。 しかしあんなに苦しんでいる従兄弟を見るのは辛いです。 どうぞ適切なアドバイスを宜しくお願いします。

みんなの回答

  • projectA
  • ベストアンサー率5% (12/222)
回答No.45

ものすごい回答数ですね。 なかには論点ずれているものもたくさんあるようですが。 適切なアドバイス…かどうかは分かりませんが。 従兄弟さんは質問者さんと、とても仲が良い。 そしてキャリアウーマンの奥さんにも好感を持っている。 その二人の悪口を言う自分の妻が、段々と嫌になった。 と言う事でしょう。 なので専業主婦云々は、嫌いになってから探しだした口実だと思います。 そうなるともう、修復は不可能だと思います。 彼の奥さんが働き出して、従兄弟さんの思い描く理想の奥さんになったとしても無理だと思います。 (なる事自体無理です) 離婚の痛みがあるとしても、子どもにとって「父親が母親を嫌悪している家庭」では、その方が辛いのでは? 大きくなれば、隠していても分かりますよ。 切羽詰まっていると言う事なので、離婚に向けての話し合い・その後…に相談相手になってあげた方が、と思います。

noname#100837
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼のほうが送れ遅れになっていてすみません。 >悪口を言う自分の妻が、段々と嫌になった。 それは・・・わかります。 やはり身内の悪口は聞きたくないですし個人的には身内であろうとなかろうと人を汚く罵るというのは私は苦手です。 彼も好きじゃないと思います。 そういう積み重ねがなんとなく嫌だという気持ちになったのはわかります。 >なので専業主婦云々は、嫌いになってから探しだした口実だと思います。 そうだと思います。 言葉に出したときの形であるものの、本質は違うのだと今は思っています。 >そうなるともう、修復は不可能だと思います。 彼の奥さんが働き出して、従兄弟さんの思い描く理想の奥さんになったとしても無理だと思います。(なる事自体無理です) そうですか・・・ 彼と奥さんの間でどんな話が進んでいるのかわかりません。 恐らく何も言い出してはいないと思います。 出来ることなら修復へ動いてほしいという個人的な思いはあります。 >離婚の痛みがあるとしても、子どもにとって「父親が母親を嫌悪している家庭」では、その方が辛いのでは? 確かに子供は傷つくと思います。 どのくらい気付いてるかはわかりませんが、一時的なものだとして通過してほしいと思っています。夫婦で仲の悪いときはあると思いますし個人的には離婚の痛手のほうが強いと思うからです。 何も生まれてから大人になるまでずっと不仲ではないのですし・・・ 仮面夫婦が良いか悪いかわかりませんが一気持ちが離れる時期というのはあるのだと思うからです。 >離婚に向けての話し合い・その後…に相談相手になってあげた方が、と思います。 彼も言葉にして「離婚」を私には言ってますが奥さんに言っているようには見えません。 今は離婚という視点では言ってきません。 奥さんが働いてくれればというほうに目が向いていると思います。 幸い、別件できた料理の仕事がありまして彼女自身も仕事への何かを感じ取ってくれるとおもいます。彼もそれで目先が変わればいいと思います。 勿論、未来に彼が離婚を選んだときには仰るように離婚に向けての話し合い、その相談には乗りたいと思います。ご回答頂きましてありがとうございました。_(_ _)_

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.44

こんにちは。 今更ながらお邪魔して大したことはいえませんが。 回答するに当たって私の背景を参考にするなら、 私は結婚前はキャリアウーマンで若くして管理職にありつけていた身を 結婚とともに退職しました。 長らく専業主婦で子供も居ませんし、子供がないは関係ないが、体形容姿も若い頃と変わってなく女を捨てていないタイプです。 ちなみに母親は専業主婦です。父親は母親に専業主婦で居て欲しいタイプです。 専業主婦=世間が狭い これがまず決め付けておられるような気が・・・。 専業主婦=容姿が女を捨てている これも誰にでも当てはまる事ではないと思います。 専業主婦を悪く思うのは、従弟様のお母様が働いておられるのを尊重して育ったからではないでしょうか? 逆に専業主婦の事を、悪く思う点を(例えば上記のように)従弟様のお母様から聞いていた、と なると潜在意識から専業主婦を認めないという考えになりがちということも在ります。 私は共働きも何年か経験し、そして専業主婦を長くしておりますが、 大して忙しさにあまり変わりありません。 従姉妹様に離婚したとして、自分で毎日何も考えずに仕事の事だけ考えて行けるか?と言う点から考えてもらってはどうでしょうか? まずは朝起きから、毎日一人で起きれるのかどうか。 仕事へ行く為の服も、弁当ならお弁当、風邪を引いたとき、洗濯、お風呂沸かし、部屋の掃除、その他もろもろが従姉妹様にできます? 専業主婦なんだからして当たり前のしてもらっていたことが、ポッとなくなると従弟様は平気でしょうか? 今ウザいような存在でも、してくれて当たり前の大切さを軽視しておられるのではないかと。 それと働らかないからという理由だけで、奥様やお子様を捨てる従弟様は、人格としてどうなんでしょう?と言う点も。 恥ずかしい事は一族で隠してしまうという、またそれに近い事を従弟様はして 世間の目を気にされるのに、そのような感じで見られるのは平気でしょうか? 「働かないから」その一言では、奥様は働こうとはしません。 従弟様は「働かない」と言う事を前面にだして、従姉妹様が奥様にしてもらって居ることをありがたいとか感謝も無いのでは、 今毎日して居ることを否定されているのと一緒ですから。 奥様は充分働ける素質の方と思いますが、従姉妹様が奥様に気持ちよく働いてもらうような テンションの心へ持って行っていないと思います。 「何で働かないのか」日ごろの感謝抜きでこういわれても奥様は悲しいと思います。 普通なら、家事なんて適当でいい、外へ働きに出たいとか思われても不思議でないのに、 そうされないわけは従弟様の言動にあると思います。 あったかいご飯、片付いた部屋、洗濯された衣類、極当たり前の事ですが、毎日ちゃんとしようものならそれなりに仕事ですよ。 まずそれを否定されては、奥様が誰に評価されるんでしょうか? 「これおいしいね」その一言が嬉しいのにそれも無いと家事も詰まんないですね。 働く妻は好きになれるのでしたら、私が働いてあげると言う気持にさせてこそです。 従弟様はそうもされずに「働かないから」は、ただの自分の好みの押し付けの部類だと思います。 なので、そのへんから奥様に接する事をアドバイスされてはどうでしょうか。 奥様同士仲が悪いと言うのも、従姉妹様が貴方様の奥様の事を褒めたりされるからじゃないでしょうか? 本来の従弟様の奥様はそれなりに気さくだと思いますが、従姉妹様が心無い事、 デリカシー無いことを奥様に言っておられるとしたら、貴方様の奥様に攻撃の目が行って居るとしても不思議では在りません。 太ってきたとか、世間が狭いとか、奥様の悪口は総てご自分の事です。 ご自分の伴侶の悪口は案外ご自分に当てはまって居るものですよ。 私は、従弟様にはもう奥様への嫌悪感が一杯で、今更何を言われても こうと思ったらこうと 決め付けて物事の解決法のコミュニケーションの取り方が苦手な方と思います。 一番言ってはならぬ、親戚へ(貴方様)悪口を言う従弟様も歓心いたしません。 そして貴方様も、一番言わなければならないのは、従弟様へ、 「大切な血の繋がった人間を世話してくれている、奥様だ、俺にとっても親戚だ、なのに俺にそんな悪口を言う物ではない!」 とまずは従弟様を叱る、たしなめるのが本当と思います。 一般的で言うと働かない妻だから離婚したいとは、ちょっと・・ あまり大それた理由でもなく稚拙な感じがします。 働らこうと思わないわけが奥様にはそれなりに在ると思います。 貴方様が、その辺を従姉妹様に考えてもらうように説得し、 またそんな事でここに悪口を言いに来るな!となしなめられたら、 従弟様は俺はそんなにおかしな事を言って居るのか?と言う事から 気が付かれるのではないでしょうか? 貴方様は仲がよいあまりに「男友達の役割」は果たして居られて、 本来の親戚としての役割を果たしては居られない感じです。 自分の妻の愚痴など、親戚に言う物ではない、言う相手を間違っている、貴方は男友達の役割をしてはいけないのです。 親戚としては、悪口を言うなと言う所と、貴方にとっても従弟様の奥様は親戚なのだと言う態度で居られなかったので 従弟様の不満はエスカレートした物だと思います。 なので、俺らにとっても奥さんは親戚なんだから、そんな悪い風に思うな!と叱ってあげましょう。 あんがいこれで従弟様は自分だけの価値でなく奥様には多大に価値があるのだと気付かれるのではないでしょうか?

noname#100837
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 新たな視点からのご回答をありがとうございます。 >専業主婦=世間が狭い  これは彼の主観ですし正直私自身も彼女の狭さは専業主婦だからという意見に賛同してました。 ここへきて変化してますが完全に拭えるものではありません、すみません。 >専業主婦=容姿が女を捨てている これも言葉にすればするほど本来の言いたい言葉がイメージから離れるので(^^;すみません。 見た目というよりもイメージなんですが・・・ >従弟様のお母様が働いておられるのを尊重して それは他の方からもご意見があったのですが、そうかもしれません。 私自身は今までそう直結し考えたことは無かったのですが・・・ >潜在意識から専業主婦を認めない 確かになんですが、実際はそれは何とも言えません。 表面的には無いけど、潜在意識ではあるは否定できません。 実際、彼のお母さんはよく働きそのお金は全て子供たちの学費だったと思うくらい教育への信念が強い人でした。 認めないというよりも、母親への感謝を否定してほしくはないのかなとは思っています。 >離婚したとして はい、彼が恐らくそれに気付くのはもっと先だと思います。 今はあまりその有難味を考えてないしわかっても無いでしょう。 >働らかないからという理由だけで、 それは・・・まだ離婚してませんのでご勘弁ください。 そう責めるわけにも参りません、彼はそういう人ではないです、としか・・・。 私は他の方の回答にもあるように働かないからではないと思っています。 (私の書き方が不味かったのですが・・・) >奥様は充分働ける素質の方と思いますが、 その通りです。 勿体無いくらいの素質を持っていると思いますよ。 今回、別件で彼女へ仕事の依頼があったので彼女も楽しみにしています。(No.41様の所で書いてますが)今回を期に何か働くということに思うところがあるかもしれません。 >貴方様の奥様の事を褒めたり 褒めて・・・まあ過剰に褒めてないと思います。 仲の悪さはうちの妻にも問題があると思います。 妻はどういえばいいのか、ちょっと変わっています。 子供が骨折しても帰ってきませんし仕事ばかりです。 そういうのを代わりに奥さんがうちの妻に「母親でしょう!帰ってきなさい!」と電話して妻が完全無視を決め込むという具合です。

noname#100837
質問者

補足

>デリカシー無いことを奥様 どうなんでしょう・・・ただ彼は普段そんなにズケズケと言う人ではないです。 デリカシーに関しては気付かない部分という悪意のない発言はあったかもしれませんが悪意で人を傷つけるような人ではないのです。 >一番言ってはならぬ、親戚へ 彼は普段から無口であまり私へも言いません。 逆に言うと「口からでる頃はかなり鬱憤がたまっている」ということを知っています。 喧嘩すると長いですし、彼の性格上、言うことよりも言わないほうが怖い。 言ううちはまだ良いという気持ちがあって聞いているのですが・・・ >とまずは従弟様を叱る、たしなめるのが本当と思います。 仰る通りそれが出来てないです・・・ 個人的に彼には恩義もあるし私には彼の言葉を受け止めるくらいの事しか出来ません。 聞かないということを彼の否定につながる気がしています。 それに彼は叱ったら彼はもう何も言いません。 話くらい聞いてやりたいと思うしここで書くと非難されるでしょうが奥さんの悪さというものを私なりに感じているのです。 彼は(彼女もですが)完全に責められるべきことじゃありませんがどっちも一方的に悪いというふうに見えないからこそ、彼の目線で見たときに奥さんのも問題はなんとなくわかります。 言葉にすると遠のきそうなので控えますが・・・ >「男友達の役割」 それはあると思います。 私の家の本家の女性が女傑だったせいかうちの親族全体で女性が強いです。 小さな頃からお互いに長男と言われ強い女姉妹・従姉妹の中で育ち子供の頃から男同士で結託していました。 勿論彼女も奥さんなので親族ですから彼女の言い分も理解してあげたいとも思います。 私の親族としての立ち振る舞いが悪いというのはわかりました。 すぐに直せるかわかりませんが、注意します。 >奥様には多大に価値 彼は分かっているとおもいます、ただ今はそう言葉に出来ないだけで。 彼女だって言葉が過ぎるのは彼が聞かないから余計にすごくなるだけだと思いますしお互いに一度距離を確かめあって接すれば元に戻ると思っています。 私も親族としての自分、友達としての自分についてよく考えてみたいと思います。 新たな切り口のご回答をありがとうございました、とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115308
noname#115308
回答No.43

追伸です。 従兄弟さんが、今回に限らず昔から、 兼業の方のことを肯定的に話されていたとしたら、 それだけで彼女はいやだったでしょうね。 今回のご相談のおかげでもう重々お分かりと思いますが、 人は自分が属してる状態を他と比較されると強い化学反応を起こします。 専業の奥様に働いて欲しいというのは、 専業を認めないこと=結局は自分の母親賛歌?って奥様に思われてませんか? 単に他意なく片方を褒めるだけでも、もう片方からすればけなされたと感じます。 従兄弟さんには常日頃からそのような気持ちを慮る配慮が完璧にあった。と、 その上で奥様を非難されていると仰られるのなら、お詫びいたします。

noname#100837
質問者

お礼

追加のご回答を頂きましてありがとうございます。 >従兄弟さんが、今回に限らず昔から、 兼業の方のことを肯定的に話されていたとしたら、 それだけで彼女はいやだったでしょうね。 そうですか・・・ きっと彼はうちの妻だけじゃなく普通に「○さんは兼業で働いてて大変だな、立派だな」という言葉を何気なく使うことはあったのだと思います。 >今回のご相談のおかげでもう重々お分かりと思いますが、 人は自分が属してる状態を他と比較されると強い化学反応を起こします。 (^^;そうですね、色々な意味で重々承知しました。 こんなにも強い反応があることをです。 >専業を認めないこと=結局は自分の母親賛歌?って奥様に思われてませんか? そこまで深い読みをしたことは無かったのですが、あるかもしれませんね。 一応、私がみるかぎりあの家の嫁姑の仲は特に大きな問題はないと思っていましたので。 尤も、私の読みが浅いのかもしれませんのでなんともですが。 >単に他意なく片方を褒めるだけでも、もう片方からすればけなされたと感じます。 従兄弟さんには常日頃からそのような気持ちを慮る配慮が完璧にあった。と、 その上で奥様を非難されていると仰られるのなら、お詫びいたします。 そこまでは無かったと思います。 完璧というほどには。 本当に他意のない程度の発言だったと・・・ 彼も本当に守備が完璧だったとは思えません・・・ 彼自身悪気がなくても長い時間をかけて彼女を傷つけていたのかもしれません。 そういった考えを頂きまして、ありがとうございます。 本当に色々、自分が傷つけられたことだけじゃなく、自分がしたことを考えないといけないのだと強く感じています。 私も従兄弟の家庭の件という目ではなく、自分もしたことをを思い出します。 ご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115308
noname#115308
回答No.42

従兄弟さんの奥様が働いてる既婚女性のことをよく言わないために 従兄弟さんがご自分の奥様を嫌いになられたのは、 深層心理では自分の母親の悪口に変換されているからでしょう。 従兄弟さんは奥様をご自分のお母様と同等の立場にして、 兼業の方の悪口を聞きたくないのだと思います。 が、今の奥様に働いてもらったとしても、解決はしないです。 奥様はまったく別の切り口から、 お母様に関連する悪口を別の人を非難するという形を使ってなさるでしょうし、 それは、親族が一同集まって居住するという特異な形態に端を発している不満が 彼女をそのようにさせたのかもしれないのです。 親族が固まって生活しているというのは、 表立って何の問題がないにしても嫁の立場からはかなりのストレスです。 まして、外の空気を吸える<職を持った方>は息抜きができますが、 奥様のように一日家事と育児を根気よくされてる方からしたら、 ストレスが悪口になるのは容易に想像できます。 相当人間のできた方ですら、そのような状態に何十年も耐えられるでしょうか? 従兄弟さんは気づいていないのかもしれませんし、 これが杞憂であることを祈りますが、 耐えているのは従兄弟さんだけではないのかもしれません。 そんな彼女にいきなり従兄弟さんの口を使って 従兄弟さんの思い通りになるような方向へ持っていかせる魔法なんてないのではないでしょうか? 私が不思議なのは、なぜ、そのような相談を受けた後、 何日もこの問題を進展させないのか? です。 余計なことは言わないほうがいいから黙って従兄弟さんに入れ知恵ですか? なにも、従兄弟さんの肩を持つ必要なんてないでしょう? 奥様をきちんとした形で落ち着いて話せるところにお呼びになって、 従兄弟さんと腹を割ってお話をしていただけばいいのでは? その場合はあなたの立場は中立です。 専業も兼業も関係ない話をややこしくしないで、 お二人で話をしてもらって、あなたは黙って聞いて、 もしもっともめそうになったら仲裁に入るということは できないのですか? 従兄弟さんの肩を持つではなく、 よりお二人が理解を深められる手助けをして差し上げてください。 あなたにはそれができるはずです。

noname#100837
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >深層心理では自分の母親の悪口に変換されているからでしょう。 それはあると思います。 彼の母親はあまりいい顔をしてませんから。 何も言いませんが・・・きっと内心は「そこまで言わなくても」という気持ちが潜んでいるかもしれません。 >奥様はまったく別の切り口から、 今度は直接的に彼女の義母に対する不満が出たとしたらこれはこれでもっと大変です。 彼ももっと達観できないと思います。 彼の母親は彼の学費の為にずっと働いていました。 留学をさせるお金もきっとお母さんが働いてきてくれたからです。 時代が時代ですし留学はとても大変ですから彼も母親には感謝していると思います。 その母親を直接的に自分の妻が攻撃することは許しがたいでしょう、と想像できます。 >親族が固まって生活しているというのは、 わかっています。確かに親族が集まって暮らすのは大変です。 私の妻ははっきりと「貴方の家はへん、そこらじゅうに親戚がいる、駅の地図で貴方の苗字を見るとこれも親戚?と思い降りたくない駅」と言いますからそうなんだと思います。 私も子供の頃からもなんとなく普通の家ではない違和感も感じていますが、中々土地建物の問題なので解決しません。 だれそれが亡くなったので土地を売ろうにも誰も買いません。 親戚中の土地に別の家庭が住みたくないですよね、 結局誰か親族が買い、嫁にいった娘に買わせるか自営のものの倉庫に使うか、コインパーキングにするくらいしかありません。 結局、同じ身内のものが集うという具合なのです。 >耐えているのは従兄弟さんだけで 本当にそうです。彼女だって不満があるのはわかっています。 どうしても私が彼の目線での質問や返礼をしてますので偏っていますが彼女を責める気持ちもないですし彼女にだって彼女の言いたいことがあるのは理解しています。 >何日もこの問題を進展させないのか? そうですね、先ずは彼の気持ちや憂さが晴れれば問題は落ち着くという目論みだったこと。 彼が黙っているので私が先に言うべきことではないという意識があったこと。 そして最後は夫婦の問題はやはり2人で解決しないといけないと思って(た)いるからです。

noname#100837
質問者

補足

>なにも、従兄弟さんの肩を持つ必要なんてないでしょう? すみません やっぱり私は彼の肩をもってしまいますね。 彼とは生まれた時からの付き合いですから。 でもたとえ気心の知れている私でもあまり荒れている姿を見せようとしません。奥さんと揉めているときはあくまでも誰も居ないとき、です。 外にいて聞こえるくらいで、私がいれば奥さんと喧嘩しないでしょう。 >奥様をきちんとした形で落ち着いて話せるところにお呼びになって、 従兄弟さんと腹を割ってお話をしていただけばいいのでは? その場合はあなたの立場は中立です。 実は彼は今はとても拒否反応を起こしています。 今はとにかく沈静化を最優先にして、彼が元に戻るまで待ちたいと思います。 彼自身も話をしてないでしょうから。(黙る人間なのです) 彼が冷静に彼女との関係を改善すべく私の中立が欲していれば私はそれを受けようと思います。 彼が望めば、です。 これは長く彼と私の間にできた暗黙のルールですので中々変えることができません。 >よりお二人が理解を深められる手助けをして差し上げてください。 あなたにはそれができるはずです。 ありがとうございます、私でよければ手助けをしたいと思っています。 私も今、中立の立場になるべく彼女の側の目線で見るよう心がけています。 これはもう少し時間が必要です。 とても参考になりました、ご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164608
noname#164608
回答No.41

はじめまして。 32.結婚12年目のlllhimelllと申します。 すごい回答数ですね・・・。 少しだけ、お邪魔させてください。 たくさんの回答や、丁寧なお礼を拝見させていただいて、 私なりに考えた・・・というより、思ったのですが、 きっと、従兄弟さんにとって、 『奥さんが働く・働かない』 は、本当の意味で、関係ないのじゃないのかな。。。 と思いました。 今まで、積もり積もった奥様に対する、嫌悪感がすべて、 『働いていないから・・・』が前頭につくのではないのでしょうか? 『これだから、働かないやつは。。。』って、すべてのことに対して、 なっているように思います。 なので、この先、奥様が働いても、同じ・・・だと思うのです。 きっと、奥様は、職場の人間関係などなど・・・ いろいろな愚痴を言うと思います。 そして、今度は、『職場』という小さな世界が従兄弟さんに反映され、 また、嫌悪するのではないでしょうか? きっと、奥様自身が従兄弟さんにとって、 『アレルゲン』(アレルギーを起こす原因物質)になっているのだと思うのです。 普通の人なら、なにも感じないことでも、ひとたび、拒否反応をしめしてしまうと、 もう、何一つとっても、イヤでイヤで、しょうがないのだと思います。 本当は、奥様が仮に働いたとしても、きっと、 イヤでイヤでしょうがないはずです。 なのになぜ、その原因を『奥様』ではなく、『働かない妻』として、 訴えているのかな。。。と思いました。 きっと、私は、それが『鍵』なのだと思います。 本当は、『奥様』が原因なのです。 それをなぜ、すべてにおいて、『働かない』ことに重点をおくのか。。。。 きっと、従弟様は、今までの結婚生活において、  自分の意見が反映される。  自分の意志を尊重される。  大きな意味で、自分を受け入れられる・・・。 といったことが、なかったのだと思います。 たくさんのたくさんの我慢をしてきたのだと思います。 何か相談され、意見を言えば、 『家にいないくせに。私の立場なんか、わからないくせに』 と、否定されてきたのでは??と思います。 女性は、(すべてではないですが。。。一般的に) 聞いて欲しいんですよね。で。何か言われると、反論するんです。 指図されたくないのに、結論が決まっているのに、 意見を聞きたがる。。。 その奥様もそうだとは、わかりませんが、 家で愚痴をこぼすということは、少なからず、そういう節があるのかもしれません。 で。真面目な従兄弟さんは、一生懸命、そのことについて、考える。 良かれと思ったことを口にする。 でも、邪険にされる。。 そういったことが繰り返されて、ものすごい拒否反応がでているのかな。。。 って思うんです。 いい加減な人は、『聞き流す』という術を身に付けていますから、 思い悩まないですが、従兄弟さんは、真面目すぎたのでしょう。 そして、『自分』をいうものを拒否され続けたのでは? と思うのです。 で。最後の砦が『仕事』だったのかな。。。と思ったんです。 『仕事』で奥様が変わるのでは。。。という淡い期待。 何より、『仕事』を望む『自分(従兄弟様)』を『受け入れてくれる』ということ。 後者が一番、従兄弟様の重点を占めているように思うんです。 それをまず、従兄弟様に確認してみたらどうかな。。。と思ったんです。 今まで、受け入れてくれなさすぎて、拒否しているように思うんです。 もし、そうなら、 『いままで、よく頑張ったんやな。』 って、まず、従兄弟様をうけいれてあげてほしいな。。。と思いました。 今までの頑張りを認めてくれる誰か・・・がいるだけで、人は、 また、がんばろう! って気になれるものでもあると思うからです。。。 そして、離婚を阻止しようとばかりに躍起になるのもまた、 従兄弟さんにとっては、逆に離婚を加速させてしまうかもしれません。 逃げ道を塞がれると、人は、また、無理にでも、 逃げ道をこじ開けようとしてしまうからです。  よく頑張ったもんな。もう、開放されてもいいのかもしれないな。。 そう、本心でなくても、まずは、従兄弟さまの気持ちを一旦は、 受け入れてあげて欲しいと思います。 そうすることで、落ち着く。。という場合もあると思うのです。 相手が、心拍数上がっている場合は、まず、 聞くほうもいったんは、一緒に走ってあげてください。 そして、ペースをゆっくりしたものに導いてあげてください。 その方法は、まず、その人の気持ちを受け入れる。。。 ということだと思うのです。 見当違いの回答でしたら、すみませんでした。。。

noname#100837
質問者

お礼

lllhimelll様、ご回答ありがとうございます。 ご丁寧にご挨拶まで頂きまして恐れ入ります。 そしてお礼が遅くなりましたことをお詫びいたします。 >積もり積もった奥様に対する、嫌悪感 そうなんでしょう。 私も今回質問するまで彼らの間にこれほど深い溝が出来ていることに気付きませんでした。 恐らく彼自身もです。 1つ1つは些細なことですが、どこかでいっぱいいっぱいになってしまったのだと思います。 >『働いていないから・・・』が前頭に そうですね、 ~お金の有り難味がわからない。 ~人を非難する(働いている妻群)働く辛さをわからない ~夫に、子供に過干渉である >職場の人間関係などなど・・・ 今は彼もそこまで先読みできてないと思います。 ただ働いてくれたらどうにかなるのでは?という憶測が勝手に動いているのかもしれません。 >きっと、奥様自身が従兄弟さんにとって、『アレルゲン』 もう、何一つとっても、イヤでイヤで、しょうがないのだと思います。 これはまさにぴったりの表現です。 なので今は沈静化を最優先にしています。 彼にも「今は落ち着け、重大な判断を下す時じゃない」とだけ、言っています。 彼も自分が冷静じゃないってわかっています。 >『奥様』ではなく、『働かない妻』として、 まあこれは私もなんとなくわかるんですよね、本当のところは。 彼女の物言いだとか考えだとかが狭いというのは私も感じています。 それが働かないからというのも正直イメージとして沸きます。 >今までの結婚生活において、  自分の意見が反映される。 その通りです。 私も彼も「我満」する人間です。 言っても意味のないと思うことは言わないし、人を不愉快にさせることも意味がないとして言いません。よってぶつかり合えないというデメリットも承知しています。 >『家にいないくせに。私の立場なんか、わからないくせに』 すごいです、まさに彼女を見てきました?と思うほどです。 そういう言い方をしますね、彼女は。 >指図されたくないのに、結論が決まっているのに、 いや、まさにそのまんまですね。 恐らく彼も言っても決着が決まっていれば言いません。 結論が先にあってその結論に意義がなければ理由と過程はいらないですからなので意見もいわないでしょう。

noname#100837
質問者

補足

>いい加減な人は、『聞き流す』 彼は真面目です。でも、聞き流すということは出来てたはずです。 そういえば彼も殆どは上手に聞き流しているのに何故今になって「アレルギー反応」を起こすのかそれが気になります。この「今」という部分にです。 やはり私の知らない何かが2人の間であったのか、別の問題なのか。 >何より、『仕事』を望む『自分(従兄弟様)』を『受け入れてくれる』ということ。 すごく、わかります。 つまり仕事じゃなくて彼女が自分の意見を受け入れることができる「何か」なら仕事じゃなくても良かったということですね。 彼はそれが仕事だっただけで・・・・ >まず、従兄弟様をうけいれてあげてほしいな。。。と思いました。 勿論です。 私は従兄弟とは兄弟同然に育ちました。 同じ親族同士がある地域に固まっていきるとどうしても歪みが生じます。 彼の持つ苦しみは私と同じでした。 彼が苦しんでいるのに彼を叩くことはできません。 >逆に離婚を加速させてしまうかもしれません。 彼には多くを語ってはいません。 ただポツリ、ポツリと聞かれたことに答えるくらいです。 離婚については、先にも書きましたが「今は・・・」ということだけ伝えています。 あまり強くダメだ!もし離婚したら~というような言い方では彼には効かないとわかっているからです。仰るように余計に加速します。 大人しい人間というのはこうして振り切ってしまうのでよくわかっているつもりです。 >従兄弟さまの気持ちを一旦は、受け入れてあげて 贔屓目ですが、彼は本当に真面目でしっかりしています。 このような質問では彼の良さはわかりにくいとは思いますが、私の中では先ずは彼の目線で彼を救いたいと思っていました。 決して奥さんが悪いとかでなくです。 >見当違いの回答でしたら、すみませんでした。。。 いいえ、とても救われました。 正直、私は彼の側面ばかりを見ていて返礼しておりそれが真っ向から対立する回答を頂くと何故彼を知りもしないのに彼を叩くのか、そんなに彼が我満すべき問題なのかな?という気持ちがあったので、気持ち的には厳しいものがありました。 今回のご回答にはとても救われた気分です。 どうもありがとうございました。_(_ _)_

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.40

No.23です。 ご丁寧なお返事、ありがとうございました。 様々な意見へ、ひとつひとつお返事するのは大変な作業でしょう。 私のこれから書く意見は、参考までにとどめておいていただければいいので、 もしお返事に手が回らなくても気にしないでくださいね。 質問者様の奥様がおっしゃっている 専業主婦への意見、(評価されるのが夫と子からでしかない、社会的信用もない、仕事は家事が完璧にできないことの免罪符になる、などなど) 私もまったく同意見です。 私は子どもが小さいこと、夫が専業主婦を望んでいることもあり、今は専業主婦ですが、家事が苦手なので、専業主婦を続けていると自分の能力のなさに自信を喪失するし、夫の金で生活すると夫と主従関係ができている気がして滅入ってしまうので、「専業主婦をずっと続けることは私には無理だ」と思っています。 でも、私には苦手な分野だからこそ、「このような立場でも夫や子どものために家事などを頑張り、専業主婦を続けていける人はすごい!」と思います。専業主婦はつまらない、とは思いません。 仕事を持つ主婦の悪口を言い攻撃する従兄弟さんの奥様、 「専業主婦はつまらない」とおっしゃる回答者の奥様、 妻が専業主婦であること、そしてパッチワークという趣味までも認めてあげられない従兄弟さん…。 質問者様も気づいていると思いますが、 3人に共通していることは 「相手の生き方に敬意を示せていない」 ということです。 いろんな人がいて、いろんな生き方がある。それぞれ、メリットもデメリットもあります。 でも、それぞれ自分にあった道を、自分で選んで生きているんです。 相手の生き方に、敬意を示すこと。 相手の立場になって考えること。 それが、従兄弟さんが奥様に望んでいる態度であり、視野を広げるということではないでしょうか?そして、従兄弟さんも同様に自分を見直す必要のある部分ではないかと思います。 でも、「~すべき」といっても、具体的な解決策ではないので、 私なりに考えた解決策を述べてみますね。 まずは、質問者様が、従兄弟さんに、「心の中で嫌だと思ってもいいから、奥様の「毎日の愚痴や言い分」を聞いてあげること」を進言します。 ある本に書いてあったのですが、相手の言ったことを反復すると、相手は「私の話を聞いてくれた、私のことをよく分かってくれてる!」と思うのだそうです。 たとえば「ちょっと聞いてよ!●●さんが△△って言うのよ!ひどいでしょ!」と相手に言われたら、とりあえず相手の言いたいことを全部吐き出させてから、 「なるほど、君は●●さんが△△って言うので、嫌だと思ってるんだね。」 と言うのです。そうすると、相手は「自分のことをわかってもらえた」気になるのだそうです。 自分の感想を述べようとすると、奥様についいろいろ言ってしまいそうですが、 反復するだけなら、基本的に「相手の話の聞き取り」をして、自分の心は閉じていたっていいので、 なんとか出来そうな気がしませんか? 奥様も、きっと言いたいことが言えてすっきりするでしょう。女性は「心に溜まった気持ちを吐き出したい」ってだけのことも多いですから…。 これをしばらく続けていけば、従兄弟さんの奥様も 「夫は、今までより私のことを考えてくれている」 と思ってくれるかもしれません。そうなれば、しめたものです。 そうやって、従兄弟さんの奥様の態度が「軟化」した頃に、いよいよ本題の 「奥様の仕事」に入ります。 でも、「お前の狭い生き方が嫌だから仕事しろ」みたいな、上から目線はダメです。 「お前の今の専業主婦業はすばらしいと思っている」ということを前提に、 奥様が今よりもっと幸せになるために「仕事」を見つけてみよう、というスタンスです。 仕事については、 以前「パッチワークの講師などはどうか」と回答させていただきましたが、 今はパッチワークは禁句、とのことなので、パッチワーク以外で考えてみますね。 世の中には専業主婦業が得意だからこそ向いている仕事も、実は探せばたくさんあります。 例えば以前、私が説明会に行ったことのある仕事で「料理サークルの講師」というのがありました。 これは、講師=家の近くの公民館などで料理サークルを開く、 サークルの参加者を募り会費をとる、サークルでテキストに沿って料理を教える 会社=サークルにテキストや食材を提供する、講師に時給を払い会費の残りは徴収 という形のもの。 講師は料理が好きでないと無理ですし、サークル参加者も専業主婦が多いので 参加者と立場も近い従兄弟さんの奥様は適任です。 あと、「子どもルームの子どもを見る」という仕事はどうでしょう。 これは、実は私の義母(結婚以来、専業主婦歴40年)が最近始めた仕事、 というか、有償ボランティア?です。 小学校の放課後、親が仕事をしている等で子どもルームに来ている子ども達の 相手をする仕事です。 今まで子育てに専念しており、少々勝気な性格である従兄弟さんの奥様なら、 小学生のやんちゃ坊主たちも上手に扱えることでしょう。 従兄弟さんの奥様は「お母さんが働いている子どもは、親にみてもらえなくてかわいそう」 と思っているようですので、そういう子どものサポートをする仕事は、きっと社会的意義の大きい仕事に思えると思います。 それ以外にも、子育てに疲れた新米ママの家事をサポートする仕事とか、、、 (そういうお母さんにとって、子育て経験者の言葉は、すごく価値のあるものです) まだまだ、探せばいろいろあると思いますよ。 どの仕事も、それほどお金にはなりません。だから、「生活費が稼ぎたい」という人には、なかなか選べない仕事です。でも、社会的にはとても必要とされる仕事だと思います。 さて、このように、質問者さんも協力して、 従兄弟さんの奥様向けの仕事を、いくつか見つけることができたとして、、、 いよいよ、奥様に「仕事」を「提案」します。 でも、単に「仕事をしろ」ではだめです。 そもそも、従兄弟さんの奥様が他の人を攻撃したり悪口を言うのは、本当に自分の生活に「満足」していないのではないですか?本当に幸せで満足している人は、他人の悪口など言わないものですから。 私は、従兄弟さんが奥様の姿が目に付くようになってきた(ヤフオクで時間を潰す等)は、今まで「生きがい」だった子どもが手を離れてしまい、少し虚無感とか、子どもに代わる生きがいが見つけられないもどかしさがあるのではないか?と思います。 例えば、こんな方向はどうでしょうか。 「お前は、本当に主婦業をがんばっているよな。いつも感謝しているよ。でも、おまえを見ていると、たまに時間をもてあましていたりと、子どもが手を離れたあと自分がどう生きていけばいいか、少し方向性にとまどっているような気がするのだけれど、違うだろうか。俺は、これからもお前とずっと一緒に生きていくのだし、お互いに幸せである夫婦でいたいと思っている。自分なりにお前のことを考えて、「ちょっと外で働く」のはどうかな?と思ったのだが、どうだろうか。お前が無理をして働くというのではなく、あくまでお前が自分らしく生き、今まで以上に幸せな夫婦になるために。おまえが興味を持ちそうな仕事を、いくつか自分なりに探してみたんだけれど、ちょっと眼を通してみないか」 「この中に気に入った仕事があったら、まずは話を聞きに行き、自分の無理のない範囲で始めたらいい。仕事で稼いだお金は、お前の好きに使っていいよ。好きな服などを買ってもいいし、貯めてお友達と旅行にいったっていい。すべて自分のために使いなさい」 夫は私の話を聞いてくれるようになった、、、さらに今後の夫婦の生きかたを考えてくれている、、、そう思ったら、少なくとも、奥様は攻撃的にならず夫の言い分を聞いてくれるようになるのではないでしょうか? 従兄弟さんの奥様が、もし興味がある仕事を少しだけでも始めてみたら、きっと「自分で稼いだお金を使う」楽しさも知ることでしょう。そうしたら、奥様自身が「もっと働くこと」に興味が向きはじめるのではないでしょうか。 実際には、もしかしたら「それでも専業主婦でいたい」と言うかもしれません。 でも、夫の眼が自分に向いていると感じたら、きっと奥様の深い悩みや気持ちも話してくれたり、少しずつお互いの心が氷解していくのではないかと思うのですが、どうでしょうか、、、、。 もちろん、これは私の頭の中の考えで、こんなにうまく行くとは思いません。 でも、質問者様は従兄弟さんに様は「半年こういう方向で頑張ってみて、うまく行かなかったら、あらためて離婚を考えたらどうか」とか、具体的な方向性を示せるとは思います。 補足ですが、質問者様が奥様に直接提案したりするのは、逆効果と思います。 なぜなら、私の経験では、人の悪口を言う人の中には「自分の知らない所で自分の話をされるのが嫌い」って人もいるので(自分が影で色々言っているだけに、、、なのでしょうが)。「君の夫がこう思っているみたいなんだけど」と言うと、「私のいないところで私の悪口ばっかり言ってるんでしょ!」とか逆上される可能性もあるかと思います。 あくまで、質問者様は裏で従兄弟さんを操り、奥様への提案などは、従兄弟さんが直接口や手紙で、がいいかと思います。 とても長くなりましてすみません。 単なる個人的な思いつきだし、実際皆さんにお会いしているわけではないので、性格的に適してない場合もあるかもしれません。もし、この方向はあんまりなぁ、、、と思ったら、無視してかまいませんので。

noname#100837
質問者

お礼

yuduyudu83様、再びのご回答をありがとうございます。 本当に色々なことがとても参考になり勉強になります、私自身の夫婦関係にもです。 本当にみんなが皆、相手に敬意をはらえないということが問題の大きな根底にあると思います。 うちの妻にもそれは理解してもらいたいと思います。(妻の専業主婦発言は自分自身が専業だったころの言葉で彼女への言葉ではないのですが)目上の彼女に対して、今まで色々をしてきてくれたことに対する感謝の気持ちが足りないと思います。 >「心の中で嫌だと思ってもいいから、 これは他の方から頂いた世界の名作の話をした時に私が妻からの受け売りで"ポリアンナという名作劇場の中に「良かった探し」というのをするらしいんだ。 毎日相手の良いところ見ることらしい、ほら俺達は世界の名作なんて無かっただろ?”という話をしてました。 彼はその時は「そうだなぁ・・・」と言ってましたからどこか片隅で気持ちがあると思います。 >相手の言ったことを反復すると 私がお邪魔するときは奥さんをたしなめていますが(今話すことじゃないだろ、という具合に)普段はそこそこ聞いていると思いますね。 ただ黙って聞くだけじゃなくより良く聞いているという態度を示すことで彼女との仲を改善できるのならばそれは難しいことじゃないのでなんとか出来そうな気がします。 聞くにも色々とあるなぁと、私自身も学ばせて頂いています。 反復する、そんなに難しいことじゃないのにどうして日々の生活のなかででないのかわかりません。 >女性は「心に溜まった気持ちを吐き出したい」 そうなんでしょうね、上手く聞いてあげればそれで解決するような気もするのですが、彼も黙っているタイプなので彼女が満足するような聞き方をしてあげなくてはいけないのでしょうね。 >「料理サークルの講師」 実は今回の件とは別件で、彼女にお仕事の依頼が来ました。 身内のものが勤める社内の新商品の試食のお仕事で調味料を計量したり記録を取ったり片付けたりというちょっと珍しい仕事がありまして短い期間ということで求人に出さないで内々に紹介が来た様で彼女もとても楽しみにしているみたいでした。 時間も短いですし彼女もいい気分転換になってほしいですね。

noname#100837
質問者

補足

>「子どもルームの子どもを見る」 これはすごくいい!です。 現に私の子は随分彼女にお世話になっていますし面倒見のいい彼女にはピッタリです。 区のファミリー・サポート・センターというものがあるようなのでyuduyudu83様のお義母様にならってその活動に目を向けてもらいたいと思いますので私からもこういう仕事があるという情報提供をしてみます。 私もこういう仕事があるのか・・・と知らないことばかりです。 >子どもが手を離れてしまい、 そうだと思います、彼女との会話のなかでそういった言葉が見えます。 小さかった子が手を離れるというのは寂しさも大きいのだろうなと。 うちは丁度その過程なのでよくわかります。 なんとなくもう小さな時の可愛い我が子じゃないのだという気持ちは親としてありますから。 >「お前は、本当に主婦業をがんばっているよな。 従兄弟は今は自分自身に余裕がないようで「わかっているよ!」と強い語尾でした。 今は沈静化を最優先にしてますが落ち着いたらそういう方向で話してあげたいですね。 彼も落ち着いたらわかってくれる、そう信じています。 今はお互いに、彼女も子供が離れる寂しさ、従兄弟が聞いてくれないこと。今までやってきた親族間の行事への感謝の気持ち、色々な問題が山積です。 彼のほうも自分が大変でそれを吐き出せないこと。 家庭の中に居場所を作れない総合的なストレスを感じます。 これは私も経験があるのでわかるつもりです。 (離婚中に父親として送金するだけが役目なのかという悩みがありましたので) >質問者様が奥様に直接提案 そうですか、彼女とは結構話すので・・・ 今回のことも直接ではないけどもオークションへの出品などの話はいくつかしました。 直結して働けば?ではないですが不味かったかもしれません。 私もやはり基本は夫婦で解決すべき問題だと思ってますので気をつけて距離を保って行こうと思っています。 >とても長くなり いえいえ、1つ1つがとても参考になります。 とても具体的なアドバイスで私も助かります。 本当にどうもありがとうございました、重ねてお礼申し上げます。_(_ _)_

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.39

ほっとけがアドバイス 夫婦同士で解決をすべき問題

noname#100837
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >夫婦同士で解決をすべき問題 そうですね、夫婦で乗り越えないといけない問題だと思っています。 「スーパーのレジというお仕事について」の件はすみません、(^^;; 見た時にはすにで遅しでしたので質問を立てた方にも回答頂いた方にも申し訳なく思います。 申し訳ございませんでした。 この場をお借りしてお詫びいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.38

>>ここまで来て「嫌いな人間だから」とほうり出すわけですか? >まさか。 >そのように彼が本当にやるとは思えません。 それが彼の優しさや正義感からのものならまだ救えるかもしれません 世間体とかだったら悲しいですよね。 >>家族だけでも幸せにするよう努力しろ >それは思いません。 >彼女も誓ったはずですからお互い様です。 >彼女も彼を幸せにしないといけないのです。 この辺が正義感のない考え方なんですよ。 正義感があるのなら 「たとえ君は約束をやぶったとしても、僕は最後まで約束を守る」 とか 「君がそのような人間になったのは僕の責任かもしれない。 だから君には罪はない。僕は決して君を見捨てない」 とかそういう考え方は出てこないのでしょうか? まあ正義感なんてものは生きていく上で非常に厄介なんで、 持たないほうが良いのかもしれませんが、、、、、 生活に不自由しないぐらい稼ぎがあるのなら、資金を出して パッチワークの店でも開かせて見るのも良いかもしれませんよ。 離婚してお金が出て行くことを考えると 家賃分が赤字になるくらいなら、安いものだと思いますが、 最低限奥様の趣味に理解を示し、自分もイメージやデザインだけ 考えて奥様に作ってもらうとか、、、、、 夫婦生活っていうのはそうやって作ってくんじゃないでしょうか? 私、結婚してから常に心がけてることがあるんですよ 「1日一回家内を笑わせること」 何ですが、、、、意外と難しい

noname#100837
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >それが彼の優しさや正義感からのものならまだ救えるかもしれません 世間体とかだったら悲しいですよね。 彼は普通の人ですよ。 優しさや思いやりも正義感もある。そして世間体も。 育った環境は中々変えることができあません、世間体すらも優しさの一部だと思って頂ければと思います。第一、世間体すらもなくなったら終わりじゃないですか? 私はそう思っていますよ。 >この辺が正義感のない考え方なんですよ。 すみません、よくわかりません、でも努力ということで妻に世界の名作って読んだ?ときくと「世界名作劇場で育ったのでまかせて!」と言われ色々教えてもらいました。 赤毛のアン、小公女セーラ、トムソーヤ、ポリアンナなど…多くを聞いてはみました。 まあ童話としての内容や正義感や勇気は理解したつもりですが・・・ 今MX-TVで再放送しているので娘がビデオにとってくれていますが全50話あるということなので終わるころには理解できるかもしれません。(今はこの程度にしか答えることができずにすみません) 他の方からも「ハゲタカ」のおすすめ?があったりとそっちも見ていますので見る物が多く大変です。ただ皆さんのご回答にあるものはすべて新たなる発見だと思いますので、無駄にしないよう私も吸収していきたいと考えています。 >そういう考え方は出てこないのでしょうか? 恐らく、自分が調子が良いときは出ると思います。 夫婦関係が良いとき、人生が順調なときは…。 でも人は弱いですからいつもそのようには出来ないだろうと思っています。 これは私自身もです。 >まあ正義感なんてものは ありがとうございます。 そう、思います、厄介なときもあると。 しかし厄介でもあったほうがいいとも思っています。 そうありたいとも思います。 >生活に不自由しないぐらい稼ぎがあるのなら そこまでは余裕があるのか疑問です。 それに彼女自身が「趣味の範囲で商売にならない」とのことでオークション出品すら乗り気ではなく感じました。 >「1日一回家内を笑わせること」 そうですね、難しいしそういう気持ちでいることが素晴らしいと思います。 うちの妻は自分で勝手に笑ってくれる人なので失念してましたが私自身が妻を笑わせることの出来る家庭を作りたいし彼が落ち着いたらそう伝えます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.37

■彼が救われるような回答をおまちしております。 僕の最初の回答を、表現を変えて繰り返したいと思う。 夫婦の愛情って、幸せな夫婦間でしか存在しないのだと思う。 言い換えれば、愛情があるから幸せなんじゃない。 幸せだから、夫婦の愛情が育ち、互いに寛容になり、お互いの人生に敬意を払うことが出来るのだと言うことを、幸せな夫婦生活を送る僕は知っています。 貴方の従兄弟は幸せじゃあないのだと思う。 そして、貴方の従兄弟の妻が働けば幸せになって夫婦間の愛情が取り戻されるのでもない。 先ずは、貴方の従兄弟自身が、もっと自分の日常を幸せにすることだと思う。 仕事や日常の些細な積み重ね、趣味。 それなりに幸せな日常を送っている人間は、配偶者や家族に対して寛大です。 そして、それが相手の心も豊かにする。 配偶者が、仕事に対して本当の意味での誇りと熱意、高いモチベーションを持ち、苦労しながらも魅力的な人生を送っているのならば、「自分も職業と胸を張って呼べるものを持ちたい!」と思うのだと思う。 そこそこの社会的地位があっても、家に帰って仕事のつらさと大変さをあげつらい、「お前は楽をしている」みたいな話になれば、誰も働きたくなんてないだろうと思う。 先ずは、従兄弟さんが、自分の仕事を中心に楽しみ、魅力的人生を送る事じゃあないんですかね? またそれは、お子さん達の人生にも良い影響をもたらすと思う。 仕事って、死ぬほど高い「モチベーション」で10年は頑張らないと、楽しいなんて思えないのだと言うことを僕は知っている。 主婦という仕事だってそうだと思う。 夫婦の幸せな日常って、長い年月をかけてしか手にできない。 幸せでない夫婦の間に、愛情なんて存在しないんですよ♪ だったら、先ずは幸せになるしかない。

noname#100837
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 頂いた多くの回答をつなぎ合わせて読みました。 仰る通り、彼自身が幸せになってほしいと、私も思っています。 彼が寝ている以外の時間で仕事というものとどう向き合っているのかも私にはわかりません。 ただ、失礼な物言いになってすみませんが私も彼もサラリーマンでモチベーションだけではやれません。自営業のbagnacauda様には恐らくわかりません。 たとえ30までサラリーマンをしてても実感としてわかないでしょう。 私の親が自営でも私自身は本当の意味での自営の辛さはわかりませんのお互い様ですのでお許し下さい。 組織の中で生きるという事は無能と呼ばれようが「個」を消すことの必要性もあります。 誰もがbagnacauda様のように誰しも生きられないということをお分かり頂きたいと思います。 時間的制約もあり、ご自身のように外で楽しむことの出来ない従兄弟は逃げ場がないのです。 >そこそこの社会的地位があっても、家に帰って仕事のつらさと大変さをあげつらい、「お前は楽をしている」みたいな話になれば、誰も働きたくなんてないだろうと思う。 彼は家族のために仕事をしている、そう言っても過言ではないでしょう。 子供たちを幼稚園から大学までの一貫教育をさせる私立にいれる。 たとえサラリーマンでも大変だと思う。 丁度、バブルもはじけ給与体制も変わり能力主義になり終身雇用伝説も終焉を迎えました。 それでも「組織」の中で生きていく辛さを妻に言ってはいけないのでしょうか? ・・・・それを聞いて理解してあげるのも妻の役目ではと私は思います。 子供も親を煩く思う年頃なので彼も「報われない」のでしょう。 一生懸命やっても「当たり前」なのです。 親も人間なのですから。 それは奥さんだけなく彼の家族が助けてあげてほしいと思っています。

noname#100837
質問者

補足

うちは妻自身が「組織で生きる」辛さを知っています。 理解をしようとする前に自ら知っています。 なので私の仕事上の辛さは十分理解してくれています。 業種が似ている彼の辛さもわかるでしょう。 私は妻のこの部分に非常に感謝している。 仕事の辛さの逃げ場があるからです。 彼の奥さんには恐らくそれがないのでしょう。 彼はそれで妻が仕事をしないからというのを不協和音の原因にあげているのだと思います。 勿論それが全てではないと思いますが彼にはそう見えるのでしょう。 私も最初、十分に見えましたから。 >仕事や日常の些細な積み重ね、趣味。 日常的な些細な積み重ねは恐らく彼も今それを軽くみていると思います。 洗いたてのシャツ、品数の多いご飯、そういった感謝の気持ちです。 行動の全てではなく彼女自身への存在への感謝も忘れているでしょう。 明るい太陽のような奥さんを。 趣味に関してはバイクをとめられているので鬱々とした気持ちがあると思います。 蕎麦打ちに関してはどうなんでしょうね。 本当に楽しいのかはわかりません(私に蕎麦打ちの楽しみが理解できないため) すると彼がどんなことに、どんなふうに幸せになってほしいのか悩みます。 彼が家族のために働く、生きるという意識が強いと思うのでもう少し彼自身が人生を楽しんでほしいと願っています。 出来ることならバイクと煙草も解禁してあげてほしいと願うばかりです。 >それなりに幸せな日常を送っている人間は、配偶者や家族に対して寛大です。 そして、それが相手の心も豊かにする。 そういった満足度をあげれば仰るような良い循環を得れると思います。 自らが幸せなら寛大になれるでしょうから。 今は彼が疲労しているのですぐは言えませんが落ち着いたらそういったアドバイスをしようと思います。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.36

見当違いかも知れないのですが、全く別の観点から一言書き込みさせていただきますね。 従兄弟様ご夫婦の問題、という括りで見るのではなく、従兄弟様ご本人の問題として見てみたいのです。 従兄弟様にとって、何らかの「精神的・身体的な変化」が、最近ありませんでしたか? 最近といっても、ここ数年間くらいのスパンで考えてください。 エリートサラリーマンの従兄弟様。年齢的にも、少し心のバランス的に危うい状況にある…ということは? それが、たまたま「毎日顔を合わせるし目につきやすい」存在である奥様に向かってしまっていて、ご自身でもご自分のバランスコントロールがうまくいかなくなっているために「なんだコイツは。」と、そこに意識が集中してしまった…ということはありませんか? もしそうなら、問題は「従兄弟様の奥様が外に目を向けない」とか、そういう部分にはないかも知れません。 夫婦の危機とか、そんなことでさえないかも。 異動があったり、部下との関係が思うようにいっていなかったり、様々なことが重なってきて、いわゆる「ウツ」な状態になっているということはないですか? 男性は特に、自分がウツかも知れないということは考えないそうです。 質問者様も、身近な従兄弟様のことですし、立派にバリバリ仕事して十分な収入もある男性のことを、心のカゼにかかっているのでは…なんてお考えにならないと思います。 でも、人ごとではないです。 知人のお父様は、男性更年期から始まったウツで自殺なさいました。 (ごめんなさい、脅かすつもりではないのですが) バリバリ仕事されて、社会的地位もある方でした。 その方も、今まで一言も言わなかったような奥様へのグチを頻繁に言うようになり、何だろうと思っているうちに次々といろいろな人と問題を起こすようになりました。 右肩上がりに酷くなっていったのではなく、奥様へのグチが収まったと思って安心していたら、そのうち部下の某さんにひどく辛く当たるようになり、しばらくすると収まり、安定していたらまた次…という感じで、一つ一つは全く別の問題のように見えていたのです。 夫婦間の問題にのみ焦点を当てていると、思わぬ原因が潜んでいた…ということがありますので、第三者である質問者様は、そういうこともあると意識の片隅に置いて、状況を見守ってください。

noname#100837
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >見当違い いえいえ、最初に兄弟からも「男の更年期じゃないの?」という言葉をもらったくらいです。 >ここ数年間くらいのスパンで考えてください。 仕事の悩みはやれ部下が鬱病で解雇しないといけない役目(心苦しい)だとか女子社員がトラブルを起こしたとかは聞いています。 ここ数年でトラブルで思い出すのはやっぱり家のことです。 思い出すのはもう3年も4年も前のことになりますが彼の趣味だったバイクを奥さんがやめさせたことがあります。バイクが危ないという理由からです。 彼も奥さんに黙って200万くらいのバイクを買ったのがきっかけで喧嘩をはじめたんだと思いますが。これは荒れたのを覚えていますし今回頂いたご回答で「あ!」と真っ先に思い出したことです。 次に思い出すのはお嬢さんが登校拒否っぽくなった時のことでしょうか。 荒れる中学2年生でした。 家を出たい(親族が固まって住んでいますので)と言い、私の妻の家で夏休み全部を預かりました。その件では随分もめていたようでよく彼の家からもめる声が聞こえてきました。 身体の病気についてはとくにありませんがタバコをやめるよう奥さんのお願いがすごいと嘆いていたことはあります。(結局、一時やめてまた吸ってますが) >それが、たまたま やっぱり奥さんだけではないですが家庭全般の悩みなのかなと思いますね。 家庭全般の悩みにはどうしても彼女が無関係ではないのでぶつかりあうのかもしれません。 >自分がウツかも知れないということは考えないそうです。 そうでしょう。 私も今も彼がウツか?と言うとそうは見えません。 ただし否定する実証もありません。 彼の今までの人間像から「そういうことはないだろう」という憶測だけです。 >一つ一つは全く別の問題のように見えていたのです。 そういうのはどうしたら良いのでしょうか 悩みます。 精神的な病気かもしれない、ということを彼に伝えても彼が病院へいかないと無理ですし、私も強制でいかせるわけにもいきませんし・・・。 >そういうこともあると意識の片隅に置いて、状況を見守ってください。 わかりました、病気だという可能性もあるという意識をもって静観したいと思います。 別の視点からのアドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦ってそんなに大変ですか?! 私の妻は専業主婦です。

    専業主婦ってそんなに大変ですか?! 私の妻は専業主婦です。 なので育児家事 などは妻の役目だと考えております。 先日出産したばかりの妻は宅配(コープ?)を始めたいといいだしました。一歳児と二歳児と2ヶ月の乳児を連れて買い物は大変だからと。 私の稼ぎはけして良いわけではなく、なのに専業主婦してる妻の我がままだと思いました。専業主婦なら買い物くらい当たり前ではないでしょうか。 子供だって 妻と私が望んで出来たので、子育て大変と言われても困ります。 毎日子供と公園や何かの施設に行く時間あるなら 買い物なんてたがが数十分で済みそうなもの。 料理や掃除も完璧にこなしてるわけでなく、帰ってくるとオモチャが散乱してたり、洗物もそのままで子供と寝てたりしてるのも 私は我慢して何も言いません。 私は休み無く働いて稼いだお金を大切に使って欲し。妻はただ安くて良い物を買うのが主婦の役目なのにそのことすら出来ないと言い出す妻に怒りを覚えます。 私のたまの休みの日には キチンと家族サービスしてるので良い夫、父だと思います。 妻も日頃文句は言いませんが、宅配の件は「あなたが一緒に買い物行ってくれるなら宅配頼まないよ」と無理難題言います。私だって遊んでるわけじゃないのにそりゃないよ です。

  • 専業主婦

    奥さんが専業主婦になれる旦那さんの年収は幾らくらいですか? 子供は一人。 妻は子供が成人するまで専業主婦でいられる場合です

  • 専業主婦

    専業主婦の人が夫に家事を手伝ってほしいというのはおこがましいと思うのですがこれは間違いですか? 専業主婦になった従姉妹が旦那さんが家で家事を何一つしないと愚痴っていたので、 「 専業主婦は家事をするのが仕事なのに、それさえ怠るのはおかしい」と言ったところ、「わかってない。」と言われました。 家の中で家事をすればいいだけで、しかもそれすら手伝ってもらえるのなら専業主婦は楽すぎですよね? そんなのでOKなら私も専業主夫になって仕事を嫁にしてほしいです。男女平等なんだから。

  • 奥さんを専業主婦にさせてあげられない男性は、自身を恥と思わないのでしょ

    奥さんを専業主婦にさせてあげられない男性は、自身を恥と思わないのでしょうか? 家に浄水器の訪問販売に来た男性セールスマンと世間話したのですが、結婚されているらしく、奥さんはパートに行かれていると言ってました。 私はそれを聞き、軽蔑の目でそのセールスマンの事を見るようになりました。当然浄水器は買いませんでしたけどね。 それにしても、奥さんは、家事や子育てで大変なのに、パートに行かせるだなんてかわいそうですし、 奥さんをパートに行かせざるを得ないような収入しか稼げない男って情け無いなぁと思います。 家にいて、家庭を守るのが主婦の重要な役目です。パートに行ってしまえば家事や子育てが手抜きになってしまいます。 そして、夫は外で、妻がパートに行かなくても済むくらいのお金を稼いでこそ一人前だと思います。 奥さんを専業主婦にさせてあげられない男性は、自分を恥ずかしいと思う自覚は無いのでしょうか? 私は専業主婦ですが、堂々と「妻はパートに行っている」と言える男の神経が分かりませんでした。

  • 養育費と妻の職業

    特に当事者ではないのですが、養育費について少し疑問に思うことがありましたので質問させて下さい。 例えば、専業主婦の妻が、子供の養育権を獲得するためには、今後仕事に就くことが条件になり、夫から払われる養育費の額も妻の収入に依存しますよね。 ただ養育費の算出の際に、「妻が専業主婦の場合」という選択肢があります。そもそも専業主婦では生活していけないと思うのですが、これはどう解釈したらいいのでしょうか。再婚した場合ということでしょうか(その場合、再婚しても養育費を授受は続くのでしょうか) よろしくお願いします。

  • 専業主婦について

    http://cache.2ch-ranking.net/cache.php?thread=hayabusa3.2ch.net/news/1381274922/&res=100 専業主婦が攻撃されているようですが・・・・・  大きなお世話ではないかと思います。 専業主婦がいれば保育園も心配しなくていいです。子供の情操教育も十分にできます。学校に行っても宿題を見てあることができますし、学校でも悩みなども十分に対応することができます。 またお年寄りの介護の面でも十分に対応することができます。  実は私は今、月に20万の生活費を渡して生活費にして妻には専業主婦で頑張ってもらっていますが妻に言わせると何とかやっていけるそうです。  旦那に月に20万以上の収入があれば専業主婦でいた方が遥かに合理的ではないかと思いますがいかがでしょうか?

  • 低所得の男は妻に「専業主婦になれ。」と言う権利はない?言うことは恥?

    皆さんは下記の会話にどうコメントしますか? ちなみに私は「何もそこまで言わなくても・・・」でした。 まわりの既婚男性は何も言い返せませんでした。 Aさん 低収入の男性が妻に向かって「専業主婦になってほしい。」と要求する事、もしくは「働いてもいいよ。」と許可する権利などない。 奥さんがそれで良いと言っているとか、奥さんがやりくり上手だとか、子供の教育の為とかそういうことは問題ではない。たいした稼ぎもないのに奥さんに「専業主婦になれ」と要求したり、「働いてもいいよ。」とあくまでも上から奥さんに許可を出す立場と思っていることが分不相応。何よりそういうことを言うこと自体が恥、もしくは恥ずかしいと思うべき。 Bさん うーん、多分そういう低所得の男は、社会的にも会社でもたいしたポジションにおらず、所詮うだつのあがらない男。 人に命令したり許可を出す立場に立てるのは、自分に惚れてる奥さんだけ。エラソーにものが言えるのは奥さんだけなんだから、言わせてあげれば?本人は亭主関白気取りだけど、所詮うだつのあがらない男のせめてものの願望じゃないの?奥さんの上に立ちたいなんて。 Cさん 専業主婦になって欲しいのは、いろいろ事情があるからじゃなの? Aさん 事情の有無や内容は問題じゃないの。 たいした収入もないのに奥さんに命令したり、許可したりする資格があると勘違いしていることが恥知らずなの。 ご飯をつくってとかのレベルの要求なら問題ないが、専業主婦になれなど奥さんの人生にかかわることに対して命令できると勘違いしていることが問題。 Cさん じゃあ高所得者ならいいの? Aさん 高所得者は奥さんや子供に十分なことをしてあげられる。 低所得者は十分なこともしてあげられないのに、要求をするのが理解できない。 高所得者は奥さんに命令・要求をする権利があると言えるかどうかはわからないが、低所得者にその権利がないとは言い切れる。 Bさん 「うちはお金はないが、お金で買えないものがある。」なんて所詮貧乏人の貧相な想像力。お金持ちの家庭=愛がない 貧乏の家=愛があるとでも思ってるのかな?お金も愛もある家庭もいっぱいあることを知らないのかな? Cさん ・・・まぁ、言っていることは間違いではないが・・・。 奥さんがいいって言ってるならいいんじゃない? Aさん だから奥さんがどうというのではなく、 たいした稼ぎもないのに奥さんに命令することが恥と思わないことが恥知らずなの。

  • 子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。

    子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。 専業主婦の妻に毎日楽しく過ごしてほしいのですが、 みなさん(特に専業主婦の方)は何をしてもらうと息抜きになるでしょうか? アイデアをいただけたらと思います。 私はサラリーマンで当然毎日会社に出社し、仕事を通じて充実感を感じることができていますが、 妻は専業主婦で、彼女の毎日は子育て中心に家事(食事の準備と掃除)で、終わりのない仕事をしているようなものです。 当然、私も平日帰宅後と休日は子育てと家事を分担して彼女の負担を減らしていますが問題はそこではないと考えています。 (家事育児の負荷分散は仕事を分担しているだけで、楽にはなりますが楽しいことをしているわけではないからです) ■現状の妻の状態 ・専業主婦 ・6歳、1歳半の子供の育児 ・家事、掃除 ・趣味で小物づくりをしている(当然、子育て家事育児で思うようにはできない) ・テニスが好きだか、ここ数年やっていない ちなみに妻は倹約家で、自分のことを後回しにするタイプで ・テニスに行けるように時間を空けるが、お金がもったいないと言って行かない。 ・友人とお茶でもしてきたら?と言っても、友人も結婚して子供もいるのでおいそれと誘えない。 こんな妻に、ストレス発散して毎日を楽しんでもらいたいです。 私も考えていますが、良いアイデア、自分がされてうれしかったことがあれば教えてください。

  • 専業主婦の妻のスペックについて

    ※人によっては胸糞な質問ですので、スキップしてください。 専業主婦を扶養している♂です。 妻との間に子供が3人います。 妻とは20代前半に学生結婚をしました。出来ちゃった婚とかでなく、普通に恋愛して、勢いもあって学生結婚しました。学生期間中に子供も生まれました。当然、学生時代は、貧乏生活をしていました。 晴れて社会人になり、手前みそですが、東大や早慶の意識高い学生らが集まるようなグローバル大手企業に新卒入社。初任給から平均年収を優に超えました。その後も順調に年収はあがり、現在30半ばですが年収は2000万をちょい超える程度で、それに合わせて比較的妻にもいい生活をさせていると自負しています。 今の経済力を身に着けるために、これまた手前みそですが、人一倍努力していると思います。 仕事で必要な勉強は勿論のこと、難関資格への挑戦、社外ネットワークを広げ、他企業や団体にプロボノとして参画し知見を広げ、自身で最近会社も創業しました(まだ本業は続けますが、この会社も今のところ順調です) そうした中、出会う人たちが学生時代とは大きく変わり、正直にいってとても魅力的な女性も多く会うようになりました。そして魅力に映る女性はみな高学歴で語学堪能。。仕事もバリバリこなしますし、何より話が合う。話のテンポや内容。 今でも妻とは普段何気ないことで笑いあってますが、正直物足りなくも感じます。そんなときに、もし学生結婚してなくて、今独身だったら今の妻を選ばず、職場等でであうハイスペの女性を追い求めただろうな、と思ってしまいます。 少し話がずれましたが、そういった背景がありつつ、妻の普段の家での様子をみていると時に「???」となってしまいます。 ・専業主婦だけど、毎日夕食の片づけ&皿洗いは夫である私 ・週末のごはんも私(私が料理が趣味なこともありますが) ・これだけ働いて、頑張っているのに、家族と過ごせ、と言われる ・家のソファでちょっとだらけて寝ているといやそうな顔される ・夜の営みも私は頻度上げたいけど週一回のみで、しかもたんぱく ・かといって浮気もダメ、一人でやるのもダメ(彼女の宗教観によるものです)、勿論風俗もだめ ・口では離婚していい、といってくる。けど子供がいるからできない、と。 上記、色々と「私が逆に専業主婦だったら全部余裕でこなせるけどな」と思ってしまいますし、きっと私の中で「専業主婦たるものそうあるべきだ」と思ってしまいます。 この感覚は普通でしょうか?それとも私の視野が狭いというか、専業主婦は専業主婦なりに大変だ!私はむしろ甘やかされているって感覚をもったほうがいいのでしょうか? 因みに、妻は昼間の子供らが学校等でいないときは漫画読んで映画見てたりしてます。勿論、買い物や掃除洗濯もしていますが。 とにかく今の私からすると、妻が専業主婦も忙しい、大変アピールされると正直いらっとします。いや、俺のが明らかに大変だろー、と。しかも俺のスペックだったら、もっといい女いけるわ、みたいな。うん最低ですね、私www

  • 妻、奥さんに専業主婦でいてほしい方はいますか?

    2歳の子どもがいる29歳の専業主婦です。主人は11歳年上の40歳です。 結婚とほぼ同時に妊娠が分かり、切迫流産のため仕事を退職し、以来3年間ずっと専業主婦でおります。主人も私も子どもが小さいうちは自分達の手で育てたいね、という考えだったためです。しかし家計に余裕があるわけではなく、主人も月により給与に変動があるため、少し予定より早いけど私も仕事に出ようか?と話し合っているのですが、主人はすごく不機嫌になってしまいます。 働いてほしくない理由は子どもが小さいから保育園に預けたくない、という他に、男は家族を養って当たり前だから、私(妻)に働いてもらうと自分が楽して甘えてるようで嫌だ、と。育児をしっかりやってくれているから、安心して働けると。自分の父親もひとりで養ってきたから、自分が頑張るのは当たり前だと思う、とも。普段は無口で穏やかな人なのであまりハッキリは言ってくれないのですが•••。 主人が帰宅してからの時間帯で短時間とか、日曜日だけの仕事なら負担も少ないよ、夫婦なんだから、厳しいときは助け合えばいいじゃない?お父さん達は昭和で時代が違うんだから、ちょっとは奥さんに頼ればいいよと説得しても、自分が他でアルバイトすると言い張り、ずっと平行線です。 結婚前や結婚してすぐの頃は、むしろ女性も働いたほうが良い、と言う人だったのですが、考えが変わったのか、本音はは働いてほしくなかったのか、それとも結婚以来私が専業主婦なので、いまのライフスタイルに安心している(安心したい)のかもしれません。 主人は家事を強制したり、専業主婦の私に威張ったり恩着せがましいことを言ったりは一切ありません。むしろ結婚が遅く一人暮らしが長かった主人のほうが、家事もできますし、料理も得意、育児も黙ってでも手伝ってくれます。主婦といえど小綺麗にはして欲しいらしく、家計の範囲で買いたいものは買いなよ、と言い、私が物欲が無い&節約意識で自分のものは買わないでいると、我慢させているのか?と気になるようです。 いまどき昭和な男らしいタイプだとは思いますし、奥さんに苦労させたくない、と考えてくれるのはとても有難いと感じます。家事も好きだし専業主婦は自分にあってるとも思います。ただ、私が神経質な性格で体も丈夫じゃないので、働くことに向いていない、仕事に出しては可哀相みたいに主人が遠慮しているんじゃないか、とも気になります。ある意味、あまり頼りない存在なのかなと•••主人は仕事で疲れてるのに、自分ばかり専業主婦でいるのは時々申し訳ない気持ちになります。日中、自分は子どもと一緒にお昼寝なんかしているのに、気楽でいいなとか、腹立ったりしないのでしょうか? 私の周り(同世代20代同士)の友人達は、子どもが0歳のうちから奥さんにも早く働いてほしい、という旦那さんが圧倒的に多くて、うちの主人のような人が身近にいないため、心理がよく分かりません。歳が離れてるから、世代の差?なんでしょうか。 奥さんや妻が専業主婦だという男性に、専業主婦を望む率直な理由を教えていただきたいです。(ご飯ができているが嬉しいとか、家にいてくれると安心とか、具体的に教えて頂けると嬉しいです)

このQ&Aのポイント
  • MFC-J870Nでインクを新品に交換しても、交換してくださいと表示される問題について相談したい。
  • Windows10を使用し、MFC-J870Nを無線LANで接続しているが、インク交換のメッセージが表示されるトラブルが発生している。
  • 質問はブラザー製品のMFC-J870Nに関するもので、インク交換に関するエラーメッセージについての問題である。
回答を見る