• 締切済み

養育費の念書の効力

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.1

家庭裁判所で、養育費の増額申請調停を掛ける事です。  念書も公正証書がきちんと交わされて居れば、正式な物です、受け入れが出来ない理由などもきちんと家裁で協議する事です。  先方の事情など、其処は応談です、無い袖は振れないが真実です。 >高校は義務教育ではないから、要求する理由にならない  これも理屈です、一様義務教育以降は自己責任で進学する、日本教育支援機構などを利用も一理あります。  当初に決めた金額を振り込まれて居る現実は、扶養義務を履行しています。  前夫に支払いが出来るかです、それは課題です。  無い物は出ない、そんな覚悟も方や必要な現実も有り得るかも知れません。  踏み倒しも、平気で出来る人も多く居ます、それでも親かと言いたい男性も居ます。  話し合いでどうなるか、やらないと分からないのも真実です。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/toyama/saiban/tetuzuki/yoikuhizogen.html
happysan10
質問者

お礼

回答ありがとうございました。やはり調停を掛けてみようと思います。何もしないで、諦めたくもないので。

関連するQ&A

  • 「養育費を請求しない」という念書を書け

     2歳の子供を持つものです。 お互いに悪いところがあり、離婚を考え、子供を保育所へ預け、勤めに出ました。 貯えもなく、収入も少ないので、養育費とか貰うと言う考えも無く、とにかく早く離婚をしたいと思いました。  すれ違いであまり話し合いもできないまま、「離婚してやるから子供を連れて出ていけ」と言われ続けました。  ボロアパートを探し、有り金をはたいて、契約、引っ越しました。貧しいながらも子供と二人でやっていくつもりですが、家賃や保育料がかかるので、すぐ離婚して欲しく、用紙を書いて旦那に置いてきたのですが、(電話は変えてて、連絡が取れません)メールで「慰謝料、養育費を請求しないという念書を書け、書いたら離婚してやる」とのこと。  調停というほうほうもありますが、「呼び出しかかっても行かないから」と言われてますし、長引いて不成立になっても困ります。  今のところ、貰おうとは思っていません、早く離婚したいだけです。  子供の健康保険は切られて、早くしないと子供が風邪をひいても医者へもかかれなくなります。  勤め始めて日が浅い会社にもあまり迷惑をかけれません。  私が子供のための「今後養育費は請求しない」という念書を書いても良いものか、悩んでいます。早く離婚して出直したいのに、どうしていいかわかりません。  ベストな方法って無いですか?

  • 養育費の件。

    養育費の件で教えて下さい。経緯は以下の通りです。 ・元夫とは10年前に協議離婚。 ・子供は中2と小6。(私が親権・養育者) ・離婚当時、公正証書を作っておらず合意書のみ。月に1人3万円の養育費で合意。 ・7年前に元夫が再婚し、養育費が2人で3万円になる。この事に関し、私が了承したと言われるが覚えはないし、書面での取り決めもない。 ・元夫は父親の会社で働いており、元夫の年収は分からない。家は元夫の両親の持ち家。今の奥さんとの間に子供小1が1人。 ・口頭での再三の増額請求にも応じてもらえない。増額というか、元の2人で6万円に戻してほしい。 ・私は手取15万円程度。賃貸アパートに3人で居住しており、近くに家族はいない。 そこで教えて頂きたいのです。 再三の要求にも応じてもらえず、公正証書もないため強制執行も出来ないので調停をしようかと思っていますが、増額してもらえる可能性はありますか? もし、話がまとまらず審判までいった場合勝てそうでしょうか? 自営業の為、給与額が少なく設定されている可能性があるのが心配です。 調停は相手の住所のあるところで申し立てをすると聞きました。 元夫の住んでいる所は遠いので、交通費などを考えても増額が望めないとなれば、違う方法を考えなければと思いご相談させていただいております。 元夫とは今も良好な関係を続けており、出来ればこういう形ではなく話し合いで…と思っていたのですが、いくらお願いしても増額に応じてくれません。 調停以外に何か他にも方法がありますか? 調停で金額が決定したら、この7年間の差額はどうなりますか? どうかよろしくお願いします。

  • 養育費について

    二人の息子が、それぞれ高校を卒業するまで一人につき3万円養育費を支払うことに同意し協議離婚しました。いままで約束通り支払ってきて、上の子供は今年高校を卒業し大学へ進学します。下の子は、残念ながら中学を卒業して就職することになりました。上の子に対しての養育費の支払い義務は終わりましたが、大学へ行くので毎月5万円支払ってやろうと思います。下の子は就職するのですが、元の妻は子供の給料から生活費としてお金を徴収するつもりのようです。この場合、養育費の支払い義務はあるのでしょうか。できれば、子供に直接お金を渡してやりたいのですが、元の妻は自分への支払いを要求しています。良きアドバイスをください。

  • 離婚後の養育費について教えてください。

    私と妻は再婚同士です。 妻の連れ子と1歳半の実子がいます。 先日、妻から別居したいとの申し出がありました。 理由は性格の不一致だそうです。 引き止めましたが意志は固く、それならば別居ではなく 離婚の方向で話を進めることにしました。 そこで私は、離婚するなら養育費と財産分与は放棄するよう 念書を書くように言いました。 最初は応じると言っていたのですが、誰かに入れ知恵されたのか 念書は書かないと言ってきました。 念書を取り交わさずにこのまま離婚して、将来養育費や金銭の 要求があった場合支払う義務があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 養育費

    夫と結婚して9年ほど経ちます。 夫は再婚で前妻との間には小学6年生の子供が1人います。 離婚してからは子供と面会はしていませんが、毎月の養育費3万円を払っています。 書面にて子供が18歳になるまで養育費を支払うととりきめてあります。 しかし、前妻から子供にお金がかかるからと、養育費以外にお金の要求があります。 1度要求に答えてしまうとこれからも同じ事がありそうで不安です。 お金は払わないといけないのでしょうか?

  • 「念書」は法的に有効ですか?

    昨年末、友人(男)が協議離婚しました。(離婚届提出済み) 前妻は小学校低学年の子供二人を連れ実家に帰りました。 所詮はケンカ別れなので、子供の面倒は今後一切私が見ると言って出ていきました。 友人もそれなら勝手にしろ、金は一切払わないと言い、そのことを念書に書かせると言っています。しかし、今後の教育費などを前妻とその両親だけで負担できるか疑問です。 その時に、金を請求されても、この念書をたてに支払いを拒否できるのでしょうか? 今回の離婚にあたって、慰謝料・養育費などは払っていません。 僕の相談は、養育費などを誰が負担すべきかと言うことではなく、 念書に署名・捺印があればそれで法的に有効なのか、ということです。 僕は今の内に弁護士などを間に挟んで、関係者が将来のことをきちんと話し合っておくのが一番だと思っているのですが・・・ 法律に詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 養育費の相場

    今年の秋に離婚することが決まりました。 子供は私がひきとります。10歳、8歳のふたりの子供がおります。 離婚後は実家には兄夫婦がおりまして、戻れないのでアパート暮らしです。 主人のお給料は手取りで25万円です。ボーナスはありません。 養育日はひとりにつき、いくらが相場なのでしょうか?参考にしたいので、よろしくお願いいたします。

  • 養育費に含まれるもの

    旦那がバツイチで今年4歳になる子供が居ます。子供は離婚した時から前妻が親権を取って居ます。 そこで質問なんですが 小学校に上がる時、中学、高校に上がる時、お金を要求されたら払わないといけないのですか? 毎月3万円ずつ養育費を払っています。 今は旦那も私と結婚し、子供もいます。 養育費と言うのは全て含まれているんですか? もし養育費以外にも払わないといけないとなったら離婚って何ですか? 養育費って何ですか?

  • 養育費の増額について

    10数年前に離婚し、子供二人が大学卒業までということで、養育費を一人3万円ずつ夫側から子供の通帳に振り込むことが、調停で成立。子供の成長に伴い教育費など足りなくなりましたが、私の仕事を増やしたり預金を取り崩しながらなんとかやってきました。2006年(約3年前)養育費も増額してもらえることを知り、弁護士さんに相談の上、私がまず手紙を書くとのアドバイスで、その後一人5万円になりました。それでも、足りなくて上の子が6年卒業学年(地元国立医学部)夏から卒業まで数ヶ月間は上の子だけ5万増額の約束をしましたが、最後の一ヶ月は催促してやっともらえました。その後、上の子は卒業し、今度はまた年の離れたの下の息子も国立医学部県外を受験します。安定的にブレルことなく養育費をもらい、頑張っている子供に安心して勉強してほしいと考えています。以前の調停のように期間がかかるとか、費用がかかるとかなしに、増額してもらう方法はないでしょうか?ちなみに、元夫は、ずっと中小企業で収入も少なくそのため月3万ずつということになったと思いますが、実家は資産家であり、その資産は現在は元夫が相続している可能性大で、養育費増額は難しい事ではないと思います。ただ、多くの親族も周りにおり、元夫はその意見に振り回されやすい状況に変わりはないと考えています。

  • 養育費

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 結婚した彼が、以前付き合っていた彼女との間に子どもが生まれ、未婚のまま認知もしていて毎月3万円の養育費を払っています。それよりも前に離婚も経験しており、3人の子どもの養育費も一人3万ずつ払っています。現在、私との間にも1人の子どもが生まれ、暮らしは楽ではありませんがささやかに生活しています。最近、未婚のまま認知している子どもの母親が養育費の増額請求を調停に申し立てました。彼はちゃんと払っているのにと調停の呼び出しにも応じず、一切請合わないと言っています。このままでは一方的な決定が下されてしまいそうです。こういった場合は彼の収入や生活水準・彼女の収入などから算出されるそうですが、一切言い分を言わないためにこちらのローンや銀行に借りているお金のこと、3人に払っている養育費のこと、彼の年齢(高齢で定年まであと5年)などは配慮してもらえないのでしょうか?現在払っている3万円で妥当という判決にはならないものでしょうか。一見、給料は年収で700万以上になりますが、既に給料からマンションのローンや車のローンなどで天引きされており、手取りでは生活ぎりぎりな額にしかならない上にそこからもともとの養育費も9万円。新たに3万円も毎月払っています。これ以上の増額はとても厳しいです。話し合いが成立しなくても養育費については裁判所が決定を下せるわけですから、何度も通知したのに調停に行かず心象も悪く、年収700万以上=養育費の増額となってしまうのではないかと不安です。こちらの言い分も主張できたらよいのですが、当人の彼がかたくなに拒んでいてそれも望めそうにありません。こちらの収支状況までしっかり踏まえてもらえるのかどうか、3万円という額は少ないのかどうか等教えてほしいです。