平成20年度年末調整の給与所得税について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 平成20年度年末調整による給与所得税の計算方法が気になります。給与総支給額と社会保険料等控除額から源泉徴収税額を算出するのですが、結婚祝金が含まれた通常よりも多い月を基準にして、例年の3倍以上の給与所得税が控除されています。年末調整によってこの給与所得税は戻ってくる可能性があるのでしょうか?知識がなくて申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
  • 平成20年度年末調整における給与所得税の計算方法がわからないので教えてください。給与総支給額と社会保険料等控除額から源泉徴収税額を算出するのですが、結婚祝金が含まれた通常よりも多い月を基準にして、例年の3倍以上の給与所得税が控除されています。年末調整によってこの給与所得税は戻ってくることはありますか?知識がなくて申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。
  • 平成20年度年末調整について教えてください。給与所得税の計算方法について気になっています。給与総支給額と社会保険料等控除額から源泉徴収税額を算出するのですが、結婚祝金が含まれた通常よりも多い月を基準にして、例年の3倍以上の給与所得税が控除されています。年末調整によってこの給与所得税は戻ってくる可能性はありますか?知識がなくて恥ずかしいですが、教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

平成20年度【年末調整】について教えていただけませんか?

平成20年4月1日結婚しました、主婦です。 会社員の主人の【給与所得税】について教えてください。 具体的に・・・ 4月給与総支給額       300,002円←いつもこれくらい     社会保険料等控除額   63,492円 5月給与総支給額       627,124円←結婚祝金等で27万円増     社会保険料等控除    63,731円 平成20年夏季賞与総支給額   755,561円     社会保険料等控除    18,875円     【給与所得税】    121,597円 「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」により、 この【給与所得税】の計算式は充分納得したのですが、 やはり「結婚祝金」が含まれた通常より倍近く多い月を基準にされて、 例年の3倍以上【給与所得税】を控除されてしまい、驚いています。 年末調整により、この【給与所得税】戻ってくることはありますでしょうか? 知識無く恥ずかしく、申し訳ありませんが、どうかお教え下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  まず,簡単に給与や賞与からの所得税の源泉徴収(天引き)の仕組みについて,書いて見たいと思います。 ◇「給与所得者の扶養控除等申請書」 ・お勤めの方は,毎年,勤務先に「給与所得者の扶養控除等申請書」を提出されます。  この書類は,給与等を支払う際に勤務先が所得税の源泉徴収額(天引き額)を決めるための書類です。 ・具体的には所得税法で定められているのですが,「給与所得の源泉徴収税額表」というものがあり,書類を提出された場合はこの表の「甲欄」,提出されなかった場合は「乙欄」を適用して,毎月の所得税の源泉徴収がされます。 ・ご主人は,提出されているものと思われますので「甲欄」が適用されているものと思われますが,「甲欄」は扶養親族が増えるほど源泉徴収税額が安くなります。つまり,毎月の天引き額が低くなるわけです。 ・給与所得の源泉徴収税額表等 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2006/01.htm ◇年末調整 ・所得税の源泉徴収は,所得税の仮払いですので,最終的な年間の所得税は年末調整時にとりあえず確定します。  とりあえずと言いますのは,医療費控除の申告を税務署にされる方もおられますから,その場合はさらに所得税額が減額になるからです。 ・つまり,年末調整とは,年間の支払額に対する所得税を計算し,毎月にすでに源泉徴収した所得税の額と比較して,徴収しすぎていれば「還付」,不足していれば「追徴」する手続きと考えていただくと分かりやすいと思います。 ・ちなみに,多くの方は,毎月の源泉徴収額が多いと思われますので,「還付」を受けられる方が多いと思います。 -----------------  以上から, >「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」により、この【給与所得税】の計算式は充分納得したのですが、やはり「結婚祝金」が含まれた通常より倍近く多い月を基準にされて、例年の3倍以上【給与所得税】を控除されてしまい、驚いています。 ・上記のとおり,源泉徴収額はあくまでも所得税の仮払いですので,年末調整で最終的に税額が決まります。   >年末調整により、この【給与所得税】戻ってくることはありますでしょうか? ・saya_himeさんのご主人の年収やどのような所得税に関する控除に該当するのかが分かりませんので,保証はできないのですが,大抵の方は年末調整の結果還付がされることが多いです。 ・とくに,年の途中で,結婚された場合(共稼ぎの場合はだめですが…)やお子さんができた場合は,配偶者控除や扶養控除などが新たに受けられますし,毎月の源泉徴収税額が結果的に多すぎたことになりますから,例年より多くの「還付」がされるものと思います。  ちなみに,年末近くにお勤めでない方と結婚されたり,お子さんが生まれると,結構な金額が「還付」されます。  補足が必要でしたらどうぞ♪

saya_hime
質問者

お礼

非常にわかりやすく、丁寧なご回答ありがとうございます。 > 源泉徴収額はあくまでも所得税の仮払いですので,年末調整で最終的に税額が決まります。 ということを経験者の方よりお聞きすることができ、安心しました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • yonumogi
  • ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.3

>例年の3倍以上【給与所得税】を控除されてしまい、驚いています。 4月給与=300,002円 5月給与=627,124 627,124-270,000-300,002=57,122 給与が増額されているのに例年と比較するあたりがユニークです。

saya_hime
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 質問する際にはじめにお伝えしましたように 「結婚祝金」が加算された為、一時的に給与が増えました。 前月給与を算定基準にするところに驚きました。 結婚祝金の申請時期を見誤りました。。。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>年末調整により、この【給与所得税】戻ってくることはありますでしょうか? そもそもそういう考え方は不適切です。 毎月、あるいはボーナス時に引かれる所得税はあくまで仮払いです。 で、年末調整では一年分(1/1から12/31)を全部合計して、所得税を計算します。そももそ所得税はそのようにしないと計算できません。 なので、全部合計した金額により、所得税を算出し、そして事前に仮払いしていた源泉徴収税の合計額と比較して、仮払いが多ければ還付、少なければ追徴となります。 つまりこの引かれた金額が戻るか戻らないかという考え方は出来ないのです。

saya_hime
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 やはり「仮払い」であると考えて宜しいのですね(*^-^*) 当方の考えとしましては、 賞与に対する源泉徴収税額の算定率を前月所得により 算定されてしまった為、扶養家族も増えたのに、 例年より3倍以上天引きされてしまった状況に驚いております。 (具体的に「いつもの」4月給与をお伝えしたのは 「(いつもは)どれくらいもらっているのか」をお伝えして、 私のケースは年末調整で還付があるのか追徴となるのか ご判断頂きやすいかな?と考えた為です) 残業・その他手当て等のないお勤めですので、 4月給与×12ヶ月+夏季賞与×2回で 総支給額5,111,146円となるかと思われます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整について教えて下さい

     夫から「平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と、「平成21年分 給与所得者の保健料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」の2枚の書類を渡されました。 結婚して初めてで、どの様に記入すれば良いか困ってます。分かる方がおりましたら教えて下さい。   質問 1 私は1月に結婚し3月まで働き、4月から夫の扶養になり現在は収入はありません。  21年分の源泉徴収票には、支払金額「1203654円」源泉徴収額 「29026円」社会保険料等「129668円」となってます。  この場合、配偶者特別控除の対象になるのでしょうか?  また、対象となる場合、退職金は「退職所得」に記入するのですか? 2 結婚してから3月まで払った厚生年金や社会保険料等は、社会保険料控除の欄に記入するのでしょうか? お手数ですが、教えていただけるとありがたいです。

  • 年末調整

    年末調整について教えて下さい! 給与賞与3,879,828 支払金額2,113,200 所得控除の額の合計 1,242,707 源泉徴収43,500 社会保険432,707 生命保険控除50,000 配偶者の扶養と自分自身の基礎控除で38万円ずつで76万円。 源泉税は43,500もとられるものでしょうか?

  • 年末調整事務

    今年から年末調整事務を担当することになりました。わからないことばかりですがなんとかできそうです。 給与ソフトで処理します。申告書を出してもらって控除額を入力、12月末までにに支給する給与、賞与を集計すると還付する人ばかりでした。で、12月10日支給の賞与の所得税から還付額を引いて還付額が0となるようにし、12月10日支給の給与の所得税を引いても還付額がある人は、還付額を事業主が立て替えて支給、翌年1月からの所得税を税務署に納めず事業主で預かり、税務署には0円で納付書を提出し、立て替え額が0になったらまた通常通り納付するという形を取れば書類が少なくて済むと、税務署で聞いたと前任者から聞きました。 ない頭でこう解釈したんですが間違いないですかね? また、住宅借入控除で所得税で控除しきれない分は住民税から不足分を控除できるということですよね? また所得税が全額還付の人がいるんですが、その方は最初から所得税を徴収しないということはしてはいけないのですか?最終的に全額還付となっても徴収する義務があるんですか?他にも扶養控除等で全額還付の人も同様に。。 詳しい方、教えてください。

  • 年末調整やり直しについて教えてください

    年調が終わり提出書類も発送した後に従業員の奥さんの年収が103万円超えているのがわかりました。初心者でやり直しの手順がよくわかりません。12月給与年調しました。1月の給与はすでに終わったので2月で調整となるかと思いますが。 最初の処理が 給与           3377600           税金 35310 賞与            550000           税金 9430 計             3927600            計 44740  給与所得控除後金額 2599200 社会保険         555126 生保控除         100000 配偶者扶養基礎控除 1140000(本人、奥さん、子供さん) 所得控除額合計    1795126 差引所得         804000         年調税 40200                              超過額▲4540 でした。 給与ソフトでやり直したところ 12月の時点で扶養は変動するとのことなので扶養になっていた奥さんを削除しました。 源泉徴収簿でみると12月分が扶養1人分で計算しなおされていました。 収入が106万円なので配偶者特別控除が36万円適用されますよね。 給与           3377600           税金 36890 賞与            550000           税金 9430 計             3927600            計 46320  給与所得控除後金額 2599200 社会保険         555126 生保控除         100000 配偶者特別控除     360000    配偶者扶養基礎控除  760000(本人、子供さん) 所得控除額合計    1775126 差引所得         824000         年調税 41200                              超過額▲5120 と、反対に還付額が増える結果になってしまいました。 どこが間違えているでしょうか? 本来なら税務署への変更届は今日までなんですよね。あせっています。 どなたか至急ご教授ください。 よろしくお願いいたします。       

  • 平成19年度住民税の還付

    東京都中野区に在住しております。 独身で収入は給与のみです。 仕事柄、区役所の税務担当にゆっくり問い合わせる時間がないため質問させていただきました。 18年度の給与収入(社会保険控除後)は約400万円、 今年は一旦仕事を辞めたので、給与収入見込み(社会保険控除後)は約120万円ぐらいです。 社会保険控除前の収入見込みが135万円ですが、放送大学に在籍しているので、勤労学生控除が受けられれば所得税は非課税になるかと思います。 そこで、中野区からの住民税納付書に同封されていたパンフレットにこう書かれていました。 以下抜粋 <退職などにより平成19年中に所得税を払わない場合> 住民税は前年の所得に対して課税されるため、平成18年度中に所得ががあった方については、平成19年度に所得税が課税されなくても所得金額によっては平成19年度の住民税が課税されます。 このような場合は、平成20年度の納税通知書発送する月(7月)以降区に申告書を提出していただきますと、平成19年度の住民税に限って、住民税の一部を還付します。 対象となるのは次の(1)と(2)を満たす方です。  (1)平成19年度住民税の課税所得金額(申告分離課税分を除く)が、所得税との人的控除額の差の合計額より大きい。  (2)平成20年度の住民税の課税所得金額(申告分離課税分を含む)が、所得税との人的控除額の差の合計額以下。 抜粋終わり 以上について、質問が4つあります。 A・上記(1)の「合計額」とはいくらでしょうか? B・上記(2)の「合計額」とはいくらでしょうか? C・還付されるとしたらいくらくらいなのでしょうか? D・私は上記還付の対象になるのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 年末調整で還付額をまちがえました

    経理関係の仕事をしているものです。 給与の計算は給与ソフトを使って行っております。 今回の年末調整の流れはこんな感じです。 (1)12月3日に賞与支給 (2)平成20年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を受領 →従業員の一人が平成19年度では控除対象配偶者がいなかったのが、平成20年分では増えていた為、本人に確認したところ配偶者の年間給与収入は100万程度とのこと (3)12月25日に賞与の処理を終了せず給与支給(年末調整) →(2)の社員は控除対象配偶者なしから控除対象配偶者ありに修正後、年末調整 →この時点で、  a:12月3日の賞与時は(2)の社員は10%の所得税  b:12月25日で賞与の処理を終了せず、年末調整に入り控除対象配偶者ありにした為、賞与の所得税データも自動的に変わる(8%)  c:bの事実に気づかずそのまま年末調整終了  d:賞与の所得税は正しくは10%だったが、データ上8%となり、年末調整還付金がその分少なかった という感じです。 還付不足額がいくらかは解っています。 上記の場合、1月度の給与で精算して大丈夫なものでしょうか? また、源泉徴収票はやはりもう一度作成して本人に渡すのでしょうか? また、所得税納付用紙の記載はどの様にすればいいのでしょうか? 解りにくい部分があれば補足して説明いたします。 よろしくおねがいします。

  • 年末調整について

    平成22年1月~3月までの給与が45万円。 3月末で退職し、退職金が約15万円。 4月に出産し、今は無職。 上記現状である妻がいます。 「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」にある控除対象配偶者に 妻の名前を書き、平成23年中の所得の見積額に「0円」と記入しました。 「平成22年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与・・・」の用紙に 「配偶者特別控除」の記入欄がありますが、上記の現状である妻は「配偶者特別控除」は 受けられない(記入しなくても良い)と考えてよいのでしょうか?

  • 年末調整期限について

    年末調整はいつまでにすれば良いのでしょうか?  今までは12月の給与で年末調整していましたが、今年主人が入社した会社は年末調整の申告用紙(平成23年分保険料控除申告書と平成24年分扶養控除等申告書)を仕事おさめの12月28日に配布しました。今からで間に合うのか、本当に年末調整してくれるのか不安です。   主人の給与は毎月1日から末日までを翌月10日支給ですが、1月10日の給与には年末調整の対象となる給与に含めないと思うのですが。。 また建設業で、従業員は作業員なども含めて15人くらいですが、納期の特例の延長でもしているのでしょうか?でも納期の特例は雇用関係にある人が10人未満ですよね。(雇用関係にある人とは雇用保険に入っている人ということでしょうか?) また、仕事納めの日に賞与を受け取りましたが社会保険料や所得税も控除されていない○万円の総額でした。 1月10日までの納付書は12月分の所得税なので、まさか年初めに年調書類を提出させて1月10日の納付書に入れ込むことはできないと思うのですが。。。 今まで年調の過不足額は今年最後に支払う給与から徴収すると思っていたのですが。。 1月支給の給与で繰り延べて過不足調整できるのでしょうか? 入職した職場の給与は社長が取り仕切っており、入職して数ヶ月の為、直接聞けないため教えてください、よろしくお願いします。                                                      あおい

  • 年末調整・還付金精算のしかたについて

    回答お願いします。給与支払いは月末締め、翌月16日で、25年度の年末調整では12月給与(11月分の源泉徴収込み)で計算し従業員の還付額が決まりました。12月給与に含めて支給するのですが、給与明細での表記は控除額の所に、追加で年末調整還付金と項目を作ればよいのでしょうか? 給与明細書には控除額のところに、保険料等、所得税、住民税等の項目をつくっています。  12月給与の総支給¥275,000 所得税¥7,390 です。  総支給 275,000  所得税7,390  還付金-?2960 差引支給額 270,570でしょうか? また納税の際(納期特例です)、年末調整による超過税額に2,960 本税のところには、1/10までに納付する源泉徴収額から2,960円を差し引いたものが本税とゆうことでしょうか? 初歩的な質問ばかりすいません。回答おねがいします。 

  • 年途中から青色専従者成りの年末調整について

    青色申告の事業主です。 妻が1/31まで会社員で、2/1から青色専従者となりました。 2/1から仮に賞与無しで毎月10万ずつ給与を支給するとします。 1月の給与明細の内訳(仮)は下記の通りです。 総支給額 10万 社会保険計 1万(健康保険・厚生年金・雇用保険) 所得税 5千円 このとき年末調整では源泉徴収の給与所得額は120万で 課税所得は16万で良いのでしょうか? (16=120-65-38-1) 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう