• 締切済み

親が私に求めるものが大き過ぎて私には応えきれない。2

昨日、同じタイトルで質問させていただいた者です。 http://okwave.jp/qa4078353.html 私は、飲み込みが悪い?のでうまく理解できない部分もあると思うので、もう少し詳細に質問させてください。 ご回答を頂き、私はもしかして親離れが出来ていないのでしょうか? 縁を切るとか、距離を置くのは、心配です。 年を取ると突然の病気など心配ですし、孤独死でもされれば、私は親戚から攻められます。(今現在でも、私の事を親戚にぼろっかすに言っているようなので、私のことなんてどう思っているか・・・。考えただけでも具合が悪くなります。) 嫌いでもわがままでも自分の親です。 一線距離を置き、出来る事と出来ない事を区別をし、それを話すとですが、「あれは出来るけど、あれは出来ない。」など言うと「なんてわがままな娘だ。」とグチグチ言われます。 私は、わがままなのでしょうか? 対処法は無く、このままストレスの塊で、心療内科へ通い続けるしかないのでしょうか? 考えただけでもどうしようもなく具合が悪くなります。 前回の質問や頂いたご回答、お礼などもふまえた上でお願いします。

みんなの回答

  • chubee
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.3

#1です なるほど わかりました 大変な状況でしたね さぞ 無念だったことでしょう その無念さを継続させてはならないでしょう 人生は自分のものです そして 自分しか 責任の取りようがないのですから ここでひとつ キーワードをさしあげますね 過去は変えられない でも 未来は変えられる 20代後半なんですね まだ若いです 今ならやれますよ  そして もう大人ですよね 自分の力で前進できます 親御様にじゃまされることはありませんよ もうすぐ30、だからもう遅い、と、思い込もうとはしていないですよね?  じゃ、今、この地点から、過去ではなく、未来に思いをはせたとき、 昔なりたかったその職業に、今もなりたいですか? 第二、第三の選択肢はありますか? その、昔なりたいと思った職業については、どうしてその道に携わりたかったのですか?その職業だからこそできることはなんでしょう?その職業に近い貢献の仕方はあるのでしょうか? 想像力を働かせて、少し選択の幅を広げて、いくつかの候補をあげてみましょう そして、純粋に、目標を定めたら、今からなる方法を考えましょう どうしたら大学入学できるか、どこの大学を目指すか、どこに住むか、どうやって経費をやりくりするか、もう、前だけを見ましょう ご自分人生をゆくことは 親を捨てることではありませんよ ご自分の人生を ご自分で決着できるようになってこそはじめて 人を支えられるのだと思います 逆に もう30なのですから 過去はどうあれ  親の価値観うんぬんというのは もう通用しませんよ 人はみんな違う土台に上に立っていて その地点からしか伸びていかれないんです  遠い過去に 伸びようとした芽を摘まれ邪魔された過去は不幸でした でもそれは消せないし 今さら仕方のないことです 今この時点から どうするか それが焦点なのですよ スタート地点は 現在です 過去ではない ですから 親が 親が 親が・・ というのは おかしいです 親の価値観にしがみついていますよ 自分がね だから パワーがない と言いました やりたいことがあったのに と 過去のある時点を 深く恨んでいる けれど 親の価値観を 努力をしないでいる自分のいいわけにしている、ちがいますか? それと 過去にすごく努力したのに報われなかったという理不尽を恨んでいますが・・ もっともっともっと理不尽で悔しいことは 世の中に フツーにたくさんありますよ おそらく その あこがれの職業につけたとしたって その後に いくらだってあると思います 人はね 形は違っても みんな あらゆる理不尽と 折り合いをつけて 生きているんです  理不尽なんてあってあたりまえです  理不尽な経験があったから自分はもう努力をしない、なんて、ちゃんちゃらおかしなはなしです ちなみに 学業ってのは世の中で一番フェアなんですよ 努力の分だけちゃんと自分に見返りがあります  世の中は あらゆる人たちの利害と感情が交錯していますから すべてが自分の思い通りになんて都合よくはなかなかいかないものです 大なり小なり理不尽の連続でもあったりするものなんですよ だから 過去の理不尽に いつまでも執着するのは 愚行だってことがいいたいんです ですからこの場合 親が 親が 親戚が 親戚が ではなく  自分がどうしたいか 自分がどうするか なんですよね 周囲が反対の嵐のときには 特に 人になんと言われようと自分はこの道を行くんだ 自分は自分で決断して自分でやりぬくんだっていう 自分自身のパワーが必要なんですよ  誰でも どこかの時点で 何かに対して そういうパワーをもって決断し覚悟し努力することがあるんです 順風満帆で平平凡凡のままってことはないです 誰でもですよ 努力の嫌いな人は 必ずできない理由を探し出します  動かないでいる自分を肯定するためにです  30だからできない高卒だからできない憧れの職業だからできないってことはないです  不満だらけだど動かない  考えてばっかりで動かない 動かないんじゃなくて 動けないんだって 思っていますでしょう? ちがうんだって 自分が動かないだけなんだって 人のせいに ばかりしては ダメですよ   高校生のあの頃は 確かに 親のせいだったかも知れませんが 今は あなた自身の問題だと思います  周囲が反対するから走れない  そんなのいいわでしょう  人のせいにしてはいけません 過去は単なる思い出であって  人はいつも 未来へのスタート地点にいるんですから  それに まだ30前でしょう?  年齢的にもまだまだ十分スタート地点です  >私はもしかして親離れが出来ていないのでしょうか? はい、まさに、そのとおりですね >私は、わがままなのでしょうか? いいえ、怠惰なんです 努力が嫌い わがままにならないことで、人のせいにしてサボる、という癖がついてしまったのでしょう  そう感じます       

noname#60932
質問者

お礼

では、現状でどうしろと言うのでしょうか? 夫は転勤族ですので、私は大学へ行きたいから転勤には付き合えないとと離婚し、わが道を行くで、大学入学を希望すればいいんですか? 4年間働かなくても生活できるだけのお金は? 家庭を持って、あまり自由になるお金が無いような状態でそんな勝手な事できますか? 二人で稼いだお金は二人のものだと思います。 私一人が勝手に使ってもいいものではありません。 詳細まで私は家の事は、ご存じないからそんな事平気で書けるのかもしれませんが、現実離れし過ぎです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

始めまして 二児の母です。 周囲の親戚さんもご承知なら それで良い って事にした方が良いかと思います。 誰でもオールマイティな人は居ませんし、親の希望通りになる人は居ません。 極力 親の希望に沿いながら 自分の意志 と言う感じでは無いでしょうか。 ご親戚に 質問者さんの悪口を言っているから どぅ思われているのか心配。とありますが、お母さんがどぅ思われているのか って方が可能性的には強いかと思いますよ~。 『まだ若いのに、あんなに娘に無茶いって、娘が可哀想』 と思う方が一般的だと 私は思います。 全てをストレートで受け止めずに 聞き流したりする事も大事だと思います。

noname#60932
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の回りには、娘が可哀想と思ってくれるのは、少数派です。 他の親戚は、自分達に面倒が回ってくるのが嫌だから、私に「面倒を見てやれ。」です。 親と関わりたくないようです。 困り者です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chubee
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.1

大変ですね 親御様の重圧で 思考が停止している印象を受けます 親御様の依存体質から 逃れるには パワーが必要です そのパワーとは何か? 質問者様の 将来へのビジョン これが明確であることかな? 過去スレを読ませてもらいましたが どうも 論点が 細かい日常のハンドリングの話題に終始しているような印象を受けました まず 解せないのは 進学したい理由 これは学歴獲得のためですか? 学歴獲得は 就職へのキップですか? 学歴があった方が就職が有利とかそういう考えだとしたら 否定されてもしかたない気がします なぜなら目標が見えないから たとえば 何(職業)になりたい というビジョンはありますか? あるなら そこにたどり着くには どんなルートがあるのか考えましょう 大学卒業が必須ですか? そうではないルートもあるのでしょうか? 親が・・・実家が・・・ うんぬんは  質問者さまが もっと大人になって 強くなってからでよいでしょう 誰も 親も 自分人生の責任は取ってくれません  親を含めて 他人は 無責任なことをいえます 何でも言えます  でも 自分の人生は つきつめるところ 自分で作っていくしかありません まさかと思いますが  ご自分の人生のビジョンを描ききれない理由を 親のせいにはしていませんよね・・?? まずは 目標を明確に定めてみましょう 次に その自己実現のためのルートを 複数 ピックアップしてみましょう そして 最も現実に沿った道で その道を行くんです 進むんです まずは あなたのビジョンを 確かめてみてください これが 明確でないと 話になりません 親が心配・・? その前に 質問者様が心配です 自分で自分のことを完結できない人は他人を守ることはできません まず 自分の立ち位置を明確に そのためには 数年後の 数十年後の あなた自身の なりたい姿 目標の自分を 思い描いてください 話は それからでしょう      

noname#60932
質問者

お礼

>何(職業)になりたい というビジョンはありますか? なりたい職業がありました。 大学まで進学する為に、高校も進学校を選びました。 >大学卒業が必須ですか? そうではないルートもあるのでしょうか? 大学卒業は必須です。高卒・短卒・専卒ではなれません。 それも、高校の頃に親にしっかり話していますし、あまりに聞き訳がないので担任の先生と進路指導の先生まで話してくれたのですが、やはり聞く耳を持たず、先生も呆れていました。 大学に進学させたくない理由が、家から通える所に大学が無いこと。 大学生ともなれば、将来結婚するであろう相手とお付き合いが始まるかもしれない。 遠くに嫁に行くのは絶対に反対だ。 だから、家から出せない。と言う親が自分大事のくだらない理由からでした。 自力で、奨学金とアルバイトとなども考えたのですが、進学の為の学校へ提出するような用紙に名前を書いてもらえなかったり、私のアルバイトやお年玉を貯めたお小遣い通帳を取り上げられ、身動きを取れないようにされてしまいました。 嫌々ながら地元に就職すると、何食わぬ顔で通帳を返してきて腹が立った思い出があります。 現在は、30代目の前を迎え、高卒で大した手に職も無く、誰でも出来るような仕事しか出来ません。 主人の転勤にあわせ、職を転々とする日々です。 女は家庭を持てば学歴なんて関係ない。なんて兼業主婦の多いこの時代に古いと思います。 親が死んでも私は、生活していかなければいけない。そんな所まで絶対考えていないと思います。 自分達が亡くなるまで介護をしてくれればそれで、回りがどうなっても構わないとしか受け取れません。 親に私の将来を滅茶苦茶にされました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親を大切にし過ぎる彼

    私は31歳で、彼とは昨年夏に電撃的に?知り合い、結婚をする事になりました。関東(私)と関西(彼)の遠距離恋愛ですが、二人でいる時は本当に幸せで、この人しかいないと思っていました。。。 彼は地方出身の一人っ子で40台後半、若いときから東京に出たので、ご両親を本当に大切にしています。そういう心優しい彼を好きになりました。又、結婚の形も家やお墓を大切にする家と家との結婚という意識を持っている人です。 私は関東出身で、結婚は本人同士のものと思う気持ちが強く、姉もそのような形の結婚をしており、私の両親も、自分が決めたなら自己責任のもと進め!と言った教育方針です。 二人で結婚式の話をするようになってから、揉め事が多く、正直、結婚する事自体に疑問を感じてきています。 私は結婚式は一生に一度のもの、多額をかけてやるものなので、納得の出来る場所で満足の行く形でしたいと思っています。一方彼は、父親がお偉方なので役職があるうちに結婚式をしてあげたい、それが息子心だ、と結婚式の日を急いでいます。7月の某日に日にちを決め、会場も宿泊が出来るホテル限定で空いているところでと、全て遠方からくる親戚中心です。 式場を見て回るうち、私は今から7月の式では、気に入った会場はあいていないし、遠距離で一緒に準備をする時間も少なく、正直焦って決めて行く事が辛くなり嫌になりました。それでも結婚式をしたいのなら、彼の条件を緩和してもらいたいを思いました(ホテル以外でも良いとか、7月の週末いずれかで等)。 その事を彼に伝えたところ、日にちは二人で決めたはずだし、忙しい父親のアポも取ったのに、今更何を言っているんだと怒り出しました。気に入った会場でやろうとするのは我侭で、結婚式は遊びではないんだと、私を罵りました。 私は、結婚式は一生に一度の事、式は彼の父親の為でもないし、親戚の為でもないと、正直今は自分の心に余裕がなく、彼の気持ちを尊重する事が出来ません。自分の事(親戚の事)ばかりしか考えていない彼の方が我侭だし、自分の考えがいつも正しくて、私は我侭だと主張して来る彼に疑問を持つようになりました。 彼の両親も人の話には全く耳を貸さない横柄なタイプで(偉い人だから仕方ないのでしょうか)、私の両親は最初から結婚考え直したら?と言っています。それでも彼の両親は結婚を諦めていた息子に嫁が来ると、ものすごく喜んでいて、私を大切にしてくれているようですが、正直、物のように扱われている感(誰でも良い)は否めません。 結婚式の話をしない時は二人はうまくいっていて、この人が隣にいない人生はないと、お互いに思っていると思います。しかし、結婚式の話になると、意見の相違、文化の違い、感情が前面に出て収拾がつきません。 結婚式の事よりも結婚する事に疑問を感じて来ました。 私は間違っているのでしょうか?我侭なのでしょうか? 彼と今を乗り越えて結婚して、うまくやっていけるのでしょうか? 応えは自分で出すものだと思うのですが、一般的な意見をお聞かせ頂けたらと思い質問致しました。宜しくお願い致します。

  • 親は、辛抱しなさいと言いますが・・・

    長男の嫁です。 結婚して5年以上が過ぎました。 夫の両親・親戚とは、数年前に揉めてここ数年 会っていません。 結婚して数年、私の両親に、人は、1人で生きられない お世話になる事もあるのだから、人の悪口は言うな、 人の悪口を言うと、自分に返ってくるよ。 辛抱しなさいと言われ、それを守って来ました。 姑舅は、私に愚痴や人の悪口を平気で言い、あたります そして、自分の意見に賛成しないと怒ります。 でも、親戚は、うちの姑舅は、とてもいい人だと言います。 私は言われた事を守り、いい嫁を演じてきました。 すると、良い関係になるよりこじれてしまいました。 姑、舅、親戚に合わせる度に、もっとこうして欲しい もっともっとと、いろいろ言われるようになり、 あまりにも、あれもこれも言われるので、私って そんなに駄目な人間なんだと、ノイローゼになり 数年会っていません。 私的には、結婚当初から、いい嫁を演じるのではなく 自分の意見をはっきり言い、何でもOKではなく 自分の意見を言ったり、上手く断ったり、もっと距離を 置くべきだったと思うのですが、どうなんでしょうか? 元々両親には、嫌と言うのは、我が侭と言われて 育てられてきたので、上手くNOと言えません。 皆さんは、姑・舅・夫の親戚とのお付き合いを どうされていますか?教えて下さい。

  • 親のことばかり考えてしまう

    こんばんは。 久しぶりに質問させていただきます。 同じ気持ちの方がいれば、回答をいただけると嬉しいです。 今年の7月に結婚し、大阪から名古屋にきました。 それまではずっと実家で暮らしていて、両親と毎日一緒でした。 結婚したばかりの頃は親と離れる生活が初めてで、旦那が夜勤のときなど、家で一人でいると悲しくて涙が流れてきました。 いつもなら両親がいるのにって。 まあ、親離れできてないんですよね、私。 情けない話だと自覚しております。 最近はようやくこっちでの生活にも慣れてきたのですが、たまに両親が遊びにきてくれたときなど、両親が帰った後、とても悲しくて涙が溢れてきます。 親と離れて改めて親の有り難みがわかったというか、ほんとにいつも一緒だったので、まだ親と離れて生活してることが信じられなくて。 旦那はとても優しくていい人なんです。 なのでこっちでの生活を大切にして、私も親離れしないといけないことは自覚しているのですが、何故でしょう?家で一人でいると、親の死や嫌なことばかり頭の中に浮かんできて、涙が止まりません。 後どれぐらい一緒にいれるの? 私がこっちで暮らしてる間に両親になにかあったらどうしよう?etc. 夜だから、不安になるんでしょうか? それとも私が精神的に弱ってるんでしょうか? 私は一人っ子なので、親はいつも私の心配をして電話をかけてきてくれたり、とても私のことを考えてくれています。 それと私が実家に帰ったときは、とても嬉しそうにしてくれて、毎回実家に帰って来てよかったなって思うんです。 両親はいつも私に、結婚したんだから二人で幸せになりなさいと言います。 私もわかってるんです。 私の幸せが両親にとっての幸せだってことも。 それと、今の私にできるのは、これから先に親孝行をたくさんすること、私が幸せになることだってことも。 わかっていても、気持ちがついていかないし、どうしても悲しいんです。 いつまでも子供な私がいけないこともわかっています。 大人にならないといけない。 私は親に依存しすぎなのでしょうか? 回答をいただけると嬉しいです。

  • 欠勤の連絡が親から来たのですが

    30歳の女(総合職営業系)です。 昨年新卒で入社した女性社員が、私がチーフを務めるチームに配属になり1年近く経ちました。 とにかく女性の少ない職場なので、いつも気にかけて面倒を見ているつもりです。呑み込みが早い子で安心していました。 先日彼女が風邪をひいたらしく、当日朝なんとお母さんから「娘の具合が悪いので今日は欠勤したい」と電話がかかってきました。 いったん「仕事の引継ぎもあるでしょうから、娘さんとできればお話したいのですが」と申し上げたところ、 お母さんは「具合が悪いから私が聞きます」といった感じです。 結局とくに引継ぎはなかったのですが、翌日彼女は出勤しました。 開口一番「急に休んで、ご迷惑かけて申し訳ありません」というまっとうな言葉でした。 「電話をするのすら難しいほど具合が悪いなら別だけど、 お母様からではなく、直接連絡が欲しかったな、もう社会人だから」とさりげなく注意をしてみましたが、 彼女は「母が心配して。母に、大事をとって休むようにと言われたんです」との事。 そのほかに、お母さんは「**ちゃんは広報部へ異動したほうが合っているわ、上司へ言ってあげようか」ともおっしゃっているそうで、彼女も特にそれを不思議に思わないようです。 上司に相談してみると「その辺をうまく教育してくのが仕事だろう」と言われるだけでした。 お勉強もできて一般常識もあるのに、親にべったりなのを不思議とも思わないこんな新卒ちゃん、これからどうやって自立させれば良いものか?知恵をお授け下さい・・・

  • 親の希望、娘の苦痛。

    http://okwave.jp/qa4078353.html 何度も質問して申し訳ありません。 精神状態がおかしくなりそうで、困っています。 ご回答を頂いたこともふまえて、親に話して見ました。 「親の希望は行き過ぎている。」など一つの意見として話してみたのですが、 何を言っても「分からんわ。」と怒鳴り散らされるだけでした。 そして、親の思い通りにならないのは、私がわがままだからだとまた懇々と始まりました。 その挙句に、主人のことまで、持ち出し、「主人の親と同居しないのはおかしい。親を捨てるのか?」など、同居しないのも私のわがままだと言い出しました。 主人は、転勤族ですし、主人の親はまだ働いていらっしゃるので、息子の転勤に付き合うわけにも行きませんし、何より主人の親は、同居を望んでいらっしゃいません。 「お前ほど楽している嫁はいない。」と言われました。 親から見れば、お嫁さんというのは、相手の家に入り、苦労して当然という感覚のようなのです。 あいにく、舅も姑も良い方達で、気を使っていただいて、同居もしていないですが、大変よくして頂いています。 また、それが気に入らないらしく、「嫁と言う者は、お姑さんに従うもの。気を使わせてどうするんだ。お姑さんに何を言われようが、陰で泣いても、憎しみあっても、お義母さん、お義母さんと言うものだ。」と言います。 あいにく、仲良くしていただいているのでその心配はありません。 親は、「嫁姑の確執はあって当たり前。」と考えているようです。 親は子供との絶対の上下関係を決め付けているようです。(実の親子でも、嫁ぎ先の義理の親子でも) このような、話になり、余計に具合が悪くなっています。 わがままだ、わがままだと言われ過ぎ、疲れました。 こんな親を分からせる方法はありますか? 縁を切るしかないですか?

  • 親孝行について・・・

    親孝行について・・・ 私の住まいは大阪ですが、7月ごろに長崎に住む義父の具合が悪く、家族で来て欲しいと義母の要請があったのですが、うちは経済的な事情で行く事が出来ませんでした。 主人の弟は独り身なのですぐに様子を見に行けたので、報告を受けました。「抗がん剤の治療をしてるけどピンピンしてるで!」とのことで安心しておりました。 最近容態が悪化したみたいで、そのことも知らせてくれなかったので知らなかったのですが、義母の妹から連絡が来ました。「何で長男なのに来ないのか!弟は来て親孝行やね…」見たいな内容だったのですが、弟は今の今までお金で苦労をかけまくり、色々な問題を引き起こし、その度に両親に迷惑をかけていました。私達はどんなにお金に苦労をしてても両親の耳に入れたことは無く、迷惑をかけないように努力してきました。親孝行って、親の死に目に会いに行く事なのでしょうか? 私は孫の顔を見せたいし、色々と案を練ってみましたが、遠距離の為資金が不足したので、息子〔旦那〕だけでもと思い旅費を渡してたのですが仕事のために使ってしまったと言われ、どういうつもりなんだろうと不思議になりました。 親戚のみなさんは「生きてる間に合いに来てこそ親孝行」とおっしゃいますが、迷惑や心配ををかけないように暮らしてきた私達はバカだったのでしょうか? そういう言い方をされて、とっても不愉快でした。 アドバイスをお願いします。

  • 親の私への関心について

    質問させていただきます。 私の親が私(娘)に関心があるのか気になっているのですが、それについて皆様の意見をお聞きしたいのです。 私の母は私の話をあまり聞いていてくれません。それに気付いたのは小学四年生ぐらいの時でした。 世間話やくだらない話を喋り終わったあとに母さんはどう思うー?といった風に聞いてみるのですが「ああ…なんだっけ?」といつも聞き返してきます。聞いてくれる時もあるのですが、愚痴や相談をするといつも「(私の名前)が悪いんじゃないの?」というふうに終わらせてしまって、なんだかモヤモヤしてしまいます。しかし具合が悪くて学校に行きたくないなどと言うととても食いついてくるのです。「学校でなんかあったの?」「どうしたの?」と言った具合に。私も心配してくれてるのか?と思うのですが、具合が悪くて…と言うと「具合が悪いぐらいで学校に行かなくてどうすんの?」「どうせ夜更かししてたんでしょ」とひと蹴りされてしまいます。もちろんその時は夜更かし等せずに11時には寝ました。 優しい母なのです。私を一生懸命育ててくれました。仕事もしているので疲れていると思います。出かけようと誘うと一緒に出かけてくれます。ですが、何故か私への関心が無いように思えてしまいます。何故そう思うのか私でもよくわかっていません。私は一人っ子なのですが、そういった寂しさから来るものなのか…。 そこで本題です。 私の母は私に関心があるのでしょうか? それとも私がただ母に構ってもらいたいのでしょうか? 私に問題があるのならば私はどうしてこの気持ちから抜け出せばいいのでしょうか。 この文章を打ちながら自分でも何を聞きたいのかわからなくなってきているほど混乱しています。 もしよろしければ御回答お願いいたします。長文すみませんでした。

  • 「ワガママ」と「自己主張」の違い

    標題の件について、その違いを教えてください。 昔、なぜか分からないけど、「お前はワガママだ!」と上司に怒られました。 なので自分を抑えていると、今度は「もっと自己主張しろ!」と怒られました。 じゃあ…と思って自己主張すると、「お前はワガママだ!」とまた怒られました。 たぶん僕はワガママなんだと思います。 自分でどういったところがワガママなのか分からないので、ここで説明はできません。 友人や女の子からもワガママと言われた事が何度かあります。 結局僕はワガママの塊なのか?僕からワガママを取ったら何も残らないのか?と少しヘコみました。  「ワガママ」と「自己主張」の違いって何ですか? 昔、飲み屋である女性に明確に諭され、「なるほど!」と思った事があるのですが、 酔っ払っていたため、その内容をスッカリ忘れてしまいました。 自分のために、どうしても思い出したいのです。 誰か、こんな解らず屋の僕を唸らせるような明快な回答をズバリ下さい!! よろしくお願いします。

  • いい年して親が怖いと質問した者です。

    捕捉が出来ず、また新たに質問板を立ててしまい、回答して頂いたのにすみません。 1つの事に突っ込んでなんで?どうして?としつこく うん、うん、と言ってれば、気にくわないのかちゃんと会話しなさいよ!意見言ったらどうなの?と言って来ます。あんたは小さい頃は素直で優しくてイイコだったのに!反抗期だと思ってほっといても治らないし! こんな事親しか言ってくれないのよ。 あんたは我儘で皆が手に追えないおばあちゃんに似てるから今のうち性格に直しなさいと言って来ます。 本当これから、母親とどう接すればいいのか…

  • 親を捨ててもいいですか?

    こんばんは。初めて質問します、お願いします。カテゴリーが違っていたらすみません。既婚・女・30歳・子供なしです。 自分の自覚している性格は、恥ずかしいですが、わがままでヒステリックです。実の両親に3年会っていません。 幼い頃に両親に殴られたり、蹴られたりしていたことが今だに忘れられず憎んでしまっています。友達と遊んでいるときの笑い声がうるさいや、見たいテレビを邪魔している、理由は書ききれませんが殴られたり、蹴られたり、火で手を焼かれたりしていました。 また両親の喧嘩が絶えず、50代になっても「離婚だ、別居だ」で喧嘩でした。兄の話では今も続いているようです。周りからの話だと父親は会社の部下に「いい上司」だととても慕われていたようです・・・外面がいいのでしょうか、私もそうです。私は高校の就職活動時、家を出たかったので寮がある会社を面接し、他県へ就職しました。 結婚して6年になりましたが夫はとても温厚な人で、とても大切にしてくれます。また夫の両親は、とても仲が良く家族8人笑いが絶えず温かく、私も家族に入れた事がとてもうれしいです。 この春、夫の転勤で実の両親と距離が遥か遠くなります。が正直もう会いたくありません。最近、子供が親を殺める事件が多いですが、そのニュースを見ても何も感じない自分は異常だと思っています。。。自分のわがままやヒステリックをどうしても親のせいと思ってしまい収拾がつきません。自分の性格は自分でつくったのにと自己嫌悪→憎いを毎日繰り返しています。 私は子供を産んだ事がないので、親の気持ちというのが全くわかりません。私は人格障害なのでしょうか?親を捨てる事(一生連絡をとらず会わないこと)はいけないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LP-M8170Fをネットワークで多数の端末に接続し、スキャンしたファイルの保存先を1つ指定する方法について教えてください。
  • 保存先のフォルダーパスの指定方法や複数ユーザーの場合のユーザー名の設定方法がわかりません。
  • LP-M8170Fには保存領域があるのでしょうか?保存領域がある場合、どのように利用すればよいか教えてください。
回答を見る